fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

イルミネーションの季節

今朝のニュースに東芝が白色LED事業から撤退とありました。
LED最盛期ですがLEDも事業として成り立たな時代。
東芝もリストラを加速するようです。
富士・三菱・東芝さんも会社に良く来られますが最初に出る言葉は『厳しい』。
どこも厳しいようです。
頑張って欲しいですね。
因みに私はハロゲンランプが世界的に消えつつあって困っています。
ハロゲンとLEDの違いは耐熱温度が全然違います。
LEDは常温しか持ちません。
困った困った。





先日青色LEDの美しさにうっとり。
やはりLEDも青がいい。
クールですが澄んでいます。
因みに人間もクール。(笑)

2015 10 23-10

2015 10 23-11






最近思うのは年間のイベントは参加した方がいい。
春は花見。
夏は花火。
秋は紅葉。
冬はイルミネーション。
など。
当たり前の行事ですが、これを確実に体験して行きませんと一年何やってんだか。
知らない間に季節が過ぎて行きます。
野菜や果物もそうです。
季節を代表する作物は確実に収穫する。
節目節目は重要ですね。




なばなの里のイルミネーション。
今年も行って参りました。
テーマは『ハイジの丘』。
ハイジの丘をどこかのブログで見たような気もしますが。
ここはイルミネーションの世界。



印象的だったのは小さなお子さん連れの家族が楽しそうだったこと。
これも有りかな。
これを見た私も和みました。
流れていた音楽はハイジのテーマソング。

なばなの里も今年は良く考えました。
私は評価したいですね。
今年はアニメに走ったか。
イルミネーションの技術は流石のものがありますね。

2015 10 23-14

2015 10 23-8

2015 10 23-1










2015 10 23-3

2015 10 23-4

2015 10 23-5

2015 10 23-6







2015 10 23-13

2015 10 23-12





2015 10 23-16

2015 10 23-15





ハイジはいいな。
気ままで。
ハイジが楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

2015 10 23-9



このイルミネーションが始まりますと今年も残り僅か。
さてどうしよう。
明日は無くても将来像。
畑でぼんやり考えることが多くなりました。







にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/10/28 (Wed) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(22)

梨の居接ぎ

最初にどうでも良い話を3つほど。



偶に地方のビジネスホテルに泊ります。
どこも3点ほど同じサービスをしているのに気付きます。
 ・ロビーに無料のコーヒーマシンが置いてあること。
 ・バイキング型式の無料の朝食が付いていること。(昔は有料が多かった。)
 ・ロビーに無料の新聞が置いてあること。


 
ここ数年新聞を読んだことがありません。
新聞はこう言った時くらい。



1.新聞の記事に面白いことが書いてありました。
 化学の話です。(難しい化学の話です。笑)
 ヨウ化カリウム(化学式で言うとKI)と硫黄(S2)が反応すると何が起きるか。
 ・・
 答え。 
 反応する時もあれば反応しない時もある。と書いてあります。
 反応した時は何が作られるか。
KISS。
 ホホ~。(笑)




2.これも新聞の中から。(毎日新聞)
 悔みの欄がありました。
 県内に亡くなられた方が毎日掲載されています。
 見ますと毎日10名ほど亡くなってみえるようです。
 お通夜、告別式の日程などが書かれていました。
 へぇ~。
 新聞の中でこの欄を一番注目して読んでいました。
 普段、経済・スポーツ・一般のニュースはネットなので地方独特のニュースこそ新聞の生きる道のように感じます。

 



3.会社でちょっと嬉しいことがありました。
 今年、声掛け運動をしています。
 その人が人間的にもっと成長して欲しいとを願って。



 昨日まとまったお客様がありました。(15名ほど)
 自社製品のOEM供給の話があり製品についての説明です。
 会議室にペットボトルのお茶を人数分用意しておいてね。(時間が長くなる時はペットボトルの方がいい。)
 その後、その人はスリッパが置かれた下駄箱の棚の雑巾掛けをしていました。
 (会議室は土禁なので靴からスリッパに履き替えます。) 
 ちゃんとお客さんの行動をシュミレーションして下駄箱の埃に気付いたのでしょう。

 やるじゃん。って。
 ニコっと笑ってました。







疲れたでしょ。(笑)
さて本題です。





モグちゃんのマメを潰した手を見ました。
情けない。

あらっ。
ここにも情けない手が。(これは右手ね。笑)
最近スコップを良く使うので。

マメ 2015 10 23


 

ユンボで掘れば数分。
スコップだと2時間。
ユンボが無いので。
地道な作業です。




イチジクの『グッドー』ですが、ここで終了。
見ればどの枝もテッポウ虫がしっかり入ってましたね。

グッドー 2015 10 17-1

グッドー 2015 10 17-2







桃の『西王母』
3本ある西王母のうち1本を倒しました。
根を大きな剪定鋏とチェーンソーで切って行きます。
穴は直径1.5m。深さ70cm程度。
5年生の木だとどれもこれくらい。

西王母 2015 10 17-1







倒した場所に梨の『にっこり』の苗を植えておきました。
栃木出張の後の早朝に居接ぎを実施。
台木が無いので庭に植えてある豊水の足元のヒコバエを切り取ります。(豆梨)
植え付けた場所は『長十郎』の横。
初生りまでに5年くらい掛かります。
また長い道のりが始まりました。

ヒコバエ 2015 10 22-1

ヒコバエ 2015 10 22-2

にっこり 2015 10 22-1








最近、毎日ぶどうを食べます。
昨日はシャインマスカット、クイーンニーナ。
シャインマスカットは甘過ぎと苦情が出ています。
(酸っぱいなら分かるが甘くて文句を言うんじゃない。)
栃木県梨名人の横山さん曰く、幸水の糖度は11.5がベスト。
果物は一番食べ易い糖度があるのかもしれませんね。
まだまだ果物のことが分かっていないかもしれません。

シャインマスカット 2015 10 22-1

シャインマスカット 2015 10 22-2



クイーンニーナは一粒15~20g。
糖度が少し足りません。

クイーンニーナ 2015 10 22-1

クイーンニーナ 2015 10 22-2






先週から来年に向けての作業を開始しました。
品種入れ替え、剪定など。
手の平も痛いが腰も痛い。
痛いが気持ちが支えです。








にほんブログ村
【 2015/10/24 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(27)

『にっこり』と『きらり』を食べ比べる。

タクシーの運転手さん、梨の『きらり』が生っている所までお願いします。
えっ。

那須塩原でもきらりを栽培されている方が見えました。
私も自信がありませんがここって福島ですよね。
よしよし、出張の成果が出ました。
『にっこり』と『きらり』を買って参りました。
今回の出張は重かった。(笑)


では早速本題に。
『にっこり』と『きらり』を家の住人に食べて貰いました。

にっこり・きらり 2015 10 20-1






『にっこり』

にっこり 2015 10 20-1

にっこり 2015 10 20-2

にっこり 2015 10 20-3






『きらり』

きらり 2015 10 20-1

きらり 2015 10 20-2

きらり 2015 10 20-3



感想。
・味の違いが分からない。 (問題外)
・甘さが随分違う。
・無言。(黙々と食べただけ。)


私の感想です。
『にっこり』にっこりは大抵の人がおいしいと思う梨。
『きらり』は意見が分かれると思います。
どちらも瑞々しさは抜群です。水分量は他の梨に比べて多いです。
甘く感じたのは『にっこり』。糖度以上の甘さを感じます。
『きらり』は果肉が緻密。
先日収穫した糖度9.6の『にっこり』と糖度11.3の今回の『きらり』。甘く感じたのは『にっこり』の方でしょうか。
『きらり』の片親は『おさ二十世紀』。
きらりを食べた後に青い味が舌に残ります。二十世紀の独特な味です。
果肉が緻密なのでシャリ感はありません。
緻密さでは『きらり』の方が『にっこり』より上。
『きらり』は『おさ二十世紀』の遺伝子を確実に継いでますね。
二十世紀梨を好まれる方にはこの『きらり』はお勧めです。
残念ながら私は二十世紀梨がちょっと苦手。(汗)



今年、家の香りぶどうがスチューベンにことごとく負けました。
これは世間の評価です。
スチューベンは数字の糖度以上に甘く感じます。
ぶどうは甘さが一番と言うことでしょう。
糖度計の数字は目安であって実際の甘さは舌で感じるもの。

果物の評価ポイントの一番は舌が感じる甘さかもしれませんね。
『にっこり』は糖度計以上に甘く感じる梨です。
私も甘い梨を作りたくなりました。
今回の『きらり』は交配して一次選抜までに6年掛かっています。
であれば実生梨も可能かも。(笑)
『にっこり』×『かおり』なんか面白そうですが。(私見)






にほんブログ村
【 2015/10/21 (Wed) 】 | TB(0) | CM(16)

多品種接ぎのカボスの木。着色が始まる。

最近、畑で蜜蜂を良く見掛けます。
冬の蓄えに備えて一生懸命。
野菜の花も貴重な蜜源になりますね。

蜂 2015 10 17-2

蜂 2015 10 17-1





花が少ない花壇ですがマリーゴールドが咲いています。
マリーゴールドは花期が長く楽しめますね。

マリーゴールド 2015 10 17-1

マリーゴールド 2015 10 17-2





家の玄関を出た所にカボスの木があります。
数年前に考えました。
この木から年中みかんを収穫しよう。
一ケ月ごとに一品種づつ収穫します。
年中収穫出来るのは柑橘のみ。
これが出来れば面白いです。
進捗は50%くらいでしょうか。
今生っているのは12品種?
多品種を高接ぎしてあります。
一体何個生っているんでしょう。
200個くらい?




昨日、今年初めて着色し始めたのに気付きました。
主なものを。


紅ちゃん。

紅ちゃん 2015 10 17-1

紅ちゃん 2015 10 17-2





せとか。

せとか 2015 10 17-1





津之輝。

津之輝 2015 10 18-1





クレメンティン。

クレメンティン 2018 10 18-1





ナベリーナ。

ナベリーナ 2015 10 18-1





西南のひかり。

西安のひかり 2015 10 18-1




黄金柑。

黄金柑 2015 10 18-1





森田ネーブル。

森田ネーブル 2015 10 18-1





日向夏。

日向夏 2015 10 18-1





文旦。晩白柚。 枝がヤバイ。(笑)
体重を落しなさい。

分旦 2015 10 17-1




こんなカボスの木があってもいいかな。
もう少し木が育った所であと5~6品種接ぎます。
あとは生るのを待つのみ。
これで1本で年中みかんの収穫が出来ます。

どの蜜柑が一番印象に残るのでしょうね。
きっと蜜柑同志火花が散っています。
一番おいしい蜜柑は私。って。
一品種づつ色着いて行くのが楽しみ。




レモンの木が枯れて出直しました。
今年ようやく実が3個。
貴重な3個です。
11月中旬に収穫しましょう。

アレンユーカレモン。

アレンユーカレモン 2015 10 17-1

アレンユーカレモン 2015 10 17-2





冬は柑橘頼み。
柑橘も貴重な果樹ですね。


明日、明後日(10/19~20)那須塩原に出張します。
リゾートじゃありません。(笑)






にほんブログ村
【 2015/10/18 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(24)

栃木県の梨は素晴らしい

先日凄い言葉を聞きました。
会社で一番ゴルフのうまいのは私らしいと言う評判。
もう十年以上もクラブを握っていないのに。
その話を聞いたのは若いヤツから。
コイツらに一言もゴルフの話をしたこともないのに。
教えて欲しいと言われたらどうしよう。
もう体が動かない。(笑)
昔の評判が今も若い人達に伝達されているようです。
陰で何を言われているか分かりません。
悪口も。
もしかして果樹栽培もみんなが知っている?
ヤバイヤバイ。




以前、会社のある人に何か食べたい果物がある?
返ってきた言葉が『スイカ』。(笑)
スイカ?
そう言えば以前、社長にスイカをあげたことがあったかな。(笑)
ここか。
どうみても果物でスイカは変でしょ。
ブログは絶対に極秘にしておきましょう。
これが漏れたらヤバイヤバイ。






どうでもいい話はこれくらいにして。


今年最後の梨を収穫しました。
本当はもう少し粘りたかったのですが袋のお尻のあたりが黒い。
良く見たら腐りかけていました。

これは栃木県を代表する梨です。
栃木県が威信を掛けて開発した『にっこり』。
昨年パテントが切れています。
一般的な大きさは850g。
片親が新高と言うこともあって本来は大きな梨のようです。
家で今年生ったのはこの半分くらい。
まずは標準の大きさを目指すことになります。
昨年早採りし過ぎてしおさんから10月下旬の収穫とアドバイスを頂きました。
この梨は8月下旬で既に良い色をしています。
着色にごまかされますね。
この梨は既に販売されているのでしょうか。
『かおり』が一玉1,000円しますので、このにっこりも同じくらいだと思います。

今年ずっとにっこりの糖度を計ってましたが全て10弱。
何故か低い。
ただ糖度の割に甘さを感じます。不思議な梨です。
この梨の一番の特徴は水分の多さでしょうか。
半端じゃない水分量です。
梨の瑞々しさが十分あります。
果肉も緻密です。
流石栃木県。
素晴らしい梨を作ってくれましたね。

にっこり 2015 10 14-1

にっこり 2015 10 14-2








あと、楽しみな柿が見付かりました。
渋柿の『大蜂屋』。
今年が初生りで2個生っいます。
現在の推定390g。
いや350g。
いや430g。
まあこんなもんです。
これから最後の肥大。
もう少し大きくなると思います。
先々はこれで干柿職人を目指しましょう。

大蜂屋 2015 10 15-1

大蜂屋 2015 10 15-2



これからは柿の季節ですね。
柿も実においしい。
早田早生ももうすぐ。
500gまで行ってくれるのでしょうか。
楽しみが続きます。
今年も足跡を残して行きましょう。






にほんブログ村



【 2015/10/17 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)

実生桃の収穫を終える。

2015年、実生桃の収穫を終えました。
10月12日。
年始から実生桃を頑張ろうと決めてましたので収穫を終えてやれやれ。

結局、糖度・大きさとも昨年を越えることが出来ませんでした。
2010年にこの実生桃を植え付けて初めての後退。
果てしなく上に行くことは無いって言うことですね。
やるだけのことをしましたので悔いはありません。

今年袋掛けしたのは283個。
ちょっと多かったかな。
最後収穫したのが10個。
最後の最後の夜に何者かに1個食べられました。
やられたと思いましたよ。
今年一番ベストの桃を。
何故これを持って行くんだって思いましたけど。

最後の10個。
どれもキズキズ。
まともなものはありません。
これが極晩生の桃の難しさでしょうか。

実生桃 2015 10 12-1

実生桃 2015 10 12-2

実生桃 2015 10-12-5







収穫を終えると何だか寂しい感じですね。
収穫を終えれば一つも付いていない。
当たり前ですが。

今年の最高は大きさで627g。(10月12日。)
糖度で23.9。(10月11日。)

年始に今年の収穫を10月3日と決めていました。
この日までは頑張ろうと。
収穫を一週間延ばそうと決めたのが9月29日頃。
その時点ではまだ30個くらい付いていました。
これだけあればギリギリまで粘れば何とかなるか。
そんな思いでした。
結果は駄目でしたがこれが現実。

実生桃 2015 10 12-3

実生桃 2015 10 11-1

実生桃 2015 10 11-2





来年の課題は見えています。
害虫と獣対策。
どちらも強敵です。
モモシンクイガ。
まずはこれを何とかせねば。
一応イメージは出来ています。
あとは実行に移すのみ。


2週間前にペットボトルに水を入れ中にドライイーストを入れてみました。
ペットボトルの上を切って逆さに。
シィウジョウバエはたくさん入りましたが蛾は一匹も見当たりません。
この時期はいない?
来年はさらにいろいろ試してみましょう。

実生桃 2015 10-12-7

実生桃 2015 10 12-8




楽しませてくれたこの実生桃に感謝。
今年は記憶を残してくれましたが来年は今年以上の桃を。
期待しています。

1個くらい残っていない?(笑)
一応2回くらい確認しました。

実生桃 2015 10-12-6




今年はこれで最後の桃。
キズキズでも食べて貰える良く知ったご近所の方にお配りしました。
こんな桃で良かったらどうぞ。
来年は綺麗な桃を作るかね~。


目標糖度30。
大きさは800gから700gに下方修正。(笑)
大きくて甘い桃。
また来年頑張りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/10/13 (Tue) 】 | TB(0) | CM(16)

モンブランが届く

分かりました。
手作り。
これは気持ちが入っていますね。
同じプレゼントでも手作りであれば尚嬉しい。
受け取り側はグラっと来る?


さてさて。
足跡を残して行きました。
畑の桃を食べて行った足跡とは違うようです。
小さな足跡。
しかも食べられそうな足跡。
チビクマ?
と言うことは飼い主の鬼ちゃん?

鬼ちゃん 2015 10 9-



鬼ちゃんからのプレゼントです。
料理はプロ並みの腕前。
今回、たくさんのパンやケーキを送って頂きました。
一つ一つに手間を掛けてあります。
愛情も入っています。
何、愛情は別。OK。
手間を掛けて一生懸命作ろうとする姿が各所に見られますね。
有難いことです。

原料担当の私。 加工担当の鬼ちゃん。
上手に加工して頂けました。
今回のテーマは栗。
栗と言えばモンブラン。
来ましたね。

パン 2015 10 9-3



他にも私が好きなツナパン。
私がコンビニでパンを買う時はツナパンです。
ツナパンは果物並みに入ります。
これは別腹。
チョコも好きと言うことでチョコパン。
私の好みをしっかり作って頂きました。

パン 2015 10 9-2

パン 2015 10 9-4




明日の畑でのおやつが決まりました。
あれとそれとこれ。
明日は頑張れそうです。
さて、また原料作りに励みましょう。


鬼ちゃん、おいしいおやつを有難うございました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/10/09 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(20)

今年の早田早生。

今年の収穫はおよそ見えて来ました。
楽しみが一つづつ消えて行きます。
そろそろ来年を意識し始める頃でしょうか。


柿の早田早生。
今年ベキベキに枝が折れました。
仕立ての失敗です。
柿の実の重みに枝が耐えられません。
枝の先端から2個目の実を残しています。
ここが一番肥大しますが、水平の枝では片持ちで無理ですね。
大きな魚を釣った状態になります。
来年は枝ごとに実の位置を変えましょう。

早田早生は以前も2年連続台風で枝折れが発生。
一番痛かったのは根元付近からボキっと。
1本だけ側枝が残り、その枝に実を付けている状態。
根元付近の不定芽から出直しています。

着色を始めています。
現在300g程度。
今年も500g以上を期待していますが。
太秋より一回り大きな柿。
家では一番重い。

早田早生 2015 10 6-2

早田早生 2015 10 6-1

早田早生 2015 10 6-3

早田早生 2015 10 6-4






大蜂屋。
初生りで今の所2個残っています。
現在300g程度でしょうか。
2個。
今年の干柿は無理かな。

大蜂屋 2015 10 6-1

大蜂屋 2015 10 6-2





実生桃は最後の粘り。
糖度は何とか20を超えて来ました。
大きさは500~550gくらい。
最終糖度25まで行くか行かないか。
今残ってるのは数個。

最近の好天は有り難いです。
収穫を一週間延ばしたことが良い方に出れば良いのですが。

実生桃 2015 10 7-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/10/07 (Wed) 】 | TB(0) | CM(18)

栗きんとん作り

昨年は凹んだ栗のパウンドケーキを作りました。
今年は栗きんとんを作ります。


一度プロの栗きんとんを食べてみます。
東海地方で栗きんとんで有名な川上屋(岐阜県中津川市)。
目指すはここ。
味を覚えておきます。

川上屋 栗きんとん 2015 9 9



今回、栗きんとんの作り方で参考にしたのは『川上屋』と『大島屋』。
(大島屋は2014年、和菓子のオリンピックで『美濃の壺蒸しきんつば』で金賞受賞。)

なるべく忠実に真似て行きます。
ともに栗は蒸しています。
川上屋も大島屋も蒸し時間40~50分。
私も50分蒸します。
蒸した方が栗の香りが良いとのこと。
プロの栗は『利平』を使っていますが、利平は無いので『ぽろたん』と『武蔵』のミックス。
(今回使った栗は3kg。150~200個。)
生地を作った後3~4時間冷蔵庫で寝かす。(しっとりさせる。)
今回砂糖の量は400gとしました。(川上屋は生栗:砂糖=5:1)
(塩少々)
大島屋の主人曰く、
目通しで濾した栗を鍋に入れ焦がさないように砂糖を入れて行きます。
するとパサ付いてた栗が溶け出した砂糖の水分でしっとりとなります。
あらっ。ホントだ。
これは実感出来ました。


あとは写真で流します。

栗きんとん 2015 10 3-1

栗きんとん 2015 10 3-2

栗きんとん 2015 10 3-3

栗きんとん 2015 10 3-4

栗きんとん 2015 10 3-5

栗きんとん 2015 10 3-6

栗きんとん 2015 10 3-7

栗きんとん 2015 10 3-8

栗きんとん 2015 10 3-9

栗きんとん 2015 10 3-10







栗きんとんの形は諦めて途中から栗だんごにしました。
まあいいか。(笑)
大きさは川上屋の3倍くらい。
食べ応えがあります。
(小さいのは面倒。)

味の評価。
結構プロの味に近いです。
真似てみるものですね。




あとは栗おこわでしょうか。
この前、栗赤飯作ってと言って出てきたのが栗ごはん。
しかもちょっとべとついていた。
なんでじゃ~。
自ら失敗と認めたので仕方が無い。


今度は自分で栗赤飯を作ってみよう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/10/04 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

実生桃収穫が近付く。

実生桃の糖度を計ってみます。
糖度13~17。
こんな数字を見ると3kgくらい痩せそうです。

全く糖度が上がって来ません。
どうしようか。
ここまで来たら捨て身の覚悟。
一部袋を取りました。(9/29)
ひかりを当ててみます。

元旦の日に収穫を10/3と決めてましたが一週間延ばすかもしれません。
まだ青い。(汗)



実生桃(オリジナル品種) 2015 9 29-1

実生桃(オリジナル品種) 2015 9 29-2


害虫に獣、見逃してくれませんかね。
最後のあがきに入ります。
去年から糖度で約10低い。
参った。
近いです。(笑)




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/10/01 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(28)