fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

6月に収穫した果物達。 6月のまとめ。

桃の【はなよめ】を10個程度収穫しました。これが本収穫になります。

未熟果を10個ほど残してありますが今年の【はなよめ】はこれで終了になります。

樹上完熟まで粘りましたが糖度は11.8。

昨年の糖度が10.8。

糖度1上がったことが今年の成長と言うことなのでしょう。

結局、味的には【ひめこなつ】を越すことは出来ませんでした。

これで【はなよめ】のおよその実力値が分かりました。

【はなよめ】は早生の桃としては貴重な戦力です。スペック通りの味に仕上げたいですね。




2014 6 27-1

2014 6 27-2









6月もそろそろ終わり。

一応6月分の報告書を提出しておきます。(再提出はありませんので。笑)

今年は月末毎にその月の収穫物をまとめてみます。





6月に収穫した果物達。

ざっと

・桃 【ひめこなつ】 (2014/6/6) :180ケ。   120g・糖度13

・梅 【高田】 (2014/6/8) :7.5kg。   50g/個

・桃 【春雷】 (2014/6/9) :20ケ。   糖度7

・杏 【紅浅間】 (2014/6/13) :100ケ。    糖度15.5

・ビワ 【大五星・早五星】 (2014/6/13) :600ケ。   糖度10~15.5

・桜桃 【珠桜】 (2014/6/14) :4kg。   10g・糖度22

・ラズベリー 【インディアンサマー】 (2014/6/24)

・スイカ 【ゴスペル・種無しキング】 (2014/6/26) 。  4.6kg・糖度10.2/ 6.8kg・糖度10.8

・桃 【はなよめ】 (2014/6/27) :50ケ。  糖度11.8。




【ひめこなつ】
2014 6 6-3

【高田梅】
2014 6 8-2

【春雷】
2014 6 9-1

【紅浅間】
2014 6 13-3

【大五星】
2014 6 13-6

【珠桜】
2014 6 14-2

【インディアンサマー】
2014 6 24

【ゴスペル】
IMG_0194.jpg


【種無しキング】
IMG_0197-3.jpg


【はなよめ】
2014 6 27-2






梅雨期の6月。

収穫は結構難しい時期になります。

何とか無事に乗り切った感があります。

出だしの【なつおとめ】の収穫。これが一番大きかったですね。

今年もしかしたら収穫出来るのでは。そんな期待が持てました。



収穫直後の木を見ますと葉っぱのみ。

木も何となく疲れた様子に見えます。

私も何となく疲れたように見えます。

実が付いてませんと寂しい気もしますね。



これから一年しっかり養生して来年の6月はたくさんの実を付けて欲しいものです。

しっかり管理して行きましょう。




まだまだ序盤。

今年の収穫は始まったばかりです。

7月。

梅雨期の難しい収穫が続きます。

次は何が収穫出来るのでしょうね。

次の果物に期待しましょう。

・・







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/06/28 (Sat) 】 | TB(0) | CM(16)

黄色いサクランボが届く。 『月山錦』

山形のS.F.Takaさんからまたまた素晴らしい桜桃が届きました。

先日『佐藤錦』を頂いたばかりであります。

今日は箱が一つ増えて二箱。

最初何かの間違いでは。と思いましたが間違いではないようです。

私の名前を確認して速攻で頂いてしまいました。




Takaさん、参りました。

これぞプロの桜桃って言う感じがします。



『ナポレオン』

糖度20。

こんなに大きなナポレオンを見たのは初めてであります。

酸味もあって甘い!

これ、ホント売れますね。

これまでナポレオンは受粉樹と思ってましたがもう受粉樹とは言えなくなりました。

おいしい桜桃です。

私も来春ナポレオンを1本植え付けましょう。

IMG_0201.jpg








桜桃の中では栽培難易度NO1の『月山錦』。 そして『寿錦』。

Takaさんは簡単に『月山錦』を作られてますが、この品種は素人ではまず無理です。

私も今年唯一『月山錦』に人工授粉しましたが全くの無反応。

一粒だけでもと思いますが、その一粒が生ってくれません。





さて月山錦の味ですが流石に甘い!

『幸せの黄色いさくらんぼ』の味がします。

寿錦は歯応えがありますね。

これが寿錦の特徴なのでしょう。

寿錦も糖度20有りました。

IMG_0200.jpg





それぞれの品種で最高の味まで持っていかれるTakaさんは流石プロ中のプロですね。

いや~。ホント参りました。



気合が入って来ました。今日だけですが。

来年桜桃10kgを目標にしましょう。

目標は高く桜桃甲子園!

オット~。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2014/06/27 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(4)

スイカ 『ゴスペル』 『種無しキング』今年の初収穫。

今年のスイカを初収穫しました。

時期的には4月中旬に予測していた通りこの時期の収穫となりました。



出来栄えは例年初生りは駄目スイカでありますが、今年はさらに駄目駄目スイカを作ってしまいました。(汗)



現在のスイカ畑の様子です。

IMG_0156.jpg

IMG_0155.jpg

IMG_0158.jpg

IMG_0159.jpg

IMG_0160.jpg

IMG_0161.jpg





そして今朝(2014/6/26) 『ゴスペル』・『種無しキング』を収穫して来ました。



『ゴスペル』

IMG_0194.jpg



『種無しキング』

IMG_0197-3.jpg



糖度はゴスペルが10.2。 種無しキングが10.8。

例年通りの低糖度であります。

ここまでは予測通りと言えば予測通りでありますが、マズいのは大きさ。

ゴスペルが4.6kg。 種無しキングが6.8kg。

例年の半分しかありません。

はぁぁ。

溜息一つ二つ。

近年に無い大きさのスイカを作ってしまいました。

最初の土作りを怠ったツケが出てしまったようです。





どうしましょう。

どうにもなりませんが。

これではよそに出せませんね。

ポリポリ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/26 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

本場山形から桜桃が届く

品評会で金賞三席の桜桃が山形から届きました。



おいしいのは重々分かっておりますが失礼して糖度を計らさせて頂きました。

糖度24.0。

甘さが引き立ちます。

これが本物の桜桃でしょう。

本当に勉強になります。

Takaさん有難うございました。



よ~し、桜桃頑張るぞ~!



IMG_0189.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/06/25 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

ベリー・ベリー・ベリー

ご近所から梅ジャムを頂きました。

完熟の梅を使われたそうでそれほど酸っぱくありません。

家の住人から、私も作るから完熟の梅を採って来て~。

全部梅干しに使ったわ~。

言うのが遅いって!






お返しに何か無いかと探してみました。

ありました。

正露丸。(笑)

IMG_0172.jpg

これは正露丸の味がしますので生食では無理です。

これが実においしいものに変化します。

IMG_0184.jpg

完璧の味です!








ついでにいつも素通りのものを少し。

『インディアンサマー』

IMG_0174.jpg

IMG_0182.jpg


ファールゴールドは少し早いようでした。

IMG_0176.jpg







さらに今年育成重視のブルーベリーを覗いてみました。

スパルタンは既に鳥に食べられていました。残念!

チャンドラーが少し。

IMG_0177.jpg




フクベリーは全て摘蕾した積もりが一部残っていたようです。

今年は少し成長して1.7m。

IMG_0180.jpg

IMG_0179.jpg




ブルーベリーも全摘蕾の効果があって木が少し成長しました。

きっと来年は10kg以上採れるかな。

これで1年分のジャムでも。

IMG_0178.jpg





ちっちゃい声で囁きました。

ブルーベリーよりラズベリーの方がおいしいかな。

独り言であります。

ブルーベリーファンも多いはず。

一応防御をしておきましょう。





忙しいと収穫もしないベリーですが今年は梅ジャムのお蔭で収穫することが出来ました。

感謝です。



おいしいカシスジャムを味わって頂きましょう。

カシスジャムもジャムの中ではトップレベルのおいしさが有ります。




家にもケーキ職人がいれば。

具は色々あるのですがね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2014/06/25 (Wed) 】 ベリー | TB(0) | CM(8)

紫陽花 今年の新品種

今年の新種の紫陽花を見て参りました。

目に付いたのは『蝶のたわむれ』

なるほどですね。名前と紫陽花がピッタリ合います。






紫陽花をズラリと並べてみましょう。



『コンペイトウ』

IMG_0107.jpg

IMG_0108.jpg




ヤマアジサイ 『フジのタキ』

IMG_0109.jpg

IMG_0110.jpg




『蝶のたわむれ』

IMG_0112.jpg

IMG_0113.jpg





『ピーターパン』

IMG_0114.jpg

IMG_0115.jpg





『スターラインマースブルー』

IMG_0120.jpg


IMG_0121.jpg






『HBAチボリ』

IMG_0122.jpg

IMG_0124.jpg






『アマランス』

IMG_0125.jpg

IMG_0126.jpg



如何でしたか。

私はこの中でアマランスを買って来ました。

本当はスターラインマースブルーが欲しかったのですが売ってませんでした。





そして本日家の『コサージュ』

恐らく今が一番の見頃だと思います。

一年で一番綺麗に咲いたコサージュをいっかり見ておきましょう。

この淡い青色は本当に綺麗です。

IMG_0145.jpg

IMG_0152.jpg











さて、桃の『はなよめ』の収穫準備に入りました。

IMG_0134.jpg

IMG_0136.jpg



中に雑な仕事をしたものを見付けました。

袋掛けの時に先端の枝を完全に切り落さないと行けませんね。

枝が桃に食い込んでいます。

はなよめは小さい桃ですが、これが大きい桃になって来ますと腐る原因になったりします。

IMG_0138.jpg




少しだけ試し採りをしました。

来週が本収穫になります。

はなよめがまだ木から離れたくないと申しておりました。

手の平の桃を持った感触はまだ熟していませんね。

もう少し柔らかい感じが出てこないと駄目です。

最近手の平の感触で熟し方の違いが分かって来ました。

次第に職人に近付きつつあります。(笑)

はなよめの大きさは平均250g。

早生種ですから小さめは仕方がありません。

これでもひめこなつの2倍。

これから中生・晩生と次第に大きく・甘くなって行きます。

今年は桃が無難に収穫出来ております。

有難いことです。

IMG_0131.jpg

IMG_0133.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村








【 2014/06/22 (Sun) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

紫陽花『コサージュ』の咲く頃

夜に降った雨も朝には上がっていました。

滴が紫を一層鮮やかに引き立ててくれます。



朝日が一枚一枚の花弁に反射し普段より眩しく感じます。

見る角度によって紫も微妙に変化して行きますね。

時に薄く。

時に色濃く。





6月。

紫陽花。

待ちに待った紫陽花の季節。

この美しさ、引き込まれる美しさがあります。

暫く紫陽花の時間としましょう。







『小町』

小町2


小町1








『星の桜』

星の桜3


星の桜2


星の桜1








『隅田の花火』

隅田の花火1


隅田の花火2








そして

『コサージュ』

紫陽花の中で一番。

私の中では。


コサージュ3


コサージュ2


コサージュ1


綺麗ですね。

綺麗に咲いてくれたコサージュに感謝です。

もう一度見ておきましょう。

しっかりと。

心の目で。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/19 (Thu) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

ぶどうの袋掛け

今年収穫した桃のはなよめ・杏の紅浅間・ビワの大五星・桜桃の珠桜をご近所5軒ほどそれぞれお裾分けした所反響がありました。

(読み通り。ウソウソ。笑)

甘いね~。おいしかった~。大きいね~。

喜んで貰えて良かった。(安堵)

中にはこんなにおいしい桃を食べたことが無い。っておばあちゃんがみえました。

小さな桃のひめこなつのことです。糖度13。

今年は糖度25超えの桃を持って行くから待っててね~。

序盤は樹上完熟まで粘れています。

この調子で行きたいですね。

これから中生・晩生に行くほど難しくなります。

粘りましょう。









ぶどうの袋掛けが完了しました。



こちらは家の観光ぶどうです。(笑)

カーポートの東面。日除けを兼ねてGWにセッティングしました。

少し涼しさを演出出来るでしょうか。

品種は『安芸クイーン』。30房。

収穫時、家にみえたお客さんに一房づつお渡ししようと思います。

食べられるぶどうに仕上げないと行けません。

なんじゃこりゃ~。とならないように。

IMG_0015.jpg

IMG_0016.jpg

IMG_0021.jpg



カーポート南面の軒下にも同じ安芸クイーンが。

花壇に植えてある1本の安芸クイーンで東と南の両方に枝を伸ばしてあります。

IMG_0020.jpg

IMG_0019.jpg







庭のぶどう棚のジャスミンです。

これは家の食用です。

昨年結局熟さずに終わりました。

今年はリベンジ出来るでしょか。

IMG_0022.jpg


袋250くらい?

小袋ばかりです。

今年はこれで秋を待ちます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/15 (Sun) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

アンズ『紅浅間』とビワ『大五星』を収穫

梅雨の晴れ間で紫陽花よりバラの方が目に留まりました。

IMG_9996.jpg





杏です。

今年もハーコットが生りませんでした。(泣)

授粉環境を整えなくてはなりません。

紅浅間は例年通りの収穫です。

樹上完熟で糖度も高く15.5。

紅浅間は100点!

この味は自家栽培しか出せません。

IMG_9972.jpg

IMG_9973.jpg

IMG_9975.jpg







ビワの収穫を始めました。

一週間早いでしょうか。

来週が本収穫となります。

今年は袋掛けを怠ったツケが出ました。

鳥・害虫・病気なので今一出来が良くありません。

仕方が無いので収穫しながら一部袋掛けをしました。(笑)

遅いぞ!

一週間限定の袋掛けになります。

糖度はちょっと低めの10.0。

雨が少ない為か味はまずまず。

IMG_9992.jpg



『大五星』

3果生りで198g。まずまず。

IMG_9989.jpg

IMG_9991.jpg

IMG_9994.jpg

IMG_9995.jpg


ビワは今年も食べ放題になります。

今年こそ完食するぞ~。

1~2週間後に桃の『はなよめ』が控えております。早く食べないと。








ぶどうの摘粒が終了しました。

ひたすらチマチマやっておりました。(笑)

これで袋が掛けられます。

今年は初生りのスチューベンに期待しましょう。

やはり簡単なぶどうがいい。(笑)

『初生りスチューベン』

病気に強いのでこれは大丈夫でしょう。

IMG_9999.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/13 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)

桜桃 『珠桜』 収穫。

例年ですが6月の第一週から果物の収穫が始まります。

話があちこち飛びますがここ数日の収穫をまとめてアップします。





『高田梅』

これで甘~い梅干しを作ります。

IMG_9907.jpg

IMG_9924.jpg

IMG_9919.jpg


高田梅は約50g。写真右が梅郷で24g。(梅郷は授粉用)

直径36cmの樽に納めました。

この36cmは意味があります。冷蔵庫にスッポリに入る大きさがこの大きさ。

カビが少しでも生えにくい環境で漬けてみます。

梅の重量は7.5kg。

IMG_9934.jpg







酸果桜桃の『ノースピュア』

今年が初生りで100個ほどでしょうか。

糖度は13ありましたが強烈に酸っぱいです。

IMG_9913.jpg



ノースピュアは果肉まで紅いですね。

IMG_9925.jpg


反対に酸果桜桃の『モンモレンシー』は透明に近いです。

IMG_9927.jpg

ノースピュアでサクランボジャムを作ってみました。

(完成前の写真)

IMG_9939.jpg


味は濃厚です。酸味が効いているのでしょう。

一点残念だったのが『香り』が足りません。

総合的には中国実桜の『はるか』のジャムの方がやや上のように思います。

はるかのジャムは鼻に抜ける独特な香りがあります。

桃などにも香りの強弱がありますがサクランボジャムにも香りの強弱がありますね。






桃の『春雷』

6月9日時点で全て落下していました。

遅過ぎました。

落下した春雷を鳥が既に食べていました。

赤いネットを掛けていましたがまだまだガードが甘いですね。

IMG_9940.jpg

IMG_9945.jpg


結局この春雷を生食出来ませんでした。

全く甘くありません。

糖度7。

全てジャムにしました。

来年に期待しましょう。







桜桃の『珠桜』

一部を鳥に食べられましたが何とかここまで。

今日から収穫を始めました。

IMG_9950.jpg

IMG_9961.jpg


果重は10g。 糖度は22。 酸味もあって味が濃厚であります。皮のパリパリ感もあって優秀であります。

今年始めて紅香を収穫しました。
IMG_9891.jpg



紅香も10g。(写真右で10g。)糖度19.3。紅香で気になったのが酸味がやや不足でしょうか。食感も少し柔らかい感じがします。

今の所、紅香より珠桜の方が上でしょうか。

紅香も来年に期待です。

『珠桜』

IMG_9966.jpg

IMG_9969.jpg




近く杏とビワの収穫が始まります。

次第に果物でいっぱいになって来ました。

6月は結構収穫するものがありますね。

置き場所が足りません。

果物の立体駐車場が必要ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/10 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

桃の朝採り 『ひめこなつ』

今現在雨は止んでおります。



今年のひめこなつは平和であります。

のんびりと。



ここ2年ひめこなつは鳥獣害でまともな収穫が出来ておりません。

今年はネットのガードを試み、何とか収穫まで辿り着くことが出来ました。

やれやれ。

ようやくここまで。





IMG_9894.jpg

IMG_9896.jpg



今朝、少し収穫して来ました。

IMG_9899.jpg




食べてみますとほんのり桃味って感じでしょうか。

大きさは120g前後。糖度は13。

糖度13は良くスーパーで売っている桃レベルですね。

早生種ですから仕方が有りません。

本当はこの時期に糖度15 ・350gが理想なのでありますが。自作で作りたいですね。

IMG_9899.jpg

IMG_9901.jpg








他に見て回りましたら酸果実桜桃の『ノースピュア』が色付き始めました。

収穫をもう一年見送ろうかと思いましたが100個程度あります。

ジャムで一瓶くらいにはなるかもしれません。

今年一度試作してみましょう。

大きさ的には7~8g。酸果桜桃の中では大きい方だと思います。

糖度9。 食べてみますと強烈に酸っぱい。

これは期待出来そうです。

雨にも負けず優秀であります。

IMG_9897.jpg

IMG_9898.jpg





桃の春雷も恐らくあと一週間くらいでしょうか。

はなよめはあと三週間。

これから桃の収穫が続きます。

この流れで無事収穫まで行きたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/06 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

梅雨期は忍耐。 『スイカ・メロン』

今年のスイカ・メロンは過去に栽培経験が有ってそれほど難しく無い品種を選択しました。

言うなれば置きに行った形。

されど梅雨期は安泰とは行かないのがスイカ・メロン。注意が必要ですね。



スイカの幼果は既に数え切れない状態です。

このまま行けば100個程度行くと思いますがどうなりますか。

スイカの栽培地はリスクを避け2ケ所に分けております。

病気に罹れば全滅となります。

どちらか一方でも生き残ればでしょうか。



スイカは種無しキングと授粉用のゴスペル。

ゴスペルが先行している状況ですが、最終的には種無しキングで一杯になります。



梅雨入り近しと言うことで今朝、殺菌剤を散布しておきました。

これから8月下旬までの長丁場となります。

IMG_9871.jpg



梅雨期の主役も登場しました。

IMG_9872.jpg


IMG_9874.jpg

IMG_9882.jpg




スイカは2kg程度。小玉スイカくらいでしょうか。
IMG_9877.jpg


スイカはこれから側枝が多く出て来ますのでさらにたくさんの幼果が出来ます。

IMG_9881.jpg



メロンは今年ネットメロンをやめて栽培容易なプリンスメロンにしました。

これも100個程度を予定しております。

IMG_9879.jpg

IMG_9880.jpg


スイカの収穫まであと3週間。

気を抜かずに行きましょう。




ただ失敗する時も有ります。

その時は笑って済ませましょう。

気楽に行けば大丈夫だと思います。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/06/04 (Wed) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)