fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

手間を掛ける。 『桜桃』

少し桜桃が色着いて来たでしょうか。


今年から『手間が掛かる桜桃。から手間を掛ける桜桃。』へ変貌します。

変身。!!!!

桜桃は簡単には行きません。

実に奥が深い果樹であります。





今年佐藤錦(瀬野系)を鉢から地植えに下しました。

収穫後にしっかり養生しませんと。

相当疲れが見えます。

大きさ的にはスーパーで見掛ける1パック498円のサクランボです。

佐藤錦 瀬野系





なんちゃって雨除けの『珠桜』であります。

今年もホント色々有りました。

もう雨は降らない?

雨除けしてあっても別の雨の心配をしないと行けません。(笑)



先程の佐藤錦と並べてみます。

珠桜は今年ようやくまともに収穫出来るかもしれません。

花壇植えでありますがざっと3~4kg。 2L~4Lの大きさ。昨年の最大果が13g。今年はそれ以上のものが現われるかもしれません。

これもなんちゃってビニールのお蔭でります。



ビニールさんは破れかぶれと申しておりますが管理者は至って冷静であります。(笑)

珠桜もこれくらいになりますとタッパーに入れて飾っても良いかもしれません。

昨年高級サクランボの月山錦50個をTakaさんからタッパーで送って頂きました。

なるほど。高級サクランボでもタッパー。

サクランボも人間も中身が勝負!

IMG_9854.jpg

IMG_9857.jpg





家で一番糖度の高いのが『春ちゃん』

糖度で25は行きます。

甘い桜桃と言えば春ちゃん。なっちゃんではありません。(笑)

IMG_9858.jpg








『さおり』であります。

これも可愛らしい名前の桜桃ですが結構やんちゃであります。

雨に相当弱いです。双子果が多いです。

この形。(笑)

平均すると10gくらいでしょうか。今年大きいもので13gくらいだと思います。

IMG_9866.jpg






畑には18本。18品種の桜桃が植えてあります。

2012年の植え付けになります。

今年少し生りましたが鳥にプレゼントしました。

ただ気になるものだけスポット的にガードしてあります。




『紅香』

10g程度でしょうか。

将来的には珠桜と肩を並べられるようになるかもしれません。

この着色で糖度17.5。

IMG_9861.jpg

IMG_9862.jpg




『紅福』

今年が初生りで40個程度。既に半分以上食べられました。

小粒でありますが種が小さいとのこと。

それを確認したくてガードを追加しました。

IMG_9865.jpg







畑の桜桃も少しづつ成長して来ました。

夢あかりの枝も来年は少し期待出来そうです。

IMG_9863.jpg









身近では花壇の桜桃でしょうか。

2013年に植え付けたものです。

これも来年少し期待出来そうです。

頭の中は既に来年のことをイメージしています。

水平誘引1

水平誘引2

短果枝1

短果枝2



枝を水平に誘引すると木が落ち付きますね。

木が実を付けてあげましょう。と申しております




来年までに一年あります。

どこまでやりましょう。

一年は結構早いです。

なんちゃってビニールも構想から1年掛かりました。

やはり手間を掛けないと駄目ですね。

手間は惜しみ無く行きましょう!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村









スポンサーサイト



【 2014/05/31 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

インダーフロアブルと赤星病 【梨】

リハビリ中であります。

・・・

・・・

私では無く梨であります。

シミ・ソバカス。大変です。




5/27 大雨が降った翌日の画像です。

(5/11と5/18の2回に渡って赤星病に効果があると言われているインダーフロアブルを散布してあります。)

中国梨の葉っぱ。(ヤーリーかツーリーのどちかの葉)

IMG_9823.jpg




和梨の長十朗の新葉。

赤星病の伝染はありません。

IMG_9819.jpg





洋梨のラ・フランスの葉はもともと赤星病に抵抗があるようです。

さほどひどくありません。

ただ赤星病に強くてもアブラムシには弱いです。

アブラムシが付くと葉が丸くなります。

IMG_9827.jpg






和梨のあきづき。

同じ和梨でも赤星病に対する抵抗力に差があるようです。

あらら。

ひどい状態ですが赤星病の拡大は止まったように見えます。

赤から黒に変わるのでしょうか。

IMG_9826.jpg






インダーフロアブルは黒斑病予防にも期待が掛かります。

桃・リンゴにも散布しておきました。

例年桃やリンゴはこの黒斑病にやられます。

今年、黒斑病の感受性に差があるのか注目しましょう。



防除も樹種をまたいで繋がって行きますね。

梨が対策出来れば桃やリンゴも。

そうであって欲しいですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/29 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

桃の幼果

桃の袋掛けがほぼ終了しました。

6 ・7 ・ 8・ 9・ 10月と順番に収穫して行きます。

どれだけ収穫出来るかは桃に聞いて下さい。

私にはさっぱり分かりません。





桃も少し分かりかけて来ました。

写真のこの桃は肥大しませんね。

途中生理落下の可能性が強いです。

もう少しふっくらしてませんと。

養分が十分に回ってませんね。

IMG_9768.jpg






この桃も十分に肥大しません。

恐らく400g止まりでしょう。

さらに収穫前に枝に押されて腐り始めます。

完熟まで持ちません。

今年は実に干渉しそうな枝は事前に切除してから袋掛けを行いました。

写真で言うならば矢印の部分で枝をカット。

摘果用の先端が尖がった鋏を使います。

IMG_9761-1.jpg





これくらいの感じがベスト。

写真は実生桃ですが今年いよいよ800g超えに期待が掛かります。

IMG_9769.jpg





西王母は今年順調に推移しております。

現在80g程度。

大きさ・糖度で実生桃と肩を並べたいですね。







ネクタリンのハネージュであります。

これが問題児。

昨年200個程度袋を掛けましたが収穫0。

見事に全て生理落下しました。

今年も昨年同様、200個ほど袋を掛けました。

今年は全て細枝のなるべく先端に。

今にも地に着きそうですね。

IMG_9767.jpg






ひめこなつと春雷が色付き始めました。

完熟まであと10日余り。

ネット効果も気になる所です。

今年の桃は6月8日前後に試し採りの200個からスタートします。

今年の桃を占う上で重要な収穫になります。



5月25日撮影。ひめこなつ。

IMG_9794.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2014/05/27 (Tue) 】 | TB(0) | CM(12)

挿し木の移植

明日は雨の予報。



茄子・トマトの野菜苗を植え付けました。

1cmの小苗。

まだ双葉であります。

プランターに種を蒔きましたが直蒔きの方が早かったですね。(汗)






紫陽花のコサージュを挿してありました。

コサージュは紫陽花界の貴婦人。

毎年紫陽花の新種を見てますが、コサージュを越す紫陽花は今の所有りません。

IMG_9788.jpg



親株も次第にボリュームが出て来ました。

今年もコサージュに癒されましょう。

IMG_9787.jpg







果樹の挿し木は今年僅か。

スモモは帝王を含め2種。桃は桃水。イチジクが3種。

帝王・桃水は今年初収穫の予定です。

初収穫の味を見て挿し木苗を残すかどうか決めます。

多分大丈夫だと思いますが。

IMG_9792.jpg






今日は草抜きで疲れ果てました。

毎年勝手に咲いてくれる花を見て癒されました。

疲れた時は綺麗なものが良いようです。

IMG_9801.jpg

IMG_9802.jpg

IMG_9811.jpg

IMG_9805.jpg

家には花が無いと思ってましたが、勝手に咲いてくれる花があったことに改めて気付きました。(笑)

有難いことです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2014/05/25 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

スイカの幼果

今日は生憎の雨。では無く恐怖の雨。

雨が降れば何かしろのドラマが待っている。

一通り見て来ましたが桜桃ビニールの天井の雨抜きはそれなりに機能しておりました。

やれやれ。

今日は寿命が短くならずに済みました。







スイカの主枝がそこそこ伸びて来ましたので、このあたりで芯を止めます。

一気に実を付けて行きます。

これからは枝でグチャグチャになります。

IMG_9748.jpg

IMG_9753.jpg

IMG_9749.jpg


このまま行けば6月下旬の収穫は大丈夫ですね。

一日300g~400g肥大して、最終10kg程度まで。





メロンもそこそこ。

これはプリンスメロンですからネットメロンに比べ手間が掛かりません。

問題はウリハムシでしょうか。

IMG_9750.jpg






現在桃の袋掛けは450個程度。

始まったばかり。

今年は結構多いぞ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/21 (Wed) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)

桃の袋掛け

昨年のひめこなつの収穫は6月8日。

その日が近付きつつあります。

守備固めに入ります。

抑え不在の守りですのでまたボコボコに打ち込まれるかもしれません。

今回は雨漏れの心配は入りません。(笑)

ネットの継ぎ目をもう一度チェック。

配線の結束バンドでクルっと。



IMG_9736.jpg


IMG_9737.jpg




6月第一週収穫のひめこなつと春雷で200袋ちょっと掛けました。

これから収穫時期の早い桃から順番に袋掛け作業を行って行きます。

IMG_9735.jpg

IMG_9738.jpg








桜桃の小夏と紅さとうを収穫しました。

暖地桜桃並みに極小。

3g程度でしょうか。

でも今年は幸先の良いスタートが切れました。

これも穴が開いたビニール効果でしょう。

IMG_9747.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/19 (Mon) 】 | TB(0) | CM(14)

キウイ【紅妃】結実

今年はハエに賭けてみました。

ハエさん有難う!

紅妃です。

ここまで来れば大丈夫そうな気がします。

紅美人も同じような感じです。

IMG_9707.jpg



今年は枝を見ず根元を見て摘果を行います。

この根からどれだけの養分を吸収出来るのでしょう。

何個?

100個?

200個?

300個?

また樹と相談しておきます。

談合があるかもしてませんが。

まだまだ極細。(泣)

IMG_9708.jpg




早くこれくらい立派な足首になって下さい。

IMG_9711.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/16 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)

桜桃【小夏】が色付く



先日大雨が降りました。

結果こうなりました。 (笑)

IMG_9699.jpg 

IMG_9701.jpg 


このあたりがギリギリでしょう。




バ~ン。弾けました。



IMG_9703.jpg 


しかも2ケ所。

縫います。

OKじゃないって。









桜桃の【小夏】が色付いて来ました。

味見程度は出来そうです。

IMG_9705.jpg 




小夏よりこちらの方が早そうです。

何でしょうね。

紅秀峰?

タグが無くなっていました。

IMG_9706.jpg 




桜桃の季節が始まろうとしてますね。

弾けたビニールですが大健闘です。

6月中旬まで頑張って下さい。



5月収穫の早生種に注目です。

 






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/05/14 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

梨の防除に失敗

梨の防除に失敗しました。



事件はGW後半(5/5)に起きました。

丁度庭の桜桃の雨除けハウス天井に溜まった雨と格闘した日でもあります。



その日の午後傘を差しさながら梨を見た途端。ヤバイヤバイ。

IMG_9679.jpg

赤星病の発症です。

今年も梨の防除は4月第一週から防除に入っておりますがここに来て。

わずか1日の出来事です。

GW前後に降る雨。要注意!





さてと、今年は長い闘いになりそうです。

早速赤星病に効きそうな農薬を1本ネットで注文しました。

『インダー フロアブル』

当地で探しましたが需要が無いらしく売ってません。

使いたくはありませんが仕方ありません。

神奈川県農業技術センターお勧めの農薬です。

5/11の早朝に散布。

ついでに他の果樹も防除。

IMG_9684.jpg




梨は黒星病も難敵の一つ。

黒星病は大抵の果樹にも罹ります。

梨の黒星病が防除出来れば他の果樹も防除出来そうな気も致します。

果樹全般の黒星病対策。今年頑張ってみましょう。











スイカ・メロンを第二ステージに進めました。

1本水不足で枯らしましたがここまで何とか。



ただスイカが例年に比べますと樹勢が足りません。

スイカの木まで行かないと駄目ですが今年はヤバイかも。

最終スイカの幹を鎌の柄くらの太さにします。



今年は土作りを怠った影響が出始めてますね。

スイカは主枝を1.5程度まで延ばします。そこで芯を止めます。そこまでの側枝は取り除いておきます。



IMG_9686.jpg

IMG_9688.jpg

IMG_9689.jpg

IMG_9691.jpg

IMG_9693.jpg




大玉100個から小玉100個に切り替えましょう。(笑)

反省。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村












【 2014/05/11 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

サクランボジャム作り

一年前に作ったサクランボジャムを冷凍にしてあります。

解凍して消費します。

この期を逃しては行けません。





何故なら。

次のが控えております。



今朝中国実桜のはるかを収穫しました。

収穫すると言うよりむしり取ってザルに落とすと言った感じでしょうか。

IMG_9667.jpg



鍋に入れてジャム作りの開始であります。

完成は2日後。

今年も4~5kg作る予定です。

IMG_9668.jpg












これが一年前に作ったものを解凍したもの。

タッパーは100均で購入。

小瓶では追い付きません。

IMG_9600.jpg


IMG_9603.jpg


IMG_9604.jpg

家のジャム入れはこれが基本であります。









トーストに載せて頂きます。

パンを焼くとこんな絵柄が。(笑)

こんなトースターを買って来るんじゃないよ。(笑)



風味は大丈夫ですね。

サクランボらしい香りが口の中で広がります。

IMG_9639.jpg


IMG_9640.jpg








ジャム用に酸果桜桃を育成中です。

モンモレンシーは今年も数個レベル。

ノースピュアの方が早そうですが、ただこれもまだまだ。

ノースピュアの実付き状況です。

自然任せで2~3割の結実と言った所でしょうか。

『ノースピュア』

IMG_9662.jpg




酸果桜桃のサクランボジャムを早く作りたいものです。

きっとおいしいんだろうな~。

GWモードも昨日で終了。今日から通常に戻ります。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/07 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

ビニールの屋根に水溜まり。その後大変なことに。

今日は朝から雨です。

野良仕事は一服します。





早朝、桜桃の雨除けを見て回りました。GW中に製作したものです。

やっぱり。

雨が降り始めて間もなくですが溜まってますね。

薄々感じてましたが。

水溜まりは男の直観。








はるかNO1。

IMG_9644.jpg





はるかNO2。

IMG_9645.jpg





珠桜。ここは他に瀬野系佐藤錦・春ちゃんも。

IMG_9649.jpg






さおり。ここは他にタマサンゴ・出羽錦も植え付けてあります。

今の所大丈夫そうです。

IMG_9648.jpg








さてこの水溜まりをどうしたものか。

・・・

・・・

仕方ない。

やるか。

今なら誰も見ていない。

IMG_9651.jpg

(笑)

スッキリしました。








4時間後、大雨になりました。

ヤバイ。

見たら大変なことになっていました。

写真を撮る余裕もありません。

一刻を争います。

バケツ6杯分くらいの雨が溜まりビニールが破れそうです。

放水より溜まる方が断然多いです。

需要と供給のバランスが崩れました。(笑)

この後大放水となりました。(笑)

ビニールが相当たるみました。





今日がGW中一番疲れました。

バタリ。









はるかは10品種程度多品種接ぎをしてあります。

6月中旬くらいまで楽しめそうです。

IMG_9654.jpg






昨年僅かの珠桜も多少収穫出来るでしょうか。

さおりは双子果が目立ちますが珠桜はそれほどでもありません。

さおりは2年連続で双子果が目立ちます。

来年も同じ傾向であれば品種更新も止む無しでしょうか。

双子果夏の高温障害ですが品種によってその多少があるようです。

『珠桜』

IMG_9657.jpg






はるかもそろそろ収穫を始めます。

枝がネットでえび反り。はるかの枝は柔らかい。私はカチンカチン。

『はるか』

IMG_9665.jpg










畑に移動しまして、ぶどう棚NO3にビニールを掛けました。

骨格は一年前に作ってあります。ぶどう(クイーンニーナ)を一年掛けて養成する予定でしたが全く駄目。

雨が当たる場所では成長も悪いです。

この棚には他に翠峰も植えてありますが、今年出直しとなりました。

『クイーンニーナ』 (枝の高さをもう少し下げないと夏に葉が焼けます。)

IMG_9663.jpg





近くにぶどう棚NO2があります。

昨年の春クイーンニーナよりヒョロ苗でしたが一年で追い越しました。

ここはスチューベン・黄玉・シャインマスカットを植えてあります。

『黄玉』

IMG_9664.jpg










ここは水が溜まる場所が無いので安心。

IMG_9660.jpg

柱の間隔は3.6mピッチ。

何故ならネットの巾が4m。(目合10mm)

一人作業ではこの当たりが限界のように感じました。

柱の高さは3m。

当初2.5mの予定でしたが50cm高くしました。

低樹高路線はゆるぎ無い所です。

果樹があちこち点々として凄く効率が悪いです。

(例えば8m四方でもネットは40m。)



計画性の無さが良くありませんね。

ネットが途中で無くなり中断しました。

ネットでネットを注文するも現在はありませんとのこと。

仕方が無いので情熱の赤いネットをHCで3.6×18mを6本買って来ました。

(この赤いネットは苦手ですが仕方がありません。)

現在の進捗は全体の70%程度でしょうか。

狭い果樹園ですがネットは予想外に使います。

300mを使い切りました。




今年カラスのカー君は中に入れませんよ。

穴は見付け無いでね。



心はビニールの屋根に有り。

暫くビニールの屋根から目が離せません。(笑)

ヤバイものをたくさん作り過ぎでしょ。

寿命が縮まるわ~。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/05/05 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

カーポートでぶどうの垣根仕立て

昨年(2013年)の秋にアケビのカーテンを下しました。

時代は変化して行きます。

次はぶどうで緑のカーテンでも。

まあ隙間だらけ。つぎはぎだらけのカーテンになりますが。

昨年の秋にデモで一房生らせました。

上々。

あっ。ぶどうだ。

道行く人から冷ややかな囁きが。







雨の日でもこの程度であれば出来ます。

半日掛けて完成しました。

カーポートの東面での作業。

道行く人から何やってんだろう。って。



柱と柱のスパンは2.6m。

ぶどうは安芸クイーン。

ぶどうは花壇に植えてあります。




IMG_9585.jpg






上から下まで30cm間隔で紐を張ります。

一応メジャーで印を付けて。

仕上がりは31cm。

結構細かい。(笑)

気持ちはユルユルですが紐はたるみ無くピンと。



IMG_9592.jpg

IMG_9596.jpg

下。
IMG_9598.jpg

上。
IMG_9597.jpg






一応ここは花壇であります。

ぶどう以外にも少し植えてあります。

中国実桜の『はるか』は切り戻しました。




IMG_9593.jpg






他にパンジーを少々。昨年の秋に種蒔きから始めました。

まだちっちゃい。これから3~4倍に膨らませます。

ほんまかいな。

昨日まで草で埋まってました。(汗)

まあこれくらいの草くらいは。(笑)

IMG_9594.jpg






リンゴの『あいかの香り』。昨年の秋に植え付けました。

植え付け時に蕾を剪定出来ず。

ここでミニリンゴを生らせます。



IMG_9595.jpg






カーポート南面の軒下にも。

これで1本のぶどうから東と南の2面で栽培することになります。

IMG_9589.jpg






まあ大したものは生りませんが、ささやかな楽しみであります。



一応完成です。

よしよし。

雨の日の有効利用が出来ました。

秋にお客さんが見えたら一房如何ですか。なんて。



いらん!

やっぱり。

ちゃんと食べられるものにしないと行けませんね。



IMG_9587.jpg


IMG_9591.jpg






カーポートを利用したおまけのぶどう栽培。

こう言った場所で可愛いぶどうが収穫出来れば有難いですね。

・・・


カーポートで遊んでいる場合では無い!

ぶどう棚がヤバイ。

他のぶどうから催促が入るようになりました。



まだか~。

ハーイ。ただ今参ります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/05/01 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(20)