fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

実生桃の雨避けを開始

スモモの開花が進んでますが今日は恨めしの雨。
授粉も一服でしょうか。


『秋ソルダム』
IMG_2107.jpg



授粉に貢献してくれる昆虫も休憩。
スモモの『いくみ』は今年もほとんど蕾が付きませんでした。
開花はまだまだ成長してから。
そんな声が聞こえました。

『いくみ』
IMG_2113.jpg

IMG_2114.jpg








今日の作業の予定は桃の雨除け。
杭を数本打ち込んだ時点で雨が降りだして中止。
先送りとなりました。

写真手前が『ひめこなつ』。
奥が今回雨除けを行う実生桃。
手前のひめこなつより奥の実生桃の方が気になります。
IMG_2110.jpg



視界に入らないひめこなつですが、手前にあるので一応見ておきましょう。
『ひめこなつ』
IMG_2112.jpg





今年の桃もこの実生桃中心になります。
今年こそ完熟で。
日本で一番甘い桃がここに有り。
糖度30。 一歩づつ目指しましょう。
『実生桃』
IMG_2115.jpg






今日は嬉しいものを発見。
レモンの挿し木苗です。
親木が枯れた年に挿したものです。

樹高は80cm。
『レモンの挿し木苗』
IMG_2116.jpg

IMG_2118.jpg




思ったより早く蕾が来ました。
今年はもっともっと成長させましょう。
年内に1.5~2m。

11月上旬のレモンを早く収穫したいですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/03/29 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

サクランボの蕾膨らむ

トップ管理下に置いている桜桃。
たとえ一年でも早く。
一年一年が勝負であります。

2012年に植え付けた『紅ゆたか』。
3年経過。 今年が4年目。
紅ゆたかは早期に蕾を付け易い品種なのでしょうか。


一体どれが花芽でどれが葉芽?
この段階でも良く分かりません。
いつまで経ってもド素人。

どれだけ花が咲くのか分かりませんが、収穫量の目標は3Kg。
花芽が分からないのに良く言ったもんだ。(笑)
400個くらい生れば。
後で復習しましょう。 開花時にこの蕾の写真と照らし合わせてみます。



『紅ゆたか』 

IMG_2089.jpg

IMG_2090.jpg

IMG_2092.jpg






昨日、しおさんのブログで暖地桜桃の台木を使えば数日早く収穫出来るのではないか。
そんな興味ある話題をされていました。

ふむふむ。
・・・・・・

今年一年前倒しでチェリーポットの試作品を作ってみました。
リビングの鑑賞用です。
今年は試しに『珠桜』と『紅さとう』で。

チェリーポット『珠桜』
IMG_2102.jpg

IMG_2103.jpg


分かりますでしょうか。
蕾が割れ始めています。

先程のふむふむ。
頭の中で回路が繋がりました。

まずは一週間後。
このチェリーポットを満開にさせます。
これがスタート。
先日咲いた中国実桜の花は一応冷蔵してあります。
咲いたら使いましょう。

さらに一年後、次の試作が待っています。
その準備も始めましょう。
うまく行けば面白いチェリーポットが出来るかもしれません。

条件を揃えられれば面白い。
この当たりはお遊び趣味家の真骨頂。
これでしょうか。
蕾が膨らんで期待も膨らんで来ました。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/28 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

ビワ 『大五星』 今年の実付は良好。

スモモの『秋ソルダム』。
今年の初収穫となるのでしょうか。
晩成種。完熟まで耐えられるかどうか。

IMG_2088.jpg





スモモの『貴陽』。
今年も駄目でしょう。諦めムードです。
一応バイオチェリーで人工授粉を試みましょう。
IMG_2093.jpg








和・洋・中の梨で一番開花が早いのが中国梨。
4月第一週から赤星病の防除を始めましょう。
今年は和梨をまともに収穫するぞ~。

中国梨 『ヤーリー』。
IMG_2085.jpg







6月下旬収穫のビワ『大五星』。
昨年、大五星の隣の長崎クイーンを縮栽しました。
長崎クイーンを犠牲にしてまで大五星をまともに収穫したい。
大五星様お願い。

昨年は寒さでやられました。
今年はどうでしょうか。

3..3mの脚立に登って頂部の花芽を確認。
大丈夫そうですね。
やれやれ。
昨年とは全然違います。
昨年の最低気温は-7℃。今年は-3℃。
その差でしょう。

IMG_2095.jpg

IMG_2096.jpg





6月収穫は桃・杏・梅・サクアンボ・ビワ・ラズベリー・スモモ。
今年は昨年以上に期待出来そうです。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/26 (Thu) 】 ビワ | TB(0) | CM(8)

スモモ 『帝王』が開花。

スモモの『帝王』が咲き始めました。
昨年が初生りで数個収穫。
今年は少し収穫出来るかもしれません。
豊産品種のようですが、そんな感じが十分しますね。
まだ小さな木です。


『帝王』
IMG_2076.jpg

IMG_2077.jpg







満開のスモモ。
満開も綺麗ですが私は蕾の頃が一番美しく感じます。
今年一番のショットはスモモの蕾。
満開と蕾を並べてみます。

やっぱり蕾ですね。

IMG_2080.jpg

IMG_2079.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/03/24 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

挿し木の進捗

イタタ。
腰が痛い。
イタタ。

昨日頑張り過ぎましたね。
今日は何も出来ず。
お休みなさい!

こんな日はゆっくり各所を見て回りましょう。




高接ぎ枝が展葉を始めていました。
保湿袋の中は暖かいので。

IMG_2012.jpg

このままでは蒸さってしまいますので袋の先端を切り穴を開けておきます。

芽と目が合いました。
こんちわ~。

IMG_2013.jpg









挿し木の様子を確認。

IMG_2057.jpg



挿してから一ケ月ちょっと。
こんなもんと言えばこんなもん。
樹種にもよりますが発根にあと一ケ月程度でしょうか。

IMG_2058.jpg

IMG_2059.jpg

IMG_2060.jpg





スモモ・杏・桃の挿し木苗は年内に1m程度まで成長させます。
昨年の挿し木苗はほったらかし。
よって全く成長せず。
今年はしっかり管理しましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/22 (Sun) 】 挿し木 | TB(0) | CM(12)

蜜蜂の訪花。

今年もスイカ・メロンを作ります。
夏は果物よりスイカ・メロン。
体が水分を欲します。
ガブガブっと。
7月上旬に収穫予定です。

用地を整備しておきました。
4月中旬に苗を植え付け予定。

IMG_2023.jpg

IMG_2019.jpg




イチゴ苗が視界に入りました。
既に一度防除してあります。

IMG_2021.jpg

IMG_2022.jpg








現在咲いているのが梅とスモモ。

気になるのが授粉。
どんな昆虫が授粉の手助けをしてくれているのでしょう。


良く見れば一番多いのがハエ。(笑)
有難うハエさん。
ハエの動きはハエ~。
IMG_2011.jpg




これはハチのようなハチで無いような。
IMG_2007.jpg





蜜蜂も数匹確認。
今年の授粉も大丈夫そうですね。

IMG_2033.jpg

IMG_2034.jpg








圃場の整備も始めました。
昨年はほとんど苗を作りませんでした。
今年はそこそこ挿し木してあります。
順調に行けばゴールデンイーク中に移植が始まります。

IMG_2018.jpg

IMG_2024.jpg




今日は暖かな日。
のんびり作業しました。
あ~眠い眠い。

花粉症とは無縁。
そんなデリケートに体が出来ていませんので。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/21 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

結果。

はぁ。
仕方無い。めまいの検査結果でも聞いて来るか。
今の気持ちはこんな感じ。
重くてうなだれてます。

『日向夏』
IMG_1984.jpg





果実爺:先生どうでしょう。

先生  :全く悪い所がありませんね。CT・MRI、全く正常です。
果実爺:じゃあ、めまいの原因は?
先生  :気のせい。
果実爺:えっ。気のせい?そんなバナナ。
先生  :強いて言えば老化ですかね。
果実爺:えっ。老化?
     老化なんて直しようがないんですが。
     ・・・・・
     待てよ。
     家にはアントシアニン豊富な果物もあるし。
     若返りを図ってみるか。
     80歳から78歳に。








と言うわけで復~活!!
皆様、お騒がせしました。 m(_ _)m






周りをウロチョロすれば開花が始まっていました。
綺麗に咲いています。

台木の『ダーレン』。
とても台木とは思えないくらいの咲っぷり。

IMG_1962.jpg

IMG_1966.jpg





桜桃盆栽の試作品。
『珠桜』
ちょっとだけ蕾が膨らんで来ました。

IMG_1986.jpg

IMG_1987.jpg







昨年挿し木した紫陽花の『コサージュ』
草なんかに負けんなよ。

IMG_1979.jpg







桃の『ひめこなつ』
もうじき開花が始まるでしょう。

IMG_1975.jpg







取り敢えず安堵。
これでもう暫く果樹栽培を続けられるかな。


最近運動不足を痛感。
明日から早朝ランニングでも始めよっと。
100m?(笑)








庭で見付けた一輪の花。

IMG_1959.jpg

一輪でもしっかり目立っています。
情熱の赤。
ただ私が好きなのはポポーの地味な茶色の花。
恐らく果樹で一番地味。
一輪で咲くにはこの花のように何か訴えるものが無いと行けませんね。
個性は大事。


この赤い花何だったっけ。(笑)
あはは。忘れました。
めまいも良く無いが頭の方はさらに良く無い。

先生もう一度CT・MRI検査して頂けますか。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/20 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(15)

『はるか』開花

東北出張の帰りに名古屋駅前JRセントラルタワーズ13Fから名古屋を眺めてみました。
過去シカゴにあるシアーズタワーの400mに上ったことがありますが13Fでも結構高い。
まずまずの景色です。

IMG_1940.jpg

IMG_1942.jpg








今朝、中国実生の『はるか』を確認しました。

開花してました。
今年もちゃんと3.11に合わせて来たんだね。
忘れずに。

IMG_1943.jpg

IMG_1944.jpg









突然ではありますが、暫くブログを休止させて頂きます。

3日くらいかもしれませんが。(笑)
休みは休みです。
以前からめまいがありましたが最近ちょっとひどくなって来ました。
検査して頂いた方が良いかも。などと。
皆様への訪問はなるべくさえて頂きます。
コメントが無い場合でもちゃんと見てますので。
誠に勝手ながら宜しくお願い申し上げます。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/12 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

冬にやり残したことを片付ける。 3月11日も間近。

暖かくなればおばちゃんも散歩する。
昨日庭で作業していたらおばちゃんに掴まりました。
まあ良く話すわ。
クリスマスローの枯葉を取りなさい!
昨年捨ててあったスイカを貰ったらおいしくて!(何か複雑な心境。因みに50個捨てました。そのうちの20個がおばちゃんに。聞いたら捨ててあったスイカをさらにご近所にあげたようです。ご近所の冷蔵庫は捨ててあったスイカだらけ。笑)
いろいろと。
あのう、忙しいんですけど。(心の中でつぶやき。)
今度時間がある時にじっくりお相手してあげます。





やり残しの仕事を片付けました。
中国実桜のはるか・酸果桜桃のモンモレンシー・紫陽花の小町の挿し木。
柿の接木。
柑橘の接木。
リンゴの接木。
ジャボチカバを鉢から地植えに。
イチジクの植え替え。
紫陽花の植え替え。
ざっとこれくらい。






面白いものを発見!

スモモのハリウッドの蕾。
IMG_1913.jpg

IMG_1912.jpg


これは1年前の杭代わりに使った剪定枝。
とうとう花まで咲かせようとしています。

抜いてみよう。

あらっ。
根が無い。
(枝の長さは80cm)
IMG_1916.jpg

てっきり発根していると思ってました。

発根しなくても枝を伸ばし、蕾まで付ける。
凄い生命力。

枝を切ってまた挿し木。
これで発根したら2年掛かりの挿し木苗。
ちょと感動的。
IMG_1919.jpg


コイツは余分。
掘ったら出て来ました。
畑にまだ何千匹か眠ってると思います。 スヤスヤ冬眠中。
IMG_1917.jpg







中国実桜の『はるか』が開花間近まで来ました。
例年の開花は3月11日前後。
今年も。

今年のはるかはコンパクトに仕立て直しました。
雨避けし易いように。
写真左が県道。奥が歩道。
時期になれば天井にビニールを張ります。

IMG_1921.jpg

IMG_1926.jpg








あらっ。
枯れてますか。
IMG_1931.jpg

パインアップルの『ピーチ』。
ややこしい名前です。
やっちまった。
冬の間ず~と外。 部屋に取りこむのを忘れました。
また一から出直します。

冬のやり残しはもう無い?
今なら。





3月10日・11日と福島へ出張予定です。
震災直後、放射線量の表示板を見掛けましたが今はありません。
少しづつ記憶から遠のきつつりますね。
被災者の心の傷。
癒されつつあるのでしょうか。

今年も3月11日がやって来ます。
そして『はるか』も咲き始めます。
・・・・









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/03/09 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

地域貢献。 枝垂れ梅。

ブログ友ハタケビトさんの今日の記事。 
地域のお年寄りサロンにバイキング形式で食事を提供されています。
ボランティア。地域貢献。
人の為に今自分に出来ることをする。
なかなか出来ることではありません。
宜しければ覗いてみて下さい。

『人に元気をあげられれば自分も元気になれる』

今朝、果実爺も元気を貰いました。
私も地域貢献出来ればですね。

『ハタケビトさん・お年寄りサロン・バイキング』





一雨ごとに春めいて来ました。

枝垂れ梅の紅白。
綺麗です。
情緒がありますね。

IMG_1884.jpg

IMG_1886.jpg

IMG_1889.jpg






オリーブの木。
高さが4mほど。
オリーブも大きくなるのですね。
しおさん、これくらいまで頑張って下さい。

IMG_1881.jpg

IMG_1882.jpg







『ちんころたんころ』
ここにもありました。
最近各所でお見掛けします。
私も乗り遅れないようにしませんと。
クチュクチュ。

IMG_1891.jpg

IMG_1892.jpg






少しづつ賑やかになって行くのでしょうね。

IMG_1890.jpg



桃の縮葉病対策もそろそろでしょうか。
石灰硫黄合剤は既に散布済み。
近々オーソサイド水和剤を散布します。










にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/03/05 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

ヒョロ枝の夏果 『イチジク』

人の考えを読むのも難しいですが果樹の考えを読むのも難しい。
果樹自身も自分の置かれた立場を理解することから始まります。
どこまで成長出来るんだろう。
まだまだ行ける?
もう成長は無理かな。


今年イチジクを大きく切り戻しました。
昨年ほとんど食べなかったから。
食べずに放任すれば結果昆虫の餌に。
昨年は匂いが凄かった。
ダメダメ過ぎますね。
昨年食べられなかった理由があります。
二年前にイチジクを食べ過ぎました。(笑)
腹一杯。
後遺症が出たかもしれません。
ほどほどに食べませんと。




イチジクをコンパクトに。
直径6mから3m。
『ダルマティ』
IMG_1899.jpg



『グッドー』
5mから2.5mに。
枕でおねんね。
枕の高さは50cm。そろそろ起きなさい。春ですよ。
IMG_1898.jpg







プロはほとんど夏果を収穫しません。
イチジクの夏果は梅雨に掛かります。
路地では管理が難しくなります。
夏果は素人だから出来るのかもしれませんね。
運が良ければ。
ただ夏果は面白い。
ダルマティの夏果20cm。250g。時間の問題の所まで。




昨年挿し木のイチジクはどれも管理不足。
やる気の無さが苗にも伝わってますね。


『ダルマティ』
IMG_1903.jpg

ヒョロ枝の先端。
ポツン。 ポツンと。
夏果の赤ちゃん。
ヒョロ苗でも自分の出来ることを精一杯。
IMG_1902.jpg







『ロードス』
ヒョロ枝の先端。
ここにも夏果。
IMG_1896.jpg




私が食べなくても他の人が食べるかもしれません。
またお節介に走るかも。
完熟イチジクの味。
このおいしさはほとんどの方が知りません。
スーパーのイチジク。
あれは行けませんです。
見れば分かります。





昨日の朝、梅の一番花を発見。
『梅郷』
IMG_1895.jpg




今年はちょっとだけ『露茜』が咲きそうです。
本当に紅くなるのでしょうか。
高田梅は50g。
露茜はもう少し大きい?
6月。
今年の梅雨期もいろいろありそうですね。
6月は秋の収穫に負けずたくさんの収穫物があります。
6月第一土曜。 今年の本格収穫がスタートします。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/04 (Wed) 】 イチジク | TB(0) | CM(10)

家のシンボルツリー第二楽章  『バレリーナツリー』

リラックス。
リラックスして先々のことを考えてますと5分で眠りに入ります。
先日、寝る直前にピピピって来ました。
目と目は合いませんが、運命的な直感。
これ行けるかも。



イメージ的にはこんな感じ。

ワルツ 



すらすらっと3m。
直立。 
直径50cm。まっすぐ上に。
場所を取りません。
これを3本並べます。
幹線道路沿いの花壇に。


よっしゃ~。イメージは完成。

さてと台木探しから。
ほったらかしのリンゴ苗がありました。
2013年の接木苗。
役に立たないと思ってましたが、思いっきり役に立ちそうです。

君達の出番。
待たせたな。(笑)


IMG_1867.jpg

IMG_1870.jpg





接いである上を切り落とし接ぎ直します。

IMG_1869.jpg

IMG_1868.jpg




苗の足元を見れば土筆。
土筆も出番を待っていたんだね。

IMG_1871.jpg




1本に3品種接ぎも。

IMG_1872.jpg




1品種接ぎが8本。
2品種接ぎが1本。
3品種接ぎが6本。


目標は2020年。
オリンピックの年に3輪の花を咲かせます。
また一つ目標が出来ました。
シンボルツリー第二楽章。
始めます。
『メイちゃんの瞳』 『ポルカ』 『ワルツ』。

『果実おじいちゃんのワルツ』。鬼ちゃん、こちらのピアノ伴奏は宜しく!






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/03/01 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)