fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
01123456789101112131415161718192021222324252627282903

整地

暖かで春を感じる一日でした。
明日は雨の予報で夏野菜の準備をしなくては。


今年のスイカの予定は4月16日に植え付け。6月25日に初収穫。
一応準備はしておきます。
今年もスイカを2ケ所で栽培します。
一ケ所は1月に整地済み。
一ケ所は冬野菜を栽培中。
これを全て抜き取って元肥をしておきます。
冬の葉物野菜は葉が固いですね。
葉を固くして寒さに耐えた証でしょうか。
ルッコラの花を見て冬野菜を終わりにしましょう。


スイカ1号用地。
スイカ用地 2016 2 28-1





スイカ2号用地。

スイカ用地 2016 2 28-

スイカ用地 2016 2 28-2

スイカ用地 2016 2 28-3

スイカ用地 2016 2 28-4






整地後。

スイカ用地 2016 2 28-5









午後から挿し木を少々。
今年は試しに畑に直挿してみます。
俗に言う剣山挿し。
台木中心で。
メインはコルトとス台。
他、ダーレン・JM7・豆梨。
穂木の長さによって5~10cm程度の深さで挿します。


台木の原木は大きく育て過ぎず。ほどほどの大きさで。
コルト・ス台・ダーレン。

コルト 2016 2 28

ス台 2016 2 28

ダーレン 2016 2 28







なるべくサラサラ土の所を選びました。
灌水した後、マルチを張ります。
全滅も十分有り得ます。

挿し木用地 2016 2 28

挿し木用地 2016 2 28-2

挿し木用地 2016 2 28-3








オキシベロン 2016 2 28

挿し木用地 2016 2 28-4

挿し木用地 2016 2 28-5







ダーレンの蕾の膨らみが印象的でした。

ダーレン 2016 2 28-2




あと畑に一ケ所挿し木用地を用意しておきました。
時期をずらして挿します。
リスク回避で例年通りプランターにも挿しておきます。





にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2016/02/28 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(18)

しだれ梅

有難いプレゼントが届きました。

ひかりさんからカプセル。
お薬だそうです。
これ飲んでおじいちゃん元気にと。



秋ウコン。
これ、凄く手間が掛かっています。
有難うございます。
これでもう少し長生き出来るかな。

秋ウコン 2016 2 13

ウコン 2016 2 15









鬼ちゃんからロールケーキ。
ふんわり仕上がっています。
イチゴ・バナナ・キウイなどの果物がたくさん中に。
こちらも手作り。
手間が掛かっています。
有難うございました。

ロールケーキ 2016 2 13-1

ロールケーキ 2016 2 13-2









なばなの里に行って参りました。
梅が見頃のこと。
例年より2週間ほど早いようです。



ここのしだれ梅は毎年見てます。
これを見るともうすぐ春。

しだれ梅 2016 2 14-2

しだれ梅 2016 2 14-1

しだれ梅 2016 2 14-3






園内の河津桜。
咲き始めています。

河津桜 2016 2 14-1

河津桜 2016 2 14-2








ここが翡翠。
読めないな~。
翡翠があったんだ。
中は落ち着いた雰囲気なのでしょうね。

翡翠








見渡すと少しづつ春の雰囲気が漂って来ます。

なばなの里 2016 2 14-1

なばなの里 2016 2 14-2







なばなの里に併設された『花市場』。
ここは既に春満開。

花市場 2016 2 14-1







ボケが値下げされていました。
まだ高い。
もう少し値段をボケてくれませんかね。
まだ真面目な値段です。
鉢植えのボケも綺麗。

ボケ 2016 2 14-1

ボケ 2016 2 14-2





えっ。100円。
買った。
そうそうこれくらいボケてくれると有り難いです。

レジで。
108円じゃないですか。
いえいえ消費税込みで100円です。

花市場 2016 2 14-2






さて3つのうちどれを買ったでしょう。
ここから復活作戦が開始されます。
花気のない庭もこれで少し明るく出来るでしょうか。


昨日も接ぎ木を継続しています。

【 2016/02/15 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)

目線を合わせる。黄金柑収穫。

目線を合わせる。
これが基本かもしれません。
人も動物も昆虫も。
小さな動物にとって人は大きく映っていることでしょう。
しゃがんで目線を落としてみましょう。
動物の気持ちが分かるかもしれません。
災害があった時に良く上空からの映像が写し出されます。
実際の悲惨さは人の視線から見ないと分かりません。
気持ちを理解するには目線を低く。





これはシークワーサー。
酸っぱく無いのでしょうか。

シークワーサー 2016 2 11-1

シークワーサー 2016 2 11-2





鳥目線にして気付きました。
種。
鳥もこの種が気になっていたはず。

シークワーサー 2016 2 11-3





痛い。
枝のツノ。
鳥はケガをしないのでしょうか。

トゲ 2016 2 11-1




こちらはツノを超えています。
ここまで来れば最初から注意しますので大丈夫。
紅ちゃん。
綺麗なみかんには鋭いトゲがあります。

紅ちゃん 2016 2 11





黄金柑を初収穫しました。
最初完熟黄金柑を頂いた時、思わず笑えました。
本当にCCレモンの味。

収穫にはちょっと早く今はCCレモン風味。
一ケ月後にもう一度収穫します。

黄金柑 2016 2 11-1

黄金柑 2016 2 11-2

黄金柑 2016 2 11-3

黄金柑 2016 2 11-4

黄金柑 2016 2 11-5

黄金柑 2016 2 11-6







あら、卵。
そのうち可愛い赤ちゃんが見られるはず。
人はどうやって映るのでしょうね。

カマキリ 卵 2016 2 11






取り敢えず間さんを接いでおきました。
ここなら2年後に収穫出来るでしょう。

接ぎ木 2016 2 11-1
【 2016/02/11 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(26)

スズメは青い鳥になれず。

最近青い鳥を見掛けます。
カワセミでしょうか。
綺麗さもあって暫く見ていました。
これがスズメだったら気にも留めなかったことでしょう。
スズメの子供はスズメ。
青い鳥になれません。
青い鳥の近くにスズメがたくさんいましたがスズメは特に青い鳥を意識もせず。
スズメにとっては青い羽根などどうでも良いことです。
生き抜くこと。
それだけ。

カワセミ 2016 2 7

カワセミ 2016 2 7-3








収穫が大幅に遅れた太田ポンカン。
珍しい蜜柑でも無いので注目もされません。
皮は剥き易く、香りも良いです。
これはこれでありでしょう。

ポンカン 2016 2 7-1

ポンカン 2016 2 7-2






糖度をキッチンで計ってみました。
糖度の数字より気温に目が留まりました。
日中の部屋は暖房を入れずとも暖かさを感じます。

ポンカン 2016 2 7-3








桜桃の芽の先端にほんの少しの赤み。
これから少しづつ赤みが増して行くのでしょうか。



紅ゆたか。

紅ゆたか 2016 2 7-1

紅ゆたか 2016 2 7-2







紅福。

紅福 2016 2 7-1




Takaさんの真似をしてみましたがスズメの子は所詮スズメ。
違いは歴然。
青い鳥が眩しく見えます。
青い鳥がいいな~。
仕方がない。あと10年スズメでいよう。






最近時々目眩を感じます。
昨年の春先も同じでした。
無理をしてはいけないお歳頃。
意識してゆっくりゆっくり。
【 2016/02/07 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(22)