fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

メロン・スイカの現況

メロンが1本枯れました。
うどん粉病にも罹り始めています。
例年のことではありますがこれからが忍耐。
うどん粉治療には『アミスター20フロアブル』を使います。
治療効果がありますので安心感があります。
天然成分で作られています。


『バルコニーズ』

IMGP0020.jpg

IMGP0018.jpg

バルコニーズ 2015 6 27

アミスター20










スイカは大幅に出遅れました。
今年は失敗。
本当は昨日が初収穫の予定でした。
ダメダメ過ぎます。
ここまで来たら開き直りであります。
多少樹勢が出て来ました。
じっくり行きましょう。

『スーパーオレンジ』。
私が過去に栽培した中でNO1のスイカです。
紅玉とは別物。
このスイカは爽やかな香りがします。
糖度が乗れば感動を与えてくれるスイカだと思います。
ただ栽培がかなり難しいのが難点でしょうか。
樹勢は全く弱く、大玉に仕上げるのは至難の技の気がします。
さてどうなりますか。
目標は10個。


脱走を食い止めました。(笑)
逃げるんじゃない。

IMGP0028.jpg

IMGP0039.jpg

IMGP0041.jpg

IMGP0042.jpg



現在一番大きなもので6kg。
あと出来れば2kgの上乗を。
さらにはあと4kg。
スーパーオレンジで10kgまで行けば完璧です。

スーパーオレンジ 2015 6 27



これは『種無しキング』ですが玉ころがしも開始。
一週間毎にコロコロ。
味を均一にします。

玉ころがし 種無しキング 2015 6 27



収穫までにあと2週間くらい掛かりそうです。
ピークは8月上旬頃でしょうか。
何とか収穫まで辿り着きたいですね。

IMGP0031.jpg







トマトの『プチぷよ』。
脇芽を挿したものです。
3cm程度でしたが順調に成長。
現在70~80cm。
開花を始めました。

挿し芽苗2 プチぷよ 2015 6 27

挿し芽苗 プチぷよ 2015 6 27




親株もそれなりに。
もうすぐ色着いてくると思います。
プチっ。ぷよっ。
楽しみです。

IMGP0036.jpg







今日はこれから三重県に遠征します。
ブロ友さんに『李王』のサンプルをお渡しします。

豪雨の後の雨上りでも十分おいしいです。
この時期、桃の『はなよめ』を収穫していますが味は雲泥の差。
李王は雨にも強いです。

李王 2015 6 27

李王4 2015 6 27

李王3 2015 6 27

李王5 2015 6 27


雨が上がれば糖度20くらい行きそうな気がします。






『貴陽』の痛み果がありました。
食べられる所を食べてみます。
味はやはり『李王』の方が断然上です。

IMGP0066.jpg

IMGP0068.jpg




ブロ友さんから李王の評価を聞いておきます。
この李王は自信を持ってお渡し出来ます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/06/28 (Sun) 】 メロン | TB(0) | CM(12)

桜桃の難しさ

Takaさんから桜桃第二段のプレゼントです。
佐藤錦。
これぞ本場山形産。

IMGP0003.jpg


桜桃も熟せば熟すほど取扱いが難しくなります。
今回はクール便で届けて頂きました。
鮮度OKです。
ただ桜桃は冷蔵すると果肉が黒く変色しますので早めに頂きましょう。

IMGP0002.jpg


糖度も流石です。

IMGP0011.jpg







昨日福島からの帰りに名古屋のデパ地下に寄ってみました。
山形の桜桃が並んでいます。
季節的に今がベストでしょう。

1箱に100個入っています。
大きさ的にはL~2L。
それほど大きくありません。
一番安いもので6,000円。 一番高いもので12,980円。
価格の差。これは着色。
12,980円の桜桃は真っ赤でした。
安くても全然高い6,000円の桜桃は色ムラがあります。
着色の差が6,980円分のようです。

因みに月山錦も置いてありました。
見た感じ3L~4L。
24ケで4,320円。
単価的にはこちらの方が高いです。
昨年Takaさんから月山錦を50ケ送って頂きました。
酸味が少ない分、糖度以上に甘く感じられました。
月山錦やはり高級サクランボ。
Takaさん、早く月山錦を復活させましょう。


今年畑ので初生りした紅ゆたか・紅福は真っ白。
味はともかく視覚的には論外。
着色まで来ますとプロの技の世界です。
相当な技術でしょうね。

私も来年、桜桃の腹の部分だけでも赤く出来るように頑張りましょう。
背中は真っ白。(笑)


Takaさん、おいしいサクランボを有難うございました。

家のも真っ赤まで行けば20,000円で売れるんだけどな~。(笑)
珠桜のヤロー、笑いやがったな。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/27 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

一年ぶりの『李王』

杏の食べ方が分かりました。
完熟3日前に収穫して2日追熟。
完熟での収穫はすぐに過熟となりパサパサ。
納得。

たまたま完熟3日前に収穫して2日追熟したものがありました。
おいしい。
これですね。
来年からこれで行きましょう。
杏の食べ方はこれで確立。


『紅浅間』

IMG_3285.jpg

IMG_3282.jpg






季節はスモモ・桃でしょうか。
スモモも少しづつ着色を開始。


『バイオチェリー』
バイオチェリーが真っ黒になれば梅雨明け近し。
色の変化に注目して行きましょう。

IMG_3293.jpg





『ハリウッド』
葉っぱはやはり綺麗。
木自体存在感がありますね。

IMG_3294.jpg







さて、枯れかけの『李王』。
今年が最後の収穫になるかもしれません。
バックアップ用の李王をトップ管理下で育成し始めました。
綱渡り状態。
親木は枯れても、来年子供の李王で収穫したいですね。

『李王』

IMG_3290.jpg

IMG_3280.jpg

おいしい!
この味。
糖度は15でしたが十分おいしいです。




今日、これから福島へ行きます。
明日戻ります。
静岡や北関東も梅雨の晴れ間でしょうか。
空を眺めてみます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/25 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

彩を添える紫陽花。『コサージュ』

3m離れた場所から紫陽花をみます。
これが私の見方。
これで惹きつけられれば凄い紫陽花です。

先週の日曜になばなの里に行って来ました。
毎年この時期に紫陽花まつりを開催。
約200mに渡り紫陽花が展示してあります。

IMG_3265.jpg




今年印象に残った紫陽花を紹介しましょう。
この紫陽花を見付けたら買いです。



IMG_3242.jpg

IMG_3243.jpg






IMG_3246.jpg

IMG_3247.jpg






IMG_3268.jpg

IMG_3269.jpg



どれも凄いです。
この青は3m離れた場所からでも目立ちますね。
凛とした『青』。







家のコサージュです。
4年目の今年は大株に育ちました。

IMG_3301.jpg

IMG_3298.jpg

IMG_3299.jpg





昨年挿し木したコサージュはピンク。

IMG_3112.jpg

IMG_3113.jpg




これはこれで有りかな。
ピンクで大株になればこれも綺麗でしょう。
可能であれば青とピンウの大株のコサージュを2本並べられれば。




紫陽花は花期が長いですね。
もう2週間以上咲いています。
雨にも負けません。

綺麗な紫陽花はやっぱりいい。
青もピンクも。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/23 (Tue) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(12)

6月前半終了。 今一かな。

6月前半の果樹を昨日で終了。
桜桃・ビワ・杏。
この時期を代表する果樹達です。
生り始めてからあっと言う間。
これらは短期決戦です。



畑の桜桃は今年が4年目。
予想より早く花が咲いてくれましたので、もしかしたら行ける?
結果は散々。
そんなに甘くない。
最初の躓きは授粉から。
花は咲けど授粉せず。
一部授粉しても肥大せず次々に落下。
完敗ですね。



『紅福』を収穫。

着色不良。
これも課題。
おいしそうに見えませんね。
スーパーのサクランボ以下です。
ダメダメ過ぎます。

もう少し光を当てたいですね。
樹形も再度見直します。

IMG_3215.jpg

IMG_3220.jpg

IMG_3234.jpg


紅福の枝を見れば来年の花芽。
来年こそ。
この悔しさがあれば来年はきっと。
昨日、早速防除しておきました。

IMG_3219.jpg





庭の桜桃の残り果を収穫。

『紅秀峰』

IMG_3233.jpg

IMG_3236.jpg





今年、庭の桜桃は『珠桜』が健闘してくれました。
大きさ的に4Lサイズ。糖度も25を超えて来ました。
桜桃を庭に植えてから10年ちょっと。
ようやくここまで。
家の庭の桜桃。近隣で栽培されてる方の参考になっているようです。
知りませんでした。
自分意外にも桜桃を栽培して見える方がいたんだ。
余り参考になりませんです。(笑)

来年は花壇植えの桜桃が4年目。
そろそろ生り始める頃です。
雨避け・鳥避け。
これは必需。
秋に出来るかですね。

暖地で桜桃もいいじゃないですか。
難しいですが遣り甲斐十分の桜桃です。







今年最後に残ったビワです。
色が濃いぞ~。(笑)
袋内落下していたものがほとんどです。
濃縮された感じですね。
糖度も異常値です。
今年の最後はビワエキスを頂きましょう。

IMG_3238.jpg

IMG_3241.jpg

IMG_3240.jpg







これから6月の後半戦。
スモモ・桃あたりでしょうか。

スモモの『李王』の状態が良くありません。
春先に一部枯れた枝がありましたが次第に枯れ込んで来ました。
ここまで来たら覚悟しておきましょう。

年始、李王を味見したいと言う方にサンプルをお出しする約束をしていましたが厳しい状況になって参りました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

枯れた原因は何でしょう。
ここが問題。
小さな虫?
樹皮から細かい大鋸屑が見られます。
てっぽう虫の大鋸屑より全然細かいです。
これは私も経験がありません。
枯れた枝はこの後に切除してあります。

IMG_3114.jpg

IMG_3115.jpg

IMG_3117.jpg

IMG_3116.jpg












桃の『はなよめ』
まだちょっと早いでしょうか。

IMG_3232.jpg







リンゴの袋掛けが終了しました。

結構派手にやられました。
良く見て見ると、『軌跡のリンゴ』ではありませんが自分で治そうとしています。
齧られた部分がかさぶたのようです。
リンゴも凄い凄い。
ちょっと感動。

IMG_3118.jpg







袋掛けの進捗。
 桃・・・・1,000。(終了)
 梨・・・・300。(終了)
 リンゴ・・・・450。(終了)

やれやれ。
ようやくここまで来ました。
残すはぶどう。
昨日から摘粒を開始。

リビング南のぶどうの葉のよしず。
昨年の冬から準備を開始。
昨年は葉っぱだけ。
今年初めて実が付きました。
品種は『イタリア』。



屋外から見てみます。

IMG_3143.jpg

IMG_3142.jpg




家の中のリビングから窓越しに見てみます。
一番近いぶどうは窓から30cm。

ぶらぶら。
風が吹くと同じ方向になびきます。
いこじはいません。

30房程度ですが生らせ過ぎですね。
おまけのぶどうですが鑑賞価値もありますね。
朝カーテンを開けてぶどうと挨拶。
オッハー。

これも一応摘粒しておきます。

IMG_3181.jpg

IMG_3182.jpg




収穫と収穫に向けての作業。
何かと忙しい休日です。
今日は雨。
ぶどうの摘粒なら出来るでしょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/21 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

桃の夏季剪定と大阪城。

ビワの頂上付近の実を残してありました。
例年は霜にやられる場所ですが、今年は運良く残っていました。
一週間が待てない。
収穫を開始。

袋の上から触ってみて何か変。
果実おじいちゃんも変ですがビワも変。
競い合う場合では無い。(笑)
いつもと感触が違います。

良~く分かりました。
木の頂上ほど実が小さい。
50g弱程度。
中には30gの極小のものも。
今回の収穫は『大五星』ではなく普通のビワ。
ただ形は丸い。

IMG_3081.jpg






この時期はあらゆる果樹の枝が伸びて来ます。
枝を払いながらの移動も大変です。
一度果樹畑のメインストリートを歩き易くします。
よしよし。これで果実おじいちゃんのストレスは減りました。

IMG_3173.jpg

IMG_3174.jpg


ネットは3mの高さ。 
一応上もガードしてあります。
垂れ下がらなければ大丈夫。
今年はネットを軽くしました。





桃の夏季剪定を行いました。
やり過ぎると樹勢を落とします。
ほどほどに。
徒長枝は全て落します。





実生桃1号。
剪定前。

IMG_3165.jpg


剪定後。

IMG_3167.jpg






実生桃2号。
剪定前。

IMG_3166.jpg


剪定後。

IMG_3171.jpg







実生桃2号の幹に注目。
昨年実にヤバイ事件が起きました。
幹が真っ白。
それを見た私の顔が黒から青色に変化した瞬間です。
『カイガラムシ』
僅か一週間の出来事です。
マシン油を二時間掛けてハケ塗り。
確実に処置します。
翌日タワシを使いながらシゴシ水洗い。
助かったのは夏季剪定した後で幹の色の変化に気付けたことでしょうか。
発見が遅れていれば枯らしていました。
今でも昨年の格闘の跡が残てっています。

IMG_3168.jpg

IMG_3170.jpg


今年も実生桃2本に期待しています。
親は同じ(西王母×なつおおめ)でも1本は7月下旬収穫。1本は10月上旬。
ともにおいしい桃です。
糖度20以上。
今年も期待しましょう。




家の桃は何故糖度が高いんだろう。
最近考えるようになりました。
甘くなる要因が幾つも重なっているんでしょうね。
でも助かります。

樹形は大切。
木の直径が5mあっても樹高は1.5m以下。
実は地上50cmの高さに。
これも実が大きく甘くなる要因かもしれません。
木の養分の流れを読みましょう。
光合成で出来た養分を根に返さずになるべく実の方へ。

実の大きさはピラミッド型。
ビワもそうでした。
木の下の方が大きいように思います。
ピラミッドの上2/3を取り除いたのが家の桃の樹形とも言えます。
暫くこれで進めましょう。





剪定中にヤバイものを見付けました。
この時期でもアブラムシ。

IMG_3175.jpg





この根元あたりもヤバイ感じが。
根元は涼しく。

IMG_3172.jpg







昨年の春に直径1mだったスモモの『いくみ』。
一年で10倍の視聴率。
今は成長重視。
見れば実がポツンと。
今年は2個でした。
この感じですと来年は100個程度行きそうな気がします。
授粉樹次第ですが。

IMG_3160.jpg

IMG_3162.jpg






さて桃の収穫。
桃の『なつおとめ』の次は『はなよめ』でしょうか。
着色が始まっています。
あと10日ほど待ちましょう。
今年は若干早い?

IMG_3176.jpg



落下していた未熟の桃を食べてみました。
舌の糖度計で糖度13。
良くある店の桃レベル。
今年は糖度15以上は行きそうな感じがします。
問題は雨。
最大の要因かもしれません。

IMG_3179.jpg


今日は泊りで大阪に出張します。
大阪城を見て来ましょう。
宿を城のすぐ近くに取りました。
明日帰宅。





帰って参りました。
今回の大阪出張は大阪城を見学すると言うのが仕事の一つ。
企画者は果実おじいちゃん。(笑)

大阪城は流石立派ですね。
噂では広島城や大分城もこれくらいあるとお聞きしています。

これ誰なん。
まずは変なおじいちゃんが出迎えてくれました。
こちらも錆び付いている。
ただ年季で負けたかな。

IMG_3210.jpg



大阪の陣。
聞いたことがあるような無いような。
私も真夏の陣が待っおります。
きっと簡単に攻め入られると思いますが。
そうだお堀。
これを作れば。

そんなのできるか。

IMG_3204.jpg




大阪城に何故かタイムカプセルが。
大阪万博(1970年)開催年に地下15mに埋めたようです。
開けるのは5000年後の6970年。
私が開けましょう。
待ち遠しいですね。
何を埋めたかは読んで下さい。

IMG_3206.jpg

IMG_3208.jpg




これが大阪城。
秀ちゃんもいいものを作りましたね。

IMG_3203.jpg



やはりお堀が気になる。(笑)
じっくり見て研究しておこっと。

IMG_3213.jpg


大阪にも落ち着いた場所があるのが分かりました。
大阪も素晴らしい。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/18 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)

収穫を見送る。

昨日の夕方は土砂降りの雨。
今日は梅雨の晴れ間。
ラッキーであります。
予定通り収穫を始めましょう。



杏を見て、これはひどい。
紅浅間ですが近年これほどの実割れを見たことがありません。

IMG_3055.jpg


食べてみて、ひどい。
紅浅間本来の濃厚な味とはほど遠い。

落下も始まっていますがこの味では収穫出来ません。
IMG_3064.jpg

落下時に嵌ったみたいです。(笑)
IMG_3065.jpg


ビワの大五星を収穫してみます。
水っぽく薄味。
ダメです。
先週と全く違います。

桜桃に至ってはさらにひどい。
珠桜の糖度を計りましたら糖度18.9。
先週より糖度で7くらい下がっています。
糖度計が壊れた?
いや糖度計は正直です。
珠桜を食べてみますと水っぽい。
なるほど。
これまた全然ダメです。


ラズベリーもグチャグチャ。
IMG_3071.jpg



この時点で収穫を断念。
収穫を延ばしましょう。

IMG_3058.jpg




明日、再トライ。
明日味が復活していなければ収穫を一週間延ばしましょう。
果たして一週間耐えてくれるでしょうか。
これが問題。



珠桜が巨大化しています。
桜桃の大きさランクは最大4Lまでですが、これは5L。
Takaさんの紅ゆたかの1.5倍の重量です。(笑)
私がこれまでで見た桜桃の中でも一番。
水膨れした?
これで糖度が25以上あればですが。
味の復活を待ちましょう。
ひかりさん、紫陽花のおまじないをお願いします。

IMG_3073.jpg


収穫出来ずに残念。
ここはピンクのコサージュに癒して貰いましょう。

IMG_3066.jpg


梅雨期の収穫は難しい。
味は天気次第です。
味が一日で復活する?

明日は桜桃がスマイルで迎えてくれるでしょうか。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/13 (Sat) 】 ビワ | TB(0) | CM(14)

モンモレンシー収穫。サクランボジャム作り

今朝も雨。
雨でいっそう根を生やすのも梅雨期でしょうか。
この時期にしっかり成長させなけばなりません。



イチゴのランナー。
IMG_3040.jpg





バレリーナツリー3種接ぎ。
40~50cm伸びました。
このまま行けば年内に1~1.5m。
IMG_3041.jpg






Takaさんの衝撃的な桜桃から一夜が明けました。
まだ余韻がまだ残っていますね。
今日も頂きます。

さて今年4年目に入る酸果桜桃の『モンモレンシー』。
初生りしてくれました。
1.3kgの収量。
大きさ的には約5g。
一粒食べてみますと超酸っぱい。
流石酸果桜桃。
生食は無理ですね。

モンモレンシー 2015 6 11-1

モンモレンシー 2015 6 11-2

IMG_3022.jpg

IMG_3024.jpg

果汁は薄いピンク色のようです。



これを使ってジャムを作りましょう。

まずベースを作ります。

IMG_3038.jpg


最後仕上げに少量の果肉を追加します。
これで手作り感を演出。

IMG_3039.jpg



そう言えばここに『ノースピュア』も混ぜましょう。
今年のノースピュアは不作でした。
僅かな収量。

IMG_3043.jpg

IMG_3044.jpg


ノースピュアもかなり酸っぱい。
とても生食は無理ですね。




サクランボジャム。
こんな感じになりました。
味は濃厚。
香りはさほどしません。
IMG_3046.jpg


さらに1時間経って完成。
これがサクランボジャム。
IMG_3047.jpg




中国実桜の『はるか』のジャムはさくらの香りがします。
味的には『はるか』。見た目は酸果桜桃のジャム。
ともに貴重なサクランボジャムですね。

今年の目標の一つであったモンモレンシーのジャム。
これで達成です。

来年はもっと量を増やしたいですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2015/06/12 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

これがプロの桜桃。『紅ゆたか・紅香』

一年ぶりのご対面。
お待ち申し上げておりました。
山形サクランボ師匠のTakaさんから送って頂きました。
高級サクランボであります。
『紅ゆたかと紅香』


蓋を開けてみます。
Takaさん、流石!!


IMG_3026.jpg


『紅ゆたか』
IMG_3029.jpg



『紅香』
IMG_3030.jpg




Takaさんから事前に連絡を頂いてましたので家のダメゆたかも今朝収穫しておきました。

Takaさんのと果実おじいちゃんのを並べてみます。
どちらかは言うまでもありません。(笑)

『紅ゆたか』
IMG_3033.jpg

家のはやっぱりダメゆたか。
ゆたかダメダメ。(笑)



『紅香』
IMG_3031.jpg

やはり着色に差があります。
色白の紅香ちゃんはおいしそうに見えませんね。





試しに色白桜桃の糖度を計ってみます。

『ダメゆたか』
IMG_3035.jpg



『色白紅香』
IMG_3037.jpg




Takaさんの桜桃は糖度30超えで測定不能。

やはりプロの桜桃は違いますね。
今年も大いに勉強になりました。
最高の桜桃を見るのが一番参考になります。
このような桜桃をいつか作りたい。
夢を追い続けましょう。


味も食感も大きさも紅ゆたかの方が上ですね。
紅ゆたかは良い品種です。


Takaさん、貴重な桜桃を有難うございました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/11 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

こ この味。『珠桜』

黒い桜桃を収穫しました。

しかし黒いです。
本当に桜桃?
紅さやか?

IMG_2944.jpg

IMG_2948.jpg

IMG_2945.jpg







昨日は『珠桜』の試し採りで一番小さいのを収穫しました。
一日で考えを改めました。
どうせなら。
一番大きいのを。
勝負に出ます。
なるべく大きくて熟したのを探しました。

IMG_2954.jpg

IMG_2956.jpg


この味。
記憶があります。

Takaさんの佐藤錦。
確か品評会で金賞。(笑)
そうだ。
こ この味。
どもってしまいました。(笑)

一年前と同じ。
食べた後に暫く濃厚な味の余韻が残りました。

とうとうここまで来たか。(笑)
ウルウル。

ここまで来ますとさらに上を目指したくなりますね。
桜桃も桃もぶどうもイチジクも目指せ糖度30!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






【 2015/06/08 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

6月中旬収穫の果物。杏・ビワ・桜桃。

袋掛けの進捗
 梨・・・300。(終了)
 桃・・・1,000。(終了)
 リンゴ・・・200。




6月は意外と収穫ラッシュ。
10月に負けていません。
桃のひめこなつが終わるとその後ダダダダダダっと。
頭の中でまず6月中旬と下旬に分けます。
6月下旬収穫はまだ頭の中にありません。
まだ考えなくても大丈夫。
まずは6月中旬。 
あと一週間後に収穫出来るか。
収穫のタイミングを計ります。





杏の『紅浅間』。

今年は授粉が良くありませんでした。
摘果するほど着果せず。
丁度摘果した感じの実生りです。
あと一週間程度でしょうか。
ここから一気に色付いて来ます。
いい感じですね。
このまま行けばおいしい紅浅間が収穫出来るでしょう。
杏は不思議と鳥に食べられません。 ノーガードで。
糖度14~15。 この当たりが目標になります。

IMG_2853.jpg

IMG_2883.jpg








ビワの『大五星』。
ビワの王様であります。
袋を外して中を確認してみます。

例年6月20日頃ですが今年は一週間ほど早いかもしれません。
このふっくら感。
流石。
昨年の冬は-7℃の朝があったりと霜にやられました。
今年の冬は-3℃。
この差が出てますね。
いい感じで来ています。

IMG_2858.jpg

IMG_2815.jpg


早いと思いますが味見をしてみましょう。
平均的な大きさのものを一つ。

IMG_2928.jpg

IMG_2930.jpg

IMG_2935.jpg

IMG_2927.jpg

おいしい。
OK。
例年この時期であれば糖度12くらい。
今年は何故か糖度が高いです。
このまま行けば過去最高の味になるかもしれません。





さて問題児の桜桃です。
完敗の桜桃ですが全滅は避けられました。
親孝行の桜桃が2本。
これが無ければ一週間寝込んでいましたね。

まずは今年最悪の桜桃『さおり』。
名前はいいんですが。
今年の収穫は0。
問題は授粉。
花は1,000個以上咲きました。
その後、幼果は出来ても肥大せずすぐに落下。
こんな年もあるんですね。
天候不順に負けない木に仕立てないと行けません。
来年のリベンジに向けて始動しましょう。

IMG_2887.jpg






『珠桜』
花壇植え。
家ではエース的存在。
昨年より実付きが悪い感じでしょうか。
摘果したくらいマバラに。

IMG_2867.jpg



部分的に着色も始まっています。

IMG_2879.jpg

IMG_2865.jpg



実の大きさは2L~3L。
中にM、4Lが混ざるって感じでしょうか。

まだ早いですが味が心配。
一番小さいのを味見してみます。

IMG_2896.jpg

IMG_2898.jpg




何故か高糖度。
この時点では過去最高でしょう。
この時点でも十分おいしいです。
収穫が楽しみになりました。
来週あたりから収穫を始めます。





酸果桜桃の『モンモレンシー』。
今年が4年目。
今年が初開花で初生り。
授粉時に天候が回復しして助かりました。

IMG_2912.jpg

IMG_2904.jpg

IMG_2910.jpg

まだ本格的に生っていませんが試作のジャムくらいは出来そうです。




黄色い桜桃もありますが黒い桜桃もあります。
これは紅さやかでしょうか。
アメリカンチェリーくらいの色になると思ってましたが最後は黒くなりました。(笑)

IMG_2873.jpg




梅の『高田』
もう少し熟すのを待ちましょう。

IMG_2826.jpg


ブルーベリーも忘れないように収穫せねば。
手の平に書いてきましょう。
ブルーベリーワスレルナ。

IMG_2817.jpg



スイカが不調の時はネットメロンでカバー。
もうすぐ収穫。
ウソウソ。
ぶどう棚のぶどう苗はまだ全然小さいので、今年はここでメロンを作ります。
フェリーチェとバルコニーズ。
どちらも地這え可能な品種です。

IMG_2900.jpg

IMG_2901.jpg



来週の休日は忙しいです。
今から分かります。(笑)
でも楽しみ。
あれやって、これやって。
ひっくり返ってゴテン。ベタッ。

天気が駄目っぽいですね。
紫陽花のおまじないでもしておきましょう。
紫陽花を逆さに吊るしてけば晴れるかもしれませんね。

長く書き過ぎでしょ。(笑)
今日は軽作業で元気でしたので。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/07 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)

昨年挿し木した紫陽花『コサージュ』が開花。

袋掛けの進捗
 梨・・・300。(終了)
 桃・・・500。





昨日、緩まないナットを開発中の技術者の方と面談しました。
冒頭、最近私の頭も緩みっ放しですがこちらも何とかなりますかね。
ちょっと受けました。
少し馴染んだ所で緩まないナットの話に入ります。
ナットやワッシャーの中心を少しズラす。
つまり偏心させると無理な力(軸力)が掛かってネジとナットのクリアランスが無くなり緩まない。
ほほ~。





その前の日は板金の温度を冷やす方法でとあるメーカーの技術の方と面談。
デモされたのは熱湯を注いだ板金。
板金が触れます。
裏技は遮熱塗装。
通常は断熱材などで温度を下げますがこう言った塗装で温度を下げる方法もあるようです。
家の屋根にも塗ってくれませんかね。
ついでに最近私の頭の中もオーバーヒートして頭の温度も下げたいのですが。
それじゃ熱冷シートをオデコに貼っておいて下さい。
ほほ~。
やられました。





その前の日はドライフラワーを研究されている方に話を伺いました。
数時間でドライフラワーを作る方法。
70℃の熱風を4時間当てる。
これでドライフラワーが完成。
温度と時間の関係をいろいろ試されたようです。
花の色素や水分含有率が影響するとのこと。
ドライフラワーに向いているもの向いていないものがあるようです。
紫陽花は難しいとのこと。
黄色いバラのドライフラワーを見せて頂きました。
おうど色。
久々におうど色の言葉が出ました。
そうか。
浮かびました。
今度家の果物を使ってドライフルーツをやって貰いましょう。


色ついでに家の紫陽花がピンクなんですけど。
『コサージュ』と言います。
昨年挿し木してこの春に庭に植え付けました。
コサージュの特徴は出ています。
1年で花は咲きましたが如何せんピンク。
ありゃま。
コサージュは青でしょう。

IMG_2799.jpg

IMG_2803.jpg





同様に昨年挿し木した『小町』
春に庭に移植。
こちらも挿し木して1年で花が咲きましたがやはりピンク。
ありゃま。

IMG_2804.jpg

IMG_2805.jpg





記憶では数年前に苦土石灰を花壇に撒いたような。
一度、土のPHを測定してみますがきっとアルカリ性でしょう。

花壇の紫陽花は年内に4倍程度のボニュームにするのが目標。
来年は花数も増やして。
色はコサージュにとってベストな青色に戻します。
硫安あったかな。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/06/06 (Sat) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

害虫・鳥獣害との戦いが始まる。

待望の雨。
毎日、早朝の水遣りをやっていましたが今朝は一服。

梅雨期は幼苗にとって第一次成長期でもあります。
6月に根を育て、9~10月にさらに大きく。
6月は大事な季節になりますね。



本格的な収穫が始まると同時に頭の痛い問題も。
害虫・鳥獣害であります。
これを避ける為にネットでガードする訳でありますが完全とは行かないようです。

桃のひめこなつがやられました。
4~5ケ。
畑も桃の香りがプンプン。
色も真っ赤。
鳥も獣も今が食べ頃。
皆さん狙って来ます。

IMG_2785.jpg






カミキリ。
この場所は許してあげます。
これが柑橘やイチジク・リンゴの木で見つけたらカチンと来ます。

晩生の枝豆もそろそろでしょうか。
今年は秘伝と秘伝の早生種『味めぐり』の二種。
来週定植しましょう。

IMG_2778.jpg



6月後半の桃、『はなよめ』が肥大を始めました。
現在軟球程度。
まだノーガード。
おのままではボコボコ。
これも来週。
梅雨に入ると天気が心配ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/06/03 (Wed) 】 | TB(0) | CM(15)

ブルーベリー『スパルタン』の実力。

袋掛けの進捗。
 桃・・・300。
 梨・・・200。



イチゴのマルチを外しました。
ランナーを養成します。

品種は『あかねっ娘』。 愛知ブランドのイチゴ。
豊産で大実。 味もしっかり。 良いイチゴです。
今年の収穫の最後に小粒のイチゴの糖度を計ってみました。
糖度14。 桃のひめこなつが負けました。

IMG_2776.jpg

IMG_2755.jpg

IMG_2757.jpg





実生桃1本。
袋掛け完了。
今年は283個となりました。
10月第一週までにいくつ残りますか。
因みに昨年は0個。

樹高は1.5m。
先端の枝を支えてやらないと枝が撓んで地面に着いてしまいます。
若くても杖が必要。
若年寄りですね。

IMG_2769.jpg

IMG_2770.jpg






フェイジョアが開花。
花を食べてみます。
香水の味。(笑)
フルーティーな香りは花にもありますね。
花はサラダなどに使われます。
南国の雰囲気のサラダも良いかもしれません。

IMG_2765.jpg

IMG_2766.jpg






ブルーベリーの『スパルタン』。
味で一番おいしいブルーベリーは何?
フクベリーの福田さんによれば味で一番人気はスパルタンのようです。
どれどれ。
私も興味があります。
スパルタンは今年が初収穫。
ドドドっとまとめ食いします。

IMG_2758.jpg

IMG_2762.jpg

IMG_2763.jpg

なるほど。
なるほどね~。

さっぱりしています。
濃厚と言うよりサッパリ味。
酸味もあって甘さも感じます。

これは生食出来ますね。
おいしい!
スパルタンであれば生食で食べられます。



ブルーベリーもネット掛けしました。
これでもう少しスパルタンを食べられます。

IMG_2771.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/01 (Mon) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(23)