fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

初生りのキウイ

今年が初生りのキウイ。

小さくて、量もわずか。

嬉しいんだな。

これが。






2012年の春、tangorさんのご厚意でキウイの剪定枝を送って頂きました。

苗を購入した時に品種名は書いてなかったそうです。

枝の太さは2mmほど。

想像するに幼苗で本当に細かったのだと思います。




私が選択したのは挿し木。

かろうじて発根。

その後は慎重に慎重に。





収穫して切ってみましょう。

IMG_1212.jpg

IMG_1264.jpg






ちょっとくすんだ紅芯。

仕方がありません。



糖度は

IMG_1267.jpg


これはこれでこれ以上は無理でしょう。

最高の出来。

管理人としては満足です。

tangorさん、甘いキウイでしたよ。

tangorさんも安心して育てて下さい。

来年はいくつ収穫出来るのでしょう。

今年の最大果は74g。

来年の目標は100g。

生りますかね。







代わっておじいちゃんキウイ。

ヨレヨレ。

何か親密感を感じます。

夏に160gありましたが今は軽くなりました。(笑)

ダイエットしてたるんだ感じです。

IMG_1257.jpg


おじいちゃん・おじいちゃん・おじいちゃん。

おじいちゃんばかり。

類は類を呼ぶか。(笑)

IMG_1149.jpg





皮を剥けばツルンツルン。

ちょっと未熟ぽい感じ。

食べた感じはマンゴーの食感。

ほんとに?

おじいちゃん、いつまでお供すれば宜しいのでしょうか。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/10/31 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)

秋の堀川を歩く

名古屋中心部を流れる堀川。

名古屋港にそそぎます。

川に掛かる納屋橋から南に向かって写真を撮ってみます。

IMG_1241.jpg



近くに堀川の散策マップを見付けました。

IMG_1234.jpg


堀川は生活排水の川。

清らかさを感じません。

堀川沿いに遊歩道はありますが歩いている人をほとんど見ません。

散策を目的で歩くと言うより移動の途中に川がある。

そんな感じでしょうか。





先日河村名古屋市長がある建物を残そうと声を上げました。

『鳥久』。

老舗の鳥料理店。

河村市長: 歴史的価値がある建物だから残したい。と。

堀川沿いに建っています。

対岸から撮ってみます。

綺麗な堀川であればこの場所で食事をすると良い時間を過ごせそうな気がします。

IMG_1233.jpg




鳥久を近くで見てみます。私には歴史的価値を見い出せません。

見方も人それぞれでしょうか。

ただ歴史建造物を残そうとする河村市長の姿勢には賛成です。

今は本当にボロボロ。10年前であれば。






代わって名古屋三井ビル。

2009年に建ちました。

このビルは印象深いです。

このビルが建ったことで家のテレビが電波障害を受け、この期を境にアンテナからケーブルテレビに変えました。

デザイン的に斬新だと思います。

IMG_1254.jpg

IMG_1251.jpg

IMG_1246.jpg


昼間下から見るより、夜に最上階から夜景を見てみたい。

夜景であれば何度でも。

昼間は一度見れば良い建物です。






数年前の今頃、パリを流れるセーヌ川を散策したことがあります。

非常に落ち着いた雰囲気で長閑です。

建物は変化しません。

変わるのは木々や花々。

私の視界に入ったのは紅葉や公園の花々。

セーヌ川の解放感に植物が実にマッチングします。



街作りは建物の雰囲気は必要ですが、一番は四季の移ろいです。

散策が目的だったり、もう一度足を運んでみようと思い立つのは変化を求める為です。

紅葉する落葉樹や花々は欠かせません。

いくらデザインに優れた建物も一度見れば良い。

その周りに季節毎演出してくれる創意工夫があれば何度でも足を運びます。




今回名古屋栄から名古屋駅まで2~3kmを久々に歩きました。

車や地下鉄より歩いてみようか。

そんな気になれば。

秋深し。

秋のひとりごと。

・・・






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/27 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

なばなの里イルミネーション 2014

イルミネーションが始まりつつあります。今年も残り少ないと言うことでしょうか。

早い。早い。

ゆっくり。

もっとゆっくり。

もっとゆっくり時間が過ぎてくれませんと。





例年通り今年も行って参りました。

三重県桑名市なばなの里。

IMG_1197.jpg

IMG_1194.jpg


2014年の開幕は10月25日。

その前日にプレス関係者の点灯式があります。

開幕前日なら空いているかも。

そんな期待がありましたが意外に混んでいました。

みんな考えることは同じですね。

考えが甘い。



話題の青色LEDが出迎えてくれました。

個人的にはLEDの中で青色が一番好きです。

価格的にダントツで高いのが青色lLED。

LEDは色ごとに価格が違います。

IMG_1160.jpg





目的の現場に行くにはトンネルを抜けないと行けません。

ショートカットの道はありません。

IMG_1161.jpg

IMG_1192.jpg







トンネルを抜ければ目的の地であります。

最初のイメージが肝心。

今年は何が出迎えてくれるか。

・・・

正面にはひかりの壁。

滝?

・・

今年のテーマは『ナイアガラの滝』だそうです。

IMG_1162.jpg






私は毎年見る場所が決まっています。

左端。

ここが一番空いているから。

いつもの場所から見ようとしたら、しっし。

今から撮影するので。

追い出されました。(笑)

私のお気に入りの場所に誰かタレントらしき人が立っています。

一体誰なん。

おじいちゃんには分からない世界です。(笑)

IMG_1168.jpg

IMG_1171.jpg

無時撮影が終わり、握手してお別れ。








さてと、これでゆっくり見られます。



私の場合、なばなの里のイルミネーションは『作品』として鑑賞します。

作者の気持ちが伝わって来るかどうか。

ここがポイント。

さてさて作品をじっくり見てみましょう。

IMG_1174.jpg

IMG_1176.jpg

IMG_1184.jpg




花火が上がったと思いきや、これも光の演出。

華やかに打ち上がります。

ドド~ン。

IMG_1181.jpg



最後の花火。

思えば、今年の夏は花火を見に行かなかったなあ~。

来年は行けるのでしょうか。

空しく過ぎた2014年の夏でした。


IMG_1190.jpg







今年一番の写真です。

荒々しいナイアガラより少し控えめな流れ。

こんな風景が私好みかも。

夜明けのナイアガラ。と言った感じでしょうか。

IMG_1191.jpg







今年の評価。

60点。

光の演出は流石のものがあります。

時間の流れを感じさえてくれます。

マイナスは音楽。

『未知との遭遇』。

何故この光景にこの音楽。

ミスマッチかな。





なばなの里さん。

来年も期待して開幕前日に行きます。

良く知らないタレントさん、来年も来てくれるかな。

来年は2ショットで。

しっし。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/25 (Sat) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(12)

ユーモアたっぷりのプレゼントが届く

ユーモアたっぷりのプレゼントが届きました。

ブログでお世話になっているホワイトモグタンさんからです。

ほんと笑えるわ。





こんなにたくさんです。

IMG_1202.jpg




今年新発売のモグちゃんハチミツ。

モグちゃんの自家製です。

これを舐めれば100歳まで確実。だそうです。

IMG_1209.jpg

ラベルの反対側に値段が。(笑)

IMG_1206.jpg

まあ金粉入りだから仕方が無い。

価格は1,598,000ドン。

ニホンミツバチがせっせと集めたハチミツは味が非常にまろやかで濃厚ですね。

敢えて書きますが100%純粋ハチミツです。





商品のMGキウイと紅妃も入れて頂けました。

何回見ても巨大ですね。

行儀の良くおすわりしています。

IMG_1203.jpg

IMG_1207.jpg






他に甘~いジュースと枝。

ジュースは一気飲みしたい所ですが危ない危ない。(笑)

枝は早速接いでおきましょう。







大変貴重なものを送って頂き、誠に有難うございました。 m(_ _)m



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/10/24 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

接木。 『桜桃』

イチジクの【Lady White】をパクリ。

ねっとり。

ほぼジャムのような。糖度は恐らく25程度でしょうか。

もう少し早く食べないと行けませんね。

ただ今年はイチジクをほとんど食べてません。

来年頑張って食べるからね。 イチジクに謝っておきました。

IMG_1147.jpg








秋が深まり、頭の中は来年のこと。




今年の5月、中国実桜の『はるか』を1mまで切り戻しました。

木はキッチンの窓から2mの距離です。

1本で2,000個ほど生ってましたが樹高が3.5m。

伸び過ぎました。

ネットで囲うのが大変です。

収穫直後に切り戻しを即決。

例年3月11日にこの花を見て震災を思い起こしてましたがこれで暫くお預け。



現在の様子。

IMG_1141.jpg

不定芽から出た枝3本に接木を行いました。

IMG_1145.jpg

IMG_1142.jpg



今度は手が届く高さで管理しましょう。







桜桃苗の圃場で面白い苗を見付けました。

高さ30m。

これいいかも。

花芽も付いていそうな。

桜桃盆栽。

いいじゃないですか。

6月にリビングに置いてサクランボをなでなで。 

IMG_1135.jpg

IMG_1137.jpg








お遊び桜桃の苗です。

6品種接いでありますが、枝2本に高接ぎを決行。これで8品種。

IMG_1127.jpg

IMG_1133.jpg



数本の枝に花芽が確認出来ます。ただ葉っぱが付いていないのが管理不足を露呈してます。

IMG_1129.jpg

IMG_1130.jpg


ただ隣の紅きらりから苦情が。邪魔!

しくしく。

先輩には勝てません。

来春、引っ越ししましょう。

IMG_1126.jpg






圃場の苗を見てましたら『北光』が結構有りました。

接いだ時の考えが出てますね。

雨除け無しでやりたい。

今は考えが変わりつつあります。

雨除けは仕方が無い。

雨除けしつつ低樹高で。

これからの作業になります。

コツコツやりましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2014/10/19 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

キウイ試し採り

今回の台風は何事も無く過ぎ去りました。

玄関の塀伝いのクレマチス。

8月の台風で二階のベランダから全落下しました。

その後半分の高さに切り詰め、再度復活を試みております。

今回は無事でした。

IMG_1110.jpg







キウイを試し採りしました。(紅妃・紅美人)

現在の糖度は約20。

そろそろ収穫出来そうです。

IMG_1092.jpg








最近ちょっとお仕事が忙しいです。

どちらの仕事が本業なのか分かりませんが。(笑)

どちらも忙しい。

ご訪問・コメントの返信が遅れるかもしれません。

ご容赦下さい。

まあ仕事中に息抜きで見てますが。(笑)




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/15 (Wed) 】 キウイ | TB(0) | CM(10)

2014年 実生桃の糖度。最終結果

もしかしたら甘い桃が出来るかも。

・・

その考えが一番甘いのよ。

桃を甘く見るんじゃない。

実生桃から言われました。

2014年の実生桃が残した言葉。






実生桃が収穫前に糖度25を超え、気持ちはさらなる上へ。

期待しながら今年最後に収穫したのは10月4日。

2014-10-4-10 実生桃




さてさて。

もしかしたら。




最後に収穫した桃の結果であります。

2014-10-8-1.jpg


あらっ。(笑)

糖度計壊れてません?

食べてみればほんのり甘い。

至って普通の桃です。(笑)




今年の最高糖度。

この腐った桃でした。

2014-9-30-1.jpg

糖度26.8。







今年はこれで良かったんじゃないでしょうか。

わずか一週間収穫が違うだけで糖度が10以上違います。

本当に同じ木?と言いたくなりますが事実です。

ただこれもヒントの一つ。

勝手に甘い桃が生ることはありません。

桃の木にも東西南北があります。

方角によって糖度・落下のし易さの傾向があったように思います。

それに初夏一斉剪定。(6/16~6/20)

徒長枝や余分な枝をこの時点で全て落としました。

もしかしたら糖度に効いたのでしょうか。

糖度を上げるコツがどこかにあるように思います。

まだまだ分かりません。








ぶどうの『シャインマスカット』と『クイーンニーナ』。

残り果を収穫しました。




IMG_1086.jpg

IMG_1087.jpg





ぶどうが実生桃に負けましたね。

やられた~。

来年は勝つぞ!

負けん木(気)が強いぶどうです。




樹種は違えども来年も競い合いたいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/10 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)

クチナシの植え付け

クチナシの実を訪ねて3里。

昨日走り回りましたがどこにも売ってません。

栗は売ってましたけどね。

栗の甘露煮は作るものでは無く買うもの?

クチナシの実は諦めました。






そうだ。

植えよう。

朝から植木屋さんを訪ねてみました。





クチナシ有ります?

クチナシの実を採りたくて。



おじさん曰く。クチナシはあるけど八重だから実は生らないよ。



八重咲きは実が生らないらしい。

実は一重咲きが良いらしい。

一応見せて。

・・

これ実じゃない?

数は少ないけど実が付いているのでこれ下さい。

タグには一応実無しと書いてありました。




後で調べてみたら八重咲きのおしべと雌しべは花に変化して無いらしい。

なので授粉のしようが無い。

やまぶきも同じのようです。

もしかしたらこのクチナシは先祖返りしている?





と言うことでクチナシを早速花壇に植え付けました。

IMG_1069.jpg

IMG_1070.jpg

IMG_1071.jpg

IMG_1072.jpg


来年の6月にクチナシ特有の良い香りを届けてくれるのでしょうか。

八重でも数個実を付けてくれればそれで良いのですが。

クイナシは花びらも食べられるそうです。

以前、庭で咲いたフェイジョアの花を食べたことがありますがほんのり甘さを感じました。

来年咲いたら食べてみましょう。








ブログを書きながらポリポリ。

気付けば全部食べてしまいました。

食べ始めたらやめられない。

ポリポリ。

枝豆の『秘伝』。

毎年香りの良い枝豆を代わる代わる試してますが、今だ秘伝を超えるものが出て来ません。

今年『肴豆』を栽培しましたが秘伝を超えられませんでした。

やはり秘伝は枝豆の王様でしょうか。

IMG_1073.jpg



食べてますと時々ちょっと苦い!

まあ仕方が無い。

虫入り枝豆。

無視しよう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/05 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)

中秋の収穫

初秋の収穫に続き、今朝から中秋の収穫をしました。

2014-10-4-7.jpg




アイーンニーナは初生りですが食べられることが分かって良かった良かった。

ちゃんと熟す所まで来てくれました。

2014-10-4 クイーンニーナ





イタリアは2年目の収穫になります。

去年より少しまともかも。

完全に熟してませんが何とか食べられます。

2014-10-4-6.jpg


ぶどうは今日の収穫で全体の半分程度を収穫。あと半分残っております。

木が若いだけに最後まで熟し切るかどうか。






柿とリンゴは数品種が初収穫となりました。

やはり初生りが一番の楽しみ。

大したものは生りませんが期待感があります。

若いだけあってどれもピチピチつやつや。

果実おじいちゃんの肌とは全然違うわ。




柿は『貴秋』『太秋』『早田早生』の3種。

リンゴは『はるか』。




貴秋。

2014-10-4-4.jpg





太秋。

2014-10-4 太秋





早田早生。

2014-10-4 早田早生




早田早生は最初からぽっちゃりしてますね。

この先ダイエットされるのでしょうか。




はるかはカタログでは11月上旬とあります。

ただ色的には良い色になって来ました。

ここで一度試し採りをしてみます。

2014-10-4-3.jpg




実生桃は青いですがもう今年の限界。

台風で100%落下します。

収穫します。

実生桃が今年どこまで伸びたか。後日ご報告致します。

2014-10-4-5.jpg






ご近所にお裾分けしこれだけ残しました。

(これで3日分くらい。)

残したのはぶどうのダメ果と初生り果です。

柿の評価は後日ご報告致します。

2014-10-4-9.jpg






明日から台風の影響があるようです。

今年の柿やリンゴは駄目かもしれませんね。

相当落下すると思います。

実の落下は仕方がありませんが、柿の枝折れだけは対策しませんと。

夏に柿の支柱をある程度しましたが午後からもう一度確認します。

『大蜂屋』。

来年これで★柿でも。気持ちは☆柿なんですがね。

IMG_1060.jpg






家の実はどうでも良いのでありますが災害が起きませんように。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/04 (Sat) 】 | TB(0) | CM(10)