fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

毎年の灰星病。『スモモ』

昨年、スモモの『秋ソルダム』が初結実。
数個生りましたが梅雨期に灰星病に罹り全て落下。

今年はたくさん生りましたが、同じく梅雨期にボトボト落下。
どうやら菌が越冬していたようです。
どこかで食い止めねば。

秋ソルダムの足元。

IMGP0086.jpg




とりあえず落下した実を集めて畑の一番端に捨てます。
病気に罹った実を見れば如何にも病気の塊。
連鎖するはずですね。


IMGP0091.jpg

IMGP0087.jpg






ホワイトモグタンさんから数年前にスモモの枝を頂きました。
黒琥珀に似た枝。
実際の品種名は不明。
最近何者かに食い荒らされますので最強のネットを仕掛けました。
このネットは私も良く引っ掛かります。
これできっと大丈夫。
今年はこのスモモを収穫したいですね。

IMGP0093.jpg

IMGP0094.jpg






今日からまた東北に出張します。
明日戻ります。
本当は北海道がいいかな。(笑)
帰ったらスモモのネット効果を確認してみましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2015/07/30 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

怒るに怒れない出来事

先日、シルバー人材センターの方から農道の草に除草剤を撒きますとチラシが配布されました。

やられました。
用水沿いの花壇の下にもマリーゴールドやミズバショウが植えてあったのに。
草と間違えられてしまったようです。
まあ仕方が無い。
この除草剤散布は毎年の行事。
来年もありますので、一応あれは『花』です。
と連絡しておきましょう。
ただあそこのシルバーの家もついでにやってあげよう。この厚意は有り難いですね。

IMGP0079.jpg

IMGP0080.jpg



マリーゴールドは種蒔きから始めました。
これも例年のこと。
開花が始まっていますが、成長の悪いものほど開花時期が早いです。
果樹と同じですね。
花も成長出来ないと思えば早く咲き、早く種を付けます。

IMGP0081.jpg

マリーゴールド 2015 7 27







キウイの下を綺麗に草刈りしました。
すぐさま猫が日除け。
猫も暑い。
分かります。
これも仕方が無い。
このままにしておきましょう。
ただ桃を食い荒らすのは許さんぞ~。

IMGP0062.jpg







スイカが駄目ならメロンで。

正にそんな感じになって参りました。
ぶどうが成長するまでメロンを。
あくまでぶどうが成長するまでですが。

適当なメロン栽培ですが流石雨避け効果。
そこそこのメロンになって来ました。
先週試し採りをしています。


IMGP0054.jpg

IMGP0057.jpg

IMGP0059.jpg



過去に何回かトライしたことがありますが、味的には中途半端。
今年はちょっと違います。
これはメロン味。
いいぞ~。

3個収穫しました。

IMGP0064.jpg

IMGP0065.jpg

IMGP0067.jpg



まだ30個くらいあります。
ちょっと楽しみ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/07/27 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(16)

完熟『貴陽』

防獣ネットの積もりでしたが本当に積もりでした。
これで獣避けにはなりません。
先日、猫がスイっと簡単にくぐって行きました。
考えを改めましょう。

ネット




台風の後に『貴陽』を収穫。
雨の影響で糖度は上がらず。
一応完熟でしょうか。

貴陽-1 2015 7 25

貴陽2 2015 7 25

貴陽3 2015 7 25



スモモの完熟らしい食感はあります。
店の貴陽もここまでになればもっと人気が出ると思います。
惜しいのは香りが足りません。

100点中60点。
因みに完熟帝王も60点。



99点の李王の苗を植え付けました。
枯れかけの李王の親木の前です。
親が枯れても子を残しましょう。

李王 2015 7 24





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2015/07/25 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)

ちょっとイチジクのこと。

もし私がイチジクの木でこの枝を切られたらどう思うか?
ヤバイ、枝を早く伸ばさなくては。


管理者の立場から見て、今度イチジクの身になって考える。
一方向ではいけません。
お互いの接点を見出しましょう。




イチジクは蟻にやられ易い果樹と言えるでしょう。
どうするか。
蟻の嫌いなものを身にまとう。
ゴムチューブで枝を縛ってみましょう。

IMGP0008.jpg





イチジクの枝に実を着けさせるには樹勢を抑えましょう。
切れば切るほど実を付けません。
切ればイチジクがヤバイと思います。
枝を伸ばさなくては。
実を着けている余裕などない。


弱々しい枝を冬に切らずに残しておきます。
その枝には翌年実を付け易くなります。

矢印部分から今年枝を伸ばしています。
予定通り。

IMGP0022.jpg





矢印の枝は実を着けていませんが、来年の結果枝として今年枝を残しておきます。

2015 7 24-1







先週カーポートのぶどうにネットを張りましたが、引っ掛かりました。
引っ掛かったのは車のアンテナ。
カラスではありません。
アンテナが骨折。
イタタ。

ディーラーに修理に持っていったら、余っているアンテナであればおまけしておきます。
良かった~。

御礼にブルーベリーと桃とプチぷよを持って行きました。
これで良ければ。

2015 7 23-1

世の中、助け合いの精神で。
持ちつ持たれつ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/24 (Fri) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(10)

鳥獣害と貴陽の収穫

トウモロコシを20本ほどカラスに食べられました。
僅か1日の出来事です。
台風でネットが吹き飛んでいました。

最近こう言うことがあってもいたって冷静であります。
経験を積んだって言うことでしょうか。
食べられたのは自分のネットの掛け方がいい加減だったから。
反省を怠りません。
次はしっかりネット掛けをしよう。

昨日今年二度目のトウロコシの種蒔きをしました。
甘いトウモロコシ。
今年あと1回。
頑張りましょう。


IMGP0054.jpg






カラスの被害はトウモロコシだけにあらず。

メロン・スイカ・ぶどうなど。

バルコニーズ 2015 7 18

IMGP0065.jpg





ぶどうは一週間ほど前から。
畑に留まらず家まで。

甘いのか?
(笑)
こんなに酸っぱいのに良く食べるもんだ。
10袋ほどやられました。

破れた袋のぶどうは雨に当たって実割れしていました。
袋の効果を実感。

2015 7 19-1

2015 7 19-2

2015 7 19-3

2015 7 19-4


仕方が無いのでネットで囲っておきました。

2015 7 19-5

2015 7 19-6





枝に挟まれたスモモの貴陽を発見。
落下したのでは無くこの位置で肥大したらしい。
身動きが出来ん。
助けてくれ~。

貴陽 2015 7 19-1


かなりの抵抗がありました。
ここまで食い込んでも太くなろうとするか。
ほどほどでやめればいいのに。

貴陽 2015 7 19-2



先日の台風で実割れも出ました。
今年の貴陽の最大果。
160g。
世間で貴陽は200~300g。
無理でしょう。(笑)

貴陽 2015 7 19-3


挟まれ貴陽はご近所さんにあげました。
(くれぐれもこのようにならないように。言葉を発さず指差し確認。笑)



台風の大雨でどの果樹も味は最低ラインまで落ちています。
これから。
これからです。

梅雨が明ければ日照も増えて一気に糖度が上がって来ます。
期待したいですね。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/20 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(20)

ブルーベリー『フクベリー』を収穫

スーパーなどでスモモを見掛けるようになりました。
最近見たのが山梨県産の『ソルダム』。
表皮は怪しい色。
同じような色をした家の『帝王』の皮を包丁で剥いてみました。

帝王 2015 7 18-1

未熟帝王。
コリコリした食感。
スモモは樹上完熟で収穫して2日後に食べるのがベスト。
食べ頃の日をラベルに貼ると消費者により訴えられると思います。
未熟果はいつまで待っても追熟しません。


ついでに写真一番右がミニトマトの『プチぷよ』。
薄皮トマトです。
はは~ん。
これか。
分かりました。
トマトの皮が超苦手な私でも食べられます。

久々に夏カレーを作ってみましょう。
プチぷよ夏カレー。
水は一切使いません。
プチぷよはカレーに合いそうです。




今年初めてブルーベリーをまともに収穫出来ております。
ネットで囲ったから。
ネット効果は絶大であります。

この時期、『フクベリー』を収穫しています。
青い実は凄く小さく、きっと収穫が面倒。
そんな予想でしたが最後に一気に肥大します。
なかなか優秀です。

『フクベリー』
私の背丈まで成長して初収穫となりました。
これ1本で10kgくらい採れるのでしょうか。

IMGP0016.jpg

IMGP0024.jpg



今年第1回目のブルーベリージャム作り。
今年はきっとブルーベリー大収穫。

ブルーベリージャム 2015 7 14




梅雨は今日まで。
明日から2015.夏。
夏の準備に入ります。

今年はイチジクを2年ぶりに収穫しようと思います。
そろそろイチジクの管理を始めましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/18 (Sat) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(10)

流石、スーパースイート系トウモロコシ。

トウモロコシもそろそろでしょうか。
最近トウモロコシはスーパースイート系とフルーツ系にしています。

試し採りをしようと見ましたらカラスの方が先でした。
しかもネットの上から。
カラスが食べた後は蟻がたかっています。
蟻も良く知っていますね。



2015 7 16-1

2015 7 16-2




トウモロコシは無農薬を実践中。
今年は雄花を切るタイミングがバッチリ。
アワノメイガの被害はほとんどありません。
おひげがちょっと茶色。
このタイイングでしょうか。



では試し採り。

2015 7 16-5

2015 7 16-3

IMGP0050.jpg



品種は『スーパースイートビッグ』。
生で食べましたが甘いトウモロコシでした。

近々、フルーツコーンも収穫します。
トウモロコシは野菜と言うよりフルーツですね。

甘い!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/07/17 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(13)

6月の接木・挿し木。『キウイ』 

最近の朝の仕事は草刈り。
『樹冠下を明るくしましょう』運動を実施中。

実生桃の樹冠下。
明るくなりました。
このまま10月第一週までキープしましょう。

実生桃 2015 7 15


高糖度の桃を作るポイントは3つ。
『日光』・『水』・『窒素』

日光で作られた同化養分を果実に効率良く貯める。
それには余分な枝や新梢は取り除いておくのが良いでしょう。
私は6月中旬に徒長枝を全て切除しております。
これも効いているのでしょうね。
養分集中で参りましょう。
葉はなるべく小さく。
大きな葉は窒素過多の証。
葉を大きくしようとしている時は実の方に養分が行きません。
窒素は控え目に。





今年の『はなよめ』は非常に不味かった。
糖度10。
参りましたね。
期待していただけにショックは大きいものがあります。


先日、『なつおとめ』が落下してましたので食べてみました。
甘い。
慌てて糖度を計れば22.4。
この時期としては異常に高い数字です。
もうこれでいいです。(笑)
品種が変わればこんなに違うものなのか。
昨年は糖度20くらい行きましたが今年も期待出来そうです。
糖度25のなつおとめが出来れば日本一のなつおとめ。(笑)
『西王母』・『桃水』。この当たりにも注目。
長野のある果樹園では糖度30の桃水を収穫されてみえます。
やりますね。
では私も。
今年はまず糖度25以上。
期待しましょう。


『なつおとめ』。 完食

IMGP0141.jpg






6月中旬にキウイの接木を行いました。
品種は『香緑』。
しおさんのブログを拝見してますとこの香緑は結構おいしいとのこと。
大きさも確か150g以上あったと思います。
一度私も香緑を試してみたくなりました。

休眠枝が冷蔵庫で眠っておりました。
すっかりお忘れ。(笑)
気付いたのが6月中旬。
大丈夫か。
ダメもとで。
今年の新梢に休眠枝を接ぎます。


先日、キウイの樹冠下の草刈りをしていて気付きました。
おぉ。何となく生きている。

IMGP0156.jpg

IMGP0157.jpg




2本目。
こちらも良さそうです。

IMGP0161.jpg





一方、キウイの挿し木です。
挿したのは7月5日。
『ブランデージャム』と『ジャンボイエロー』。
ブラデージャムはまだ可能性があります。
ジャンボイエローはダメっぽい。
5月に挿したソルダムの緑枝挿しは成功。
梅雨期の挿し木は結構行けるかもいれませんね。

IMGP0153.jpg

IMGP0155.jpg


ブランデージャムは芽や葉が成長したがっています。
水は繋がった感があります。
発根が始まっているように見えますね。
問題は夏が越せるか。
ここが最大のポイントでしょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/16 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

雨。

雨。

雨が上がるのを待ちましょう。



イチジクもこの雨では。

IMGP0103.jpg

IMGP0112.jpg

IMGP0113.jpg






スモモの帝王が色着き始めていました。
日照不足でも着色は進むようです。

IMGP0108.jpg

IMGP0110.jpg



もう少し待ちましょう。


これは全て落下していた帝王。
未熟果。
良く店で見掛けるようなスモモです。

IMGP0114.jpg


一つだけ良い色。
食べてみます。

黙秘権を行使しましょう。(笑)

IMGP0115.jpg

IMGP0116.jpg






今朝畑に行ったのは実生桃の木の下をチェック。

IMGP0107.jpg



やはり草が生えていました。
草刈りをしなくては。

和歌山農業水産総合技術センター農業試験場の研究によりますと樹冠下の草は綺麗に刈りなさい。とあります。
ここは高糖度の桃を作る研究をしています。
ポイントがいくつかありますが、結構自分は既に実践していました。
また追々ブログで書いて行きます。
梅雨明け前には樹冠下を綺麗にして足元を明るくしてきましょう。
桃に限らずどの果樹に当てはまるはずです。
甘さも偶然では無いかもしれません。
高糖度を狙って行きましょう。
ただ最大の要因は日照。
光合成は基本にありますね。

恨めしの梅雨。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/07/09 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

野沢白桃を初収穫

リビング前の日除けぶどう棚にビニールを張りました。
これで少しマシな『イタリア』になってくれることを祈りましょう。
枝が伸びが悪い。
理由は根元付近の不定芽。
養分がここに行っていたようです。
切除。

日除けぶどう棚。夏はこれで涼しく行きたいですね。

IMGP0063.jpg

IMGP0075.jpg








桃の『野沢白桃』を初収穫しました。
収穫時期はベスト。
ただ味は。
糖度計の数字に1が足りないんじゃないでしょうか。(汗)

これは初生り云々じゃないですね。
先週収穫が終わった『はなよめ』も糖度10前後。
昨年のはなよめの糖度は約13.。
今年の糖度の低さは雨の影響ですね。
梅雨期の難しさを痛感。

今年の晩生桃の糖度目標は30。
糖度で3倍か。
大丈夫かな。


『野沢白桃』

IMGP0062.jpg

IMGP0073.jpg

IMGP0074.jpg






スモモの摘果時に少し遊んでみました。
豊産スモモの『帝王』です。
豊産なので出来ます。

題して『スモモの隊列』。

IMGP0056.jpg

IMGP0057.jpg



帝王も着色が始まっています。
あと1週間くらいでしょうか。

IMGP0058.jpg





『サマーエンジェル』
これもあと1週間。

IMGP0060.jpg





『サマービュート』
サマーエンジェルの姉妹ですが、こちらの方が若干大きいでしょうか。

IMGP0061.jpg






実の生らない代表格の『貴陽』。
例年いつの間にかカラスに食べられて収穫に至っておりません。
今年こそ。
出来れば200g。
ここからですね。

IMGP0059.jpg




ホワイトモグタンさんからケルシーを作りなさいと。
ハイ!
ケルシーはおいしいスモモのようです。






ここからはオマケ画像。
ミニキウイの『ブランデージャム』。
春に『早雄』の花粉を使って人工授粉を試みております。

ミニキウイは葉っぱが意外と綺麗。
なのでブロック塀の装飾用に残しています。
現在の様子。

IMGP0047.jpg

IMGP0048.jpg

IMGP0051.jpg

IMGP0052.jpg



キウイの葉っぱを初めて齧られました。
コイツはぶどうの葉っぱが好物と思ってましたが。

スモモのコチェコも塀の前に植えようかな。
あの銅葉も綺麗ですね。
実の生る果樹を装飾用に。
いいんじゃないでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/05 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)

ぶどうの袋掛け終了

ぶどうの袋掛けを終了しました。
遅いですね。
本当に駄目な房も合わせて450袋くらいでしょうか。
ぶどう最後の袋掛けはスチューベン。
昨年が初生りで、頑張って摘粒してホワイトモグタンさから一笑されました。
あれから一年。
早いですね。
今年も摘粒したかったのですが体力が。(汗)
スチューベンの房は昨年の2倍程度。
木も成長していますね。


『スチューベン』

IMGP0032.jpg

IMGP0033.jpg






房が真横に向いた『黄玉』。
もうここまで来たら矯正出来ません。
なので袋も素直に真横。(笑)

IMGP0034.jpg

IMGP0035.jpg







ぶどうが終わって残すは柑橘の摘果のみ。
今年の柑橘は全く手付かずになっていました。

これは高接枝の一果。
品種を明かさずに頂いた枝です。

(笑)
やられました。
この時期にしてはやたらにデカイ。
収穫時は枝がヤバイ状態になるのではと。
きっと。

IMGP0040.jpg






紅ちゃんも摘果をしなくては。
これは高接枝ですが早く親木を成長させましょう。
当面の目標は200ケです。
これくらい収穫出来れば相当ハジケますね。
プチ・プチ・プチ・・・・。

紅ちゃん




近々一斉防除をしたいですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/07/03 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(8)

『李王』を伝える

先日、果樹仲間の方にスモモの『李王』を食べて頂きました。
その後メールが届きました。
ご本人の了解を得て紹介させて頂きます。

原文そのままです。

『日本一の果実さん、こんにちは!
昨日はどうもありがとうございました。

李王、早速頂きました。
久しぶりに美味しいスモモをたべました。

果実さんの仰る通り香りがあって甘いだけじゃない美味しいスモモでした。
少し水っぽいって話でしたが、あの味がさらに濃厚になるなら桃よりスモモ!ってなると思いますよ。

スモモの栽培、もっと気を引き締めて頑張ろうと思います。』




李王のおいしさを伝えられたでしょうか。
私が嬉しく思うのは、この方がスモモ栽培をもっと頑張ろうと思われたことです。
これはスモモ本来のおいしさを知らないとその気持ちになれません。
一つのきっかけになって貰えれば。

スモモは自家栽培で完熟を。
今後ぜひ頑張って欲しいと思います。

杏の完熟はすぐに過熟となりパサパサになります。
スモモの完熟は2日くらいは大丈夫。
ジューシーでトロっトロになります。




さて家のその後の李王です。
今年中に糖度20超え。これが今年の目標。
そんなことを思っておりました。

IMGP0102.jpg

IMGP0013.jpg


糖度22.0。

一応目標達成であります。
枯れ掛けの李王。
最後の踏ん張りかもしれません。
親木が枯れても、今度は子供で。
一応親木も全収穫後に看病に入ります。
切り戻して復活を試みてみます。
夏の切り戻しは留めを差します。今か秋か。ちょっと迷います。
木の体力と相談しましょう。


スモモはさらに上に行けるかもしれません。
具体的には糖度25。
視野に入って来ました。
ここまでくれば夢スモモ。

今年のスモモはこれから。
おいしいスモモを食べたいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/07/01 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)