fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

桜桃4年目の秋

新たなことにトライして失敗しても最後までやり遂げる。
人が成長する時のように思います。
成功すればさらに自信が付きます。
やり遂げる大切さ。
10回の失敗は1回の成功に結び付きます。
繰り返すうち失敗が減って来ます。
兎に角試すことでしょう。




今年の桜桃は惨敗。
4年目に入る桜桃が数本あります。
一年早いと思いましたが雨避けを実施。
雨避けは開花期に間に合わず雨避けの完成はその後。
開花期の雨は蜜蜂の行動を鈍らせ、結果的に授粉不良となりました。


現在の桜桃を見て回りました。
何かいい感じ。
来年行ける?

一つ分かりました。
桜桃の雨嫌いは実を付けている時だけではないようです。
葉っぱが例年になく元気に見えます。
真夏の強い日差しと雨を天井のビニールで抑えられたのが原因かもしれません。
一年先に雨避けしたのが良かったのかもしれません。




紅ゆたか。

紅ゆたか 2015 9 26-1

紅ゆたか 2015 9 26-2

紅ゆたか 2015 9 26-3

紅ゆたか 2015 9 26-5





同じく4年目のモンモレンシー。
今年が初生り。
春には見られなかった花芽が着きました。

『クラスター』

酸果桜桃はクラスターは着かないかも。
今年の春に思ったことです。
酸果桜桃もちゃんとクラスターが着くようです。

モンモレンシー 2015 9 26-1

モンモレンシー 2015 9 26-2






桜桃は低樹高を徹底させねばなりません。
天井は2.2m~2.6m。
全然低いです。
既に窮屈。
ヤバイヤバイ。
ゴメンよ。

雨避け効果かもしれませんが良く成長しますね。

紅ゆたか 2015 9 26-4





もしかしたら来年は行ける?
一年早く雨避けしたことが良い方に出れば有難いです。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/09/28 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(20)

イチゴ苗の定植

イチゴ苗の植え付けを始めました。
まず130株。
例年通り200株程度まで持って行きます。
6月にランナーが延びる場所を一度耕耘し施肥をしておきました。
苗はまずまず。
今年の春は十分な摘果が出来ず大粒イチゴが収穫が出来ませんでした。
来年の課題でしょうか。
来年は大粒イチゴを。(品種は愛知ブランドのあかねっ娘。)

イチゴ苗 2015 9 22







ぶどうの収穫が続いています。
今年お裾分けしたイタリア・黄玉・スチューベン。
味の評価で小粒で種有りのスチューベンが良かったと。
・・
・・
食べ比べて分かりました。
スチューベンは食べた後も甘さの余韻が残ります。
『余韻』
記憶に残る甘さですね。
なるほど。
他に安芸クイーン・高妻・ピオーネも食べてみましたが甘さではスチューベンに負けたかな。
スチューベンの糖度を計ってみましたら18。
スチューベンは意外に低い。(完熟の一歩手前)
イタリア・黄玉の糖度は21。
不思議ですがスチューベンは凄く甘く感じます。
味が濃厚。
大粒ぶどうを目指そうと思ってましたが、スチューベンはこのまま残しましょう。


今年初生りの赤嶺とロザリオビアンコ。
色着いて来ました。
楽しみに待ちましょう。

赤嶺 2015 9 21

ロザリオビアンコ 2015 9 21



ぶどうも見掛けだけでは語れない部分があります。
味と見掛けの両方。揃えられるかどうかでしょうか。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/09/24 (Thu) 】 イチゴ | TB(0) | CM(23)

高妻初生り事件。

事件です。
ホワイトモグタンさん事件です。高妻が生っていました。
事件にしては小っちゃい事件です。(笑)

昨日、初めて気付きました。
高妻が2房。
ずっとスチューベンだと思っいました。
あれっ。スチューベンにしてはちょっとデカイ。
枝を辿れば高妻のタグ。一応消えかけ。何とか読めました。
高妻なんか植えたかな。
全くの管理不足。
何を植えたかくらい把握しておきなさい!
アキマセンデス。
スミマセン。


へぇ~って感じです。
ヒョロ苗でこんなに大粒になるんだ。
この苗は単にバックアップ用に植えたんだと思います。
10年以上実が生らない木が庭にあって、そろそろ木が危ない。(日照不足)
ヒョロ苗でも陽が当たればちゃんと実が付くんだ。
高妻10年目にしての快挙。(笑)
ホワイトモグタンさんお勧め品種ですが、これは確かにお勧めですね。
全く管理しなくても、このように生ってくれます。
たまたま?
私が思うに、高妻は鉢でも大粒ぶどうが簡単に出来ると思います。
ちょっとやってみようかな。



高妻 2015 9 21-3

高妻 2015 9 21-2

高妻 2015 9 21-1

高妻 2015 9 21-4







リンゴの『選抜やたか』が初生りしました。
おいしいリンゴです。
酸味も感じられます。
完熟ふじに負けていませんね。
良かったのはこの時期に生ってくれたことです。
和梨の豊水などが終わり、ぶどう一色になりかけた所。
リンゴで味に変化が生まれます。
涼しくなってリンゴもおいしく頂けます。

選抜やたか 2015 9 21








7月下旬に種蒔きしたトウモロシ。
ダメもとで今年二度目のトライ。

ちょっと厳しいかな。
スラっとし過ぎ。
もうちょっと太くないと。
1/2サイズくらいのが出来そうです。
雄花をカット。
既にアワノメイガの侵入を許してしまいました。

サニーフェスタ88 2015 9 21-1

サニーフェスタ88 2015 9 21-2




おまけのヤングコーン。


サニーフェスタ88 2015 9 21-4


見た感じ種蒔きが2週間遅れた感じですね。
一応カラス避けのネットを張っておきましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2015/09/22 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)

極晩生、実生桃に期待。

極晩生の実生桃であります。
順調に行けばあと2週間。
これから肥大と糖度が上がる頃。
果たして粘れるでしょうか。
昨年の最高糖度は26.8。それの大きさが540g。 (2014/9/30収穫)
糖度26.8でも半端で無い甘さ。
昨年はこの甘さに感動。
出来ればそれを上回りたい。



現状の様子。
肝心な葉っぱは雨避け効果もあってまだ元気です。

実生桃 2015 9 21-4

実生

実生桃 2015 9 21-5






3日前に落下したものを追熟させていました。
落下した時点ではカチカチの青桃。
追熟で少し柔らかくなりました。
追熟させても真っ青。
ただ青臭ささはありません。
1個の中でも糖度に差あるようです。
まだ熟していると言った感じではないですね。

実生桃 2015 9 21-1

実生桃 2015 9 21-2

実生桃 2015 9 21-3

実生桃 2015 9 21-4




今年の秋の長雨の影響で桃も日照不足。
これがどれくらい影響するかでしょうか。
2010年に生えて来た若木です。
きっと一年の成長は大きいはず。
その当たりをカバー出来れば良いのですが。

期待の実生桃。
奇跡の桃まで成長してくれるかどうか。
じっくり見守りましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/09/21 (Mon) 】 | TB(0) | CM(8)

日除けぶどうに感謝。今年の見納め。

リビング南の日除けぶどうは棚を作って今年が二年目。
夏はこれで随分暑さを凌げました。
感謝感謝。
助かりました。
実も約30房初生りしてくれまして、味もそこそこ。
一日中陽が当たる場所なので条件的に良かったのでしょう。
今日で全収穫。
見納めとなりました。
ありがとう。
品種はイタリア。今年は30房全てお裾分けさせて頂きました。

イタリア 2015 8 18-3

イタリア 2015 8 18-1

イタリア 2015 8 18-2








収穫2年目のスチューベン。
私の中でスチューベンは甘いが香りが無く実も小さい。しかも今年種有り。なので評価は低いです。
お裾分けをした方の評価はこれが意外に高かった。
イタリア・黄玉を差し置いてスチューベンがいいと。
何故だ~。
一人の方は巨峰のようで甘いから。と。
巨峰か。
日本の巨峰人気は今だ強いって感じでしょうか。

今年のスチューベンは70~80房くらいだと思います。
収穫2年目。(植え付け4年目。)
短期で良くここまで成長してくれましたね。

スチューベン 2015 9 18-1

スチューベン 2015 8 18-2


ぶどうはこれからシャインマスカット・安芸クイーン・クイーンニーナなどに移って行きます。
これから2~3週間がピーク。



和梨は本日でほぼ終了。
残るは洋梨と中国梨になります。
梨は今年十分過ぎるほど頂きました。
これも感謝です。
秋の長雨で味は物足りなさが残りましたが、達成感は十二分に残りました。
収穫出来た歓びって言うんでしょうか。
最難関のカイヅカイブキを克服・2015年。
記しておきましょう。







スモモの秋ソルダム。
粘って粘って本日収穫。
初収穫となります。

よっとトロみが足りないかな。
もう少しトロトロがいいんですが。
数年木の成長を待ってみましょう。

秋ソルダム 2015 9 19-2

秋ソルダム 2015 9 19-1

秋ソルダム 2015 9 19-3








本日収穫した秋の味覚。
休日はゆっくり収穫出来るので有り難いですね。

スチューベン 2015 9 19-1

スチューベン 2015 9 19-2

イタリア 2015 9 19-1

長十郎・あきづき・豊水 2015 9 19-1





ご近所に梨の傷み果がありますが如何でしょう。
全部はけました。
無駄にならずに良かった。
出来れば傷み果がないようにしたいのですが。
来年の課題ですね。

傷み果 2015 9 19-1




流石、秋。
いろいろなものが生ってくれます。
稔りの秋を満喫です。
収穫はいいなあ~。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/09/19 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

スイカの日持ちは一ケ月?時期はずれのスイカ。

お盆にスイカの最終収穫をしました。
2個残せば十分かな。
残りのスイカはゴメンなさい。
取り敢えずスイカ2個をmy冷蔵庫2台の中に保存。
その後、まさかの雨続き。
涼しくなってスイカは食べず仕舞。

昨日、何故か喉が渇きました。
今だ。
今しかないぞ。

一ケ月前のスイカ。
大丈夫?
駄目もとで。


種無しキング 2015 9 15-1

関孫六 2015 9 15-3

種無しキング 2015 9 15-2

関孫六 2015 9 15-1



包丁は『関の孫六』。
スイカを切る時に使います。

皮が厚いのが幸いしたのでしょうか。
まだまだジュシー。
しかも甘い。
スイカの自己防衛?
これくらい甘ければ。
最後に甘いとは皮肉なものです。

まだ切っていないスイカが1個があります。
次はまた一ケ月後?
興味はありますが。
きっとゴメンなさいになると思います。






こちらも時期はずれの紫陽花。
コサージュ・小町・隅田の花火。
秋の紫陽花は控えめ。
ひっそりと。

コサージュ 2015 9 16-1

小町 2015 9 16-1

隅田の花火 2015 9 16-1




今年挿したコサージュも少しだけ咲いていました。
やはり挿し木したコサージュはピンク。

コサージュ 2015 9 16-2

コサージュ 2015 9 16-3







秋です。
彼岸花です。
玄関に一番近い花壇の片隅に彼岸花がひっそりと。
花壇の中央にはリンゴの『あいかの香り』。
リンゴはしっかり自己主張しています。
来年、リンゴの花が咲くのでしょうか。

彼岸花一輪。
一輪ですが秋を感じました。

彼岸花 2015 9 16-1

彼岸花 2015 9 16-2







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/16 (Wed) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)

『その人にとっての一生』 

今日はご近所のおじいちゃんの告別式に参列して来ました。
享年81歳。
果実おじいちゃんも80歳。
そろそろヤバイ年頃。(笑)

おじいちゃんには幼い頃からお世話になっていたこともあり、この日がとても辛い日となりました。
死因はガン。つい二週間前に会話をしたばかり。
その素振りも無くガンで亡くなったとはとても信じられません。
ガンの発症は2年ほど前。
一週間ほど前に入院されて容体が急変。
そのおじいちゃん曰く、延命治療はしなくていい。と。
信念がある方でしたので、ある意味度胸も据わってますね。
奥さんを12年前に亡くされ、子供は海外勤務と言うこともあって別居。
一人暮らしを続けられていました。
定年後は弓・俳句・写経などに興じられ、たくさんの友人をお持ちだったそうです。
遺言に、私が亡くなったらパソコンにいろいろ書いてあるので読むようにと。
覚悟の記載とでも申しましょうか。
何と潔いことか。
私が言うところの『明日は無い』。
正にその境遇に立たされていたことになります。


告別式の後の法要でお坊さんから素晴らしい説法を聞くことが出来ました。
それを紹介したいと思います。

『その人にとっての人生は後世に何を残したかでは無い。その人が亡くなるまでの日々をどのように過ごして来たか』。ここが重要なことです。
一見利己主義のように聞こえますがこれは私も共感しました。
自分自身が人生を全う出来なくては意味が有りません。
人生は日々の過ごした方で決まります。
明るく、周りに気遣いが出来る人には不思議と同じような人が集まって来ます。
助けたり、助けられたり。
辛い境遇に陥った時は周りに声を掛けて貰えます。
人の温かみに触れられます。
個人のことしか考えられない人には誰も声を掛けたりしません。
その人にとって人生は一度。
楽しい人生でありたいですね。

ふむふむ何か最近、告別式の度に深く考えさせられます。
私も先が近付いている?(笑)






昨日からダメぶどうを本格的に収穫を始めました。
黄玉・イタリア・スチューベン。
出来栄えは散々でも収量は上がっていると思います。
ぶどうも簡単では無い。

ダルマさんが転んだ。
振り返ってみると一年前はもっとひどかった。
一年の成長はあるかもしれません。
少しでもおいしいぶどうを作りたい。
この気持ちがあれば大丈夫。
先を見据えて行きましょう。
今年もあ~あ。やっちったね。(笑)


黄玉。
黄玉 2015 9 13-1



スチューベン。
小粒で種有り。 ありゃま。
スチューベン 2015 9 13-1



イタリア。
イタリア 2015 9 13-1


暫くぶどうの収穫が続きます。





栗のポロタンの収穫が8割程度終了しました。
今年は大収穫。
今年は生らせ過ぎもあって小粒でしょうか。
摘果しようにも枝に届かなくなりました。
少し木が大きくなり過ぎたこともあり、冬に枝半分縮栽します。

ポロタン。
ポロタン 2015 9 14-1





次は10月収穫の武蔵。
大実を期待したいですが予測出来ません。
楽しみに待ちましょう。

武蔵。
武蔵 2015 9 14-1



不味い果物の話題で如何に今を楽しく過ごすか。(笑)
今が重要なのかもしれません。
今と言う時は今しかありません。
今ベストを尽くしましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/14 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)

台風の爪跡、動物の爪跡。

やはり青空がいい。

イタリア 日避け 2015 9 12-1





台風が過ぎた翌日。

水溜まり 2015 9 10-1




バケツに溜まった水の深さは180mm。

バケツ 2015 9 11




茨城県も確か梨の産地だったと思います。
きっと大きな影響あったことでしょう。

長十郎 2015 9 12-2



長十郎。 きっとこれが今年の最大果。
傷み始めていたので収穫しました。

長十郎 2015 9 12-3






栗のポロタンが収穫期を迎えています。

ポロタン  2015 9 10-1


2015/9/10。 第1回目の収穫。

ポロタン 2015 9 10-4



2015/9/12。 第2回目の収穫。

ポロタン 2015 9 12-1






台風が爪跡を残しましたが動物も爪跡を残しました。

足跡 2015 9 10-1

足跡 2015 9 10-2




コイツの仕業でしょうか。
西王母がやられました。
雨避けはしてありますが獣避けはしてありません。
一歩先を越されましたね。
ほぼ全滅。

西王母 2015 9 10-1

西王母 2015 9 11-1



やられるかもしれない。
その通りになりました。
これは予測の範囲なので仕方がありません。

切り換えて行きましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/12 (Sat) 】 | TB(0) | CM(16)

台風前の収穫

昨日、仙台から帰る新幹線。
途中雨の影響で100km/hのゆっくり運転。
普段結構揺れますが、これくらいの速さであれば揺れずに凄く安定。
これが余裕と言うものでしょうか。
フルスピードで駆け抜けるのも良いが、時に余裕を持った走りが必要なのでしょうか。


今朝は台風接近と言うこともあり雨は強い。
進路に当たってますので急に風が強まる可能性もあります。
現在風は5mほど。

2015 9 9-1





昨日収穫が出来ませんでしたので少しだけ畑を見て来ました。

梨は傷んだものが数個落下していました。
落ちていた梨で大きいものは430g。(梨:長十郎)
明日はもう少し落下しているかな。
また明日見ないと行けません。
野菜は定期収穫。
茄子がおいしい時期ですね。

2015 9 9-2

2015 9 9-3



天気は仕方がありません。
全て受け入れましょう。
今回台風の準備は全く出来ませんでした。
過ぎ去った後の処置を迅速にするだけ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/09 (Wed) 】 | TB(0) | CM(10)

晩生桃の難しさ。

昨年の夏は兎に角雨が多かった。
今年は途中まで良かったのですが結局今年も同様でしょうか。

ここに来て各所で晩生桃の脱落の情報を聞きます。
家もご多聞に漏れず。
決して例外ではありません。

庭植えの西王母が全て落下しました。
最後に落ちた1個。
味的にどこまで行けたのでしょう。
醜いですが半分食べてみます。

西王母 2015 9 5-1

西王母 2015 9 5-3

西王母 2015 9 5-2

西王母 2015 9 5-4

西王母の実力からすれば糖度20程度行って欲しい所ですが、この雨では無理かもしれません。


昔、庭の西王母で糖度が25を超えたことが一度有ります。
酷暑の年でした。
暑くて雨が降らないとここまで来るんだ。
貴重な経験をしました。
西王母はおいしい桃。 でも雨で落下する難しい桃。


何とか安定収穫が出来ないものか。
3年前に西王母の雨避けを試験的に実施。
3m×3mに1本だけ天井をビニールで覆ってみました。
昨年ここで初めて完熟果を収穫。

今年もここまで何とか踏ん張っています。

西王母 2015 9 5-5

西王母 2015 9 6-6

来週一度収穫してみましょう。
簡易雨避けですが収穫に至れば雨避け効果があると言うことでしょうか。







『黄ららのきわみ』を収穫しました。
今年はこれで終了。

白桃に比べ違いは滑らかさ。
これがこの桃の特徴なのでしょう。
良い香りを期待しましたが、そこまでの香りはありません。
暫く木の成長を待ちましょう。
味・香り、成長とともに。

黄ららのきわみ 2015 9 5-1

黄ららのきわみ 2015 9 5-2






『スウィート光貴』。
この桃は期待していましたが、今年で栽培を終了します。
肉質が良くありません。
黄桃特有の滑らかさが足りません。
悪い言い方をすればガジガジの感触。
不味い柿のような舌触りです。
栽培断念は残念ですが仕方がありません。

スイート光貴 2015 9 5-1

スイート光貴 2015 9 5-2







桃は半端な管理では無理ですね。
特に晩生桃は厳しいです。
完熟まで行けない要因を一つづつ潰して行く必要があります。
取り敢えず雨避け。
手間ですが晩生桃はこれをすれば何とかなりそうな気もします。
糖度20以上の桃は甘くておいしいです。
これを安定的に狙いたいですね。



明日(9/7)仙台に出張します。
戻りは翌日。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/09/06 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

品種不明のスモモの収穫を終える。

品種不明のスモモの収穫を終えました。
最終収穫は8月31日。
このスモモは晩成種でしょうか。
黒琥珀では無いようです。
太陽系の血が入っているように思います。
香りはありません。
味は?
ズバリ申しましょう。おいしいスモモです。
味は『貴陽』をもう少し濃くした感じでしょうか。
貴陽より上。

最近雨続きで桃などは最悪の状態。
そんな厳しい環境でこのスモモは良く貢献してくれました。
濃厚な味が幸いしたのでしょうか。
水っぽくても十分食べられます。

今年のスモモは『李王・いくみ・ハリウッド・帝王・貴陽・サマーエンジェル・サマービュート』そしてこの品種不明のスモモ。
この中で品種不明のスモモは第二位。
点数を付ければ80点。
因みにいくみ・貴陽・サマーエンジェル・サマービュートが60点。
帝王が50点。
李王は99点。

スモモのおいしさは香り・酸味・糖度。これが三大要素のように思います。

品種不明 2015 9 1-1

品種不明 2015 9 1-2

品種不明 2015 9 1-3

品種不明 2015 9 1-4



おいしいスモモは食べ飽きることがありません。
そんなスモモが優秀なスモモと言えるのかもしれません。
糖度15~20で酸味があれば味が濃厚になります。
丸ごと口に入れ、最後に種だけプっ。
これがこの品種不明スモモの食べ方。
今年たくさん食べましたのでこの品種は突き止められると思います。
収穫が楽しみなスモモ。
それがこのスモモ。
あなたは一体誰?





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






【 2015/09/03 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

長雨で実割れ。『ブルーベリー』

連日の雨続き。

昨年は夏に雨が多く果樹の出来栄えは今一。
今年は夏の終わりに雨。
はたして秋収穫の果樹にどれくらい影響が出るのでしょう。


ブルーベリーの『フクベリー』。
流石に実割れ。
収穫出来ず落下が目立ちます。
そろそろブルベリーも終わりでしょうか。
お盆過ぎのフクベリーはなかなかのもの。
これなら生食しても良いかな。
今年はこのフクベリーに心を動かされました。
お盆過ぎのフクベリーはスパルタンに負けてませんね。
フクベリー殿、お疲れ様。
貢献度大。

フクベリー 2015 8 30

ブルーベリー 2015 8 30





イチジクも旬を迎えています。
この時期がベスト。
確かに例年はこの時期のはず。
今年はダメですね。
雨で水っぽい感じです。
糖度も20を超えられません。
本来の味からは程遠感じがします。

『BOURJASSOTTE GRISE』
何だか水で戻した干しいたけみたい。(笑)
糖度18。
BOURJASSOTTE GRISE 2015 8 29-2

BOURJASSOTTE GRISE 2015 8 29-1



『Hhodes』
まともな実は一つも収穫出来ていません。
口を開けちゃダメ!

ロードス 2015 8 30




休日になばなの里に行って来ました。
雨で畑はグショグショ。
なばなの里もこの時期は何も見るものがありませんね。
木でも見るかな。

なばなの里  2015 8 29


おまけで園内の温泉に浸かって来ました。
休める時に休んでおきませんと。
打たせ湯。
滝に打たれた感じでしょうか。
温泉に入ってる人はみんな気持ち良さそう。
久々に時間が長く感じられました。
そうか。副交感神経を刺激すると時間が長く感じられる?
これで暫く頑張れそうです。



早くおいしいイチジクが食べたい!




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/09/01 (Tue) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(18)