トップ管理下に置いている桜桃。
たとえ一年でも早く。
一年一年が勝負であります。
2012年に植え付けた『紅ゆたか』。
3年経過。 今年が4年目。
紅ゆたかは早期に蕾を付け易い品種なのでしょうか。
一体どれが花芽でどれが葉芽?
この段階でも良く分かりません。
いつまで経ってもド素人。
どれだけ花が咲くのか分かりませんが、収穫量の目標は3Kg。
花芽が分からないのに良く言ったもんだ。(笑)
400個くらい生れば。
後で復習しましょう。 開花時にこの蕾の写真と照らし合わせてみます。
『紅ゆたか』



昨日、しおさんのブログで暖地桜桃の台木を使えば数日早く収穫出来るのではないか。
そんな興味ある話題をされていました。
ふむふむ。
・・・・・・
今年一年前倒しでチェリーポットの試作品を作ってみました。
リビングの鑑賞用です。
今年は試しに『珠桜』と『紅さとう』で。
チェリーポット『珠桜』


分かりますでしょうか。
蕾が割れ始めています。
先程のふむふむ。
頭の中で回路が繋がりました。
まずは一週間後。
このチェリーポットを満開にさせます。
これがスタート。
先日咲いた中国実桜の花は一応冷蔵してあります。
咲いたら使いましょう。
さらに一年後、次の試作が待っています。
その準備も始めましょう。
うまく行けば面白いチェリーポットが出来るかもしれません。
条件を揃えられれば面白い。
この当たりはお遊び趣味家の真骨頂。
これでしょうか。
蕾が膨らんで期待も膨らんで来ました。
にほんブログ村