fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

主を待つイチョウ。  2014年の黄葉

一年ぶりに気持ちが沈んでおります。

どん底であります。

人生で何度か味わうことなのかもしれませんが。







さて、2014年のイチョウの黄葉の見頃は11月末となりました。

日の出とともに日本一のイチョウ並木を散策してみます。

今年はどんな表情を見せてくれるのでしょう。




【朝もやに立つイチョウ】

IMG_1455.jpg






【鏡イチョウ】

IMG_1460.jpg





【染めるイチョウ並木】

IMG_1462.jpg






【一本道】

IMG_1470.jpg






【最盛期】

IMG_1471.jpg






【一粒】

IMG_1472.jpg










そして。

昨年の秋、近所のおじいちゃんにイチジクの木をあげる約束をしました。

今春、約束通りイチジクの木はおじいちゃんの畑に植わりました。



先日、おじいちゃんの家にキウイを持って訪れました。

おばあちゃんがいたので手渡してそのまま帰宅。

その時、おばあちゃんは何も言わず御礼だけ述べられました。

先日、家内の話でおばあちゃんからおじいちゃんが入院していることを聞かされました。

病名は末期ガン。

食事も出来ず点滴だけとか。

家内は先日お見舞いに行きました。

おばあちゃんは私が家を訪れた時、本当のことを言えなかったのでしょう。

私が同じ立場であれば私も言えません。





おじいちゃんの畑です。

イチョウも植えられてます。

イチジクは実を付けていましたが収穫の跡は見られません。

IMG_1478.jpg



この畑のイチョウは銀杏産地から見ればショボイ感じです。

IMG_1481.jpg




暫くイチョウの木で佇んでいました。

・・

このイチョウ何年経ったんだろう。

10年?15年?

イチョウが今年はおじいちゃんが来ないな~。て。

おじいちゃんは銀杏が好きだったからな。

昨年の秋に銀杏の品種の『久寿』と『藤九朗』で話が盛り上がったのを思い出しました。



あたりを見渡して一つ救われたことがあります。

銀杏がそれほど落ちていません。

きっとおばあちゃんが収穫されたのでしょう。

良かった。





私は病院には行けないな~。

辛くて。

せめて、

せめてイチョウの木を綺麗に撮ってあげよう。



【最後のイチョウ】

IMG_1483.jpg




きっとおじいちゃんにはこれで会えないと思います。

今年のイチョウの黄葉は悲しいね。

辛い辛い。



おばあちゃんからおじいちゃんがキウイ食べたって。

泣けて来ます。



これも私の人生。

一度どん底に落ちよう。 そして這い上がろう。

いつまでも悲しんでいられません。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/11/30 (Sun) 】 イチョウ | TB(0) | CM(12)

春先、全摘蕾したブルーベリーの成長

春先に全摘蕾したブルーベリー。

見ますと例年より成長したように見えます。

摘蕾の効果はありますね。



紅葉が少しづつ進んでいます。

IMG_1395.jpg







フクベリーは2mほどに成長。

IMG_1393.jpg




30cmほどのスパルタンも70~80cmに成長。

来年は初収穫まで行けるのでしょうか。

おいしさNO1の実力は如何に。

IMG_1401.jpg





一番紅葉しているのがチャンドラー。

IMG_1399.jpg






来年は2年ぶりにブルーベリーを収穫する予定です。









今年ほとんど収穫しなかったのがイチジク。

食べたのは10個くらい。

昨年食べ過ぎた反動が出ましたね。






今年最後にロードスを1個だけ食べてみようと手にしました。

桜桃の間で育成中のロードスです。

2mほどに成長しましたので、来春引っ越しさせます。

桜桃から苦情が入ってますので。

IMG_1402.jpg

IMG_1403.jpg



今年最後のイチジクは駄目でした。

ジューシーさが全くありません。

ロードスはもっと鮮やかな紅色をしてますが、この時期はくすんだ紫。

本来の味・色とは行かないようです。

IMG_1405.jpg

IMG_1411.jpg





イチジクも来年頑張って収穫しようと思います。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/11/25 (Tue) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(8)

大地挿し 『ハリウッド』

穏やかな朝です。

快晴!

今日も飛行船を発見。

ただ今日は行き先が定まらず迷走しているようでした。

あっち行ったり、急に向きを変えたり。

大丈夫かな。

IMG_1432.jpg






朝露もしっかり。

スギナも今朝は幻想的な姿を演出してくれています。

今朝だけは草と呼ばないようにしましょう。

IMG_1423.jpg

IMG_1424.jpg



こちらも草?

IMG_1422.jpg

スギナは春までに退治しなくては。







散歩途中で植木の挿し木を見付けました。

流石プロ。

大胆であります。

大地にブスブス。

山茶花やヒイラギなど。

IMG_1377.jpg

IMG_1379.jpg

IMG_1380.jpg








大地挿しで思い出したことが。

あれからどうなった。



おぉ。 生きていたか。

ハリウッドの杭打ち挿し。

IMG_1413.jpg

IMG_1415.jpg





見ていたら何だか可愛そうに見えて来ました。

ほどいてやります。

周囲を掃除してやります。

これがあなたの庭。




なんとなく挿し木らしくなりました。

よしよし。

それであなたはここで育つの?

良く見れば一人前に紐が少し食い込んでいました。



果樹の生命力も大したもんだ。

参りました。

IMG_1428.jpg

IMG_1429.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/11/24 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(8)

年末の外食

年末に家族で食事会。

子供が小さい頃は良く旅行に行ってましたが今では全く。

どこの家庭でも同じかもしれません。



せめて年に一度くらい食事でも。

一年の労を労って例年年末に行くようにしてます。

皆、一年良く頑張った。

果実おじいちゃんも。(笑)

今年は少し早く、昨日となりました。




昨年は中華のオーダーバイキング。私が北京ダックを食べたいから。

今年は洋食のオーダーバイキング。おまけのスイーツビュッフェが目当て。



皆、好きなだけ食べなさい。



主食の方はカタ仮名が多く、メニュー表を見ながら指差しオーダー。

舌を噛みそうで。(笑)



おまけがメインのスイーツ。

こちらは並んでいるものから好きなだけ捕って来ます。(漢字が違う?)

IMG_1372.jpg



家族がマカロン1個150円するんだから食べておきなさい。(笑)

甘過ぎますね。

真ん中のはバラのモンブラン。

確かにバラの香りがします。

他にも栗やバラを使ったスイーツがたくさん。



バラの香りか~。おぬしやりますね。




帰りに注文してあったケーキやパンを持ち帰りました。



ガトーバスク。

IMG_1374.jpg



アップルパイ。

IMG_1375.jpg

洋酒の香りがします。

家で生っている酸味の強いリンゴ『グラニースミス』を使ってこんなんが出来たら嬉しいな~。




抹茶パン。

やはり日本人は抹茶です。

IMG_1369.jpg

このテカリ。

私の額くらいテカっています。

流石職人の技は違いますね。




家で生った果物でケーキやパンに使えたらいいですね。

最高においしい果物。 ケーキやパンを作る最高の技術。

2つが揃った時に最高のスイーツが完成します。

どちらもハードルが高い!






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/11/22 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

花御所を収穫。

快晴!

実に長閑。


日の出直後に近所を散歩して来ました。

イチョウの黄葉も少しづつ。



IMG_1344.jpg

IMG_1346.jpg

IMG_1347.jpg



日本一のイチョウ並木。

1万本。

あと1~2週間待ちましょう。





足長おじいちゃんの隣に道にハミ出た銀杏。

臭い・危ない・汚い。

これも例年のこと。

高級料亭で使われる銀杏も産地ではこんな感じ。

IMG_1348.jpg










柿の『花御所』を収穫しました。

昨年は50cmの花御所に実が生りましたが、今年は生りませんでした。

お疲れのようです。

代わりに翌年植えた隣の花御所が初生り。

まともな実ではありませんがこれが初収穫。

IMG_1326.jpg




50cmの花御所の木は今年70cmに。

なんとなく伸びたかな。

こちらは来年の春に畑から庭の花壇に移植します。

この木はほとんど成長しません。

使えますね。

素晴らしい矮性。

うまく行けばこの木でスーパーパフォーマンスが見せられます。

来年の春からスタートします。

IMG_1330.jpg

IMG_1331.jpg




収穫した花御所です。

日本を代表する名柿。

特徴は果肉の緻密さ。

舌触りが全然違いますね。

小さな柿ですが味は大物。

楽しみな柿です。

IMG_1332.jpg

IMG_1337.jpg








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2014/11/15 (Sat) 】 | TB(0) | CM(17)

種から育てる。挿し木から育てる。

プランターのパンジー。

種蒔きから始めました。

葉っぱはまだ5mm程度。

養分が無いのでこれ以上成長しません。

IMG_1308.jpg





定植して1ケ月くらい。

これでも3~4cm。

ホームセンターの苗に比べれば全然小さいです。

春にたくさんの花が咲くまで成長させます。

IMG_1311.jpg









今年の春に挿し木した紫陽花。

品種は『コサージュ』。

私のお気に入りの紫陽花です。

現在ここまで成長しました。

来年の6月にはこの倍の背丈まで。

きっと咲いてくれると思います。

IMG_1323.jpg











イチゴの苗。

収穫後のランナーを定植しこの大きさまで成長。

恐らく1株に50個くらい実を付けますので10個くらいまで摘果します。

IMG_1324.jpg

IMG_1325.jpg







春に種蒔きから始めたマリーゴールドもそろそろ終わり。

良く成長してくれました。

秋の花壇を綺麗に彩ってくれて感謝。

お疲れ様。

IMG_1312.jpg







親のレモンが枯れた年に挿し木した苗が1.5m程度に成長しました。

ギリギリ親から子へ。

今年防寒無しで行ける?

若葉たっぷりでまだ成長する気満々。

IMG_1322.jpg







種や挿し木から始めますと成長のポイントが見えて来ます。

最初は手を加えず、途中から少しづつ。

成長は比例直線では無く双曲線。

少しづつ加速させて終盤は一気に。

土の中の根の状態。

これが見えるか見ないか。

これが見えてくれば成長が加速させられます。

ただまだまだ苗から話を聞きませんと。


苗から一言: あっち行け~。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/11/11 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

今年の後片づけ。 ネット

来年に向けて始動開始。

まずは今年の後片づけから。



破れたネットが梨の木に引っ掛かっていました。

時折風に吹かれてヒラヒラ。

この様子を暫く眺めておりました。

IMG_1299.jpg





今年果樹をネットで覆ってみました。

4m(高さ)×100m。 これを3本使用。

少々足りず赤いネットを追加補充。

ゴールデンウイークの作業でした。




7月。

一部が破れ始め鳥の侵入を許しました。

8月。

台風で完全崩壊。

耐久2ケ月。

あっけなく敗退。

ありゃま。

今では力を入れなくてもつまんで簡単に破れます。

このネットでの常設は全然無理でした。

軽くて良いと思ったのですが。


私の心もビリビリに破れました。



IMG_1297.jpg

IMG_1298.jpg



回収してゴミ出し。

もう一度ネットの選定から始めねば。



近くのイチジクおじさん。

偵察に行きますので。





もう一つ。

紐。

これは使えます。

丈夫ですね。

IMG_1296.jpg







剪定の約半分を終了。

残りは桜桃・ぶどう・キウイ。

11月末に終了予定。

昨年より一ケ月早い感じでしょうか。

前倒しで。




冬はネット張りの準備をせねば。

真冬で寒いぞ~。

やりたくないぞ~。(笑)




来年はサクランボ食べ放題したいぞ~。

ムリだな。

夢のようなことを言うんじゃない!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/11/08 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(13)

庭植えの1/3サンつがるを収穫。

庭植えのサンつがるを収穫しました。

1個の中でサンつがる1/3。つがるが2/3。 ややこしい。




今年の春に鉢植えだったつがるを庭に埋めました。

この方がのびのび成長出来るのでは。

植える時に45°傾けて定植。

これで枝の誘引が省けます。

但しサポートは必要。

IMG_1285.jpg




つがるから催促が。

つがる: 収穫を忘れてませんか。




管理人: 忘れてはいないが収穫する気が無かった。

今朝庭を眺めていたら急に収穫する気になりました。

急げ~。







おぉ~。見ればくっきりラインが。

何故こうなったかと申しますと、途中で袋が破裂し破れた部分が雨・風でさらに広がったって感じですね。

IMG_1288.jpg


サンつがるはつがるよりおいしいと聞きます。

本当?

検証開始。




表の顔。

IMG_1291.jpg



裏の顔。

IMG_1290.jpg




糖度を計ってみます。

表の日が当たったっ部分。

IMG_1292.jpg




裏の日が当たらなかった部分。

IMG_1293.jpg



違いはあるようです。



糖度の違いより表と裏で大きな差が有ります。

パサツキ。

表は普通のリンゴの食感。 裏はパサパサ。

パサパサは裏からやって来る。

新たな発見。



それよりもっと早く収穫しなさい!




ほんとにパサパサだわ~。

これきっと裏の部分ね。

IMG_1294.jpg



そう言えば昨日1/6サン青林も収穫したような。

恥ずかしい!

どこかに逃げて行ちゃいました。

日が当たった1/6部分は甘いかも。


切るポンイト: このラインに沿って切ること。(笑)






IMG_1276.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/11/03 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)