fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
011234567891011121314151617181920212223242526272803

春の接木と挿し木を終了。

ここ三週に渡って接木と挿し木を行いました。
本日で終了。
予定通りです。



挿し木苗は全て使うわけではありませんが可能性のあるものを挿しておきました。
使わなければ捨てるだけです。
植え付けたいのに無いのは困ります。
接ぎたいのに台木の無いのも困ります。
今年の春は桜桃の接ぐ台木がありませんでした。(泣)



挿し木床は鹿沼土・赤玉土・バーミキュライトの混合。
鹿沼土は粗め、赤玉土は細粒を使います。
通気性を確保しつつ保湿も確保する為です。
挿し木は弱酸性がベスト。


写真左が挿し木床の完成。右が完成の一歩手前。
最後にバーミキュライトをプランターすり切りまで入れます。

IMG_1846.jpg





このようなものが挿してあります。
今年、野沢白桃が初生りする予定です。
注目は収穫時期と大きさ。
7月中旬の収穫であれば面白い品種ですね。

IMG_1844.jpg


IMG_1845.jpg




今年クレマチスも挿してみました。
駄目もとで。






実生桃を西王母に接ぎました。
西王母は雨避けしてあります。


IMG_1842.jpg

IMG_1843.jpg




桃は9月からが面白い。
けれど収穫も難しい。
雨避けの西王母に黄ららのきわみとスイート光黄も接いでみました。
花芽付きの枝です。
これも雨避けの試験。
結果が良ければこのあたりの晩生桃は雨避けした方が無難かもしれません。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/02/22 (Sun) 】 接木 | TB(0) | CM(13)

パンにオリーブオイル

ちょっと遠方まで食品加工を見て来ました。
仕事とは関係ありませんが興味があります。
遊んでばかりしてないでちゃんと仕事しなさい!
は~。はい。(笑)


フレッシュジュース。スムージー。紅茶。ハーブティ。コーヒー。
相手はメーカーさん。プロです。
へ~こんな機械で作るんだ。
実演を交えいろいろ教えて頂きました。



面白かったのはグレープフルーツジュース。
上に穴を開け、アームを突っ込んで中をグルグルします。
そうするとすぐに生ジュースの出来上がり。
あとはストローを穴から突っ込んで吸います。
ココナッツジュースのグレープフルーツ版でしょうか。


セイロン紅茶も20種類くらい並べてありました。
葉っぱを採る高度によって味が変わるのだそうです。




試飲。試飲。試飲。
次から次へと。
お腹がガバガバ。(笑)




オリーブオイル舐めてみますか。
ジュース感覚で。
香りが違いますよ。
どれどれ。
確かにあっさり。


サンプルを頂いて来ました。

IMG_1837.jpg


IMG_1841.jpg





今朝の朝食に。

IMG_1839.jpg





こんなオリーブイルが家で作れたら最高なんですがね。

本物の味を求めて遠方まで行くのも悪くない。
本当は近くでやって欲しいのでありますが。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/02/21 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

早朝散歩を開始

梅の蕾。
少し膨んできたでしょうか。

朝撮り。
テカってます。
おはよう!
朝、ようやく写真が撮れるようになって来ました。



この時期、日の出が1分づつ早く、日の入りが1分づつ遅くなって行きます。
早朝作業。
今年もやるんでしょうか。
やる?
どうする。
やるんでしょうね。
きっと。
また昼が眠いぞ。(笑)

もう少し効率化をめざせねば。


IMG_1836.jpg


IMG_1833.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/02/20 (Fri) 】 | TB(0) | CM(8)

上を下に下を上に。 受粉樹をおいしい品種に変える。

最近余計なことを考えています。


出来る人や綺麗な人は兎角他の人を下に見たりします。
こんな人の考えを変えられるのだろうか。
変えさせてみたい。
出来る人や綺麗な人が自分は人より下なんだ。
この考えが出来ればその人は本当に凄いんだけど。

考えを変えさせるには相当我慢強く。
最近ほんのちょっぴり手応え。




昨年収穫したスモモの写真を見てました。

『ハリウッド』
一般的には受粉樹と言われています。
確かにスモモのトップには立てません。
ただ頑張ればおいしいスモモと言って貰えると信じます。
李王を食べさせずハリウッドだけで勝負!
ハリウッド


『李王』
スモモの中でもトップクラスの味。
但し手抜きをすればハリウッドに負けます。
何もしないでトップに立てると思っては行けません。
耐えず努力を。
李王





今年、昨年ほとんど力を入れなかったイチジクを収穫出来れば。
写真を見てましたら食べたくなりました。
トロっと。
こんなイチジクが今年収穫出来ればですね。
意識しましょう。
意識すれば相手も意識します。
これが出来れば大丈夫でしょう。
『ロードス』
ロードス









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/02/18 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

2ケ月新鮮保存。 『剪定枝』

『お忙しい中すみません。』
電話。
電話。
また電話。
これが日課。
一時電話を止めて全てメールでお願いしようと思いましたが諦めました。



みんな自信が無いんだね。

営業やサービスが次々にアドバイスを求めて来ます。
時に私も回答に自信が無いことがあります。
ただ自信が無い回答は相手をさらに不安にさせるだけです。
なのであたかも自信ありげに言い切るようにしています。
(心の中で間違っていたらゴメンなさい。つぶやきます。)
そうすると相手も後押しされたように口調が元気になります。
助かりました。
有難うございます。



出来損ないの私も役に立ったかな。

自信ね。
最初からある人などどこにもいません。
私が思う自信は『経験』から生まれるもの。
その経験は成功より失敗から。
人より多く失敗すればその分知識が増えます。
如何に早くたくさん失敗するか。
ここがポイント。

失敗ないように導くのがアドバイス。
ただ時に失敗も。(笑)








一昨年12月に接木をしました。
結果、ほぼ全滅。
冬を越せませんでした。

今年も再トライ。
今回は12月の剪定枝を冷蔵保存。
先日冷蔵庫から取り出し、熱めのお風呂に入れてあげました。
熱湯まで行かず50~60℃のお湯に。(約2時間)


枝を切ってみました。

IMG_1828.jpg

IMG_1830.jpg



過去最高の鮮度。
いい感じであります。

接木と挿し木をしましたが、今回は成功するかも。
以前は穂木を冷蔵する時、濡れた新聞紙にくるんでいました。
結果、湿度が高くカビ気味に。
今回は単にビニール袋にくるんでチルド。(0~4℃)

切り口をお湯に漬けるのは、穂木を生き返られる為。
萎れた生花をお湯に漬けると再び元気になります。
吸水は温度が高い方が良く吸水しますね。
これは穂木でも言えますか?


結果は5月に出ます。

IMG_1831.jpg




昨年糖度26を超えた実生桃を別の枝に接ぎました。
10月第一週に収穫出来れば成功です。
同じ特性が出るか。再現性の確認です。

IMG_1832.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/02/17 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(6)

大人のデザート   『クレープシュゼット』

まずまず。

ほろ苦酸っぱい。

大人の味。

オレンジの皮の千切りが効いていますね。

やはりデザートはいい。



『クレープシュゼット』

オレンジを使ったフランスのお菓子だそうです。

IMG_1812.jpg







氷の彫刻スワン。

制作過程を見てました。

最初電ノコから始まり最後はノミで仕上げる。

私はこう言った細かい彫刻は結構得意です。ノミの心臓をしてますので。

このスワン。良く見れば寝てますね。(笑)

IMG_1814.jpg






著名な料理人の色紙。

フレンチの坂井シェフの字は個性があります。

IMG_1808.jpg






デザートは見た目も大切。

おいしそうに見せる演出も必要です。

IMG_1799.jpg


IMG_1819.jpg









前置きが長すぎ!

ここからが本番。

言いたかったのは単にバレンシアオレンジです。

高接ぎ枝に1個生ってました。

収穫は6月。まだまだです。

花と実が同居する季節が近付きつつあります。

IMG_1823.jpg







バレンシアオレンジの耐寒を心配してましたが何とか大丈夫そうです。

畑に植えてあるバレンシアオレンジ。

ここ東海地方でも行けそうですね。

IMG_1825.jpg


IMG_1826.jpg





近くで見ると凄いトゲ。

綺麗なものやおいしいものにはトゲがある。

注意しましょう。

たくさん収穫出来るようになったらクレープシュゼットを作ろう。

私が作るときっと極苦の味かな。

IMG_1827.jpg




今日スーパーで『せとか』と『甘平』を見ました。ともに2個598円。

両方とも買うもんか。

早く成長させよっと。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/02/15 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

鑑賞用サクランボ苗を鉢上ゲ

家の中でサクランボを眺めていたい。なんて。

一度試作してみましょう。



苗2本を鉢上げしました。

左が昨年の春に接いだ『紅さとう』と『紅きらり』。

右が昨年の秋に接いだ『珠桜』。

IMG_1765.jpg





根の状態を確認。

細根が少ない感じでしょうか。 根付きますかね。

IMG_1768.jpg




『珠桜』はコルト台に接いでありますが良く見れば気根が出ていました。

IMG_1766.jpg





『珠桜』は昨年の秋接ぎ。 テープを取ったらポロっと剥がれない?

大丈夫?(笑)

IMG_1770.jpg





黄色テープでは可愛そうなのでプレートに切り替えてあげました。

IMG_1782.jpg


IMG_1783.jpg


IMG_1785.jpg



IMG_1784.jpg


IMG_1786.jpg



今回鉢は8号を使いました。7号では根が収まりません。10号では場所を取ります。

8号が丁度良い。

鉢を入れた全高が48cmと58cm。 (鉢の高さ23cm)

ちょっと高いですね。

理想は40cmくらいでしょうか。

実を付けるまで玄関先に仮置きしましょう。


IMG_1788.jpg





リビングでサクランボを鑑賞した後は花壇でサクランボを鑑賞。

と言うことで花壇のサクランボです。

2013年植え付け。

このあたりの花壇に7品種植えてあります。

あくまでコンパクトに。

そのうちの1本が『着色系佐藤錦』

IMG_1789.jpg


IMG_1790.jpg






リビングで鑑賞するサクランボ苗は今年未成長の苗で代用します。

今後は鑑賞用にコンパクトに作りたいと思います。

まずは台木作りから始めましょう。

台木はダーレンとコルトで試します。

もしかしたら酸果桜桃も挿すかもしれません。




ダーレンの挿し穂。

IMG_1795.jpg




リスク分散で挿し木を数回に分けるのと乾燥防止の方法を変えて挿します。

まず今回が第一回目。

IMG_1796.jpg


この後ハウスの中に入れました。

日中25℃以上。無風。  挿し木の条件を作ります。

一応全滅も覚悟しておきましょう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/02/11 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

サクランボをリビングで鑑賞

ちょっと考え中。



近所で果物を売ってみようかな。

利益目的ではなく地元の皆さんにおいしい果物があることを知って貰う為に。

私的にはボランティアの気持ちです。

時間が取れるか。

負担になるのは間違いないので。

例え1パックだけ売る場合でも品種の特徴などはしっかり書こう。

出来れば食べて頂いた方の意見を聞きたい。

・・

最大の問題はおいしい果物が生るか。(笑)

売るとすれば1~2年の期間限定がいいかな。

地元でこんな果物が生っているんだと言うのを認知して頂ければ私の目的は達成します。

売るとすれば完熟にこだわって売ります。収穫してその日だけの限定商品になります。

地元の人だけしか味わって頂けません。

これを分かって貰う為の売り方になります。

現時点では空想に終わるかもしれませんが。

私の体力とも相談しませんと。










今年サクランボの小苗をポットに鉢上げする予定です。

家のリビングでサクランボの生っている姿を見てみたい。

可愛いじゃないですか。



候補を探してみました。

これは樹高40cm。

少し背が高いかな。

1本に『紅さとう』と『紅きらり』の2品種を接いであります。


IMG_1725.jpg


IMG_1726.jpg


IMG_1729.jpg






昨年の秋に花芽付きの枝を接いだ『珠桜』。

このままでは台木から余分な枝が次々に出て来ます。

鉢上時に余分な枝を整えなくては。


IMG_1727.jpg


IMG_1728.jpg





家の中で鑑賞用サクランボも面白いと思います。

こんなのどこにも売ってません。

趣味の栽培家のお遊び用。

ただ欲しい方はたくさんいらっしゃると思います。

目指すは樹高20cm。

このあたりを目指してこの春から台木の挿し木から始めてみようと思います。

これも夢。

また夢を一つ見付けました。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/02/06 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(20)

シークワーサーの完熟果

シークワーサーからモズ?が飛び立って行きました。

見れば穴が。

鳥にとって冬の食糧確保が大変なのでしょう。

いくらでもどうぞ。

結局シークワーサーは一つも収穫しませんでした。

シークワーサーも完熟すれば甘くなるのでしょうか。

IMG_1720.jpg









せとかは収穫しよう。

食べてみれば強烈。

酸っぱい!

せとかでこんなに酸っぱいのは初めて。

昔は糖度15以上あった記憶があります。

せめて酸が抜けるまで少し待ちましょう。



IMG_1721.jpg



IMG_1722.jpg



IMG_1723.jpg










最近気が重いのであります。

シークワーサーでも鳥が食べるくらいです。

夏のおいしい果物も必ず鳥にやられます。

今年防御を一からやり直します。

ネットで完全防御。

昨日測量しました。

5月の連休中に完成予定。

そろそろ開始せねば間に合わない。

構想に入ります。

ほんと気が重い。

今回は高さ3mに揃える予定です。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/02/02 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(23)

レモンの挿し木苗2本。 寒さに耐える。 

親から子へ。



レモンの挿し木苗が2本あります。

親木が枯れる直前に穂木を採取し挿したものです。

苗は2ケ所に植え付けました。

ここがあなた達の最後に生きる場所。

1本は花壇。1本は畑に。





花壇のレモン。

塀の南面です。

ここは冬でも暖かい。

塀が北風と霜を防いでくれます。

予定通り冬でも順調。


IMG_1719.jpg









一方畑のレモン。

ここは強烈に寒い。

遮るものがありません。

私も休日このあたりで作業してますので良く分かります。

樹高1m。

考えた末、この冬は愛のムチを入れます。

寒さに慣れさせます。

防寒無しで。






人生も頑張っている姿が美しい。

頑張っている姿を見ると応援したくなります。

耐えなさい。

でも厳しそう。(笑)

昨年の最低気温は-7℃。 今年はまだ-2℃。

今日から2月。 あと1ケ月の辛抱ですね。

頑張りなさい。

応援してるよ。

芯さえしっかりしていれば。


IMG_1712.jpg



IMG_1713.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/02/01 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)