fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

高接ぎ。

この時期のお仕事は夏野菜に向けての土作り。
野菜はそろそろ種と苗を注文しましょう。
昨年駄目だったスイカ・メロンをリベンジしなくては。





果樹は授粉環境の整備と品種更新。




キッチンから2mの距離に中国実桜の『はるか』があります。
一次2,000個ほど収穫していました。高さは3.5m。
これを2年前にバッサリ切って品種更新を図っています。



昨年はるかに接いだ『珠桜』。
一年が経過しました。
どれが花芽でどれか葉芽だか。
10年以上桜桃をやっていてもちんぷんかんぷん。
高接ぎした珠桜の全体と拡大。
左に伸びた枝に注目。

葉芽を先端1個だけ残して剪定したつもり。他は花芽と見ましたが。
外れかな。(笑)
こう言ったクイズのような楽しみ方もありますね。
結果は2ケ月後に分かります。
みんな葉芽だったら結果発表は無いと思います。(笑)

珠桜接木 2016 1 23-2

珠桜接木 2015 1 23






昨年15gの珠桜を収穫して大実が収穫出来たと喜んでましたらTakaさんは18gのサミットを収穫されてました。
流石、レベルが違います。
Takaさんに続け~。
と言ってみたものの18gは相当厳しいです。
昨年の珠桜の最高糖度は26弱。
目標は高く糖度28。
佐藤錦と珠桜。
完熟まで行くとどちらもおいしいですね。
食べた後に甘さの余韻が暫く残ります。
桜桃も酸味と糖度。それにちょっと固めの食感。





サミット高接ぎ。

サミット 2016 1 23








スモモの『彩の姫』。
今年はまずケルシーの完熟果を食べて、来年は彩の姫の完熟果を。
李王も含めて、このあたりが果物の最高峰の味じゃないかと思っています。
まずは自分の舌で確かめます。
桜桃・スモモ。
味的にはこのあたりの樹種でしょうか。

彩の姫 2016 1 23






梅の『梅郷』。
梅郷は『高田』の授粉用に植えてあります。
問題は梅郷に実が付きません。
梅郷の授粉樹が無い為。
梅郷にも実を付けさせいので南高を高接ぎしました。
結果は来年出ます。




梅郷。

梅郷 2016 1 23-1

梅郷 2016 1 23-2






同様に『露茜』も花は咲けど授粉せず。
露茜は今年も花見で終わります。



露茜。

露茜 2016 1 23







授粉環境の整備にも時間が掛かりますね。
しおさん曰く。『根気』
粘り強く行きましょう。
スポンサーサイト



【 2016/01/30 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(38)

みかん

昨年の11月、寒くなる直前まで成長しようとした紅ちゃん。
頂上に若葉が残っています。
最近の寒さでヨレヨレ。
もうあかんわ。

今年は防寒無しで行きます。
愛のムチを入れます。
ピシピシ。

若葉は2月中に枯れるのは間違い無し。
問題はどこまで枯れ込むか。

この紅ちゃん、私のみかん評価の中で一番に這い上がって来ました。
ハイ。
年々弾け方が拡大しています。
プチプチ。
味はあっさり味。香りもありません。
昨年は物足り無さを感じましたが食べ易いみかんもいいんじゃないかと思えて来ました。
このみかんはもう少し拡充しましょう。
昨年の11月に試食して頂きましたが皮の薄さに驚いていました。

紅ちゃん 2016 1 24

紅ちゃん 2015 11 15-4







バレンシアオレンジの収穫はもう少し先。
寒さに耐えられるのでしょうか。

バレンシアオレンジ 2016 1 24






紅ちゃん以外のみかんは横一線。
食べて暖かいみかんが出来れば一番なのですが。
冬のみかんは食べると冷えます。
強いて言えば2番目はナベリーナ。ネーブルであっさりしています。

西南のひかりもあっさりしています。
味的には店で売っている温州みかんと変わりません。
食べ易いみかんです。

津之輝、せとかは味が濃厚。
昨年まではこう言った濃い目が良かったのですが歳を取りますと薄味が良くなって来ます。

唯一残念だったのがクレちゃん。
月日が経っても急激に味が良くなると思えません。







『スイートスプリング』

スイートスプリング 2016 1 24



『森田ネーブル』

森田ネーブル 2016 1 25




『ナベリーナ』

ナベリーナ 2016 1 15-1




『津之輝』

津之輝 2016 1 25-1




『せとか』

せとか 2016 1 25






これは平戸文旦でしょう。
皮が剥きにくい。
味は夏ミカンのよう。
甘く言えばグレープフルーツ味。

平戸文旦 2016 1 17-1

平戸文旦 2016 1 17-2

平戸文旦 2016 1 17-3








面白さでは弾けるみかん。
特徴がありますね。
ちょっとこの路線で行きましょう。
キーワード。『弾けるみかん』




あとは晩生種のみかんが残っています。
収穫が無い時期の貴重なみかん達です。






にほんブログ村
【 2016/01/26 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(17)

雪の朝

一段と寒い。
雪の朝となりました。


暖冬でしたが寒い日もありますね。
これから2月下旬まで耐えましょう。


皆さんの所の雪は如何でしょうか。
今回は風がやたら強い感じがしますね。
ほんと冬の台風って感じがします。





雪 2016 1 20-1

雪 2016 1 20-2

雪 2016 1 20-3

雪 2016 1 20-4






にほんブログ村
【 2016/01/20 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(28)

虫食いナベリーナを収穫。

蜜蜂がバケツの中で溺れてました。
少しの水が入ってましたが、バケツの色がまずかったかな。
可愛そうなことをしました。

蜂 2016 1 16-1

蜂 2016 1 16-2







落ちたリンゴを綺麗に食べてありました。
鳥も餌が無いのでしょう。

ここにリンゴが生ってますよ。

落ちたリンゴ 2016 1 17

りんご 2016 1 17








ナベリーナが何か言いたげ。

何?
何故ボクだけが食べられたんだ。

そりゃ虫さんに聞くしかないね。
目立ったんじゃないの。

ナベリーナ 2016 1 17-1

ナベリーナ 2016 1 17-3

ナベリーナ 2016 1 17-2

ナベリーナ 2016 1 17-4



ナベリーナは目立たない味でした。
酸味も無く、まろやか。
食べ易く仕上がってました。

冬はみかんだけ。
寂しい感じですね。
部屋の中みかんだらけ。
どれが一番おいしいのでしょう。



一つはずれました。
クレメンティナ・ド・ヌーレス。
もう少し行けると思ったんですが。
香りが足りません。






にほんブログ村
【 2016/01/18 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

年始から外れました。

正月休みに果樹の石灰硫黄合剤は完了しております。
まずは一安心。


散布の途中、噴霧器のノズルからの出方が変。
霧状にならず粒々状に。
圧が掛かからず抜けた状態。
ノズルのパッキンかな?


正解でした。
パッキンはO(オー)リングと言います。
見るとOリングの材質はNBR。
NBRは石灰硫黄合剤に耐えられるのだろうか。
無理です。



ホームセンターの園芸コーナーでOリングを買って来ました。
これだけいろいろな種類が入っていればどれか合うでしょう。

結果、どれも合いません。
クチョ~。
昔からクジ運は悪かった。(笑)
仕方が無いのでサイズを計ってネット注文しました。
S-4のOリングですが、これは会社の引き出しに入っていません。
使えるものは使います。(笑)
1個28円。
最初からサイズを計っておけば良かった。



噴霧器のノズルは真鍮に亜鉛メッキ。
これも石灰硫黄合剤に良くありません。
樹脂、ステンレスなども石灰硫黄合剤に良くありません。
材料を腐食させるくらい強いので虫に効くのでしょうね。
石灰硫黄合剤を散布した後は念入りに洗っておきましょう。

ノズル 2016 1 10

S4 Oリング 2016 1 10

Oリング 2016 1 10-2









今日の教訓。
調べられるものは調べましょう。
念には念を。







バラが一輪咲いていました。
剪定時にもしかしたら咲くかも。
ちゃんと咲いてくれました。
この時期のバラも経験がありません。
今年は本当に暖かいですね。

ローズオオサカ 2016 1 10-1

ローズオオサカ 2016 1 10-2







そう言えばキンチョールEのパッケージが変わっていました。
今年もこれのお世話になるのは確実。
頼りにしています。

キンチョールE 2016 1 10








にほんブログ村
【 2016/01/10 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)

名古屋市内を歩いてみた。梅が開花。

正月に名古屋市内を歩いてみました。
普段は早歩きですが、今日は意識的にゆっくりと。


暖かい。
春のような陽気。
市内の梅は既に咲き始めています。

市内 2016 1 3-5

市内 2016 1 3-6




信号機。
青色の残り時間が視覚的に分かります。
時間の経過とともに青色LEDが上から減って行きます。
お年寄りには有り難い。

市内 2016 1 3-1






街路樹。
かなりの強剪定。
今は街路灯とのコラボが面白い。

市内 2016 1 3-2








市バス。
昔は地味でしたがいつの間にか派手な宣伝に。
何か海外のバスのよう。

市内 2016 1 3-3








これは何?
暫しにらめっこ。(笑)

市内 2016 1 3-10








冬の常緑樹は目立ちます。

市内 2016 1 3-11







ウエディングロードのよう。
何かテレます。
御爺ちゃんがくぐって良いのでしょうか。

市内 2016 1 3-7








堀川。
この川を見るといつもセーヌ川を思い出します。
あと10倍川巾が広くてビルがまばらであったら良いのに。
『サムライクルーズ』
クルージングをやっているんだ。
サムライ。名古屋らしいです。

市内 2016 1 3-4

市内 2016 1 3-9

市内 2016 1 3-8








おっと。
ここは危ない所。(笑)

市内 2016 1 3-14








目的地に着きました。

市内 2016 1 3-12

市内 2016 1 3-13






今年は知らない場所をゆっくり歩きたいなんて。
きっと吸収出来るものがあるはず。
繰り返して精度を高めるのも必要。
新鮮な空気を取り入れるのも必要。

2016年の正月は良い天気でした。

さて、今日はちょっと大阪。
大阪も梅が咲いてるのかな。






にほんブログ村





【 2016/01/07 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(20)

紫陽花『コサージュ』を植え付け。

2016年を始動させました。
年始なのでゆっくりと。


庭に花が足りません。
ここ数年思っていたことです。
リビングからの眺めも、もう少し華やかさが欲しいな。
なんて。


畑の圃場から2015年に挿しておいた紫陽花の『コサージュ』を持って来ます。
あらら。
霜が下りて冷たそう。

近くの草やイチゴの葉っぱを見れば結構綺麗。

霜 2016 1 2-1

霜 2016 1 2-2

霜2016 1 2-4

霜 2016 1 2-3








圃場です。
圃場も一年の成長の跡が伺えます。

2015年5月上旬。苗植え付け直後の様子。
(2015年2月~3月に挿したものです。)

2015 5 4-2






2016年1月2日。現在の様子。
あら、モグラの小さな山。
モグラ君、冬は冷たいでしょ。

圃場 2016 1 2






コサージュの苗を堀り上げます。

コサージュ 2016 1 2-1

コサージュ根 2016 1 2-1






リビング前に剪定して植え付けます。

庭 2016 1-2-2


コサージュ苗 2016 1 2-1





花壇に目を向けると2015年に植え付けたコサージュが植えてあります。
一年先輩になります。(2014年挿し木)
一応根付いてくれたようなので今年成長へと向かわせます。
根元の元気な芽を伸ばしたいですね。

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-1

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-2

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-3







青とピンク。
同じコサージュですが色によって見え方が違うのが面白いです。
冴えた青と暖かいピンク。
現在コサージュ会員4名。
暫くコサージュ会員を増やして行こうと思います。
全国あちらこちらで綺麗なコサージュを。
青が咲くか、ピンクが咲くか。
咲いてみてのお楽しみ。
コサージュの福袋は如何ですか~。(笑)

コサージュ 2015 6 23-2

コサージュ 2015 6 23-1

コサージュ 2015 7 3





2016年も植物に接して、感じたことをブログにアップして行きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。







にほんブログ村
【 2016/01/03 (Sun) 】 挿し木 | TB(0) | CM(29)