fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

月山錦の授粉

微妙。
授粉したのでしょうか。
僅かに1個ですが。

今年人工授粉したのはチェリーポットとこの『月山錦』のみ。
授粉用に選択した品種は『寿錦』。
開花時期はピッタリ合います。
月山錦と寿錦の果柄は似たもの同志。
もしかしたら。
因みに昨年は『紅きらり』で失敗しています。

最後まで残って欲しいな~。
この1個。
大注目です。

IMG_2408.jpg











にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/04/29 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(15)

一年先の収穫を目指して。桜桃

マンマ・ミーア。(あらまっ)

桜桃の結実状況は近年では最悪。
授粉時の雨の影響が出てますね。


今年初開花の『紅ゆたか』でしたが結実は1割未満。
ポツリポツリ。
ゆたか、何やってんだ~。(笑)
本当に駄目なゆたかです。

『紅ゆたか』

IMG_2395.jpg





『さおり』はさらにひどい状況です。
結実2~3%でしょうか。
自家授粉もするのですが如何せん雨で働く昆虫がいません。

IMG_2394.jpg





開花が遅い『紅福』は多少期待出来るかも。
今だ咲き終わりの花も見られます。

『紅福』

IMG_2396.jpg






開花が遅い酸果桜桃は助かりました。
今が花盛り。
最近の好天で授粉は大丈夫そうです。

『モンモレンシー』

IMG_2398.jpg

IMG_2399.jpg






『ノースピュア』

IMG_2401.jpg









今年甘果桜桃がうまく行けば10kg行くかもと思ってましたが無理ですね。
逆にあまり期待していなかった酸果桜桃10kgに切り替えましょう。
今年はサクランボジャムをたくさん作るぞ~。


昨日から桜桃のビニールの展張を始めました。

IMG_2386.jpg

IMG_2390.jpg


このビニールの下の『珠桜』ですがやはり結実が良くありません。
今年は2kg程度の収穫でしょうか。

IMG_2391.jpg






ビニールの展張も結構大変です。
これは毎年の作業は無理。
ぶどう棚と同じく張りっ放しにしましょう。
その分ちょっと補強をしなくては。

ハウスバンドで筋を入れました。
たるみ防止です。
これで垂れませんように。
(ビニールのお話です。)
ささやかな抵抗。(笑)

IMG_2405.jpg




一年前倒しで桜桃の家を作りましたが今年の収穫は無理でした。
雨避けは3月いっぱいで終えなくては行けません。
授粉時に晴れるとは限らない。
今年の教訓です。
来年の収穫に向けて今ビニールの展張を行います。
来年の収穫は必ず。

今年はこの雨除けの下でメロンでも作りましょう。
桜桃から苦情が来るかも。(笑)
おまけメロンに期待しましょう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/27 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

青空に映える秋映の花。リンゴの花。

今日からGW。
朝7時リンゴの秋映に蜂が来ていました。
早朝出勤ご苦労様です。


『秋映』

IMG_2377.jpg





『スイートメロディ』に花が数個来ていました。
来年から行けるかもしれません。
『ファーストレディ』にも数個花が。
8月下旬~9月上旬。初秋リンゴにも期待です。
(当地ではもっと早いかも。暖地の収穫時期に注目。)


『スイートメロディ』

IMG_2379.jpg

IMG_2370.jpg







前々からリンゴの花が一番だと思っていました。
私のお気に入り。
じっと見つめてしまいます。
・・
・・
そんなに見ないで。
・・
いやいや綺麗だから見るんです。
いいでしょ見るくらい。
・・

早朝からバカなやりとりがありました。(笑)



今年開花したリンゴ。 (高接ぎ枝を含む)

こうとく・夢つがる・つがる・ファーストレディ・スイートメロディ・ひめかみ・青林・はるか・パインアップル・秋映・ハニークイーン・あいかの香り・涼香の季節・選抜やたか・グラニースミス・紅玉・ぐんま名月。


順番に写真を撮って行きましたが途中で覚え切れず。
花の区別が付きませんので。(汗)
とりあえずうっとりする綺麗なリンゴの花を残しておきましょう。


IMG_2378.jpg

IMG_2320.jpg

IMG_2323.jpg

IMG_2348.jpg

IMG_2353.jpg

IMG_2366.jpg

IMG_2368.jpg

IMG_2362.jpg








地上からの高さ2m。
庭に咲きました。
5年後は3mの高さで咲かせましょう。
今年咲いたのはおまけ。

なるほど。
やっぱメイちゃんの瞳は綺麗!
これが1,000花咲いたら相当でしょう。
感動ものでしょうね。
電柱なんかに負けんな。
電柱より高くそびえなさい。

『メイちゃんの瞳』

IMG_2344.jpg

IMG_2346.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/25 (Sat) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

『ビワ』  今年の頂上決戦。

明日からGW。
私の場合、途中出勤もありますが10日間の休みとなります。
年末のインフエルエンザ休暇以来の長期休暇。
じっくり腰を据えて参りましょう。
今日ビニールが届く予定で資材調達もこれで間に合ったかと。
体調は万全。
ちょっとだけ膝と腰が痛い。(笑)




ビワの袋掛けを終えました。
約200袋。
クイーン長崎を切り戻しましたのでその分昨年より少ないでしょうか。
ビワはこれくらいあれば十分。





切り戻した『クイーン長崎』。
樹高を低く。 もう一度仕立て直します。

IMG_2335.jpg








昨年冬の最低は-7℃。 今年の冬は-3℃。
この最低気温の差が出てますね。

大五星の頂上部。
昨年の頂上部は霜で全滅。
今年は何とか生き残りました。



アッチ向いてホイ。
よっしゃ~。
勝った~。
頂上決戦に勝利!
今年は地上4mでの戦いを制しました。
危ない。危ない。早く降りよっと。



『大五星』 

IMG_2329.jpg






例年この時期、『早五星』の方が肥大しています。
収穫は他品種と同じ。
早く収穫出来れば良いのすがうまく行きません。

『早五星』

IMG_2340.jpg







ビワも6月収穫の貴重な果樹。
目立たない存在ですが私はビワも好き。
大した収穫になりませんがこのビワも楽しみ。
甘酸っぱい味は最高です。
6月中旬~下旬。
最高のビワを収穫いたいですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/04/24 (Fri) 】 ビワ | TB(0) | CM(10)

トマトの挿し芽

トマトは好きではありません。
なのであまり食べません。
問題は皮。
皮さえ無ければ食べられます。
因みに皮ごと食べられるぶどうも全て皮を剥きます。
リンゴの皮なんてとんでも無いことです。(笑)
そんな中今年もトマトを作ります。

昨年から登場したミニトマトの『プチぷよ』。
私の予想では今年あたり人気が出ると思います。
特徴は極薄皮。
食べるとプチっと弾ける。
食感が面白い。
極薄皮なので雨除けは必須の品種になります。
プランターで軒下などは良いのかもしれません。



プチぷよの芽欠きをしました。
3~4cmの長さ。
捨てずに持ち帰りました。

IMG_2302.jpg

ちょっと枝が短い。
アップアップしています。
溺れそう。
なんか失敗しそうです。


やっぱこっちにしよう。

IMG_2308.jpg

こっちもアップアップしてますが首まで浸かって気持ち良さそう。
何とか挿し木技術でカバーしましょう。
首まで浸かるのがポイント。
保湿十分に。

昨日ホームセンターでプチぷよが売ってました。
1ポット298円。 (私の感想は思ったより安い。 因みにプチぷよの種は一粒50円。)
今年はこのプチぷよを収穫します。 ざっと5,000~10,000個くらい。
近所の方、これをたくさん食べてたくさん弾けて下さい。 『プチっ』。
私は10個食べれば十分です。
そうかカレーに使いましょう。
水無しトマトカレー。
私が久々に作りましょう。









昨年挿し木した紫陽花の『コサージュ』。
今年の成長を開始した様子。
紫陽花は結構樹勢が強いですね。
これくらいですと年内に1mくらい行きそうですね。
挿し木から2年で一人前まで。

IMG_2306.jpg









ありゃま。
今朝撮った写真。 (暗いのでややピンボケ。)

IMG_2319.jpg


チェリーポットを失敗。
やっちゃったって感じです。
人工授粉をしっかり失敗してますね。 (汗)
人工授粉も甘く見ては行けません。(反省)
これで今年試作した意味が出ました。
試作で良かった。
来年は人工授粉をしっかりやりましょう。







一年前のサクランボジャムを解凍しました。
暖地桜桃の『はるか』のジャムです。
これがおいしい。
桜の香りが鼻に抜けます。

IMG_2316.jpg







酸果桜桃の『ノースピュア』。
今年から本格収穫を始めます。
この品種は実割れしません。

IMG_2309.jpg

IMG_2310.jpg

IMG_2311.jpg








『モンモレンシー』
今年は枝の半分程度咲きました。
2012年の植え付けでまだ幼木です。 (自根)
見た感じざっと1,000花。
どれくらい授粉するのでしょう。
庭の高接ぎ枝はすこぶる授粉が悪いです。
昆虫任せ。
人工授粉は苦手なので。

IMG_2312.jpg

IMG_2313.jpg


透き通ったモンモレンシージャム。
今年少し味わいたいですね。
今年これだけ咲けば来年は大丈夫でしょう。
ようやくです。
そっと授粉を祈りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/20 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(14)

雨で授粉が厳しいか。 桜桃

4月15日。 桜桃は咲いていますが連日の雨。
この雨ではちょっと厳しいかな。



『紅ゆたか』
IMG_2257.jpg



『紅福』
IMG_2261.jpg



『絢の瞳』
IMG_2263.jpg



酸果桜桃のモンモレンシーの開花が始まりました。
IMG_2264.jpg

IMG_2265.jpg






リンゴの開花も始まりました。

あっ。 ハエさん。
雨の早朝。 蜜蜂はいません。
ハエさんは結構見掛けました。
じっとしてます。
動きなさい!

ハエは雨に強いのでしょうか。
ここはひとつハエさんに期待しましょう。
頑張れ!
君達に掛かっているぞ。
ハエに期待してもいんでしょか。(笑)

IMG_2259.jpg








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/15 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

クラブアップルを植え付け。 5年後の鈴生りを目指す。

この2日間雨が降らずに助かりました。
本当に良かった。
この2日間に予定していたメニューは全て完了。


草刈り、接木・挿し木、防除、施肥、苗の植え付け、圃場の整備。



梨は今の所大丈夫そうです。
一応予定通り4月第1週から防除を始めました。
4月に赤星病を抑え込めば何とか。
その次はアブラムシが必ずやって来ます。
その時はモスピランで。
IMG_2199.jpg

IMG_2203.jpg




クラブアップルを花壇、庭に植え付けました。
花壇でも目立つ場所です。
メイちゃんの瞳・ポルカ・ワルツ。
計7本。 そのうち4本は3品種接ぎ。
接木の保湿袋も外しました。

場所を取らずにヒョロヒョロっと直立に3m。
5年後に完成予定。
鈴生りの小リンゴ。
いいじゃないですか。
期待出来ると思います。
いよいよスタートを切りました。

IMG_2234.jpg

IMG_2235.jpg

IMG_2236.jpg

IMG_2237.jpg






スモモのソルダムの接木と挿し木を行いました。
もう遅い?
遅めの接木と挿し木を一度試してみましょう。

IMG_2220.jpg

IMG_2219.jpg

IMG_2228.jpg



因みに今年のスモモの挿し木は大丈夫そうです。
12月穂木採取。2月に挿し木。
現時点で二次成長を確認。
このまま行けばGW中に圃場に移植出来そうです。
年内に樹高1mまで持って行きます。

IMG_2214.jpg






この2日間のメインの仕事はぶどう棚作り。
3×8m。
相変わらずの作りですね。(笑)
一応完成。
これでぶどう棚は4つ目。
初生りは2年後、初収穫は3年後の予定。

今年はこの下でネットメロンを作ります。
有効利用と言うことで。

IMG_2253.jpg






そろそろGWが視野に入って来ます。
ネットで囲う準備に入りませんと。
桜桃のビニールの展張もあります。
これからが大仕事。
慎重に。
怪我をしないこと。
来週から準備に入ります。

今朝は予定通り雨。
昨日一斉に施肥をしましたのでこの雨が有効に働くでしょう。
授粉にはマイナスですが成長にはプラス。
相変わらず天気次第で決まる休日の行動ですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/13 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

4年目の桜桃 『紅ゆたか』。蕾から開花へ。

この時期は雨が降るんですね。
桜桃のビニールの展張も来年は3月いっぱいで完了した方が良さそうです。


2012年に桜桃の棒苗を植え付けてあります。
3年枝に実が付くとすると収穫の開始は2016年。
まだ1年先になります。
今年はチョボ咲きくらいかな。
あと一年の我慢。

来年からの収穫に備え雨除けを今年テスト的にやっておきます。
きっと一度でまともな雨避けは出来ません。
鳥獣害もありますので。
今年ダメ出しを行っておけば来年順調に収穫出来るかもしれません。


さて棒苗を植え付けて3年が経ちました。
根元の幹は私の足のふくらはぎくらい。又は二の腕でくらい。
まだまだ幼苗の領域。


チョボ咲きの『紅ゆたか』。
少し蕾を付けてくれましたので試し採りが出来るかもしれません。
この品種はチェリーポットに合いそうですね。
来年、紅ゆたかで鈴なりのチェリーポットを。
樹高30cmで50個くらい。
面白そうです。
きっと生った後は瀕死の状態でしょう。
あ~疲れた。
こんなに実を付させるんじゃないよ。(笑)

IMG_2189.jpg

IMG_2198.jpg

桜桃も咲き始めが綺麗ですね。
スモモと同じです。





花壇植えの『紅ゆたか』。
こちらは植え付けて2年が経ちました。
花壇植えも雨避けを考えなくては行けません。
さてどうやって。
今年中に雨避けの試作をしたいですね。
一応来年からの収穫を目指します。
今年中に樹形を整えねば。

IMG_2183.jpg

IMG_2185.jpg








酸果桜桃の『モンモレンシー』もチョボ咲きの気配があります。
これも来年からですね。
今年試し採りをして試作のサクランボジャムを作りましょう。

IMG_2192.jpg







植え付けて2年が経った『寿錦』。
特徴がありますね。
月山錦みたい。
私が植えた目的は月山錦の授粉樹。
行けるかな。
似ていると言うことは良いことです。

IMG_2193.jpg



桜桃は雨にも負けず。
とは行きません。
ここが辛い所ですね。
天候に左右されない環境を整えて行きましょう。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/11 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

スイカ苗を植え付け。

チェリーポットを先程見て来ました。
先週が開花の始まり。
果たして一週間で満開になっているのでしょうか。


チェリーポット 『珠桜』。
これがチェリーポットの試作1号。
うまく行けば来年の今頃は数が増える予定です。

IMG_2168.jpg

IMG_2166.jpg


とりあえず一週間で咲いてくれましたね。
次は授粉。
さてさて授粉させねば。


今庭に咲いているのは小夏・紅秀峰・初夏の香など。

『紅秀峰』
IMG_2169.jpg


『初夏の香』
IMG_2170.jpg



遺伝子をチェックしてませんが適当に花を摘んで来ました。
どれか当たるでしょう。

IMG_2172.jpg


果たして実が生る所まで行くのでしょうか。

机の上で桜桃鑑賞。
一つパクっ。
机の上でサクランボ狩り。
新たな提案ですね。








昨日、スイカを植え付けました。
雨が降らずに良かった。
一応予定通り完了。

スイカ苗は苗屋さんに。 4月第一週の金曜に届けて下さい。
期日指定で注文してありました。
近年スイカ・メロンはこのパターンです。


今年も種無しスイカが中心。
種無しキング・種無しサンバ・種無しムーン・ブラックパール(授粉用)の4種類。
ブラックパールは10kg以上と書いてあるのでちゃんと10kg以上を収穫します。

今年、知り合いの家の4~5歳くらいのお子さんにスイカ狩りをあせてあげようか。と。
そのお子さんはスイカが大好きで昨年その家に4個くらいあげました。
後で聞いた話ですが、その子が泣いちゃって。
何でもスイカが生っているのを見たかったと。
畑に連れて行って~。
お母さんがオジジの邪魔をしちゃダメ!
それで大泣き。

大丈夫ですよ。
例えオジジ狩りされても4~5歳の子には負けませんから。
今年はスイカを取らせてあげます。

昨年家のスイカを10軒くらいあげたように思います。
中身が見えないだけにちょっと不安。
大丈夫かな。
いつもここで葛藤。
し~らないっと。
今年も同様にし~らないっと。(笑)

今年の初収穫を6月27日(土)に設定しましょう。
棚落ち・10.2kg・糖度10.2。(予測)
0.2の上積み。
ここに私の気持ちが入っています。
少しでも上に。(笑)
まあ初収穫はこんなもんでしょう。

一応目標は10kg・糖度13。
この当たりになるのは梅雨明け一週間後くらいでしょうか。
何分にも露地栽培。 天気に左右されますね。
スイカにとっては暑い夏がいいです。
今年もスイカ食べ放題を目指して頑張りましょう。


IMG_2160.jpg

IMG_2164.jpg

IMG_2165.jpg


因みに木のポールはカー君避けです。
ネットで覆う準備です。
入っちゃダメよ。
雨避けではありません。
流石にスイカまで雨避けは無理です。(笑)




ふむふむ。
昨年の最大果は13.6kgだったようです。
今年は12.6kgくらいに。
自分にプレッシャーを掛けては行けません。(笑)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/05 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(19)

名前の無い桃に思う。

実生桃。
根元から3m離れた場所を掘ってみます。
大丈夫。
ちゃんと根が来ています。
ここまで根が来ていれば根元に水を与えなくても枯れないでしょう。
ここに杭を打ちます。

5年で直径6mまで成長した実生桃です。
根元の幹は私の太ももくらい有ります。

IMG_2132.jpg


取り敢えず骨格が完成。
気持ちが固まればサッサと片付けます。
あとは屋根にビニールを張るのみ。
GW期間中の仕事です。

IMG_2149.jpg

IMG_2150.jpg

IMG_2154.jpg



花も綺麗!

IMG_2153.jpg


2015年10月第一週。 
ここから祈念すべき桃が誕生すると嬉しいのでありますが。






実生桃の次のネタを仕込んでおきました。
懲りません。(笑)
さらに凝りつつあります。

IMG_2065.jpg

IMG_2066.jpg

IMG_2067.jpg


お願いです。
発芽して。

一応狙いはあります。
6月中に収穫出来る桃。
現在桃界ではここが駄目なんです。
6月収穫の桃で大きくて甘い桃がありません。
極早生ですから当然と言えば当然。
ここに新たな息吹を入れられるかですね。

これから先が長いぞ~。
ひめこなつの大きさの2倍の桃が出来れば最高なんですが。




週末は雨っぽい感じですね。
次にやることの方針が決まりました。
ぶどうのテコ入れ。
サッサとやりたいのでありますが雨では仕方ありません。
またもや恨めしの雨。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/03 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)