fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

剪定枝の芽吹きとスモモ達

朝ですよ~。



うるさい!






4月29日にキウイの早雄が咲きました。

紅妃と同日開花で最後に帳尻を合わせてくれたようです。

早雄君に感謝しましょう!

今年はこれで手を出しません。

あとは昆虫達にお任せします。

私は小旗を振って応援と参りましょう。

紅美人も近日中に開花してくれるでしょう。



『早雄』

IMG_9564.jpg




『紅妃』

IMG_9562.jpg












スモモを見て回りました。

ほとんどが今年初開花になります。




実付きが良くありません。

『まだ実を付けないぞ!』

スモモ達からの一言でした。





『ハリウッド』

もしかして一つも生っていない?

良~~く探しました。

見付けたぞ~。

貴重な一果です。

200gくらいになるのでしょうか。(笑)

IMG_9568.jpg






バイオチェリーは一つも発見出来ず。残念たらありゃしない。(笑)








『帝王』

何故か靴形をした一つだけ妙にデカイ。

他の実の養分を吸収しているように見えます。

小さな実は生理落下するものと思われます。

IMG_9569.jpg






一本だけまともに実を付けたスモモがあります。

『李王』

これは去年が初開花。

昨年ほとんど実を付けませんでしたが今年から戦力になりそうです。

IMG_9567.jpg




果樹のほとんどは初生りで数個。翌年から戦力。これは変わりません。

ハリウッドも来年100個くらい生ってくれるのでしょうか。

生りますとも。










昨日注目したのは剪定枝。

枝を誘引する為に地面にぶっ挿してます。

きっと200~300本は。

誘引した紐にしょっちゅう引っ掛かります。

自分のトラップに引っ掛かるとは。

このようにして一人で遊んでいる訳です。

IMG_9571.jpg






IMG_9572.jpg


IMG_9573.jpg


IMG_9574.jpg


IMG_9581.jpg



頑張ってますが梅雨が終わるまでの寿命です。

何と申しましても逆さですから。

逆挿しで行けるのはベリー系くらいだと思います。








スモモの剪定枝を目印代わりに挿してありました。

もしかしたら行けるかもしれませんね。

どうでも良いことですが。

IMG_9579.jpg


IMG_9580.jpg








梨は流石に無理でしょう。

タグを付ける場所が無くて。

IMG_9582.jpg







今日も雨模様の一日。

頑張れません。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/04/30 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(13)

雨宿り。『はるか』色付く。

半日で屋根のシートまで張る予定が一日掛かってしまいました。

屋根は電線から落ちた滴で紋様が。

行けませんです。

シートが伸び切ってかなり重そうです。

もうパンパン。

改良の余地有り。

端の桟を一段下げます。

IMG_9544.jpg




柱は風速10m/sまで大丈夫の設計です。

それ以上はヤバイかも。



それ以上に問題なのは風速2m/s以上の雨で横からしっかり雨が当たります。

駄目じゃん。

助かる実はセンターのみ。

桜桃もセンターは特別な位置のようです。

IMG_9546.jpg



今日のようなシトシト雨であれば大丈夫かもしれません。

左の枝は『黒砂糖錦』。右の枝が『はるか』。

はるかが終わった後も10品種程度を少しづつ収穫して行きます。

IMG_9547.jpg









2本目の『はるか』。

こちらは骨格まで。天井のシートは間に合いませんでした。



柱をどうしましょう。

・・・・

・・・・



先日ひかりさんのブログのコメントを書いている時に浮かびました。

どうやらコメントしながら他ごとを考えていたようです。(笑)

コメントに集中しろ。って。(ひかりさんの囁き)

だから支離滅裂のコメントになるんでしょ。(笑)






まあこんなんでいいか。

ゲタを履かせてみました。

少しの安定感。ゲタで四方から固定。

収穫が済んだら撤去します。

IMG_9542.jpg

IMG_9543.jpg




明日まで雨の予報。ゆっくり色付いて下さい。

IMG_9541.jpg















雨除け3棟目も現在進行中です。

この下で全く元気の無い桜桃を1本見付けました。

今年鉢から庭に移植した瀬野系佐藤錦です。

葉も小さくキツそうに見えます。

IMG_9548.jpg



実がまとまっている箇所を見付けました。

あらら。

縛られちゃったのね。

ただ紐を掛けたのは私の方が早いもんね。

なんかこの体形良く見ます。(笑)

IMG_9549.jpg




この品種はカタログで豊産品種とあります。

人工授粉しなくてもまずまずの授粉確率がありますね。

IMG_9550.jpg





昨年雨が降って来る30分前に応急的にシートを張った『珠桜』。

桜桃の代わりに本人が雨に濡れました。

昨年は奮闘しました。



今年は雨でも慌てず行きましょう。

IMG_9552.jpg




『珠桜』

昨年は人工授粉。今年は昆虫授粉。

ほとんど変わりません。

去年の努力が無意味だったことが分かりました。

ハエさん。有難う。

IMG_9553.jpg






隣の『大桜夏』。

ほとんど実が付いていません。

近くに『春ちゃん』『紅さとう』『珠桜』がありますが駄目ですね。

授粉樹を探さないと行けません。

IMG_9554.jpg






まだ庭のさおりちゃんが雨除けを待っています。

さおりちゃん、待っててね~。

GW中には。











畑に移動して『紅香』です。

授粉効率が気になります。

こんなものと言えばこんなもん。

畑の桜桃はまだまだ掛かりそうです。珠桜以上の品種が出て来ることを祈りましょう。

『紅香』

IMG_9558.jpg








昨年収穫する気に至らなかった『はるか』。

今年は収穫する予定です。



桜桃の雨宿り。

必要かもしれませんね。






桜桃は雰囲気があります。

そろそろです。

今年も桜桃の季節が近付いて参りました。

IMG_9559.jpg










明日まで雨の予報。

畑に出られず桜桃のお世話も出来ません。



雨の日はぶどうのお世話でもしましょう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/29 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

雄花咲く。実生キウイ

2012年に種蒔きしたキウイ。

今年花が咲きそうです。

まさかこんなに早く。

嬉しいのでありますが何故か悲しい。

気持ちは沈んでいます。

雄花の開花は早いと言いますが本当に早いです。

仕方がありませんね。1/10の確率ですから。

順当にハズレ。

そうそううまく行きません。

開花時期を確認してから台木として再生しましょう。

来年は違う品種に生まれ代わります。

IMG_9535.jpg



この結果を受けてジャンボイエローも一緒に泣いてくれてました。

IMG_9529.jpg







早雄の開花が待ち遠しいです。

今年ようやく咲いてくれそうです。

IMG_9531.jpg






早雄より開花が早そうなのが紅妃。

摘果をしっかり。

木を見て枝を見ず。

木全体で生らす個数を決めないと行けませんね。

今年は100gを越したいですね。

【紅妃】

IMG_9534.jpg







2012年にtangor家から飛んで来た枝が無事着地してくれました。

どのような紅芯キウイが生るのでしょうね。

非常に楽しみです。

IMG_9532.jpg








変わった桃の花を見付けました。

桃は既に咲き終わってますが一花だけ遅れて咲いたようです。


IMG_9540.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2014/04/26 (Sat) 】 キウイ | TB(0) | CM(16)

防除。 『梨・桃』

暖かくなりまして最近天気の良い夜は星を眺めております。

21時。西の空に輝く星。

近付いて来ます。

飛行機でした。

5分後、別の飛行機が同じルートで近付いて来ます。

さらに5分後、またまた近付いて来ます。

どうやら家の上空は飛行機の通り道だったようです。

丁度家の上空で右に90°旋回し中部国際空港(セントレア)へ。

中部国際空港が開港して9年。初めて気付きました。

如何にも鈍感であります。

9年間に何機通過したのでしょう。



どうやら空港に近付くとルートがしっかり決まっているようです。

旋回する地点も50mと狂ってはいません。

飛行機の立ち寄りは無いものでしょうか。

ついでに乗せてってくれ~~。

ロープでも垂れ下げてくれれば。

21時頃の帰港。

特に海外からの21時頃ですともうグッタリ。

寝ると0時頃。翌朝は早い。もう最初からお疲れです。

大抵海外に行くとこう言ったパターン。

皆さんお疲れ様。

私はさっさと寝ます。(笑)













果樹の方でありますが、既に格闘は始まっております。

勝ちはありません。

負けは多々。






梨。

IMG_9526.jpg


IMG_9525.jpg






桃。

IMG_9515.jpg



まあ、軽傷の写真を載せておきます。(笑)

重症の写真は果樹に可愛そうです。





一つ勉強になったことがります。

芽吹きの直前に一度防除しておくと楽のようです。

来年はそうしましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/25 (Fri) 】 | TB(0) | CM(12)

このまま枯れるのか。10年生桃のなつっこ。

隣の畑のイチョウの木。

20年以上経っていると思います。

樹高は15mほど。

腰回りは結構なもの。私より全然太いです。比べる対象が悪かった。

ドッシリ。安定しています。

さてこのイチョウの隣に順番に並んでみましょう。(笑)




冬に6mほどにバッサリ剪定されました。

今回さらに3mほどに。

ほとんど伐採に近いくらいまで。



2年前の春にご主人が亡くなられて、今は奥様が畑の管理をされています。

草取りもしっかり。

奥様は野菜作りがお好きなようで銀杏より野菜。

そんな感じも致します。






手前が家の栗の木。まだヒョロ苗。

昨年数個ですが初収穫しました。

風が吹いても倒れなくなりましたが、奥のイチョウに比べれば赤ちゃん同然。

思えば栗の木も大きくなります。

奥のイチョウも手前の栗の木も今後どのように発展して行くのでしょう。

ともに管理する人がいれば良いのですが。



IMG_9510.jpg

IMG_9511.jpg







庭植えの10年生桃(なつっこ)がヤバイ。

つい先日異変に気付きました。

生気が感じられません。

何故。

ミステリー。

桃は突然枯死があるようですが、まさかこの桃が。

今年このなつっこで500g以上の桃をトライする予定でした。

桃の収穫より痛いのは数年掛けて多品種を接いであります。

ここまで来るとちょっと無理かな。いやまだまだ。

ただ原因が分かりません。

技術者として一番頭が痛いのが不具合があった時に原因が分からないこと。

分からない時は現物を繰り返し良く見ること。

もう一度見てみましょう。



IMG_9495.jpg

IMG_9494.jpg

IMG_9496.jpg



果樹も先々何が起きるか分かりません。

人と同じで体力が必要。

少々の病気くらい何のその。

負けてはなりませぬ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/20 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

ビワの摘果終了。今年は上々。

二階の窓を開け、ビワに『おはよう!』

ビワから『早上好!』(ツァオシャンハオ)

そうだった。コイツは中国だった。

何言ってんだか。






今週の目標。ビワの摘果。

そろそろやりませんと。



早五星の様子が手に取るように分かります。

早五星。摘果後の様子。

IMG_9490.jpg

写真撮影は二階東の窓を開けて。

今年の早五星は二階の窓から行います。(笑)

私の寝ている場所の2m隣に早五星が。(笑)

この人は朝が早い。

早五星からしっかり見られてます。

IMG_9485.jpg





一応ビワの摘果まで済ませました。

今年は一房最大で5個残し。これを徹底させました。

小さな房になるほど数を減らし、1個残しのものもあります。



主力は中国ビワの『大五星』と『早五星』。

この2品種は味が全く違います。

どちらかと言えば早五星の方が変わっていると言った方が正解です。

早五星は酸味が抑えられ優しい味がします。

中途半端な『クイーン長崎』は今年かなり縮小させました。

クイーン長崎から反感を買いそうです。







大五星の木の頂部です。

ほぼ全滅。

昨年も同様でした。今年も。

生き残った幼果がありません。

霜にやられました。

IMG_9478.jpg




生き残ったものでも大ダメージを受けたものも多く見られます。

軸に水分を含み、それが凍って膨張し破裂したように見えます。

IMG_9481.jpg





大五星に比べ早五星は早生種。進行は早いように見えます。

これは早五星の摘果前です。

IMG_9482.jpg

これくらいの房で5個残し。

収穫時の平均果重は55g前後。

因みに大五星の平均果重は70g弱。







昨年植え付けの『室戸早生』。

存在感を忘れていました。

大きなビワの木でもこんな時代がありますね。

見ましたら幼果が。

IMG_9487.jpg

IMG_9488.jpg

室戸早生は早五星より早く収穫出来るかも。

そんな期待で植えてあります。

遅い!

遅そうです。(汗)

今年,、実の大きさは仕方がありません。

収穫時期に注目しましょう。

7房ありました。

7房全て1個残して摘果。

恐らく20g程度だと思います。

IMG_9489.jpg




今年のビワは昨年より順調のように見えます。

初夏の甘酸っぱい味。

私はこのビワが好きです。

今年もたくさん味わいたいですね。

ただ昨年、結局食べ切れず。

勿体無いことをしました。

今年は反省の無いようにしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/17 (Thu) 】 ビワ | TB(0) | CM(14)

『紅秀峰一番花』と桜

昨年花壇に植え付けた桜桃があります。

どれも僅かでありますが今年花が咲きました。

咲いたと言うより無理矢理咲かせたと言った方が正解かもしれません。

冬の剪定時に樹形を壊さない程度で花芽を少しだけ残しておきました。




『紅秀峰』が一番早く咲いたものの単独開花。

あらら、こんな時期に咲いちゃって。

とりあえず花見だけしておこう。

ん。

あるじゃん。

よしよし試しに。



現在の様子。

IMG_9388.jpg


IMG_9389.jpg



桜の花粉を使いました。

紅秀峰が咲いた時、桜が満開でした。

紅秀峰に訴えられました。

近くに大木の授粉樹があるじゃない。



これ今後使えるかもしれません。







今年注目するのが『紅香』。

これも強制的に咲かせてあります。

可愛そうですが味見を早めにしないと行けません

今年2年目の紅香。

IMG_9391.jpg


IMG_9390.jpg







畑の紅香は一年先輩。

今年が3年目。

こうやって見ますと一年の差は大きいです。

これも小枝1本だけ強制的に咲かせてあります。

今年はこの小枝で味見出来ればですね。

IMG_9468.jpg

IMG_9467.jpg


出来ればそこそこ大きく育てたいですね。

桜桃も少しづつ咲いて来ました。



今年人工授粉を試みますがほんの僅か。

月山錦秋と寿錦。これだけ。

他は自然に任せます。



駄目であれば来年人工授粉を相当頑張ります。

様子見の一年にします。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/14 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

ダーレン開花

今週は結構進みました。

畑の草取りですが。(笑)

野菜を植えるのにも順番と言うものがあります。

野菜と草とどちらが強い?

草の逞しさには勝てません。

踏まれても何事も無かったように成長を続けます。





接ぎ穂の花が咲いてました。

ダーレンです。

しおさんが来年咲くかもしれませんね~。と仰ってましたが今年咲きました。

見ますと酸果桜桃のような花です。

花見が終わりましたら3~4芽残して切ります。



IMG_9387.jpg


IMG_9386.jpg










イチジクの『ダルマティ』

昨年夏果を何者かに食べられてしまいました。

今年、手の平サイズが収穫出来るのでしょうか。

目指せ250g。


夏果は梅雨期に掛かりますので収穫は天気も影響します。

運が良ければですね。



IMG_9381.jpg



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/11 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

今年始めての野菜。スイカを植え付け。

全くの準備不足。

もしかしたら失敗するかも。

そんな気も致します。




スイカを植え付けました。

今年初めて植えた野菜がスイカであります。

スイカも待ってくれません。

6月末に初収穫。

逆算しますと植え付けが今週か来週になります。

予定通り行けば6月末から8月末までの収穫となります。



数年前までは7月中旬の収穫を目指していましたが、昨年から半月早めました。

ピークを梅雨明けの7月20日あたりに持って行きます。

梅雨明け時期が一番暑い。

一番暑い時が一番おいしい。





今年は失敗の少ない品種にしました。

と言っていると失敗したりします。

手は抜けません。

慎重に。

特に5月中旬~下旬は注意が必要です。

品種は『種無しキング』と『ゴスペル』の2品種。

過去に栽培経験がある品種です。



今年も食べ放題、好きなだけ。と行きたいですね。

真夏は桃よりスイカであります。

体が水分を欲します。

でもやっぱり桃も食べたい。

スイカの後に桃を食べましょう。

桃は別腹であります。(笑)

スイカも桃も食べ放題出来るように頑張りましょう。


IMG_9375.jpg



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2014/04/06 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

名前の無い桃に『期待』。5年目に突入。

期待を掛けてあげましょう。

『期待を掛け、掛けられ』

果樹もその当たりは十分に分かっているはず。

期待を掛ける。これが果樹栽培の第一歩でしょうか。




畑の桃は植え付けて4年が経過しました。

ようやく花が揃いました。

手前は『桃夭』。

固い桃です。

昨年までは本当にカチカチです。

今年はもう少し柔らかくなって下さい。

IMG_9367.jpg




名前の無い桃も4年が経過しました。

予定では8月に生る予定でした。

いざ生ってみると10月上旬の極晩生。

なんでじゃ~。

仕方ありません。

そうそういまく行きませんです。

今年は800g超えに『期待』しましょう。

IMG_9364.jpg









スモモ達。

一度は諦めたスモモ。

何故か落ち着いて見られます。

スモモのおいしさを知ったからでしょうか。

ゴールは見えてます。

一歩づつ確実に。

手前は初開花の『秋ソルダム』

秋ソルダムは今年が4年目。

ちょっと『期待』。


IMG_9368.jpg







梨。

これは正直諦めてました。

切らなくて良かったと思います。

『長十朗』。長十朗でもおいしいですよ。

昨年、味に厳しい家族が無言で食べてくれました。(笑)

便りの無いのは良い知らせです。

私はちゃんと知っております。

IMG_9370.jpg








ネクタリン。

これは3年が経過したハネージュ。

幹の太さは私のももにの太さほどあります。

ようやく細枝が少し見られるようになりました。

収穫出来る体制が整いつつあります。

この品種は甘さで『期待』出来ます。

糖度20は必ず超えて来ますね。

樹高4mから1.5mまで切り戻してあります。

IMG_9372.jpg






明日の朝は雨の予報。

早朝の草刈りもお休みの予報を出しました。

雨が止んでたら焦ります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2014/04/03 (Thu) 】 | TB(0) | CM(17)

今日が今年の開花日。 『紅秀峰』

今日が桜桃の開花宣言になりそうです。

2014年の初開花。4月1日。記録に残しておきましょう。

例年より早い気がします。

開花も気になりますが、スギナも気になります。(汗)

明日の朝スギナを退治しておきましょう。





『紅秀峰』

昨年花壇に植え付けたものです。剪定時に花芽を見付けましたので一部残してありました。

ただ授粉樹は全くありません。



IMG_9357.jpg


IMG_9358.jpg







『珠桜』

蕾が割れて来ました。

これも少し早い気がします。

IMG_9359.jpg





桜桃もそろそろしょうか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/01 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)