fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

スイカ大失敗

袋掛けの進捗。 アップする毎に更新しましょう。
如何に遅いか。(汗)
 梨・・・200。
 桃・・・200。



スイカにネットを張りました。
幼果に悪戯されました。 
カラスの仕業です。

今年のスイカ。
大失敗であります。

原因は土作り。
肥料焼けを起こし6~7本枯らしました。
土作りのスタートが遅れた結果です。
生き延びたものも樹勢が全く感じられません。
例年の半分の成長。
ここから巻き返せられるか。

スイカの樹勢の無さに私もションボリ。
スイカの苗を『スイカの木』まで成長させないと行けませんが今年は無理かもしれません。

いつまで経っても初心者。
いけませんです。

IMG_2751.jpg

IMG_2750.jpg

IMG_2749.jpg

IMG_2748.jpg






桃の『ひめこなつ』。
こちらは例年通り。
あと一週間でしょうか。
触ってみて少し柔らかい。
これが樹上完熟の証。

昨年のひめこなつの糖度は13。
ひめこなつの最高スペックで収穫出来ました。
今年も期待。
太陽サンサン。 袋掛け無し。
桃もこれが出来れば間違い無くおいしくなりますね。

1個落下していました。
畑で頂きました。
これが今年の1個目。
これから暫く桃の袋掛けをしますが収穫も始まります。
それだけ桃の収穫時期が長いと言うことかもしれません。

桃の収穫4ケ月。
長丁場であります。
桃だけでも色々ありますね。

IMG_2737.jpg

IMG_2738.jpg





IMG_2741.jpg

チラっ。(笑)

IMG_2742.jpg


足元。
完全に摘果忘れ。
もう遅い。
このまま。このまま。

IMG_2746.jpg




真っ赤。
でもあと少しの粘り。
ここが自家栽培の真骨董。
触ってほんの少し柔らかい。
これが完熟。
段々指先がプロじみて来ました。(笑)

IMG_2747.jpg




今年も糖度13からスタート。(願望)
今年のしめくくりは糖度30。
あくまで目標はここに。
実生桃の袋掛けを200個しました。
あと少し。
これからその続きを。





追記
あらっ。
微妙に柔らかい。
樹上完熟してますね。
収穫!
ひめこなつの収穫を始めましょう。
今年は少し早いですね。

IMG_2772.jpg

IMG_2775.jpg

IMG_2773.jpg


普通の桃でした。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2015/05/31 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(16)

某園芸店のカタログを眺めて。おやっ。

某園芸店のカタログを眺めていました。


『真美』ちゃん。
名前がいい。
桃自体に注目はありません。
300gで大玉と書いちゃ行けません。
今年も800gを目指しましょう。

IMG_2733.jpg






今日はやりのポポちゃん。
画像を見ますと2年前の味が思い出されます。おぇっ。胸焼けが。(笑)
雨避け栽培すると驚くほど早く成長しますね。

IMG_2734.jpg






注目するページがありました。

IMG_2730.jpg




小原紅早生。
今年花まで咲きましたが落下。
また来年です。
綺麗な色のみかんです。今後に注目です。

IMG_2731.jpg






ナベリーナ。
これは今年きっと収穫出来ます。
うじゃうじゃ。 いやチョボチョボ。
そのうち柑橘系の摘果もしないと行けません。(汗)

オレンジ系はおいしいですね。

IMG_2732.jpg







1kgの梨。
解禁。
あらら。
解禁されたのですね。
月日は必ず経つと言った感じでしょうか。

にっこり。
大きな梨は面白みがありますね。
1kg以上でにっこり。
1kgを超えませんとにっこり出来ません。
笑えるか笑えないか。
きっと笑えません。(笑)

IMG_2735.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/30 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

手間を掛ける。 『梨』

手間を掛けるのは当たり前。
但し無駄な手間を掛けずに済ませたい。
無駄な手間を省くこと。
これが効率化と言うべきものでしょうか。

ネットで覆っていない桜桃は全て鳥に食べられました。
畑の桜桃。
一部雨避けしてあります。
横はネットでガード。
ここで遊び心が。
ネットの一部をわざと開けておきました。
果たして鳥は気付くのか。

流石であります。
私の負け。
侮っては行けませんね。
大して生っていないので遊んでみましたがやられるとやっぱり悔しい。
この悔しさが大切なのかもしれませんね。

IMG_2717.jpg

IMG_2718.jpg








袋掛けを始めました。
梨から。
まず100個。
梨もGW中に雨避けをする予定でした。
ただ今だ出来ていません。
雨避けすれば梨も各段に収穫率を上げられのかもしれませんが。

IMG_2725.jpg

小さな梨の実の奥に来年の花芽候補を見付けました。
梨もこの時期から来年のことを考えていますね。

IMG_2720.jpg

梨の雨避け。
出来れば秋までに実施したいと思います。




紫陽花の『小町』
家の紫陽花の中では一番早い。

花の上に何か落ちています。
誰なんだ。
忘れものだよ。

IMG_2729.jpg

IMG_2728.jpg



袋掛け。
出来ればしたくないんだな。
でもやらなければ。
今年はいくつ。
これから袋掛けを加速させましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/28 (Thu) 】 | TB(0) | CM(14)

今が正念場。 

取り敢えず休憩しましょう。
よっこらしょ。(笑)
余裕はありませんが20%の余力を残して置かねば。
100%の全力は疲れます。
花・野菜・果樹。
順番に参りましょう。



花壇にマリーゴールドの苗を植え付けました。
100本ほどでしょうか。
勿論種蒔きから始めたものです。
現在2~3cm。

IMG_2700.jpg

IMG_2704.jpg






クレマチスは例年通り。
芸がありませんね。
工夫が足りませんです。
フラワーボックスでもあれば全然違って来ると思いますが。

柑橘越しのクレマチス。
違った角度から。
リンゴの『あいかの香り』越しのクレマチス。
クレマチスは変わり栄えがありませんが周りの果樹は成長してますね。

IMG_2695.jpg

IMG_2696.jpg

IMG_2693.jpg


ベランダの手摺りからこんにちは。
高さ4mまで登って来たようです。

IMG_2715.jpg








ぶどうのジベ処理は御多分に漏れずと言った感じでしょうか。
これはもう遅い?(笑)
今朝二度目のジベ処理をしました。


『黄玉』

IMG_2712.jpg






桃の『ひめこなつ』。
収穫まで袋掛け無しで行きましょう。
これが極早生の良い所ですね。
着色が進んでいます。
現在ゴルフボールくらいでしょうか。
小さな桃ですが最後にも少し大きくなります。

IMG_2707.jpg

IMG_2708.jpg







桃の種を7個蒔いて発芽したのは1個。
全滅で無くて良かった。
これで夢が繋がりました。
畑に植え付けました。
これで実生桃3本目。
片親のひめこなつを超えられるかどうか。
6月収穫。
頼みます。

IMG_2705.jpg








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/25 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

今年は梨がいい。

クラブアップルの『メイちゃんの瞳』。
そう言えば人工授粉をしたような。
見てみましょう。

OK。

IMG_2601.jpg





今年はバラも絶好調。
果樹の施肥と防除のついでにバラも。
ついでの効果と申しましょうか。
バラを目的に施肥や防除は出来ませんが、ついでなら出来ます。
よしよし。
OK。
これくらい綺麗に咲くのであればあと2~3本手元に置きたくなります。
近々畑から連れて来ましょう。

IMG_2604.jpg






今年は梨もいい感じ。
この時期としては過去最高の出来でしょうか。
3月末から4月末までしっかり防除を行った結果でしょう。
途中赤星病に罹りましたが現在は治癒の方向へ。
赤星病に罹った跡が黒く変色。
『インダーフロアブル』が効き始めていますね。
赤星病が死滅した証です。
よしよし。
OK。

庭も畑も10~20m離れた所にカイズカイブキ。
庭も畑も同じ防除ですが風向きの差で赤星病の程度が違って来ます。
今年雨の日の風は北風。

庭の豊水。

IMG_2597.jpg


畑の長十郎。

IMG_2630.jpg


今年、初の100個超えに期待が掛かります。




庭・畑の桜桃のネット掛けを完了。
ただ桜桃は近年い無く不作。
肥大せず次々と落下。
これが高温障害と言うものでしょうか。

IMG_2602.jpg





桃の『ひめこなつ』。
着色が始まっていました。
収穫予定は6月6日。
今年も桃はこのひめこなつから始まります。
日没前に撮影。
ピンボケでしたね。
2週間後にはピッタリピントを合わせましょう。

IMG_2629.jpg




今年の夏は冷夏の予報。
果樹にも影響が出るかもしれませんね。
例年通りの天候が一番なのですが。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/21 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

授粉環境を整える。スモモ

桃に比べたら簡単・お手軽。
スモモのことです。
軸が長いことでヘコミません。
桃は最後にギュッと自ら押し付けてヘコミます。



スモモは実を付ければ収穫率が高いですが今年の李王は終わった感があります。
花も咲かず芽も出ず。
ここに来て枝の一部が枯れ始めました。
不調であります。
今年は20個も無理ですね。
お気に入りの李王だけに残念です。
今年は過保護に。
樹勢回復に努めましょう。

『李王』。
IMG_2610.jpg






子苗の『貴陽』。
挿し木の台木用。
昨年『秋ソルダム』を高接ぎしておきました。
細枝ですがたわわに。

IMG_2611.jpg


台木の貴陽にも今年花が咲きました。
不思議と実もたくさん付きました。

IMG_2612.jpg


今年この貴陽を使って実験をしています。
コチェコで人工授粉を試みました。
コチェコの花粉は視聴者の方から送って頂きました。
本当に有り難いです。
結果的に実付きの悪さで定評のある貴陽でも実がたくさん生ることが分かりました。
秋ソルダムかコチェコか。
2つに一つです。
来年結果を出しましょう。






一応庭の貴陽(台木)にコチェコを高接ぎしてきました。
ワインレッドの葉っぱがコチェコ。
目立ちますね。

IMG_2606.jpg


もう一本隣の貴湯台木にはハリウッドとバイオチェリが高接ぎしてあります。
どれか当たるだろう。

IMG_2607.jpg


2本の貴陽台木に10品種程度の高接ぎ。
今年は1個も生らず。
来年から花が咲きますので収穫が出来るかもしれません。



李王以外は順調に行っています。
摘果する前の画像を残しています。




親木の『秋ソルダム』
結構豊産。
今年が4年目。
初収穫になるのでしょうか。

IMG_2615.jpg





『帝王』
評判通りの豊産。
摘果しなければカタログ通りのたわわに実った写真が撮れます。
怖くて摘果しました。(笑)

IMG_2616.jpg






『サマービュート』。
おいしいと言われてますがどうでしょう。
初生りです。
授粉は良好のようです。

IMG_2619.jpg





授粉用の『バイオチェリー』。
可愛く生りますね。

IMG_2620.jpg





授粉用の『ハリウッド』。
完熟は不味くありません。
十分なおいしさです。
葉っぱが何とも綺麗です。
畑でも一際目立ちますね。

IMG_2621.jpg






『コチェコ』を『いくみ』隣に植え付けました。
これでいくみの授粉も大丈夫?
コチェコの葉っぱも凄く綺麗です。
鑑賞用にも行けます。実も豊産のようです。
ハリウッドに負けないおいしさであって欲しいですね。
3年間はしっかり育成します。

IMG_2618.jpg



今年新たに植えたスモモは6本。
4年後からの収穫を目指します。
授粉環境を整えながらになります。

今年もスモモは楽しみ。
桃に負けないおいしさがありますね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/05/20 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

緑のカーテンの準備。『ぶどう』

家の設計で失敗しことがあります。
夏のリビングが暑い。
冬の暖かい日差しを取り込む為に敢えて庇を無くした設計です。
おかげで夏は暑い暑い。

暑さを凌ぐ為に考えたのがよしず。
実際よしずをお掛けてみると一気に部屋が暗くなります。
遮光が強過ぎ。

2014年の冬に考え直しました。
よしずの代わりにぶどうの葉っぱにしよう。

ぶどうは3m先から枝を引っ張って来ます。
放任のぶどうの木を使います。
10年近く放任。
リサイクルのようなものです。
放任なので今だ収穫0。


昨年の春は棚に枝が全く無しの状態。
ここからスタート。
取り敢えず昨年中に棚のセンターに枝を真っ直ぐ伸ばしました。



2015年。現在の様子。

IMG_2578.jpg



棚のチャンネルの錆びが目立って来たので、この後ペンキ塗りを実施。

枝を誘引します。
近くで見てみると。
おぉ。
このぶどうの木では初の蕾。
ぶどうの木もやる気を出したのでしょうか。

IMG_2580.jpg


昨年はこのぶどう棚に半分程度の葉っぱでした。
これでも涼しさを感じました。
部屋も暗く無く葉っぱがゆらゆらと。
何となくいい感じです。
植物の葉で日除け。
正解ですね。

枝をちょっと誘引。
雰囲気が出て来ました。
(品種はイタリア)

IMG_2582.jpg






カーポートも2014年に改良。
東面にアケビを這わせていましたがこちらもぶどうに変更。
垣根仕立てに。
しかも2段仕様であります。
1本の木から仕立ててあります。
(品種は安芸クイーン)

IMG_2585.jpg

IMG_2588.jpg



カーポートの南面。
こちらにも枝を誘引。

IMG_2584.jpg






庭のおまけぶどう達。
夏の涼しさを演出する主役になって下さい。
自然の力。
再認識。
期待しています。

秋には一応ぶどうの実が付きます。
今年は70~80房くらいでしょうか。
今年も好きなだけお持ち帰り下さい。





ぶどうの下のカーネーション。
昨年種蒔きから始めて現在はボッサボサ。
母の日を過ぎても咲かず。
ちゃんと咲いてくれるのでしょうか。

IMG_2589.jpg
















【 2015/05/19 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)

桜桃が色着く

イチゴの消費がガクっと落ちて来ました。
家族も手を出そうとしません。
見るだけ。
狙い通りと申しましょうか。
食べ疲れる所まで来れば成功です。
イチゴも一年掛かり。
既に来年の準備でイチゴの用地の確保を始めました。
イチゴは連作を嫌いますね。
6月にランナーから伸びた子苗を定植。
これが出来れば来年の今頃も大丈夫でしょう。

一日の収穫量。

IMG_2553.jpg






ミニキウイの『ブランデージャム』。
ちゃんと人工授粉出来たのでしょうか。

IMG_2565.jpg




畑の別のミニキウイが開花を始めました。
今年はミニキウイの年となるかもしれません。
ミニキウイでも葉っぱの大きさが違いますね。

IMG_2567.jpg








最近はぶどうのお世話をしております。
もうすぐ開花を始める頃でしょうか。

房のまわりの空間を確保します。
葉っぱが房に掛かっている時は葉っぱを落とします。
授粉し易い環境を整えておきます。
摘蕾し、蕾の付いていない枝も落とします。
房を下向きにまっすぐ。
少しづつ矯正しておきます。
これがぶどうの第一段階。

IMG_2570.jpg

IMG_2571.jpg






極早生の桜桃が着色しました。
桜桃全体のネット掛けが間に合わず、部分的にガード。
例年鳥に食べられてましたが今年こそ初収穫となるのでしょうか。
窮屈。
可愛そうな桜桃ですね。
実が小さいのでこれは『紅さやか』?

IMG_2572.jpg





どれも一年掛かり。
一年の成果が始まろうとしています。
収穫しつつ来年に向けて。
今年だけでは終わらないのが果樹栽培です。







追記
Takaさんから核がポロっと取れればおばこ錦、半離れであれば紅さやか。
このようなコメントを頂きました。

実際に核を取り出してみます。

IMG_2574.jpg

さてどちらでしょうね。
どちらかと申しますと紅さやかの方が優勢でしょうか。

Takaさん、有難うございました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/16 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

11年目に開花。ミニキウイ

家の東西南北ぐるりと果樹を植えてあります。
言うなれば果樹の中に家が建っています。

北西の一角。
11年前にミニキウイを植えました。
5~6年経った頃に一度抜き取ってあります。
花が咲かず諦め。
それから2年後くらいにまた生えて来ました。
根の一部が残っていたのでしょう。

根性キウイ。
葉っぱが綺麗だし、このままにしておこう。
そして今年。
初開花。
品種は『ブランデージャム』。
アメリカのミニキウイになります。
当時植えた理由は甘いのと収穫時期が早い為。
今は紅妃・紅美人・レインボーレッドなどの紅芯系で甘い早生種があります。
なので特にミニキウイを植える理由もありません。
当時はありませんでしたね。

ブロック塀に這わせてあります。

IMG_2535.jpg

IMG_2537.jpg

IMG_2538.jpg

IMG_2539.jpg

IMG_2540.jpg



ミニキウイの雄木も植えてありましたが、こちらは再度生えて来ることはありませんでした。
キウイも女性強し!

但しひとつ問題が。
生えて来た場所がバラの根元。
バラとキウイが隣り合せ。
バラにとって実に迷惑でしょうね。

IMG_2541.jpg


先日ひかりさんから『早雄』の花粉を頂きました。
黄肉系授粉樹が咲かなかった為です。
大変有難い話ですね。
ナイスフォロー!
今回ブランデージャムの授粉にも使わさせて頂きました。
花粉は来年用に冷凍保存しておきます。
一度有ることは二度有る。
念には念を。

IMG_2551.jpg






ミニキウイの隣に桜桃が4本植えてあります。
その中の1本。
ほんのり色付き始めました。
品種不明。
これ何だったっけ。
小夏も早いですが、これはさらに早いです。
例年5月中旬が収穫時期。
あと一週間程度でしょうか。

IMG_2544.jpg

IMG_2549.jpg

IMG_2546.jpg




今年も桜桃の季節がやって来ましたね。
このままでは鳥に食べられます。
ネットで囲わねば。
来週行う予定ですが間に合うかどうか。

中国実桜のはるかは本日収穫。
こちらはネットでガード。
何とか収穫出来ました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/11 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)

雄木が咲かず。 ジャンボイエローが開花。

朝からチマチマ内職。

蜂さん、早朝からご苦労さん。
キウイの『ジャンボイエロー』が昨日から開花を始めました。
が、雄花が有りません。(汗)
期待していた『孫悟空』は全く知らんぷり。
休憩している場合じゃないって。 
ちゃんと蕾を付けなさい!(昨年剪定し過ぎました。)

なので朝から内職なんです。
『早雄』最後の5花を昨日採取し乾燥させておきました。
これで頑張るぞ~。
大丈夫なんでしょうか。
結果は数日後に。


IMG_2510.jpg





IMG_2513.jpg

IMG_2511.jpg







イチゴであります。
3日ほど前から生り始めました。
一年の成果。
摘果出来たのは全体の20~30%。
時には諦めも肝心。
約150株。
暫くビタミンCはイチゴから取れそうです。

IMG_2506.jpg


今日から仕事でしたっけ。
体はこれで休まります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/05/07 (Thu) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)

挿し木苗を圃場に移植

恵みの雨。
畑にも体にも。

昨日は20時に寝たら23時に起きました。
昨日のうちに起床。(笑)
疲れていたのでしょうね。


早朝から今年の挿し木苗を圃場に移植しました。


トマトの『プチぷよ』の挿し芽。
脇芽を欠いて挿したもの。
(3~4cm程度)
これを畑に定植。
これで4本から10本に増えました。
5,000個行ける?

IMG_2440.jpg





紫陽花の『コサージュ』。

IMG_2439.jpg


因みに昨年挿したものは現在50cm程度に成長。
蕾も確認出来ます。
6月が楽しみ。
紫陽花は成長が早いですね。

IMG_2453.jpg

IMG_2451.jpg







雨に濡れたバラ。
バラも雨に弱いですね。

『ローズ大阪』

IMG_2464.jpg





ぶどう棚の下にバラ『インツ・リーク』が植えてあります。
ここは雨の影響は無し。
ただ花びらが今ひとつ。
雨に濡れないのだからもっと綺麗に咲きなさい。

IMG_2465.jpg






蜂がぶどう棚の下で雨宿り。
ゆっくり休んで下さい。

IMG_2466.jpg





ぶどうもそろそろ始動しなくては。

IMG_2471.jpg








本日、圃場に移植した挿し木苗。

IMG_2441.jpg






ぶどうの挿し木苗はぶどう棚の下に移植。

IMG_2442.jpg







中国実桜の『はるか』にスズメが。
慌ててネットで覆いました。
30%ほど食べられたでしょうか。
はるかは昨年縮栽しましたので今年の収穫は全盛期の1/50程度。

IMG_2462.jpg






畑の桜桃。
植え付けて三年が経過。
来年からの本格収穫を目指しております。
一年早い展張となりました。
今後ビニールは張りっ放しで行きます。
3m×9m×3棟。

葉っぱが元気一杯。
この感じですね。
樹勢を維持しながら実を付けさせる。
これで行きましょう。

IMG_2449.jpg





今年の桜桃は菜種梅雨にたたられ授粉がうまく行きませんでした。
そんな中、開花が遅い『紅福』は一部助かりました。
開花最後の一日だけ好天。
これで何とか。

この枝は大丈夫でしょうか。

IMG_2447.jpg




ここは駄目っぽいですね。
ほとんど落下するでしょう。

IMG_2448.jpg

今年はこのまま樹勢維持。
来年こそ鈴生りと行きたいですね。




ビニールを展張して初めての雨。
雨と言うことで確認することがありました。

IMG_2444.jpg


これでスッキリ。

あとは防獣・防鳥ネット張りが残ってます。
これは5月いっぱいまでに。





実生桃にも展張。
10月第一週の極晩生。
収穫には最高難度でしょうか。
桃の最後の収穫は感動を呼ぶ桃であって欲しいですね。
800g・糖度30。
目指しましょう。

IMG_2472.jpg

IMG_2473.jpg




今日はすっかり休養。
体力・気力も回復。
明日からまた頑張れそうです。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/04 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)