今日は朝から雨です。
野良仕事は一服します。
早朝、桜桃の雨除けを見て回りました。GW中に製作したものです。
やっぱり。
雨が降り始めて間もなくですが溜まってますね。
薄々感じてましたが。
水溜まりは男の直観。
はるかNO1。

はるかNO2。

珠桜。ここは他に瀬野系佐藤錦・春ちゃんも。

さおり。ここは他にタマサンゴ・出羽錦も植え付けてあります。
今の所大丈夫そうです。

さてこの水溜まりをどうしたものか。
・・・
・・・
仕方ない。
やるか。
今なら誰も見ていない。

(笑)
スッキリしました。
4時間後、大雨になりました。
ヤバイ。
見たら大変なことになっていました。
写真を撮る余裕もありません。
一刻を争います。
バケツ6杯分くらいの雨が溜まりビニールが破れそうです。
放水より溜まる方が断然多いです。
需要と供給のバランスが崩れました。(笑)
この後大放水となりました。(笑)
ビニールが相当たるみました。
今日がGW中一番疲れました。
バタリ。
はるかは10品種程度多品種接ぎをしてあります。
6月中旬くらいまで楽しめそうです。

昨年僅かの珠桜も多少収穫出来るでしょうか。
さおりは双子果が目立ちますが珠桜はそれほどでもありません。
さおりは2年連続で双子果が目立ちます。
来年も同じ傾向であれば品種更新も止む無しでしょうか。
双子果夏の高温障害ですが品種によってその多少があるようです。
『珠桜』

はるかもそろそろ収穫を始めます。
枝がネットでえび反り。はるかの枝は柔らかい。私はカチンカチン。
『はるか』

畑に移動しまして、ぶどう棚NO3にビニールを掛けました。
骨格は一年前に作ってあります。ぶどう(クイーンニーナ)を一年掛けて養成する予定でしたが全く駄目。
雨が当たる場所では成長も悪いです。
この棚には他に翠峰も植えてありますが、今年出直しとなりました。
『クイーンニーナ』 (枝の高さをもう少し下げないと夏に葉が焼けます。)

近くにぶどう棚NO2があります。
昨年の春クイーンニーナよりヒョロ苗でしたが一年で追い越しました。
ここはスチューベン・黄玉・シャインマスカットを植えてあります。
『黄玉』

ここは水が溜まる場所が無いので安心。

柱の間隔は3.6mピッチ。
何故ならネットの巾が4m。(目合10mm)
一人作業ではこの当たりが限界のように感じました。
柱の高さは3m。
当初2.5mの予定でしたが50cm高くしました。
低樹高路線はゆるぎ無い所です。
果樹があちこち点々として凄く効率が悪いです。
(例えば8m四方でもネットは40m。)
計画性の無さが良くありませんね。
ネットが途中で無くなり中断しました。
ネットでネットを注文するも現在はありませんとのこと。
仕方が無いので情熱の赤いネットをHCで3.6×18mを6本買って来ました。
(この赤いネットは苦手ですが仕方がありません。)
現在の進捗は全体の70%程度でしょうか。
狭い果樹園ですがネットは予想外に使います。
300mを使い切りました。
今年カラスのカー君は中に入れませんよ。
穴は見付け無いでね。
心はビニールの屋根に有り。
暫くビニールの屋根から目が離せません。(笑)
ヤバイものをたくさん作り過ぎでしょ。
寿命が縮まるわ~。
にほんブログ村