fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

何点を目指すか。 蕗味噌・早春の香り。

漠然とした話になりますが、昨日の開発会議でのこと。

難題の案件を抱えています。

企業としてどこまで出来るか?

現在の点数は20点。

Aさん: 今すぐに出来る30点のことをしましょうよ。

Bさん: いや100点を目指そう。

Aさん: 100点なんかいつになるか分かりませんよ。

Bさん: そんなの分かってるよ。 でも気持ちは100点じゃないと。一人のアイデアではたかがしれてるのでみんなでアイデアを出し合おう。


会議はこんな話が多いです。(笑)







私はものづくりをしていて果樹栽培は畑違い。

最近思うことがあります。

ものづくりをしていなかったら果樹栽培も無理だったかもしれない。と

結構ものづくりのノウハウが果樹栽培にも生きているんですよね。

ものづくりは如何に早く新製品を開発するか。

果樹栽培も如何に早く成長させて収穫まで漕ぎ着けられるか。

先々の取り組み方とか。問題解決の考え方とか。

現実と一歩先をシュミレーションしながら進めて行く必要があります。

私の果樹栽培も現実は20点。ただ目指すは100点じゃないと。

100点を目指して実際出来るのは50点程度。でも30点を目指していては50点まで到達出来ません。










畑で蕗の薹を見付けました。

IMG_1701.jpg




ここ4~5年蕗味噌を作ろうと思いつつ気付けば蕗の薹に花が。

今年こそ。



蕗味噌を作るのは初めてです。

早く刻んで早く調理しないと酸化が進んで灰汁が出ると聞かされていました。

OK.。分かったよ。

速攻で。




炒めていたらこんなのが出て来ました。

いい加減に刻んだ証拠ですね。(笑)

IMG_1708.jpg






出来上がり。

成功か失敗か良く分かりません。

食べてみれば何となく早春の香りが。

プチ成功。

IMG_1711.jpg









にほんブログ村



スポンサーサイト



【 2015/01/30 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

サクランボの家に補強を追加。

今日は暖かく半袖で作業。

うそうそ。

ジャンパーは不要でしたね。




クレマチスを剪定。

既に芽が動き始めています。

テントウムシも暖かさに誘われてでしょうか。ソワソワ。

IMG_1686.jpg

IMG_1690.jpg








家の北側の庭に3本桜桃が植えてあります。

昨年のGWに突貫工事で雨避けしました。

サクランボの家です。

立派なハウスがすぐ隣に建っていますが隣の家のハウスです。

ここにサクランボを入れてくれませんかね。(笑)

どう見てもあっちでしょう。

あそこなら生りそう。

はぁ。溜息一つ。何せ貧乏の家なので木造しか建てられません。

矢印の部分に補強を追加しました。

IMG_1682-1.jpg

下から見ると、

IMG_1685.jpg

高さは3m程度でしょうか。

昨年よりこれで強くなった。 と思いたい。(笑)







県道沿いにある花壇に植えてある中国実桜の『はるか』。

数年前から改造に着手。

1本に10品種程度高接ぎしてあります。

今日、これにも雨避けをしました。

当然、木造です。 皆平等に。

県道沿いですから車が次々に通ります。

なんだあれ。

あの車からもなんだあれ。



なんだって。

サクランボの家じゃ。(笑)

IMG_1693.jpg

IMG_1694.jpg

今年はこの木からも収穫します。

希望は100粒。



『香夏錦』

IMG_1695.jpg



雨避け不要の『北光』も接いでありました。この品種は実割れしないようです。

今年、畑に植えてある北光で実割れしないか確認してみます。

IMG_1696.jpg




今日は体力不足を痛感。

暖かさにつられてちょっと動いただけでヘトヘト。

今日の作業は8時間。

少しづつ体力も付けませんと。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/01/25 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

家のシンボルツリーにリンゴ『あいかの香り』。 剪定。

『へぇ~。』

『こんな所でリンゴが生るんですね。』

『そうですね。暖地でもリンゴが生るようです。』

よし、これで行こう。

こんな風に言って貰えたら成功です。



リンゴの『あいかの香り』を植え付けて2年が経とうとしています。

植えたのは玄関先の花壇。

一番目立つ場所です。

これが家のシンボルツリーになってくれれば。

花も実も楽しむには十分すぎます。

このあいかの香りを絶対・絶対・絶対生らせます。

意地でも生らせます。(笑)

今のうちに樹形をしっかり作っておきます。

2段仕様で考えています。

現在、2段目がちょろっと。 (矢印)

完成はまだまだ先のこと。

あと何年? はぁ。

IMG_1667-1.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/01/24 (Sat) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

キウイの接木

紫陽花の剪定をしました。

枯葉を除くと新芽が出番を待っていました。

春探しも一歩づつです。

IMG_1656.jpg

IMG_1657.jpg








キウイの幼苗を確認。

レインボレッドに孫悟空?

あれっ。 (笑)

孫悟空にさらに早雄を接いでおきました。

雄木は主役でありません。弱い枝でいいのでありますが負け枝になって枝が枯れると困ります。

そこそこ生きそうな枝に。

IMG_1675.jpg

IMG_1676.jpg





接木・挿し木とも本格的には2月から。

授粉環境を整えるのがメインです。



動きが早い樹種の接木は今のうちに済ませておきます。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/01/19 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)

サクランボの家

庭と花壇に20本ほど桜桃が植えてあります。

ここでは大きく育てられません。

あくまでコンパクトに。



昨年から一部雨除けを試みました。

雨除けをする前は実割れでほとんど収穫出来ませんでしたが、昨年は3kgほど収穫。

効果は大いに有りますね。






庭に未剪定の桜桃が1本。

5~6品種高接ぎしてあります。

IMG_1659.jpg






一部枝が雨除けゾーンからはみ出ています。

ネットを張ることもあって柱から左部分はダメダメ。

IMG_1661.jpg






屋根にも当たりそうです。

IMG_1662.jpg







どうするか。

無理矢理曲げます。 力づく。 おりゃ。

ほとんどの枝を斜め右に。

まあ何とか。

来年以降の収穫を目指します。

IMG_1664.jpg

IMG_1665.jpg










一方畑の桜桃は今年が4年目。

どれも幼苗。見た感じ来年から生りそうな雰囲気があります。

今年は少しの収穫になると思いますが試作の雨除けをしてみます。

畑は収穫用。1本1品種が基本。

20本ほど植えてありますが今年は9本だけ雨除けをします。

木造建築。 サクランボの家であります。

思ったより早く骨格が出来上がりました。

木造は昨年の経験が生きています。

IMG_1669.jpg

IMG_1668.jpg



今年は雨漏り大丈夫? 

昨年の経験を生かさねば。

雨除けした9本のうち花芽が付いているのが4本。

絢のひとみ ・紅福 ・紅ゆたか ・ノースピュア。

GWにネットとビニールを張ります。




『絢のひとみ』

IMG_1670.jpg




『紅福』

IMG_1672.jpg




『紅ゆたか』

IMG_1674.jpg




今年はあくまで試作。

今年中にダメ出しを行っておきます。

防除もしっかりと。

来年からの収穫に備えます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/01/12 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

穏やかな日

今日で年末・年始の休暇は終わり。

年末休暇の前にインフルエンザに罹ったこともあり今年は二週間以上の休暇となりました。

ただアクシンデントは付きもので緊急の用事が入り半日仕事に行きました。

全般には家の大掃除・果樹の剪定と充実した日々を過ごせたと思います。






近くを流れる木曽川。

近くを見て、遠くを見て。

現実は常に手元にあります。

それを真摯に受け止め、手の届かない夢を持ち続ける。

それが今出来ること。

IMG_1650.jpg







朝から微風。

ここ数日では一番穏やかな日でした。



石灰硫黄合剤の散布を終了。

ピッタリ10Lを使い切りました。

剪定もほぼ終了。

残るは柑橘のマシン油と桃のオーソサイドの散布。

春までの仕事です。

何とか正月休みに行う全日程を予定通り終了。

これで明日から本業に専念出来ます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/01/04 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

サクランボジャムに期待

二日連続で雪の朝を迎えました。

キッチンの小窓から眺める風景も絵画のよう。

銀世界。普段雪が積もらない地域ですから綺麗な風景に写ります。

IMG_1638.jpg



剪定を終えた杏の枝にも降り積もりました。

今日の作業は無理ですね。

IMG_1640.jpg









時々収穫した果物でジャムを作り冷凍保存してあります。

どれくらい残ってるのでしょう。

並べてみます。

IMG_1641.jpg





どれも100均で買ったタッパーに入れてあります。

良く使うのが1.5kg程度の容器。

IMG_1643.jpg




なかなか消費が追い付きませんね。

どうしましょう。

近々、在庫処分でばら撒くと思います。

現在残っていたのはサクランボ ・リンゴ ・ブルーベリー ・スダチ ・カシス ・小倉 ・キウイ。 

これ何だったっけ。 そんなものもあります。 

完熟スダチをあげた方から、ヨーグルトに凄く合うと聞いたことがあります。

私も試しに。

ほんとだ。爽やかな酸味がヨーグルトにピッタリ。

IMG_1644.jpg







昨年サクランボジャムを2種類作りました。中国実桜の『はるか』と酸果桜桃の『ノースピュア』。

味的には『はるか』の方がおいしいです。『はるか』は桜の香りが鼻に抜けます。





さて、今年のサクランボジャムはどれくらい出来るのでしょう。

花芽を確認しました。



『ノースピュア』

春に4年目に入りますが今年から本格収穫出来そうです。

IMG_1600.jpg





こちらは『モンモレンシー』

これも4年目に入りますがTakaさんが仰るには6年くらい掛かるのでは。

IMG_1606.jpg

IMG_1607.jpg

IMG_1608.jpg




一昨年、モンモレンシーにモンモレンシーを接ぎました。

もしかしたら樹勢が落ちて早く生るのではと思いましたが無駄な抵抗でした。(笑)

IMG_1601.jpg




モンモレンシーはあと2~3年。 じっくり待ちましょう。

ノースピュアは2~3kg行きたいですね。

酸っぱい酸果桜桃でも鳥にやられます。

ガードもしっかりと。




ジャムでおいしいと思うのはスダチ・カシス・サクランボ。

逆に駄目なのは桃。 甘い果物はジャムに合いません。

ジャムには酸味が必要です。

今年も最高においしいジャムを作りたいですね。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/01/02 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

新年のご挨拶。 今年も『本物』志向で。

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり有難うございました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

IMG_1628.jpg

IMG_1629.jpg





2015年元旦、外を見れば雪景色。

寒いので今日の剪定はやめようかな。

今年最初の挫折です。(笑)






年始にあたり今の考えなどを記しておきます。


昨年印象に残った果物が2つあります。

一つはスモモの『李王』 。糖度18で素晴らしかったのは香り。 食べた後に香りの余韻が残ります。

もう一つはTakaさんから頂いた桜桃の『佐藤錦』。 糖度23で食べた後に甘さの余韻が残ります。



ともに今までに経験したことが無い果物。

これはちょっと違うぞ。

果物を食べて『感動』することは滅多にありませんが、食べて正に感動。

『感動』は人の想像を超えた時に味わうことが出来る一瞬の時間。

最高スペックの果物でした。




今年も想像以上の果物に出会いたいですね。

一つでも多く。

『本物志向』。

今年も追求して行きます。

夢の果物を夢見て。






『李王』 (2014/7/6)

2014-7-6-2.jpg




『佐藤錦』 (Takaさんより。2014/6/25)

IMG_0189.jpg



共に最高スペック。 これぞ本物。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2015/01/01 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)