fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

ボツネタ

近所のおばちゃんからテレビ見たよ。しかも複数のおばちゃんから。
なんのこっちゃ。

モネの池に行ったでしょ。
ニュースに出てたよ。って。

当日(11月22日)テレビ局(CBC)がモネの池に取材に来ていて、最初私が小さなカメラでテレビ局の取材風景を撮っていました。
今度大きなカメラで撮り返されました。
やられた。
カメラで撮られているのは知ってましたがてっきり試し撮りだろうと。
本番だったんだ。(笑)
タレントがいれば話込んでましたね。

近所のおばちゃん曰く、ヨレヨレの御爺ちゃんがヨボヨボと。池に落ちるんじゃないかと。(笑)
池に落ちても水深30cm。
きっと溺れることはありませんが御爺ちゃんには危ない危ない。
確かに低い姿勢で池スレスレを撮ったり、池を撮影している人を撮ったり。
傍からみれば動きが変。


遡ることさらに一ケ月前。
実は東海テレビのスタイル+の公開生放送にも出てました。
撮って欲しい訳でありませんが何故か撮られます。
何かと最近テレビに縁があります。

照英さん、今度家の花壇にサクランボやリンゴが生ったら取材に来て下さい。
一緒に漫才やりましょう。






ボツネタを復活。
モネの池の帰り道。
道の駅『ラステンほらど』に寄りました。


キウイマラソン?
目に留まりました。
どうやら、洞戸はキウイの産地のようです。
道の駅のキウイ棚にもキウイの実を付けています。
町の活性化には何か有名なものが必要ですね。

洞戸道の駅

洞戸道の駅3



露天販売されているお姉さんにと話をしていました。
このケーキは手作りされたんですか。
いやこれは業者から仕入れました。
お姉さんが作ればもっとおいしいものが出来るんじゃないですかね。


モネの池で人が増えました?
そうね、10倍以上は。
この前は横浜のテレビ局が取材に来てましたね。

お姉さんも映してもらいました? アップで。
いえいえ。(笑)
(写真一番奥に写っているお姉さんです。)

洞戸道の駅2



ケーキの消費期限12月17日。
ケーキを作られたのは名古屋市西区。
結構持ちますね。
でもやっぱ、地産地消が良いのでは。
ついでにお姉さんから買ったサツマイモのなっとう。
これ無茶苦茶甘いです。
一気に食べられません。
でもあと少し。 食べ残しのような感じですね。

カワイ製菓-1

カワイ製菓-2




どうでも良い話でした。
つまらない話ですみません。





寒くなって少しやる気に。

昨年やり残した雨避け。
梨1本。桃1本。
一年遅れでやっと。
桃の枝も雨避けしていないものとしてあるものは大きな差が。

梨 2015 11 28-1

黄ららのきわみ 2015 11 28-1




雨避けしていない『黄ららのきわみ』
シミ、ソバカスで真っ黒。

黄ららのきわみ 2015 11 28-2



雨避けしてある実生桃の枝。
こちらはツヤツヤ。

実生 2015 11 28-1




これからやっと今年分が始まります。
取り敢えず桜桃2本を雨避けします。
寿錦と月山錦。
3年生。
再来年の収穫を目指しましょう。

月山錦 2015 11 28-1





にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/11/29 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(26)

桜桃の花芽。

柿の紅葉。
そろそろ柿も終わり。

柿の紅葉 2015 11 21






家の近くにあるよその方の渋柿。
毎年収穫されることなく落ちて行きます。

渋柿 2015 11 21







今年最後のオレンジスター。
見れば鳥に突かれてました。
また来年。
この柿は大きさ、味もまずまず。
楽しみになりました。

オレンジスター 2015 11 21-1

オレンジスター 2015 11 21-2






今年は桜桃の落葉が遅いです。
暖かいのでしょうね。
酸果桜桃のモンモレンシーはまだ青々としています。

モンモレンシー 2015 11 22-1





今年収穫に至りませんでしたが少しヒントを得た桜桃達。


4年目の『紅ゆたか』。
ゆたかいいぞ。(笑)

紅ゆたか 2015 11 23-1

紅ゆたか 2015 11 21-1

紅ゆたか 2015 11 21-2








4年目の『紅福』。

紅福 2015 11 23-1

紅福 2015 11 22-1

紅福 2015 11 22-2








4年目の『紅香』。

紅香 2015 11 21-1








施肥もせず防除もせず。
でも花芽は元気。
年中雨避けした効果が出たのでしょう。
屋根のビニールを剥がさなかったのは私の失態。
それが良い方に出ました。
やはり果樹はどれも雨が嫌い。
そう言うことでしょう。


正直4年生でこの花芽が見られるとは思いませんでした。
暖地栽培の桜桃、一歩前進。

来年結果が出ると良いのですが。





にほんブログ村
【 2015/11/25 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(22)

紅葉に染まる『モネの池』

印象派画家モネ。
私は印象派の画家が好きです。
以前シカゴ美術館、オルセー美術館を訪れた時に見た『睡蓮』の絵です。

オルセー美術館 モネ

モネ シカゴ美術館-1

モネ 睡蓮1








岐阜県関市板取下根道上448番地。
郡上八幡インターから信号も無い国道256号を20~30分走らせると目的地。
ここは根上神社境内の池。
普段何もない田舎の神社に日本各地から人がやって来ます。
確かに車のプレートを見ると関東、関西、北陸と全国レベル。
今、『モネの池』と呼ばれている場所。

ネットで見ても池の写真や画像はあっても池周囲の画像はどこにも出て来ません。
どんな場所にあるのでしょう。


これから行かれる方に根上神社の情報を入れておきます。
根上神社は国道から200mほど奥に入った所。
国道から田んぼ越しに神社の鳥居が見られます。
駐車場は国道256線沿いに40台くらい。神社にも10台ほど留められます。
専用の駐車場に留められない車は国道に路駐。
現地に近付くと一気に車がウジャウジャ。異様な雰囲気がします。



この時期は池の紅葉が綺麗。
紅葉のモネの池はこの時期が良いかも。




紅葉の『モネの池』。
それではご覧下さい。

根上神社 2015 11 22-1

根上神社 2015 11 22-3

根上神社 2015 11 22-2

モネの池 2015 11 22-4

モネの池 2015 11 22-1

モネの池 2015 11 22-3

モネの池 2015 11 22-2

モネの池 2015 11 22-8

モネの池 2015 11 22-7

モネの池 2015 11 22-10

モネの池 2015 11 22-9

モネの池 2015 11 22-18

モネの池 2015 11 22-18

モネの池 2015 11 22-11

モネの池 2015 11 22-12

モネの池 2015 11 22-13

モネの池 2015 11 22-14

モネの池 2015 11 22-16








睡蓮の花が咲くのは5月中旬から9月。
紅葉もいいが睡蓮の花も良いかも。
私が感じたのはメディアの力は偉大って言うことです。
私が行った時もCBCテレビが取材に来ていました。
ちょっとした場所が一気に全国ネット。
田んぼ道に屋台が。(笑)
これから益々凄いことになるかもしれません。
私は紅葉をバックに一人でひっそり見たい。





にほんブログ村
【 2015/11/23 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

天空の城『郡上八幡城』と水の街を散策。

天空の城から郡上の街を一望。
ここは盆地。
雲海が出来やすい環境なのでしょう。

郡上一望 2015 11 22-1




夏に一枚のポスターがネットで流れたのがきっかけ。
それ以降人気急上昇。
それがこのポスター。


岐阜県『郡上八幡城』。

郡上八幡城 ポスター1






着いて見ると紅葉はすっかり終わっていました。

郡上八幡城 2015 11 22-3

郡上八幡城 2015 11 22-2

郡上八幡城 2015 11 22-1






城を見た後に郡上の街を散策。
ここは水のまち。

水のまち 2015 11 22-1


水の流れが身近にあると落ち付きますね。
清らかな水路沿いに街を歩きます。

街並み 2015 11 22-1

水路 2015 11 22-1

街並み 2015 11 22-6

宗祇水 2015 11 22-1

宗祇水 2015 11 22-2

干柿 2015 11 22-1

街並み 2015 11 22-5

やなか水のこみち 2015 11 22-1

やなか水のこみち 2015 11 22-3

やなか水のこみち 2015 11 22-2

街並み 2015 11 22-2

街並み 2015 11 22-3

街並み 2015 11 22-4

安養寺 2015 11 22-1

吉田川 2015 11 22-1




これを照英さんやぐっさんが見たらむっちゃ喜びそう。
こう言った懐かしいものに出会うのも旅の楽しみ。
たまには土いじりから離れるのも良いものです。
のんびり出来ました。

サイダー 2015 11 22-1





雲海の上から郡上八幡城を見たい気がしますが周りの山はまだ整備されていないようです。
ポスターのような城が見られれば感動ものでしょうね。






にほんブログ村
【 2015/11/22 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

開花中のビワに蜜蜂。

イチジクの残り果に気付きました。
桜桃の間に養成してあった『ビオレット・ド・アルジェルティル』。

植え付け場所が無いまま残してあった苗に実が付いたと言うのが本音です。
一応雨避けしてありますのでイチジクもその恩恵に預かった形でしょうか。
この時期でも実を付けてくれました。
イチジクも雨避けすれが収穫の確率が相当上がるのでしょうね。

ビオレット 2015 11 15-1

ビオレット・ド・アルジェルティル

ビオレット 2015 11 15-2








桜桃周囲に張るってあったネットの一部を外しました。
これで出入りがし易くなります。

桜桃の『夢あかり』の枝でモズの悪戯。
『早贄』(はやにえ)。
後から食べると言うことでは無く、これはモズの本能によるもののようです。
私的にはネットで囲ってある場所でこれを見付けたことがショックです。
ネットの意味が無い。(笑)

夢あかりは来年初生りしてくれるのでしょうか。
花芽が少しだけ。
来年5年目に入ります。

早にえ 2015 11 15-1

桜桃 2015 11 15-1

夢あかり 2015 11 15-2

夢あかり 2015 11 15-1







ビワの『大五星』。
暖かさにつられたのでしょうか。
痩せた蜜蜂がビワの花にたくさんやって来ました。
たくさん蜜を集めなさい。
冬に備えて。

大五星 2015 11 15-1

大五星 2015 11 15-2







柑橘の紅まどんなの出荷基準が上がるようです。
糖度10から10.5へ。
少しでもおいしいものを提供したいと言う現れです。
評価したいですね。

家のなんちゃって紅ちゃんは実割れ。
パックリ。
あら可愛そう。
何か語り掛けているようですが何言ってんだか。
蜜柑も皮が薄いと割れてしまうようです。
これからの天候次第で、まともな紅ちゃんが収穫出来そうです。

紅ちゃん 2015 11 15-1

紅ちゃん 2015 11 15-2

紅ちゃん 2015 11 15-3

紅ちゃん 2015 11 15-4

紅ちゃん 2015 11 15-5






来年頑張りたいものが3つ。
桜桃・ビワ・スイカ。
今年全く駄目だった果樹や野菜です。
なので来年収穫するまで少し気に掛けて行きます。







にほんブログ村

【 2015/11/16 (Mon) 】 ビワ | TB(0) | CM(16)

2個だけの干柿作り。

ちょっとデブっとした渋柿を2個だけ初収穫しました。
まあいいでしょう。
これで干柿作りをやってみましょう。
柿は『大蜂屋』。
木はまだ小さいです。


最後、熱湯に8秒。


昼間はベランダに干しておきます。
ひかりさんが仰っるように虫が付くかもしれませんね。

大蜂屋 2015 11 11-1

大蜂屋 2015 11 11-2

大蜂屋 2015 11 11-3

大蜂屋 2015 11 11-4

大蜂屋 2015 11 11-5

大蜂屋 2015 11 11-6

大蜂屋 2015 11 11-7





最後、ほっそりするのでしょうか。
先が読めません。
ポッチャリした干柿が出来たら笑えます。






にほんブログ村
【 2015/11/11 (Wed) 】 | TB(0) | CM(22)

今年最後のイチジク 『BOURJASSOTTE GRISE』。

NHKBS 『TOMORROW』。
今朝4時から見てました。
番組の紹介・・・

東日本大震災という未曽有の災害を体験した人々は、この困難をどう乗り越えてきたのでしょうか?
TOMORROWは、困難な現実を生き抜く知恵や教訓を世界に向けて発信。
次世代に継承するための"貴重な映像記録シリーズ"を目指します。
様々な外国人レポーターが、防災、環境保全、テクノロジー、心のケアなど、新たな動きや技術を紹介します。


ここに書いてある 『困難な現実を生き抜く知恵』。
難しいテーマですね。
現実は困難。前向きな姿勢が生き抜く術なのでしょうか。
番組を見て考えさせられます。







今日は終日雨。
一日のんびりしてました。
いつも早歩きの畑もゆっくりと。





早々に葉を落した『あいかの香り』。
1個でも存在感があります。

あいかの香り 2015 11 8-1






逆にたくさん生っていると目立ちません。
『せとか』

せとか 2015 11 8-1







今年はほとんどイチジクが食べられませんでした。
9月の長雨の影響です。
今年はこれで終わりでしょうか。

雨に濡れてもねっとりしておいしい。
最後に収穫出来て良かった。


ブリジャソッドグリース 2015 11 8-2

ブリジャソッドグリース 2015 11 8-1




畑の作業としては恨めしの雨。
劇団四季のCDを長々と聴いてました。
これで気分はリフレッシュ。







にほんブログ村

【 2015/11/08 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

初めての栗赤飯作り

今年は皆さんに栗赤飯を勧めて来ました。
最後は自分で作ってみましょう。



栗は『武蔵』、小豆は『丹波大納言』。

栗赤飯 2015 11 2-1

栗赤飯 2015 11 2-2

栗赤飯 2015 11 2-7

栗赤飯 2015 11 2-3

栗赤飯 2015 11 2-4

栗赤飯 2015 11 2-5

栗赤飯 2015 11 2-6




形は何となく出来ました。
途中で一つ失敗しました。
小豆の茹で汁に塩と砂糖で味を付けるのを忘れました。
なので赤飯が味気無い感じです。
塩ゴマでゴマ化しておきましょう。
これで今年収穫した栗を無駄なく使い切りました。
栗は一ケ月冷蔵してありましたので甘さも最大。
これ以上の甘さは無理です。





晩秋の収穫物。
ご近所にお裾分け。

キウイ・・・・紅美人・紅妃
柿・・・・オレンジスター・富有・早田早生
ぶどう・・・・クイーンニーナ・スチューベン・赤嶺・安芸クイーン・シャインマスカット・イタリア・黄玉
リンゴ・・・・はるか・青林・ぐんま名月
プチトマト・・・・プチぷよ

晩秋の収穫 2015 11 3-1

プチぷよ 2015 11 3-1

早田早生 2015 11 3-1



個人的にこの時期一番おいしいのは柿のように思います。
たくさん果物がありますが最初手に取るのは柿。
今年の早田早生は小さかったですね。
生らせ過ぎ。
摘果を怠ったツケです。
これくらい生らすとこれくらいの大きさ。
分かりました。
来年は600gを目指しましょう。






ブルーベリージャムが完成しました。
ちょっと種っぽい感じがします。
3kg。
一年分のブルーベリージャムになります。

ブルーベリージャム 2015 11 5







にほんブログ村
【 2015/11/06 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

ぶどうの剪定

未明にYou Tubeでピアノ伴奏を聴いていました。
長富彩さんの『ラ・カンパネラ』、近藤由貴さんの『トルコ行進曲』。
指使い、凄いです。
超感動。
朝からテンションが高くなります。




カーポートに張ったカラス避けのネットをそろそろ外さないと。
もともとカーポート東の狭い花壇に1本だけ『安芸クイーン』が植えてあり、東と南面に延長させてあります。
東は夏の日除けを兼ねた緑のカーテンとして。
ネットに絡まった蔓。
しっかり掴まってやる~。

3房をカラスに残してあげました。
最後くらいは。

2015 10 31-1

2015 10 31-6

2015 201 31-3

2015 10 31-2

2015 10 31-5

安芸クイーン 2015 10 31-1



リビング南の日除けを兼ねたイタリアは既に収穫を終えています。
イタリアは庭にもう一本植えてあります。
こちらは結局収穫出来ずに腐らせてしまいました。
今年の大いなる反省点です。
今年のぶどう収穫率は70%くらい。
イタリアが収穫出来なかったのは理由があります。
世間の味の評価で小粒の『スチューベン』に負けたのが大きかった。
イタリアに結構自信があっただけにショックと言えばショック。
自分だけの意見だけでは駄目ですね。
来年から『高妻』・『伊豆錦』と言った大粒品種を収穫して行きますがスチューベンに勝てるのでしょうか。
自信がありません。
大粒スチューベンが出来れば良いのですが。

2015 10 31-4






剪定を本格的に始めました。
もう始めないと間に合いそうにありません。



庭のリンゴに脚立がゴツン。
何か落ちた。
『つがる』に高接ぎしてある『あいかの香り』。
袋を外してちょっと感動。
赤い。
食べても実においしい。
小さな実でしたが私にはこれで十分。
この赤さ。
やるじゃん。
(涼香の季節はいらなかったかな)

あいかの香り 2015 11 1-3

あいかの香り 2015 10 31-1

あいかの香り 2015 10 31-2






家の玄関に一番近い花壇に植えてある『あいかの香り』。
主幹の頂上には『ポルカ』を高接ぎしてあります。
遊び心も忘れず。
来年あいかの香りは花が咲きそうにありませんがポルカは咲きそうです。

あいかの香り 2015 11 1-6

ポルカ 2015 11 1-2

ポルカ 2015 11 1-3






道路沿いの花壇に植えてある『あいかの香り』。
これは花芽?
多分違いますね。
あと一年待ちましょう。

あいかの香り 2015 11 1-4

あいかの香り 2015 11 1-5






道行く人が指を差すのも遠くないかもしれません。
あれリンゴじゃないの。
赤ければリンゴと分かります。
花壇にリンゴ。
いいじゃないですか。
花壇にいくら綺麗な花があっても予測の範疇。
花で感動は与えられません。
花壇にリンゴは感動を与えられます。
当地でリンゴは予測不能。(笑)







最近の果物です。
リンゴが増えて来たでしょうか。
キウイと柿の収穫はなるべく控えています。
食べられる分だけ。
ただ果物も待っていてくれません。
そろそろだと思いますが。
この時期に一番食べたい果物。
私は柿でしょうか。
☆柿。
今年初生りした大蜂屋2個の収穫が楽しみ。

果物 2015 11 2




久々の雨です。
こんな日はジャム作りでも。
若干の5kg。
早くしなと次にリンゴジャムが出番を待っています。
もうすぐグラニースミスが収穫出来そうです。

ブルーベリージャム 2015 11 2-1






にほんブログ村
【 2015/11/01 (Sun) 】 ぶどう | TB(0) | CM(26)