fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

今年最後の収穫はぶどう 『しまねスイート』

キウイのニューエメラルドをご近所にお裾分けしたのは良いのですがちょっと心配になりました。

本当に食べられる?

IMG_1616.jpg

IMG_1619.jpg

おいしいとは言えませんがギリ食べられる。

ニュージランド産の味気無いキウイより多少マシのような気がします。






今日は午前中にぶどうの剪定を片付け、午後から柑橘幼苗の防寒、梨と杏の剪定を済ませました。

ミニハウスのぶどうの剪定をしようとした瞬間笑みがこぼれました。

ありゃま。



中はどうなっているのでしょう。

興味深々。

IMG_1620.jpg

IMG_1622.jpg

食べてみます。

甘い!

干しぶどうに近いものがあります。(笑)

甘さが濃縮された感じでしょうか。

IMG_1624.jpg

まさか大晦日にぶどうを収穫するとは。








畑を一回りし、レモンの若葉が霜にやられているのに気付きました。

IMG_1634.jpg

IMG_1635.jpg





これを見て柑橘の幼苗に防寒対策を実施。

柑橘幼苗14本。樹高は20~30cm。

まだ冬越しする体力が無いので。



甘平。

IMG_1630.jpg



クレメンティン。

IMG_1631.jpg



いい加減な防寒でありますが無いよりマシか。

IMG_1636.jpg








今日は15時に終了の予定でしたが、終わってみれば16時。

1時間余分に頑張った感じです。

これで年内の作業は終了。







剪定をしながら思いました。



私も一年頑張ったが果樹も良く頑張った。

有難う!

何か感謝の念を持ちました。




実が生らない時に諦めないこと。

生らない時に一方向から見れば挫折します。

視点を変えて逆方向から見ればヒントが見えて来ますし何よりも基本が大事。

駄目な時は何かが欠けています。

基本に立ち返り、夢を持ち続ければいつか美味しい実が生ります。

果樹を信じましょう。





今年ブログ仲間の皆さんからたくさんのコメントを頂き、それが私にとって大きな励みになりました。

有難うございます。

来年が皆様にとってさらに飛躍の年でありますように。



私は元旦8時から剪定を始めます。(笑)

それでは良い年をお迎え下さい。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/12/31 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(8)

キウイの剪定終了

終わってみれば夕暮れ。

IMG_1612.jpg


今日はキウイの剪定に8時間掛けました。

これでキウイは終了です。

一つの難所を越した感じでしょうか。

キウイ棚3ケ所。(4×10 ・4×5 ・2×6m)





最近枯れそうなヘイワード。

今年は実を付けませんでした。

もう一度実を付けて欲しいものです。

そろそろヤバイ気もしますので来年挿し木をしておきましょう。

この際、樹形は諦めます。

IMG_1615.jpg



来年、幼木の紅美人・紅妃・レインボーレッド・ジャンボイエロー達に期待しましょう。

当面の目標はカタログ通りの実を収穫することです。



明日からぶどうの剪定に入ります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/30 (Tue) 】 剪定 | TB(0) | CM(8)

今年の最終収穫 『キウイ・リンゴ』

これが今年最後の収穫となります。

僅かに残っていたリンゴとキウイ。



この時期にリンゴを収穫したことがありませんが食べられるのでしょうか。

『パインアップル』

霜が降りて冷たそう。

落ちたリンゴを鳥が突いていました。

わざわざ落ちているのを食べなくても生っているのを食べれば良いのに。

IMG_1579.jpg

IMG_1580.jpg

IMG_1582.jpg

IMG_1586.jpg








キウイの『ニューエメラルド』

このキウイは良く知っている人にしかあげられません。

もう少しおいしければいいのに。

一籠分。

2014-12-28-1.jpg







今年の台風で崩壊したキウイ棚を整備しました。

IMG_1598.jpg



花壇栽培ですが、ここに紅美人を連れて来ます。

今年先行して紅妃を植え付けてありますが来年もう少し成長させねば。

『紅妃』

IMG_1599.jpg





私の場合、キウイを収穫する時に軸を残すようにしています。

一度生った所に翌年キウイは生りません。

必ず今年生った先に生ります。

キウイの剪定で考えるのはここだけです。

IMG_1593.jpg





明日もキウイの剪定が続きます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/28 (Sun) 】 剪定 | TB(0) | CM(10)

家の大掃除

インフルエンザで会社は既に先週で仕事納め。

週の前半から体調は上向き。今は体調も良く。

何年ぶりかで家の大掃除をまとめて行いました。

基本畑担当の私。

家の中は知らんぷり。





いらないものを捨てる!!

大掃除の基本。

ただいつでも捨てられると思っているとなかなか捨てられないのが現実です。




今朝いらなくなったものを外に並べておきました。

業者に引き取って貰います。

パソコン・プリンター・ミニコンポ・シュレッダーなど。

これでちょっとスッキリ。

IMG_1578.jpg





ただ時間があると色々買いたくなります。

パソコンでポチっと。

減った感がありますが結局元に戻りました。(笑)



・スチームクリーナー

・プリンター

・シュレッダー

・ミニコンポ2台。








大掃除の休憩に自宅で焼き芋を作りました。

これも時間が無いと出来ません。

数年ぶりでしょうか。

IMG_1576.jpg







今日が大掃除の最終日。

成果は十分あったように思います。

明日から本来の自分の持ち回りである畑に戻ります。

こちらはさらに大物ですね。

ボチボチと。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/27 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)

レンジフードの掃除とインフルエンザ

家内からレンジフードの掃除を掃除屋さんに頼みたいんだけど。

18,000円。

じゃあ自分がやるわ。






やってみて感じたことはスチームクリーナーが必要。

これも実際にやってみて分かったことです。

蒸気の力は必要ですね。

この後スチームクリーナーを注文しておきました。






さてレンジフードです。

グリスフィルターを外します。

驚くほどではありませんが、良く見れば汚い。

13年分の蓄積がここにありました。

IMG_1554.jpg



シロッコファンで油煙を吸い上げる方式のようです。

IMG_1555.jpg

IMG_1556.jpg





ブロワーを外します。

出て来たのがダンパー。

ブロワーの正圧で押し上げ煙道を通って屋外に出す方式のようです。

ダンパーは圧が掛からないと自重で水平に戻ります。

IMG_1557.jpg

IMG_1560.jpg


技術者の目で見て、今回の掃除の一番のポイントがこのダンパー。

ダンパーが油で固着し開かなくなるのが一番怖い現象かと思います。

通常リスク回避でダンパーが開かないとお知らせ出すとかブロワーを敢えて回さないとか、使用者に異常をお知らせするのが一般ですがそのような装置は付いていませんでした。




シロッコファンを回すのはモーターで30W程度の小さいものでした。

モーターは2速モーターでスイッチングで切り替える方式。

IMG_1563.jpg


とりあえずモーターに水が掛からないようにブロワーケーシングの中も丸洗いしました。



肝心のダンパーも外してそこそこ掃除。

IMG_1564.jpg







あまり綺麗とは言えませんが元に戻します。

これがシロッコファンです。

ブレードに油がこびり付いて強力洗剤でも落ちません。

IMG_1566.jpg


因みに今回使った洗剤です。

IMG_1559.jpg



プロの掃除屋さんはどこまで掃除をされるのでしょう。

掃除も道具は必要ですね。

実感しました。





この夜、一気に体調が悪化。

インフルエンザAに罹っていました。

その日の夜、熱の最高は39.4℃。

結構キツイです。

今は微熱まで回復。

周りにインフルエンザの人はいません。

日々来客がありますのでお客様からの感染でしょうか。

今回全く予定外のインフルエンザでしたが健康であることの大切さを再確認しました。

『健康』。何より大切です。

日々健康を意識し無理をしないことです。






このインフルエンザで今年は会社には行きません。

例年より早い仕事納めとなりました。

明日から家の大掃除を頑張りましょう。

ボチボチですが。

無理しない程度に。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

大雪と杏の接木

何とも不恰好な大根を収穫しました。

これでは恥ずかしくて人前には出られません。

隠しておきましょう。

IMG_1520.jpg





今朝は大雪。

ここは雪国?

と言っても大したことはありません。

今の積雪13cm。

ただこの時期としては記憶がありません。

IMG_1553.jpg

IMG_1551.jpg








先週、杏のハーコットに別の品種を接木しました。

今朝は雪が被っています。

IMG_1549.jpg


例年ハーコットの収穫は2個くらい。

授粉はするものの肥大まで至りません。

今回花粉を変えてみます。



ハーコットは杏の中でもトップクラスにおいしい品種です。

何とか生らせたいですね。








昨年もこの時期に接木をしました。

結果、全滅。

寒い冬を越せませんでした。

昨年は保湿を怠りましたが、今年はビニールを被せて保湿してみます。

寒さと乾燥。

接木にとっても良くありませんね。


IMG_1539.jpg

IMG_1541.jpg



これだけ枝があって2個。

ちょっと少ないですね。

IMG_1542.jpg






まずは春に芽吹くことを期待しましょう。

杏もおいしい果樹です。

もう少し頑張りましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/18 (Thu) 】 | TB(0) | CM(15)

ちょっと早いクリスマスケーキ

ピンポン。

はいはい。

おいくらですか。

いいえ、お届けものですから。






ちょっと早いクリスマスケーキが届きました。

チョコレートがたっぷり。

もとい。ザッハトルテ。

以前、話しに付いて行けなかったザッハトルテだそうです。これか~。(笑)

ブログでお世話になっている鬼ちゃんからです。

チビクマも付けて下さいました。



流石、鬼ちゃんですね。

料理も凄いですがケーキもプロ級の出来栄えです。

1/4を早速頂きました。

デザートは別腹。何時も健在でります。

気持ちは早く頂いた方が。

おいしい!!




IMG_1544.jpg

IMG_1545.jpg

IMG_1546.jpg

IMG_1548.jpg





手作りって言うのが嬉しです。

寒い夜ですが気持ちは凄く暖かくなりました。

ポッカポカ。

有難うございました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/17 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

今年初めて意識。 『柑橘』

一日かけて家の東と北の庭の草刈りを行いました。

そろそろ剪定を始める為です。

剪定とともに樹形を整えます。

草があると集中力に欠けますので。






草刈りをしていて気付きました。

『せとか』が生っていることに。

いつの間に。

私も言いましたが、せとかからも言われました。 毎日何見てんだ~。

仕方ありません。これも生らせたのではなく生ったものですから。

玄関から2m東の距離。

視覚に入っても脳まで届いていなかったようです。

『意識』。

恐るべし意識。

このせとかで一気に今年の柑橘モードに突入。






ただどうみても生らせ過ぎ。

これで来年この枝には実がなりません。

実を付けていたことすら気付いていなかっので摘果のしようがありません。



せとかの隣には小さな実のシークワーサーが。

シークワーサーの隣には黄金柑が。

カボスの木でありますがカボスは1個も生っていません。

これは私の意識が入っています。



カボスの木に一月毎に違った品種を収穫。

言わば12ケ月、毎月収穫すると言うことです。

これが出来るのは柑橘だけ。

可能性はあります。



今何品種生っているのでしょうね。

パッと見、日向夏・津之輝・森田ネーブルが恥ずかしそうにチラ見してくれました。






せとか。

昨年高接ぎ。

IMG_1508.jpg

IMG_1509.jpg






シークワーサー。

これ何に使ったら良いのでしょう。

2cmくらいの実で可愛いい。

鑑賞価値はありますね。

一昨年高接ぎ。

IMG_1510.jpg








今年の意識は実を付けていない柑橘の小苗。

意識していても成長させられないのが柑橘。

小苗です。体力がありません。そろそろ冬支度でしょうか。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/08 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

一年で随分太ってしまった。 3年目の桜桃。

一年で随分太った。 但し足首はキュっと。

今年のこの食い込み。 キツかった。

でも太れる時は太ってやろう。



植え付け3年目の紅ゆたかの声です。

IMG_1491.jpg






足首がキュっと締まってる分不安定。

大丈夫か~。

俗に言う『台負け』

IMG_1494.jpg





支柱が邪魔と言えば邪魔。

支柱には勝てず。

支柱に勝っては支柱の役目は果たさないので、ここは私が控えよう。

IMG_1493.jpg




この足首では、このあたりで花を咲かせた方が無難か。

来年少し咲いてみようかしら。

IMG_1495.jpg







同様に紅福。

紅ゆたかより私の方が足首が細いかしら。

お隣が咲いてみようかと言っていたので私も。

IMG_1497.jpg

IMG_1499.jpg


私たちのご主人様で誰だった?

あの人よ。

ド素人のあの人よ。

管理が悪いから途中で葉っぱが落ちちゃったじゃない。










一方花壇の紅香。

昨年植えて貰ったけど、ここでは大きくなれない気がする。

早めに咲いた方がいいかな。

IMG_1500.jpg

IMG_1501.jpg







あなたたち2年目の新米ね。

私なんか花壇で10年よ。

私の名は珠桜。

私のようにこの時期まで葉っぱを残さないと。 ダメよ~ダメダメ。

IMG_1504.jpg

IMG_1505.jpg








夢あかりの私なんかこんなの食わされた。

言い加減にして欲しいわ~。

IMG_1354.jpg










サクランボの野郎。

勝手なことばかり言ってやがる。






分かってますって。

あなたたちが考えていることはただ一つ。

子孫を残すこと』。

でしょ。

ド素人でもちゃんと分かってますよ。



じゃあもっと太らせてよ。



考えておくわ。

但しあなたたちの思い通りにはさせませんよ。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/06 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

花壇のキウイ。これが今年最後のキウイ。

菅原文太さんに関する記事の抜粋です。

『七年前に膀胱がんを発症して以来、以前の人生とは違う学びの時間を持ち「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」の心境で日々を過ごしてきた。 』

私が共感した部分です。



明日と言う日は必ずやって来るものではありません。

そう思うと人生観が変わりますし、日々の過ごし方、人の接し方も自然と変わって来ます。

大病を患った人はその後人生観が変わると言います。

いつそれに気づくか。

それになるべく早く気付いた方が良いかもしれません。

それで悲観的になることはありませんが。




私は人に果物を良くあげます。

誰にでもと言うことではありません。

ちゃんと相手を選びます。

一つはおじいちゃん・おばあちゃんに。

一つは果物が好きな方に。



おじいちゃんやおばあちゃんは先が無いでしょ。

生きてるうちにおいしい果物でも。

大事に育てた果物です。 栽培者の思いがきっと分かって頂けると伝わると信じます。

ご年配の方は毎日が最後。

皆さんそう感じられてみえます。







それから私が最近思うこと。

素人の私が言うことではありませんが、出来れば果物で人に『感動』を与えられたらと思います。

予測の範疇は単なる果物。

予測のレベルを超えなければ『感動』は与えられません。

この果物。ちょっと違うぞ!

歌を聴いたり、観劇したりした時に感動することがあります。

それは予想以上に訴えるものがあったから。

人に感動を与えるにはもともとの能力も必要ですし相当な努力が必要ですね。

家に生っている果物を見ると、ありゃま。(笑)

まだまだでごじゃる。









今年最後のキウイは『ニューエメラルド』。

花壇に植えてあります。

ざっと700~800個。

これはおじいちゃん、おばあちゃん、それに果物好きな人にあげられません。

私が納得出来ない味なので。

生ったキウイで生らせたキウイではありません。

大きさは普通ですが小さな紅妃の方が今年は大きく見えましたね。

IMG_1385.jpg

IMG_1387.jpg

IMG_1391.jpg




そうだ、ジャムにしよう。

でも何年分?(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/02 (Tue) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)