fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111
月別アーカイブ  【 2015年10月 】 

栃木県の梨は素晴らしい

先日凄い言葉を聞きました。
会社で一番ゴルフのうまいのは私らしいと言う評判。
もう十年以上もクラブを握っていないのに。
その話を聞いたのは若いヤツから。
コイツらに一言もゴルフの話をしたこともないのに。
教えて欲しいと言われたらどうしよう。
もう体が動かない。(笑)
昔の評判が今も若い人達に伝達されているようです。
陰で何を言われているか分かりません。
悪口も。
もしかして果樹栽培もみんなが知っている?
ヤバイヤバイ。




以前、会社のある人に何か食べたい果物がある?
返ってきた言葉が『スイカ』。(笑)
スイカ?
そう言えば以前、社長にスイカをあげたことがあったかな。(笑)
ここか。
どうみても果物でスイカは変でしょ。
ブログは絶対に極秘にしておきましょう。
これが漏れたらヤバイヤバイ。






どうでもいい話はこれくらいにして。


今年最後の梨を収穫しました。
本当はもう少し粘りたかったのですが袋のお尻のあたりが黒い。
良く見たら腐りかけていました。

これは栃木県を代表する梨です。
栃木県が威信を掛けて開発した『にっこり』。
昨年パテントが切れています。
一般的な大きさは850g。
片親が新高と言うこともあって本来は大きな梨のようです。
家で今年生ったのはこの半分くらい。
まずは標準の大きさを目指すことになります。
昨年早採りし過ぎてしおさんから10月下旬の収穫とアドバイスを頂きました。
この梨は8月下旬で既に良い色をしています。
着色にごまかされますね。
この梨は既に販売されているのでしょうか。
『かおり』が一玉1,000円しますので、このにっこりも同じくらいだと思います。

今年ずっとにっこりの糖度を計ってましたが全て10弱。
何故か低い。
ただ糖度の割に甘さを感じます。不思議な梨です。
この梨の一番の特徴は水分の多さでしょうか。
半端じゃない水分量です。
梨の瑞々しさが十分あります。
果肉も緻密です。
流石栃木県。
素晴らしい梨を作ってくれましたね。

にっこり 2015 10 14-1

にっこり 2015 10 14-2








あと、楽しみな柿が見付かりました。
渋柿の『大蜂屋』。
今年が初生りで2個生っいます。
現在の推定390g。
いや350g。
いや430g。
まあこんなもんです。
これから最後の肥大。
もう少し大きくなると思います。
先々はこれで干柿職人を目指しましょう。

大蜂屋 2015 10 15-1

大蜂屋 2015 10 15-2



これからは柿の季節ですね。
柿も実においしい。
早田早生ももうすぐ。
500gまで行ってくれるのでしょうか。
楽しみが続きます。
今年も足跡を残して行きましょう。






にほんブログ村



スポンサーサイト



【 2015/10/17 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)