fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

袋の二重化。『実生桃』

菜種梅雨。
果樹にとっては肥大の雨。
野菜にとっては成長の雨。
必要とされる雨と思いましょう。

雨カエル 2015 8 25-1






最近梨・桃・リンゴ・柿などの枝垂れが目立ちます。
流石に実も重い。
それを支える枝もキツそうです。


梨。
高接ぎの1本の枝が最初は真上。
今は途中でUターンして下に向いています。
この細枝に5個は流石に厳しい。
ちゃんと摘果しなさいと言われそうです。
ハイ。
テスト的にこのまま行ってみます。
500gまで行ったら大したものです。
今は200g程度の小梨。

にっこり 2015 8 28




長十郎の枝もますますキツそうです。
今は300~400g。
あと100g。
収穫時は400~500gまで持って行ければ。

長十郎 2015 8 28









雨避けの実生桃。
今年は283個の袋掛けをしました。
今は100個程度。
シンクイムシにやられました。
このままでは最後まで辿り着けそうにありません。
そこでぶどう用の紙袋をさらに上から掛けてささやかな抵抗。
今年はこれで様子を見ましょう。
シンクイムシ対策は真剣に考える必要があります。
来年は防虫ネットを桃の木の外周に張ってみましょう。

実生桃 2015 8 25-2

実生桃 2015 8 25-3





今、リビングから庭を眺めればまたポポーが落下していました。
訴えてますね。
拾って下さい。
って。
仕方無いね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/08/29 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)

今年の初落下。『ポポー』

今朝の収拾物。
これだけ。
偶に目の前で落ちたりします。
ボトっ。
力尽きたんだね。

最近毎日これくらい落ちます。
落ちたものを食べるのが毎日の日課であります。

落下物 2015 8 28



取り敢えず、拾い物の評価。


西王母。
本来の糖度ではありません。
全然ダメです。

西王母 2015 8 28



疑惑のスモモ。
味的には貴陽レベル。
酸味もあって十分食べられます。
これを不味いと思う人はまずいないことでしょう。
香りは足りません。
きっと太陽系の血が入ってますね。

疑惑のスモモ 2015 8 28





リンゴのスイートメロディ。
酸味がしっかりあって甘い。
味が濃厚。
ピーク時のフジくらいの味はありますね。
なかなかの品種と見ました。

これは今日拾ったものではなく昨日拾ったもの。
拾ったものでも食べるのに順番があります。
一応順番待ち。(笑)

スイートメロディ 2015 8 28







ここにも落とし物。
ただまだ心の準備が出来ていません。
食べるには気合が必要。
今は見なかったことにしましょう。
知らんぷり。

ポポーのデービス。
なんか真っ黒のものも見えるぞ。(笑)
いつの間に。
そろそろポポーの時期なのでしょうか。

ポポー 2015 8 28-1


1個300g程度でしょうか。
400gは無さそうです。
手の平サイズ。

ポポー 2015 8 28-2

デービス 2015 8 28-3



本来完熟で落下したものをすぐに食べるのが一番おいしい食べ方なのでしょうね。
ただ無傷で落下するのは稀。
この当たりはまだまだですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/28 (Fri) 】 ポポー | TB(0) | CM(12)

ぶどうの試し採り

8月も後半。
私の感覚では今は梅雨の真っ只中。
これから暑い夏が来るぞ~。(笑)
夏が終わろうとしているのが到底信じられません。
確かにスイカは毎日食べました。
きっと暑い夏だったんでしょう。
朝晩涼しくなって来ました。
湿った風から乾いた風へ。北風は涼しい。
季節の変わり目でしょうか。
涼しくなれば少し集中して行けます。
記憶に残る日々を過ごしたいものです。





リビング前の日除け用のぶどう棚。
『イタリア』
着色して来ました。
そろそろぶどうも気にしないと。



今年から収穫の『クイーンニーナ』。
丸ごと菌の塊。
この品種はおいしいですが病気に弱そうですね。
完熟まで持ち応えられるか。
袋を一つづつ外して腐った粒を外しておきました。

クイーンニーナ 2015 8 22-1






『シャインマスカット』。
今年も花振るいがひどかった。
難しい品種ですね。
おいしいですが手に負えなかも。
収穫はもう少し待ちましょう。

シャインマスカット 2015 8 22





『ロザリオビアンコ』
今年が初生り。
木が出来てませんので試し採り程度です。
見た感じ凄く綺麗。
花振るいも無く、病気にも強そうです。
味も良く、この品種は期待出来ると思います。
今年これが分かったのは収穫でした。

ロザリオビアンコ 2015 8 22





収穫二年目の『スチューベン』。
種が残りました。
種無しの予定だったんですが。
この品種も病気に強いですね。

スチューベン 2015 8 22

スチューベン 2015 8 22-2





『伊豆錦』
今年ヒョロ苗に一房だけ生らせてみました。
大丈夫そうですね。
今年作った棚で今年から苗を養成中です。
大粒を目指しましょう。

伊豆錦 2015 8 22





今年、お土産用に長めの房のイタリアを作ってみました。
ちょっとお遊び。
袋を外すと少し痛み果が。
摘粒しておきましょう。

イタリア 2015 8 22

イタリア 2015 8 22-2



取り敢えず日除け棚のイタリアを試し採り。

イタリア 2015 8 22-4




ここで疑問が。
シャインマスカットとイタリアとどちらがおいしいんだろう。
続けて食べてみます。
50:50。
互角。
結果、どちらもおいしい。
どちらも香りがあって同じような味がします。
シャインマスカットはいらないかな。
花振るいしないイタリアの方が優秀かもしれませんね。



今年のぶどうは例年より早いです。
試し採りをしましたが、まだちょっと早いかな。
今年のぶどうはやはり甘いです。
どの品種も糖度22~25くらい行きそうですね。

試し採り。『イタリア・スチューベン・黄玉』

ブドウ 2015 8 22






梨のあきづき。
腐れ果が1個落下。
味は順調に来ています。

あきづき 2015 8 22






秋の第一回目の収穫祭を9月中旬にしましょう。
9月12日か19日。
この時期になればいろいろなものが獲れると思います。

栗はどうでしょうか。
間に合うかな。

栗の木の奥に半月が望んでいました。
月も秋には欠かせませんね。

ポロタン 2015 8 22-1

ポロタン 2015 8 22-2
月 2015 8 22



実りの秋が始まろうとしています。
風や月の気配は感じました。
後は主役の出番待ちですね。
ぶどう・梨・栗・桃・イチジク。
大丈夫かな。
まずは9月中旬に向けて。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/22 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(18)

雨に濡れた早生リンゴ

今年ブルーベリーに防鳥ネットを仕掛けて始めてまともな収穫に至っています。
そこで分かりました。
ブルーベリーのおいしい時期は今ですね。
早生種のスパルタンは確かにおいしかった。
今、フクベリーを収穫していますが味に定評のあるスパルタンに負けていませんね。
フクベリーは6月後半と今とでは味が全然違うようです。
他にもお盆頃に収穫出来る晩生種はどれもおいしいです。
この時期は味が濃厚で甘いです。
晩生種がおいしい傾向はブルーベリーにも当てはまるように思います。







ここ数日は雨続き。
樹上で粘れなかった早生リンゴが力尽きて落下していました。
これも貴重なサンプル。
回収して味見してみます。

ファーストレィ 2015 8 20-4




夢つがるとファーストレディ。
初収穫。

夢つがる ファーストレディ 2015 8 20




ファーストレディ。

ファーストレディ 2015 8 20

ファーストレディ 2015 8 20-2

ファーストレディ 2015 8 20-3





夢つがる。

夢つがる 2015 8 20

夢ゆがる 2015 8 20-2



ファーストレディは酸味控えめで甘く感じます。
夢つがるは酸味が強く濃厚な味がします。

まずまずじゃないでしょうか。
あとは年季。
木の成長を待ちましょう。




雨に濡れた『つがる』
もう少し頑張って。

つがる 2015 8 20





最近の雨で梨が一気に肥大して来ました。

『かおり』も収穫が近いのでしょうか。
真っ青で良く分かりません。

現在、推定800g。
目標の1kgまでもう少し。

かおり 2015 8 20-1

かおり 2015 8 20-2



長十郎も肥大して来ました。

長十郎 2015 8 20




このまま落下せず。
祈りましょう。

最近落下した実が多くなって来ました。
実りの秋が近付いているのを感じます。
そろそろ晴れて下さい。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/21 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(18)

イチジクの秋果の収穫が始まる

お盆を過ぎた頃からイチジクの秋果の収穫が始まります。
イチジクも季節を良く知っていますね。

今年の夏は雨が少なく順調な仕上がり。
こんなイチジクが毎年採れれば有難いのでありますが。



大実の『Dalmatie』
サッパリした甘さです。

Dalmatie-1 2015 8 16

Dalmatie-2 2015 8 16

Dalmatie-3 2015 8 16

2015 8 16-1





小果ではありますが甘味がギッシリ詰まっています。

『Ronde de Bordeaux』

Ronde de Bordeaux-1 2015 8 16

Ronde de Bordeaux-2 2015 8 16

Maly Lane-2 2015 8 16-1





爽やかな甘味。
くどくない甘味が私は好きです。

『Maly Lane』

Maly Lane 2015 8 15-1

Maly Lane 2015 8 16-1

Maly Lane-2 2015 8 15






イチジクの収穫適期は半日。
朝にちょっと早いかな。
夕方にはちょっと過熟。
収穫が難しいイチジクです。
毎日の収穫を欠かさず行きましょう。
完熟イチジクはいしいですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/17 (Mon) 】 イチジク | TB(0) | CM(17)

日除けぶどう棚『イタリア』。 涼しさを演出。

モグちゃん絶賛の青豊。いや『白麗』。
岡山を代表する桃です。
初生りから甘いとのこと。
本当に?

初生りの白麗が落下していました。
これも貴重なサンプル。
これで今後の期待度が変わって来ます。
しかしバッチイ。(笑)
最近こんなんばかり。
まだ未熟ですが腐る前に味を確かめておきましょう。

白麗-1 2015 8 13

白麗2 2015 8 13



この白麗はお盆頃の収穫を目指して植えた桃です。
梅雨明けからお盆までは何と言ってもスイカ。
これに勝るものはありません。
例年お盆頃から多少涼しくなります。
スイカはもういい。
そろそろ果物でも。
そこで白麗の登場。
このようになってくれれば最高なんですが。

この汚らしいサンプルでの評価。
大丈夫。
おいしい桃です。
偶にモグちゃんの甘い評価に嵌ることがありますが、今回は同じ意見になりました。
あと2~3年すれば糖度20以上になると思います。
もしかしたら初生り完熟果で糖度20を超えて来る可能性もあります。
あと少し待ちましょう。






リビング前のぶどう棚です。
日除けが目的で昨年の冬に作りました。
今年が2年目。
枝は3m離れた家の角に植えてある場所から延長してあります。
初生りしてくれました。
ぶどうの品種は『イタリア』。

日除け効果は十分にあります。
適度な採光もあります。
以前はヨシズで部屋が暗くなります。
ぶどうの葉っぱの方が涼しくて明るいですね。

ぶどうの実が少しだけ透き通って来ました。
もう少しで収穫。
構想から一年半。
初生り・初収穫。30房。もうすぐ。
おまけぶどうですが出来過ぎかもしれません。

棚の端の枝をわざと垂らしてみました。
風が吹くとユラユラ。
なびく枝が涼しく感じられます。

イタリア 2015 8 13-1

イタリア 2015 8 13-2

イタリア2015 8 13-3

イタリア 2015 8 13-4






梨もさらに期待が高まって来ました。
長十郎は現在300gほど。
このまま行けば500g程度でしょうか。
長十郎に高接ぎのかおりは600gほど。
かおりは初生りで1kg越えの可能性も出て来ました。
枝折れが心配です。
今年、もしかしたら梨の奇跡が起きるかもしれません。
大収穫。
数年前までは有り得ないことでした。
奇跡まで一歩一歩。

長十朗 2015 8 13-9

かおり 2015 8 13-10











早生リンゴは収穫時期が分かりません。
今年初生りの『ファーストレディ』と『スイートメロディ』。
8月下旬~9月上旬が収穫のようです。
初秋のリンゴも楽しみ。


『ファーストレディ』

ファーストレディ 2015 8 13-7




『スイートメロディ』

スイートメロディ 2015 8 13-8





昨日の雨は助かりました。
バラもこの雨で少し鮮やかな色になった気がします。

まだまだ残暑が続きます。
気を引き締めて。
心のスキが無いように。

バラ 2015 8 13-5





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/08/14 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

圃場の整備。 秋の成長に備える。

ご近所のお爺ちゃん。84歳。
果実お爺ちゃんではありません。(笑)
私より少しだけ先輩。

今年の5月上旬に自転車で転んで腰を骨折。
治りが悪く7月中旬まで入院されていました。
金具を入れて何とか自立して歩けるまでに回復。
ただ完全ではありません。
退院後、朝晩杖を付いて散歩されているのを見掛けます。
歳を取ってからの体力回復は至難の業のように見えます。
そんな体ですが最近畑で土を耕している姿を拝見します。
しかも鍬を使ってご自分の手で。
『少し休んだら草がひどいんよ』 と。
草を1本1本抜いて、その場所に胡瓜を定植。
手間ですが、これが『手間を掛ける』と言うなのでしょうか。
気力無くして充実は有り得ません。
暑い。もうダメ。
そんなことを言ったらお爺ちゃんから叱られそうです。







お盆休みに入りました。
時間がありますので、いつもより慎重に見て回ります。





花壇のキウイ。
昨年まで『ニューエメラルド』を植えてありましたが『紅妃』と『紅美人』に更新します。
春に植え付けましたが根張りが十分ではありません。
グッタリ。
毎日水遣りをしていますが地中深くまで浸透しません。
幹の周りの土を少し耕しておきます。

紅妃 2015 8 12





『ジャンボイエロー』
例年のこの時期、実がシワシワになってまともな収穫に至ってません。
今年はそのシワシワが見られません。
実に張りがあります。
植え付けて5年目。
根が張って水分補給が出来るようになったと言うことでしょうか。
今の所、大丈夫。
このまま収穫まで行けるのでしょうか。
今年はひかりさんから送って頂いた『早雄』で人工授粉しています。
余った早雄の花粉は冷凍保存してあります。
雄花粉も何があるか分かりません。
保険花粉。
来年、この花粉が冷凍されたまま起こすことが無いことを祈ります。

ジャンボイエロー 2015 8 12





柿の『早田早生』。
夏の陽射しでシミ・ソバカス。
ポツンと黒い点。
柿の実も夏の陽射しは厳しいようです。
現在100g程度。
これから2ケ月あまりで500g程度まで成長します。
ほんとに?
太秋より一回り大きい柿に期待が掛かります。

早田早生 2015 8 12





『大蜂屋』。
最近生理落下が見られますが、このまま行けば今年が初収穫になります。
今年は4~5個の干柿を。
所で干柿はどうやって作るんでしょう。
干柿作り一年生であります。

見ればこちらもソバカスだらけ。

大蜂屋 2015 8 12





イチジクはカミキリにやられっ放し。
『BOURJASSOTTE GRISE』
酸味があって糖度も30近い高糖度イチジクです。
味は濃厚。味はロードスに似ているような。

見れば現行犯を発見。
頭からシャンプーしてあげました。

2015 8 6-1

カミキリ虫 2015 8 12


てっぽう虫は『キンチョールE』。
これが発売されてからイチジクが枯れることはなくなりました。
住友化学さん、よくやってくれました。
ノズルを開いた穴に突っ込んでシュ。
あっと言う間に終わります。
全勝、負け知らず。
必需品です。

キンチョールE  2015 8 12






落下した『西王母』
例年この時期から落下が始まります。
カチカチの青桃ですが、これで今後の糖度がある程度分かります。
今の所順調に来ています。

西王母 2015 8 12






さて、一通り見て回った後は圃場の整備をします。
これもお盆にするお仕事。
施肥と根元周りの土を柔らかくしておきます。
9月からの成長に備えます。

圃場 2015 8 12





今年既に定植した苗達。
10本ほど。
ここが君達の生きる場所。
環境に合わせて生きて行きなさい。
私はその手助けをするだけ。


スモモの『アルプス王子』。
収穫は2018年頃でしょうか。

アルプス 王子 2015 8 12






アンズの『巨紅』
収穫は2018年頃の予定。
初夏の大きなアンズは注目されますね。

巨紅 2015 8 12







3~4年生の柑橘。
あと1~2年くらいでしょうか。

『クレメンティン』
佐賀の田島さんがスペインから導入の香りが良い柑橘。
ネット販売で即日完売するくらい人気のある品種です。
今年、2~3個実を付けてくれました。
このみかんはきっと大丈夫でしょう。

と、決め込んで4本ほど植えてあります。
(一抹の不安は種が多そう。でもそれを上回る香りがあるはず。ブレずに行きましょう。)

クレメンティン 2015 8 12

クレメンティン 2015 8 12-2





『タロッコ』。
ブラッドオレンジの仲間。
今だ花も咲かず。
きっとこの品種は木が夏蜜柑のように大きくなるのでしょうね。
初生りで100個と言った感じがします。
味は確認していませんが柑橘通のtangorさんがおいしいと言って見えましたので安心していられます。
夏でも黄緑の葉っぱがワサワサ。
2.5m。 順調です。

タロッコ 2015 8 12





昨日(8/12)の朝に天気予報を確認。
今日(8/13)の午後から雨の予報。
本当は今日の午前中に圃場の整備をする予定でした。
曇り空であれば作業が捗ります。
一日前倒しで決行。
結果、夜に大量の雨。
今回は大当たりでした。
良かった。
これで9月成長の準備は整いました。
挿し木苗の背丈30cm。
10月末には1m。
これは例年のこと。
但し、これもやることをしっかりやってのこと。
今年は大丈夫そうです。
自信を持って。
9月、黄緑の葉っぱがワサワサと。
若木の成長から私も元気を貰えます。
秋は稔りの秋でもありますが、植物にとって成長の秋でもあります。

今日は涼しいので長文となってしまいました。
あ~涼しい。(笑)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/13 (Thu) 】 挿し木 | TB(0) | CM(10)

挿し木苗の夏越し。『バラ』

6月のキウイの緑枝挿し。
力尽きました。
駄目もとの挿し木。
仕方がありません。

2015 8 5緑枝挿し




紅妃キウイの木の下。
実生があちこちに。
台木に使えそうです。
助かりました。

2015 8 5 実生キウイ






バラは偶に挿し木しますが、今年初めて成功したバラがあります。
『ローズオオサカ』
このバラの挿し木は難しいですね。

2015 8 7ローズオオサカ-2

2015 8 7 ローズオオサカ 




こちらはピンク色のバラ。
簡単に挿し木が出来ます。

2015 挿し木バラ  2015 7 25



バラの挿し木も難易度に差がありますね。






圃場の挿し木苗達。
夏に水をやってませんが大丈夫でしょうか。

2015 8 10-3


お盆休み中に一度施肥を行い灌水します。
秋の二次成長に備えましょう。

今年の夏は夏らしい暑さ。
夜は熱帯夜続き。
クーラーに慣れた体ですが、ここ数日は扇風機で何とか。
25℃の夜は涼しく感じます。
暑さの山は越えたでしょうか。
体力のない挿し木苗もやれやれ。
人もやれやれ。
吹く風の涼しさをちょっぴり感じられるようになりました。

21時。
一週間前はセミの声。
今日は虫の声。
涼しくなるとセミの寝るのが早いようです。
果実おじいちゃんもセミと一緒に寝ましょう。
虫の音が心地良い。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2015/08/11 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(10)

『プチぷよ』を使って夏カレー

掘り出し物のジャガイモが出て来ました。
多少痛手を追ってますが。
これも使いましょう。

2015 8 9-4



おまけに春から探していた摘果鋏も出てきました。
これは収穫でした。
耕耘すると色々出て来ますね。
幸運でした。
摘果鋏はこの先端の曲がりがポイントです。
6月。ぶどうの摘粒もこれで行います。


2015 8 9-1

2015 8 9-2





耕耘した場所にトウモロコシを50本ほど追加で植え付けました。
先週100本既に植え付けてあります。
今年二度目のトライ。

2015 8 10-2





先週植え付けたトウモロコシは毎朝欠かさず一週間水遣りを行いました。
多少成長したような。
そろそろ水遣りをしなくても自立出来そうです。
収穫まで行って欲しいものです。
ダメでもともとなので気持ち的には楽です。


2015 8 10-1










カレーを作りました。
トマトカレーです。
水の代わりにトマトを使います。
トマトの酸味がコクを出します。

今年初めて栽培したミニトマトの『プチぷよ』を使ってみます。

プチぷよ 2015 8 9




出来上がり。

2015 8 9-3




失敗。
失敗しました。
プチぷよはカレーに合いません。
酸味が足りません。
カレーには酸味の強い品種の方が合いますね。


ただこのプチぷよは皮が薄い。
ご近所のトマト嫌いの人に差し上げたら、これなら食べられる。
私も実はトマト嫌いの一人。
トマトの皮が苦手。
この私でもこのプチぷよは食べられます。
素早しいトマトが出来たものです。

2015 8 8 プチぷよ



ツヤツヤ。
綺麗なミニトマトです。
トマトもこれから薄皮の時代になるのでしょうか。
食べ易くておいしいですね。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/10 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

カボチャの花。 蜜蜂の花粉集め

羽も頭も体も花粉でいっぱい。
わざとなんでしょうか。
一匹の蜜蜂が花粉集めに必死でした。

この一生懸命なのがいい。
誰も見ていない所で一生懸命に働く姿に感動しました。
果実おじいちゃんはしっかり見ていましたよ。
頑張っているね。

人も出来る人は見てない所で努力しているんでしょうね。
きっと。






今年初めてサラダカボチャを植えました。
生で食べるカボチャのようです。
植え付けが遅れ、ここに来てようやく収穫できそうな気配になって参りました。
遅れた分カボチャの大敵のうどんこ病の影響もありません。
これもありでしょうか。


39-1.jpg

40-1.jpg

41-1.jpg

38-1.jpg

近々収穫してみましょう。
サラダで頂いてみます。
トウモロコシも生の時代。
カボチャも生で。








後付け。

翌日切ってみました。
簡単に切れます。
皮が軟らかい。
レモン色で見た目に綺麗です。

味。
味がしません。
ほんの少し青臭さがあります。
問題無いと言えば問題無い。

コリンキー-1 2015 8 5-1

コリンキー2 2015 8 5-2

コリンキー3 2015 8 5-3

コリンキー5 2015 8 5-5

コリンキー4 2015 8 5-4


サラダカボチャは『コリンキー』。
色々な料理に使えそうです。

私はアジシオを掛けて。
結果、甘くなりました。
スイカか。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/08/04 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

今年は梨がいい。

この赤星病。
見れば醜い葉。
もう梨は諦めよう。
・・・

3年前の梅雨期ここと。
諦めるのは早い。
やるだけのことをやってから。
切り倒す寸前で踏み留まりました。

今年、梨の袋掛けは400個。
年々増え続け今年うまく行けば大収穫。
梨は防除のタイミングが最大のポイントでしょうか。
3月末から4月末までしっかり防除を行えば何とかなります。
カイヅカイブキ。
赤星病の病巣が宿る厄介な木ですが負けてはなりません。



先日東北新幹線の雑誌、『トランヴェール』のある記事に目が留まりました。
栃木ブランド梨の『にっこり』。

IMGP0003.jpg

栃木県農業試験場が昭和59年に晩生梨の大きくて甘い梨を作るのに着手。
平成8年に完成し品種登録。(現在は一般でも苗が購入出来ます。)
収穫期は育成地で10月中旬から11月上旬のようです。
きっとおいしい梨なのでしょうね。

NIKKORI.jpg





今年、一際目立つ梨があります。
長十郎に高接ぎの『かおり』。
目立つのは大きさ。
今の時点で袋がパンパン。
カタログを見てみますとかおりの大きさは500g~1.5kg。
なるほど。
収穫は10月末。
じっくり行きたいですね。
リンゴ風味の梨のようです。

『かおり』

IMGP0019.jpg








庭の種無しカボスに高接ぎしてある品種不明のみかん。

何だか大きいぞ。
今でソフトボールの大きさを超えて来ました。
奥に生っている紅ちゃんがいかにも小さく見えます。

IMGP0014.jpg


このまま行けばヤバイ大きさになりそうです。
大きなみかん。
きっとアレでしょう。
木の枝は大丈夫なんでしょうか。
折れそう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/01 (Sat) 】 | TB(0) | CM(18)