fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101
月別アーカイブ  【 2014年12月 】 

今年最後の収穫はぶどう 『しまねスイート』

キウイのニューエメラルドをご近所にお裾分けしたのは良いのですがちょっと心配になりました。

本当に食べられる?

IMG_1616.jpg

IMG_1619.jpg

おいしいとは言えませんがギリ食べられる。

ニュージランド産の味気無いキウイより多少マシのような気がします。






今日は午前中にぶどうの剪定を片付け、午後から柑橘幼苗の防寒、梨と杏の剪定を済ませました。

ミニハウスのぶどうの剪定をしようとした瞬間笑みがこぼれました。

ありゃま。



中はどうなっているのでしょう。

興味深々。

IMG_1620.jpg

IMG_1622.jpg

食べてみます。

甘い!

干しぶどうに近いものがあります。(笑)

甘さが濃縮された感じでしょうか。

IMG_1624.jpg

まさか大晦日にぶどうを収穫するとは。








畑を一回りし、レモンの若葉が霜にやられているのに気付きました。

IMG_1634.jpg

IMG_1635.jpg





これを見て柑橘の幼苗に防寒対策を実施。

柑橘幼苗14本。樹高は20~30cm。

まだ冬越しする体力が無いので。



甘平。

IMG_1630.jpg



クレメンティン。

IMG_1631.jpg



いい加減な防寒でありますが無いよりマシか。

IMG_1636.jpg








今日は15時に終了の予定でしたが、終わってみれば16時。

1時間余分に頑張った感じです。

これで年内の作業は終了。







剪定をしながら思いました。



私も一年頑張ったが果樹も良く頑張った。

有難う!

何か感謝の念を持ちました。




実が生らない時に諦めないこと。

生らない時に一方向から見れば挫折します。

視点を変えて逆方向から見ればヒントが見えて来ますし何よりも基本が大事。

駄目な時は何かが欠けています。

基本に立ち返り、夢を持ち続ければいつか美味しい実が生ります。

果樹を信じましょう。





今年ブログ仲間の皆さんからたくさんのコメントを頂き、それが私にとって大きな励みになりました。

有難うございます。

来年が皆様にとってさらに飛躍の年でありますように。



私は元旦8時から剪定を始めます。(笑)

それでは良い年をお迎え下さい。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/12/31 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(8)