fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

スモモのおいしさと管理のし易さ

手で皮を剥きます。

これがスモモが完熟した証です。

手で皮が剥けなければ未熟。

早採りのスモモは手で皮を剥ける所まで追熟しません。

トロっとした所まで行ければおいしいスモモであります。





『貴陽』を食べてみます。

・・・

おいしい。

ただ味で『李王』に負けてますね。(私個人の感想)





『貴陽』

IMG_0380.jpg

IMG_0381.jpg







7月はスモモでいいんじゃない。

最近の思いです。




今年初生りのスモモをいろいろ食べてみましたが、予想以上においしい果物でした。

栽培も桃に比べれれば全々楽です。

梅雨期の桃は難しい。糖度も上がりにくい。

7月は梅雨期。この梅雨が曲者。スモモは病気に強い。それに甘いです。

スモモの管理とおいしさが分かりました。来年以降ちょっと考え直さねば。



大分前に収穫を始めたスモモですが、今だ枝にぶらさがっています。

桃では有り得ないことです。





『ハリウッド』

2014 7 25-5




『バイオチェリー』

2014 7 25-4




『帝王』

2014 7 25-3




そろそろ収穫時期を迎えそうなのが『サマーエンジェル』

2014 7 25-1








幻のスモモ 『月光』

2014 7 25-2




今年期待しているのが『秋ソウダム』。 風味があるスモモとのこと。

スモモの風味?

確かに桃に比べますとスモモには風味があります。

9月の完熟まで粘りましょう。


『秋ソルダム』

2014 7 25-6



梅雨期の桃の低糖度をスモモが救ってくれました。

スモモを見直しました。

さて、黒琥珀が黒くなるのでしょうか。

次の注目点であります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/07/29 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

桃 『なつっこ』が復活

春先、桃の『なつっこ』が枯れそう。

開花した花は枯れ枯れ。枝に付いていた葉も無くなりました。

『なつっこ』もこれまでか。




ところがここからが凄かった。

みるみる回復。

もう一度花を咲かせ。(ウソウソ。)

現在の『なつっこ』

元気いっぱいであります。



心配させやがって。

今から考えますと冷害だったかもしれませんね。

IMG_0384.jpg



ヨレヨレでわずかに残った小さな実に一応袋を掛けてありました。



しおさんのなつっこの記事でなつっこの存在を思い出し出しました。

そう言えば家のなつっこはどうなってるんだろう.。(笑)

なつっこよ、スマンスマン。

予想は200gくらい。

IMG_0385.jpg





IMG_0386.jpg

IMG_0383.jpg


それなりに頑張ったようです。

来年また500g超えにトライしましょう。








『なつおとめ』も収穫時期を迎えました。

ここ数日の陽射しはかなり強いようです。

袋を外した桃は日焼して痛みかけています。

シミ・ソバカス。桃も同じようです。

この時期、袋は外さない方が良いかもしれませんね。



IMG_0364.jpg

IMG_0370.jpg







桃は中盤。

面白い桃と言うより普通の桃の収穫と言った感じでしょうか。

桃は晩生が面白い。

これからですね。

暑い夏が続けば糖度20超えは時間の問題でしょう。

さらにその次です。

記録が出ると良いですね。

西王母・桃水、頼みます。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2014/07/27 (Sun) 】 | TB(0) | CM(10)

昨年挿したイチジク苗の成長

イチジクの苗は順調に成長しているかな。

家の畑では無くご近所のおじいちゃんの畑のイチジクです。

私が昨年2月に挿し木して、今年3月におじいちゃんに苗を差し上げました。




昨年の秋のこと。 イチジク(ロードス・ダルマティ)を食べてみて。

おいしければ苗があるから春に持って来ようか。

おじいちゃん: 頼むわ。

おじいちゃん: 今までこんなにおいしいイチジクをこれまでに食べたことが無い。と。



と言うことでおじいちゃんにの畑にもイチジクが植えられることになりました。





現在の様子。

『ロードス』 樹高1.5m。

IMG_0348.jpg

IMG_0349.jpg




『ダルマティ』 樹高2m。

IMG_0350.jpg

IMG_0351.jpg

枝を水平に誘引してある所を見ると、少しはやる気があるようです。

そこそこ成長しているようで安心しました。

このまま行けば秋果が食べられるかもしれません。

但し鳥に注意!





このおじいちゃん、銀杏を栽培されてみえます。

当地では良くある光景であります。



おじいちゃん:銀杏ならいくらでも拾ってっていいから。

ご近所は皆そう言われます。



私:やめておくわ。臭いから今年は買って来ます。



その後、おじいちゃんから果肉を取った銀杏の実を頂きました。

言ってみるものだ。(笑)

昔は果肉を自分で取っていましたがあれは気合がいります。






銀杏の木の赤ちゃんがいたる所に生えています。

IMG_0354.jpg

接木もしてありました。

品種は『藤九郎』だと思います。

IMG_0352.jpg

IMG_0353.jpg



おじいちゃん、今年も銀杏の実だけ下さい。

IMG_0355.jpg







家のイチジクの夏果は春に全滅しました。

テッポウ虫が春先、早々に活動を始め木自ら実を落した為です。

木も自分の健康状態をしっかり把握していますね。

ダルマティの250g(15cm)は来年におあずけとなりました。

手の平サイズ見たかったな~。




目合い10mmのネット効果でしょうか。

その後はテッポウ虫の活動はありません。

樹勢も回復。

このまま行けばダルマティの秋果を200個ほど収穫出来そうです。

IMG_0346.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/07/26 (Sat) 】 イチジク | TB(0) | CM(12)

桃の季節

あなたは誰?ハエ?蜂?

最近ミツバチはどこに行ったのでしょう。

これからは人もミツバチも厳しい季節を迎えます。

2014年夏。何かいいことがあって欲しいな~。

記憶に残る夏になれば良いのですが。

IMG_0324.jpg







1本の桃の幼苗。

この春は50cmのヒョロ苗。

1個桃が落ちているのに気付きました。

・・・・・・

なんだっけ。

・・

すっかり忘れていました。

そうそう『スィート黄貴』。

この春、花が咲いて小さな実を付けました。

袋掛けするほどのものでもないのでそのままに。

普段であればポイっと捨てますが、持ち帰ります。

試作品の情報はしっかり集めます。



表向きの顔。

IMG_0339.jpg


裏の顔。

IMG_0338.jpg




スィート黄貴は実割れするんだ。

179g。

この木で179g。

将来そこそこの大きさになりそうな気配を感じます。

IMG_0342.jpg

IMG_0340.jpg


本来の収穫までには2ケ月近くありますが一応食べてみます。

(笑)

黄桃の缶詰の味がします。

トロピカル。

黄桃はこれか。

なんとなく黄桃の香りが分かりました。

黄桃はしっかり育てなくては行けませんね。




スィート黄貴は貴陽台木に接いであります。

他に野沢白桃とさくらも。1本に3種接ぎ。

今の所順調に成長し現在樹高1.3m。

年内に2mほどまでに。


IMG_0343.jpg


まだスィート黄貴が1個必死でしがみ付いています。

頑張れ~。

まだまだ先は長いぞ。

IMG_0345.jpg






桃、第4期収穫が始まりました。

名前の無い実生・桃夭。

昨年糖度18程度まで行きましたが今年は甘さが足りません。

糖度13。


これで2,700円か。(笑)

誰も買わん!

IMG_0337.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/07/22 (Tue) 】 | TB(0) | CM(14)

ぶどうの葉でリビングの日除けを。

『魂を込めました』。作者からそんな声が聞こえて来ます。




本格的な夏を前に草削りを新調しました。

これで草を削り倒します。覚悟!

焼き印が入っていました。

ただちょっと焼き過ぎかも。焼き印にも力が入っていますね。

IMG_0265.jpg


以前地元テレビ局スタイルプラス東海仕事列伝で紹介された職人さんが作られたものです。

おかみさんからアドバイスがありました。研ぐ時は外側に砥石を当てて下さいね。

えっ。外側だけですか?

知らんかった。 考えてみればカンナと同じですね。

前もこの職人さんのものでしたが私と同じで少しヘタって来ました。

これで今年の夏も草削りに頑張れそうです。

IMG_0267.jpg

IMG_0266.jpg







先週イチゴを100株定植しました。

来年の春に備えスタートダッシュを掛けてみました。

秋までに出来るだけ大株にし、春に向かって肥料を切って行きます。

IMG_0268.jpg








スモモの『帝王』を収穫しました。

思ったより小さいです。約50g。

味は『いくみ』に良く似ています。

酸味が少ない分甘く感じます。

糖度の数字は伸びませんでした。

個人的には『李王』の方が上でしょうか。

IMG_0294.jpg

IMG_0296.jpg

IMG_0316.jpg

IMG_0317.jpg









今年、リビング南面の日除けをヨシズからぶどうの葉に変えてみました。

ぶどうは5m離れた場所から伸ばしてあります。

今年中に形だけでも。

リビングのセンターから毎日成長を眺めております。

早く葉っぱ一面になって欲しいなぁ~。

来年ここでも10房収穫しましょう。

おまけぶどうがまた増えそうです。

IMG_0261.jpg

IMG_0260.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/07/11 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(18)

台風接近。プリンスメロン雨中の収穫。

今朝のこと。

台風接近と言うことで収穫出来るものは収穫しておこうと思いまして。

雨は降ったり止んだり。時に豪雨。

覚悟は決まりました。(笑)

傘も差さずプリンスメロンのもとへ。



もうグショグショ。

下半身チビリました。(笑)

写真はちょっと恥ずかしくて掲載出来ません。(笑)





約40ケの収穫。軸が外れてましたので一応熟しているようです。

これでプリンスメロンの第一次の収穫は終了です。

4株でこれまでの収穫は約80個。

目標の100個まであと少し。

株の状態にもよりますが、もしかしたらこのまま終了も有り得ます。

もう一度出直せるか台風が通過した後にプリンスと相談してみます。

(なになに。もう勘弁してくれ。)




IMG_0289.jpg

IMG_0290.jpg

IMG_0291.jpg

IMG_0292.jpg


プリンスメロンは平均して900gくらいでしょうか。

大きいもので1200g。小さいもので600g。

ここ数日の雨で味も良くありません。

普通のプリンスメロンの味に近付きつつあります。

糖度控えめで薄味に。



やっぱりもう一度頑張って貰いましょうか。

鬼ちゃんって言われますね。









スモモの李王。

本収穫を始めて改めて思いました。

このスモモはかなり行けます。

樹上完熟まで来ますと指で皮が簡単に剥けます。



お汁がしたたり落ちます。

肉汁といい勝負ですね。

1個80g程度有りますが、1個丸ごと口に入れます。

一口でピッタリの大きさです。



これがスモモの最高の食べ方。

今年食べた果物の中では一番のおいしさ。

個人的にはいくみより李王のように思います。

違いは酸味とのバランスでしょうか。

この後、糖度で注目すべき帝王が控えております。

酸味があれば李王を超える可能性があります。

酸味が無ければ李王に負けますね。





IMG_0277.jpg

IMG_0279.jpg

IMG_0281.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/07/10 (Thu) 】 メロン | TB(0) | CM(16)

『いくみ』 初収穫

ご近所にこのプリンスメロン1個いいかな。

代わりに家のプリンスメロン2個置いておくから。



失礼ながら普通のプリンスメロンを食べてみます。

(ごめんなさい。)

糖度は13.4。

良く分かりました。

糖度4の開きはかなりのもの。

甘さが脳に伝わる早さが違います。かけ足とダッシュくらいの差はあります。

小細工して砂糖を注入しただけのことはあります。(笑)




雨降りの後のプリンスメロンは駄目ですね。

昨日もプリンスメロンを収穫しました。

この当たりが路地栽培の難しい所でしょうか。



今年1株から25個の収穫を目指しています。

まだまだこれからであります。

たくさん子メロンを産んで下さい。

IMG_0257.jpg

IMG_0256.jpg









スモモの『いくみ』を収穫しました。

このあたりで勝負を掛けてみます。

勝負!!

今年春の樹高が1m。

運良く実を付けてくれました。

初生りであります。

IMG_0253.jpg




34g。

糖度は14.4。

IMG_0264.jpg

IMG_0262.jpg



初戦あえなく敗退。

また出直しですね。

今年はしっかり成長させましょう。



今年、春から1mほど枝が伸びました。

木のボリュームとしては春の4倍くらい。

半径の2乗に比例しますので。

IMG_0254.jpg







キウイのジャンボイエローも今年はちょっとやる気を見せてくれてます。

2011年に挿し木したものです。

何故か親の木より実が大きい。

子はいつか親を超えます。

現在約100g。

IMG_0255.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/07/06 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

スモモ『李王』を試し採り

7月に入りまして収穫物が変わりつつあります。

暑くなるに従い私の体力は次第に落ちて来ます。

果樹も私も暑さに負けるな~!

よし、これで頑張れる。





今年スモモが少し採れそうな気配です。

スモモは初収穫になります。



『李王』が少し色着いて来たかと思いきや虫のいたずらでした。先日の日曜のことです。

まんまと騙されました。

李王は収穫時は黄色っぽく、追熟するに従い紅くなって行くスモモのようです。

IMG_0219.jpg





これが暫くしてどうなったかと申しますと、

IMG_0235.jpg









他にハリウッドも初生りです。

IMG_0218.jpg


授粉用ですが、このハリウッドも食べられるようです。

1個収穫してみます。

IMG_0236.jpg





最近アナログの糖度計が良く見えません。

ひかりさんのなんちゃって糖度計の方が正確かもしれません。

仕方が無い。デジタルにするか。

これも歳の流れと申しましょうか。

デジタル糖度計さん、以後宜しくお願い致します。





では早速デジタル糖度計で。

左がハリウッド。右が虫食いの李王。

IMG_0241.jpg




ハリウッドの糖度。

IMG_0240.jpg



李王の糖度

IMG_0239.jpg



ハリウッドは確かに食べられるスモモですね。

ただ香りが無いのが残念です。



李王はおいしいスモモですね。酸味も感じられます。

李王がおいしいスモモであることがようやく分かりました。

李王の樹上完熟を狙ってみます。

李王の糖度20超えが見えて来ました。








プリンスメロンが生り始めました。

ゴロゴロ。

IMG_0242.jpg





これも試し食いをしてみます。

朝なので画像がボケてましたね。

IMG_0247.jpg

IMG_0250.jpg

IMG_0249.jpg



まずまずの甘さ。

これくらいあればおいしく頂けます。




果物が次第に糖度20ラインに近付いて来ました。

糖度20超えも7月中には突破出来ると思います。

そして次は糖度25超えを。

少しづつ上に。



リビング全体が果物の甘い香りでプンプン。(笑)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/07/02 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)