fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

ポポーが落下。

今年もポポーを攻略出来そうにありません。

ドスン。

ポポーの尻もちの跡が残っていました。





落下前の画像。

IMG_0649.jpg

IMG_0648.jpg

IMG_0646.jpg







尻もち画像。

今年初落下。

2個のうち左が落下したようです。

品種はデービス。重量254g。

IMG_0650.jpg






この後、冷凍庫へ直行。

味がくどくならないうちにアイスにしてみました。

IMG_0653.jpg



試食。

味はやっぱりポポー。

一口で終了。

やはり攻略出来ず。

次の手を考えましょう。

バナナ味も手強いですが、ポポーは最強です。(汗)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2014/08/26 (Tue) 】 ポポー | TB(0) | CM(24)

ミステリーなイチジク

今年植え付けたイチジク。

1個生ってました。

IMG_0600.jpg


テープに名前が書いてあります。

IMG_0601.jpg

ミステリー?

ミステリーと言う名前のようです。



実はちょっとヤバイかな?

大事な最初の実なので持ち帰ります。

IMG_0602.jpg



切ってみますとやはり腐ってます。

甘いイチジクのようですが、味見は次回ですね。

IMG_0635.jpg







今年挿し木したイチジクが10本ほどありますが、どれも名前の書いたテープが土に埋まって見えません。(汗)

ほじくり出します。

なんか長い名前。(笑)

IMG_0604.jpg


IMG_0607.jpg







ダルマティは最近の雨でコガネの餌に。

IMG_0617.jpg






グッドーが数個生っていました。

そこそこ甘いです。

ちょうど今日のこの時間が食べ頃でした。

完熟イチジクのベストの収穫はわずか半日ですね。

(収穫後は2時間しか持ちません。)

畑で食べるのが一番のイチジクです。

IMG_0620.jpg

IMG_0636.jpg








梨の長十朗。

誰が袋を破ったん。



梨が踏ん張って自分で破ったんだって。

じゃあ仕方が無い。

IMG_0622.jpg




ちゃんと見えてますよん。

そのお尻はコガネじゃないな~。

ちょっとふっくら。

IMG_0621.jpg


収穫まであと一週間。

何事も起きませんように。

今日も雨。

雨は仕方が無いですね。

今年は薄味なのでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2014/08/23 (Sat) 】 イチジク | TB(0) | CM(10)

今年もヤバイぶどう達

皆さんのぶどうは素晴らしい出来具合でありますが、家のはとてもとても。

試行錯誤は今年も継続中。



やっぱり駄目だったか。  『やっぱり。』  繰り返しの再確認であります。



あれっ。予想外。

こうなるだろうがそのように成らなかった瞬間であります。

こう言った予想外の所にぶどうを栽培するコツ・条件のようなものがあったりします。

こう言った予想外を如何に早く見つけられるかでしょうか。







今年初生りの『クイーンニーナ』

木がヒョロ苗で晩生種。

全く駄目でしょう。予想は。

確かに生ったぶどうは予想通り駄目なぶどう。

でもちょっと予想外。


IMG_0570.jpg

IMG_0571.jpg



思ったより着色が進んでいました。

しかも思ったより実が大きい。

クイーンニーナで一房だけ摘粒を控えたものを作りました。

これはやっぱり。

予想通り小粒。これくらいの数でこれくらいの粒。インプットしておきましょう。

IMG_0572.jpg






今年『ピオーネ』を一房だけ作りました。

ピオーネは一房で十分。 (他に巨峰も一房だけ。)

先日の台風で生死の境をさまよう形に。

IMG_0583.jpg


上から100kg近い重量のパイプが落ちて来ました。

ピオーネもビックリ。予想外だったでしょう。

奥にあるキウイのパイプです。

この枝で受け止めた訳ですが、ピオーネの枝は皮一枚に。

ブチ切れる一歩手前。

諦めて一気にトドメを差すか。

ピオーネの命乞いの声が聞こえて来ました。

やめて~。

今は駄目もとで縛ってあります。

えっ。 今は?

今の後は。(笑)

今年一房だけのピオーネ。

IMG_0585.jpg





カーポートのおまけぶどう。 (安芸クイーン)

花壇から枝を誘引してあります。

南面の軒下。

割れた実が怒っているように見えます。

IMG_0579.jpg

IMG_0581.jpg

IMG_0582.jpg




カーポートの東面。

垣根仕立てにしてあります。

もう葉っぱがヨレヨレ。

木が申しております。 もう限界。

ぶどうがもうこのあたりでギブアップして宜しいでしょか。って。

私は構いませんが、お客さんに一度聞いてみて下さい。



先日5日続いて降った雨が相当効きましたね。

ぶどうがもうビショビショ。


IMG_0587.jpg


IMG_0586.jpg







庭のぶどう棚。

塀で囲まれてますので台風には大丈夫のようです。

問題は風通しが良くありません。

IMG_0588.jpg




ここの『安芸クイーン』は全く着色が進んでいません。

IMG_0595.jpg




『ジャスミン』も同様に真っ青。 しかも実割れ。

IMG_0596.jpg




まだマシなのが『イタリア』。

これは環境が悪くてもそこそこ生ってくれますので有り難い品種です。

イタリアの国が推奨するぶどうです。

香りが抜群に良いですね。

IMG_0589.jpg

IMG_0590.jpg





最近チョコチョコ食べているのが『スチューベン』

ここのスチューベンは初生りのものです。

春先にしっかり袋掛け。しかも摘粒。

摘粒までするんかい。ホワイトモグタンさんに一笑されましたが、その後頑張ってくれました。

デラウェアよりちょっと大きい。(笑)

IMG_0573.jpg

IMG_0574.jpg

ヒョロ苗で50房はチョット厳しい。(汗)

木を成長させながらの収穫。

房が小さいのは仕方がありません。




今年分かったこと。

『風通しは着色に大きく影響する。』

副梢整理も大事ですが、風通しはさらに大事。

風通しの良い棚は着色が順調に進みますね。

ぶどう棚の付近は明るく清潔に。

ぶどうは結構回りを気にするタイプのようです。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2014/08/22 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

桃の実割れ

ダレます。

暑くなくとも雨続きで気持ちがダレます。

気持ちが入りません。

しっかりしろ。

しっかり!

お盆は収穫の中間地点。

これから後半が始まります。

気持ちを切り替えて行きましょう。





10月第一週が収穫の実生桃を見ました。

実割れとシンクイ虫にやられていました。

これらはこの時点で落します。50個ほど摘果。

まだまだ収穫は先。

極晩生は粘るしかありません。

目指せ800g。

現在300~350g。

IMG_0551.jpg

IMG_0554.jpg







腐った桃を手に取った瞬間何かが動いてビビリました。

最初ゴキブリかと思いました。

クワガタが3匹。

カブトムシは毎年やって来ますがクワガタは最近見掛けません。

西王母は現在250~450g。

肥大が始まりつつあります。

桃の王様、頑張れ。

IMG_0553.jpg








夏なので夏らしいものを。

水ようかん。

丹波大納言の夏消費を考えました。

ただこれくらいではほとんど減った感じがしません。

泡がそのまま固まりました。(笑)

IMG_0536.jpg

IMG_0538.jpg

IMG_0540.jpg



秋は栗ぜんざいかな。

ポロタンまであと一ケ月。

楽しみであります。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








【 2014/08/15 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

スイカ撤収。 冬野菜の準備。

昨日は畑から18時の戻り。

帰宅途中ご近所のおばあちゃんに会い、おばあちゃん曰く『もう動けんわ。』

背中を見ると背中一面汗でビッショリ。

小さくても大きな背中に映りました。

もっと頑張らねば。

ただ『日本一果実おじいちゃんももう動けんわ。』(笑)





スイカを撤収しました。

スパっと冬野菜に切り替えます。



最後10個ほどスイカを収穫。

最近の糖度は12。少し甘くなって来たでしょうか。

IMG_0529.jpg






残りは捨てました。

カー君。お待たせ。



これは罠?

こんなに綺麗に並んでいるはずがない。

食べたらうぅ~て来ない?



大丈夫だって。



最後に1個スイカ割りをして畑で齧ってみました。

暑い場所で生暖かいスイカも甘くておいしい。

歯型を付けて止めました。

IMG_0530.jpg

IMG_0532.jpg

IMG_0534.jpg




ご近所ももういらないだろう。

一応念の為に声を掛けてみます。

スイカを捨てました。良かったらどうど。

結果、半分になりました。(笑)

0円食堂、家に来てくんないかな。









幻のスモモ『月光』を収穫しました。

樹上完熟。

月光はあっさり系ですね。

甘さ控えめ、スモモ独特の濃厚さは感じられません。

IMG_0523.jpg

IMG_0542.jpg

IMG_0544.jpg






今年最後の『帝王』を収穫。

帝王もここまで来れば本望でしょう。

カタログの最高スペックに糖度20とあります。

カタログ通り甘いスモモでしたね。

ただこう言った帝王のようなスモモは市場には出せないと思います。

おいしく頂くには収穫後、一両日中に食べるしかありません。

IMG_0546.jpg

IMG_0547.jpg



桃もおいしいし、スモモもおいしい。

ぶどうや梨も。

果物達が主張しています。

一番おいしいのは私だって。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村














【 2014/08/14 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

梅干し作り。最終局面。

梅干し作り。

(梅は家の高田梅。)



いよいよ最終段階。

6月8日から始めた梅干し作りですが最後の仕上げをします。

最後は煮ます。

煮るんかい。

そうです。

煮るんです。(笑)




味付けは黒酢・ハチミツ・みりん・砂糖。



結果。

IMG_0502.jpg

IMG_0514.jpg

IMG_0517.jpg





うぅぅ。ししし失敗。



煮過ぎました。

煮過ぎたせいでフニャ。ちょいスッパ~。

食感を損ね、すっぱさが増してしまいました。

最後の手前まではまずまず。最後の詰めが一番甘かった~。

何事も最後の詰めが肝心。



目指せプロの味でしたがプロの味まで辿り着けず。

やはりプロは偉大であります。

修行が足りませぬ。

出直しましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/12 (Tue) 】 | TB(0) | CM(10)

台風の爪跡。 また出直そう。

台風にやれた~。

自然相手なので仕方が無い。

諦めよう。




台風の被害は色々有りましたが、今回も勉強になりました。




果樹を覆っていたネットが完全崩壊しました。

特に天井の部分、目合い10mmのネットは風の抵抗を受け過ぎますね。

目合いを大きくして風の抵抗を減らさねば。

来年は改良しましょう。

プロのイチジク畑で側面と天井で目合いの大きさが違う理由が分かりました。



今は全くの無防備に逆戻り。

当面収穫を控えている果樹を個別にネット掛けします。


IMG_0484.jpg





強風に耐えられず落下したものも多く見られます。

収穫が近い梨や栗の落下が目立ちます。






梨は長十朗・豊水・あきづき・ラ フランスなど。

IMG_0503.jpg





栗のポロタン。

半分以上落ちたでしょうか。

IMG_0509.jpg






酸っぱいリンゴのグラニースミス。

小さな苗も相当揺らされたようです。









落ちた実の中で食べられそうなものだけ回収しました。

梨は微妙。

まだ2~3週間早いです。

IMG_0511.jpg









今回枝折れは有りましたが、いつもより少ないです。

一応支柱効果が出ているのかもしれません。



根元から折れた芳玉。

IMG_0504.jpg





歩道に傾いた大桜夏。

IMG_0513.jpg






傾いたキウイ3号棚。

IMG_0512.jpg








幸いにもブドウ・リンゴ・柿はさほど落下しませんでした。

秋の収穫祭は大丈夫かもしれません。




まだ台風が来る?

かもしれませんね。

これが自然相手。

順調に行かない時もあります。






台風のヤロウ。お盆の仕事を作りやがって。

今回の台風の教訓を今後に生かしましょう。

少しづつ強くなって行きますね。

台風にも負けず。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/10 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

この雨で終わり。 スイカ

台風の進路に当たられる方はご注意下さい。

私もいざと言う時は果樹や野菜達を見捨てて一早く逃げます。

待って~。






最近雨が多くて困ります。

今朝も果樹には近付けません。

全身ビショビショに濡れます。





スイカもこの台風で終わりですね。

お盆に撤収することになると思います。

まだ50個くらい生っていると思いますが諦めましょう。

スイカの木がもうお許し下さい。と言っております。

今年も良く頑張ってくれましたね。

感謝です。

写真のスイカで7~8kg程度。

IMG_0466.jpg







逆に最近の雨で一気に成長した野菜もあります。

枝豆。

今年は『秘伝』・肴豆』と言った香りの良い枝豆を作りました。

見ましたら開花中。

なんてこった~。

枝豆は開花中に雨が降ると授粉に影響します。

今年の収量は見込めないかも。

IMG_0468.jpg

IMG_0471.jpg







果樹の幼苗にとっては恵みの雨でしょうか。

家の『まどんな』さん。

30cmですが元気です。

IMG_0467.jpg




畑のレモン(挿し木苗)も葉っぱが黄緑でまだまだ今年の成長が見込めます。

IMG_0469.jpg






今朝も野菜を少しだけ収穫しました。

1個変な茄子が。

ウチワ茄子。

本当は水茄子。

今年初めて栽培してみました。

先日見ましたら、本当にウチワサイズでした。(汗)

さて、これどうやって調理しましょう。

初めての野菜は必ず聞かれます。

とりあえず変な茄子が生ったことにしてきましょう。

早く調べねば。

でも水茄子ってもう少し丸っこいと思ったのですが。

まあいいや。丸いと言えば丸い。(笑)


IMG_0474.jpg

IMG_0475.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/09 (Sat) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

『ハネージュ』 『白麗』 収穫

梅雨明け直後にキウイがボトボト生理落下しました。
試しにジャムでも作ってみよう。

糖度・酸味、この時期は双方不足してますのでこのままジャムにしては失敗が見えています。
そうだ。
これを隠し味に入れてみよう。

IMG_0403.jpg




出来上がりました。
最悪の色です。(笑)
味はちょっとパインアップル。
キウイと桃を混ぜると何故かパインアップル。
新たな展開であります。
それにしてもこの色はちょっと。
何か紫系を混ぜるべきだったか。

IMG_0455.jpg








ネクタリンの『ハネージュ』を初収穫しました。
まずまずの味。
ただ栽培がちょっと難しいですね。
雨に弱い部分があります。

IMG_0437.jpg

IMG_0439.jpg









『白麗』も収穫しました。
思ったっより時期的に早かったです。
ヒョロ苗にしてはままずまずの大きさ。
これが1個1,000円以上するようです。

はは~ん。
この桃は特徴があります。
果肉がきめ細かい。緻密です。繊維が残りません。
歯の間に繊維が引っ掛かることがありません。(笑)
楊枝の用意は不要。
糖度は16前後。
これも将来糖度20前後は必ず行きます。

IMG_0437.jpg

IMG_0439.jpg



桃も予定通り大きさ・糖度がアップして来ました。
今は中間点。
まずは糖度25。
これからの天候次第ですね。
雨が多いのが気になります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/07 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

秋を意識して

覗いては行けません。

・・

チラっと。

恥ずかしい~。

IMG_0330.jpg

IMG_0406 - コピー

種が無くて良かった。(笑)

今だ糖度が上がらず。糖度8~9。 砂糖を必ず横に付けてあります。(笑)

スイカは大きさや糖度も必要ですが食味も大事ですね。

来年は久々に黄色・大玉にトライしましょう。




スモモのハリウッド・帝王を全収穫しました。

樹上完熟。

これ以上は無理です。

粘れるだけ粘りました。

畑でハリウッドをそのままパクリ。



ハリウッドも捨てたものではありません。

これ高級スモモですよ。

そう言って手渡されたらきっと信じますね。

おつゆが滲み出て来ます。

果物はジューシーさは必要ですね。

IMG_0412.jpg







今年のぶどうでカーポートの垣根仕立てにトライしてみました。

30房。(安芸クイーン)

お客様のお持ち帰り用。おまけぶどうであります。

ここに来てちょっとピンチ。

葉っぱがヨレヨレ。

ヤバイ。

収穫まで持ちますかね。

IMG_0407.jpg

IMG_0408.jpg




今年が初生りのクイーンニーナ。

春先、木自体元気が無く粒も不揃い。

今年は半分諦めです。味の確認だけ。

クイーンは名ばかりでやっぱり綺麗じゃない。

当地で収穫まで行けるとすると恐らく10月。

粘れるかですね。

今年収穫まで行ければ来年は綺麗に整形してあげるからね。

IMG_0415.jpg






冬野菜の準備を始めました。

まずは耕耘。

土作りから。

お盆から種蒔きを始めます。





来年用のイチゴ苗にも施肥を。

魚粕をたっぷり。

アミノ酸効果で大きくて甘いイチゴを。






既に気持ちは夏の収穫から秋の収穫に切り替わっています。

果樹の幼苗にも施肥と灌水。

これで9月~10月に一段と大きく成長します。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/08/03 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

ボトボト落下。 キウイ

キウイのジャンボイエローを収穫しました。

平均で140g程度。

IMG_0393.jpg




甘さ、かなり控えめであります。

IMG_0401.jpg


IMG_0402.jpg






ジャンボイエローから泣きが入りました。



重くて重くて。

これ以上ぶら下がってられないと。


甘えるんじゃないよ!

ホワイトモグタンさんのMGキウイにはまだ100g以上足りないんだから。

250g以上になったら落下して良し。


えぇ~。まだぶら下がるんですか。

IMG_0390.jpg








そろそろ秋の果物を見ないと行けません。



春先、引っ張り過ぎて大又割。

慌てて縛っておきました。

『あいかの香り』です。

IMG_0373.jpg






1個だけ実を付けさせましたが、落下していました。

自分でカサブタを作って治そうとしましたが耐えきれず。

『奇跡のリンゴ』になれず。

果物も自分で出来ることは自分なりにやっているようです。

IMG_0374.jpg

IMG_0375.jpg



日本を逆さに見てみましょう。

あれ、九州が無いぞ。

九州が沈没。 

えらいこっちゃ。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/01 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)