fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

桃が開花

雨が上がりちょっと寒い。

今週は早朝からやることがあります。

秋に中国梨のヤーリーに豊水を接いでおきましたが開花時期が合いません。

お呼びではなかった。

IMG_9349.jpg




長十朗に接いだ豊水は大丈夫でしょうか。

同じくらいの進行のように見えます。

IMG_9350.jpg








桃の『ひめこなつ』です。

開花が始まりました。

IMG_9352.jpg





試験栽培の『西王母』です。

昨年初生りで糖度15未満。大きさ500g以下。

ショックが大きく、大事な種まで捨ててしまいました。

今年も再トライします。

IMG_9353.jpg



『ひめこなつ』と『春雷』を西王母にチョンチョン。

IMG_9354.jpg




実の方は昨年より成長したものを収穫したいですね。その後は種を捨てずに保管。

今年やるべきことの一つです。







スモモも急にゴチャゴチャして来ました。

『秋ソルダム』

スモモらしい酸味と香り、期待してます。

IMG_9355.jpg




『帝王』

今年は将来性を占うと言った感じになると思います。

そこそこで十分です。

IMG_9356.jpg






昨日ネットで園芸資材を注文しておきました。

5月GWの仕事はこれで何とか。

頭の中は既に5月・6月当たりをウロチョロ。今年も桃の袋掛けが大変そうです。

その前に摘果ですが。

今年は700~800?

今年も早朝の仕事になりそうです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2014/03/31 (Mon) 】 | TB(0) | CM(12)

植え替え失敗。 『裂けたぶどう』

12月に植え変えた苗が3本枯れました。

ぶどうと梨であります。





ぶどうの『ゴールドフィンガー』。

しおさんがおいしいと仰るので私も場所を変えて出直しを図ろうと思った次第です。



なんと。裂けてました。

マジですか。

初体験ですのでマジマジと見ました。



北海道の極寒の地で耳にするのが『凍裂』。

幹の中の水分が凍り膨張して縦に裂ける現象であります。

正にそんな感じです。

でも当地ってそんなに寒かった?

確かに寒かった。



結局水分を含み易い幹だったと言うことでしょう。

人間で言う骨密度が足りないカスカスの状態。

雨などで水分を含み、朝の冷え込みで凍った感じですね。

結果からしますと植え替えの時期を誤ったと言うことになります。

この時期であえば大丈夫だったことでしょう。

ゴールドフィンガー無念。

IMG_9300.jpg


IMG_9301.jpg


IMG_9303-3.jpg


イチかバチか挿し木でもと思い枝を切ってみましたが、既に生気がありません。

遅かったですね。

(一応挿し木は節の所で斜め切り。私の場合ですが。)

IMG_9306.jpg




梨の苗も寒さでやられました。

梨は結構寒さに強いと思ってましたが、これも甘かった。

これは別の梨の苗に置き換えておきました。



冬の植え替えの難しさですね。

春の植え替えが一番でしょうかね。





柑橘の今年の植え替えも終了。

家の花壇の塀の前に8本並べました。

ここはみかんの縄張り。(笑)

優先席をご用意しました。

ここが南面で一番暖かい場所です。

寒さ除け無しで行けます。

畑の柑橘を含めますと30本程度になったと思います。

これであと5年。

忘れた頃に生ってくれるでしょう。

IMG_9279.jpg



花壇は合い変わらず殺風景であります。

『春なのに~春なのに~溜息また一つ。』

今回は溜息が3つ出ました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/25 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

今年第一回目の施肥

今年第一回目の施肥を行いました。

果樹について現在の進捗は収穫3割・成長7割程度ですので、今年も成長しっかりと言った所でしょうか。




不要苗を処分しました。

アケビは撤退であります。その他柑橘・桃・ザクロ苗などを処分。

また少しだけ山が高くなりました。

IMG_9275.jpg





今年トップ管理下に置くのは桃3本、スモモ1本。

そのうちの1本。

貴陽台木の桃であります。

50cm程度でしょうか。

3品種接いであります。

IMG_9283.jpg


接いだ桃より台木の成長が既に始まっています。

貴陽の蕾まで。(笑)

少し手間が掛かります。

挿し木苗ではこのようにツクツク出て来ることはありません。

IMG_9284.jpg


2年後(2016年春)には次の『桃水』くらいになってますでしょうか。

挿し木から始めたものです。

秋、800g超えの西王母を収穫した後は桃水でも。

今年桃水の初収穫に期待しましょう。

IMG_9290.jpg




昨年の秋に植え付けた『黄金桃』。

ハゲちゃびんであります。

品種云々ではありません。品種に関係無くこう言った苗をしっかり育てる。

目標が出て来ます。

『黄金桃』

IMG_9294.jpg






桃の『ゆうぞら』。

処分しようか迷いましたが、育てることに。

一度も生っていないのに処分するのも。

『ゆうぞら』

IMG_9295.jpg






桃の『ひめこなつ』がもうすぐ咲きそうな感じがします。

2011年秋には20cm程度の苗でした。

それなりに成長してくれました。

6月第一週。

桃はこの『ひめこなつ』から始まります。

IMG_9286.jpg

IMG_9285.jpg





昨年花壇に植え付けた桜桃の『紅香』

この品種は早い段階から花芽を付けるようです。

『紅香』

IMG_9297.jpg

IMG_9296.jpg





来年の春には収穫5割・成長5割、半々まで持って行きたいですね。

それには今年しっかり成長させなくてはなりません。



さて野菜の準備をしないと行けません。

今年全くの準備不足。

そろそろ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/24 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)

開花近し 『スモモ』

今日は天気がいいぞ。でも寒いぞ。

暖地桜桃の『はるか』が満開です。

IMG_9263.jpg







先日、静岡のあるメーカーがナノバブルをぜひ見て下さい。と。

えっ。それナンナノ?

μm単位の小さな泡であります。

ナノバブル発生措置持参でみえました。



最近泡となって消えることが多いんですよ。

少し笑って頂けました。

やや受け。まずまず。



水の中でナノバブルを作って頂きました。

水が白く濁りました。

泡が小さ過ぎて浮いて来ません。溶け込みます。結果濁ったように見えます。

ここが普通の泡と違った点であります。




さてこの技術を何に使いましょう。

すぐには使えませんね~。

まあ技術は100回聞いて1回使えるかどうかの世界です。



先方が仰ってました。

顔に当てると汚れが落ち易くなるんですよ。

ほ~。



それに、ナノバブルの水を使って水耕栽培すると収量がUPするようです。

これまで半分寝ながら話を聞いてましたが、一気に目が覚めました。

それを最初に言って頂けますか。

それで。

ふむふむ。

この装置個人的に買えますか。

でも高い。(笑)

水に溶け込んだ酸素の力は偉大であります。


また雑学が蓄積されました。







今朝、スモモが咲いていないか見て来ました。

一つも咲いておりません。

ただ開花近し。

今年スモモは初生り・初収穫の期待が掛かります。





『貴陽』

IMG_9265.jpg




『帝王』

IMG_9266.jpg



『黒琥珀』

どのような実の色になるのでしょう。

IMG_9267.jpg




『ハリウッド』

他のスモモより気持ち早い程度です。理想的な展開でしょうか。

受粉樹とは言わせません。

しっかり実も頂きます。

おいしい実であって下さい。

IMG_9270.jpg






杏の『紅浅間』が咲き始めました。

今年も100個程度収穫出来れば。

IMG_9264.jpg




今日も気合いを入れずしっかり頑張ります。

普段通りで。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/03/21 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

長寿みかんの枯死と苗の植え付け

時々庭や畑を遠くから眺めます。

手前からでは無く、普段見ない反対側の遠くからであります。

つまりご近所の方の立場になって見ます。

回りの人からどう写っているんだろう。

視界に入らなければそれで良し。

美観を損ねたり、歩行の邪魔になったり厄介な存在に写っていれば改めないと行けません。

わざわざ見に来てくれる所まで来ればさらに良し。

春に散歩する人が、わ~綺麗。

よしよし思い通り。(笑)






長寿みかんが枯れました。

推定寿命80~100歳。

毎年300個程度提供してくれました。

惜しまれつつ。

このみかんは幸せ者でした。

このように惜しんでくれる人がいますので。

先の厄介者で伐採されるものとは異なります。



掘るのに30分ほど掛かりました。ぜいぜい。

これで私の寿命が少し縮まりました。

IMG_9255.jpg



新たに6本のみかん苗を植え付けました。

せとか・早香・スイートスプリング・麗江・クレメンティン、そして間寛平さん。

最後のはおまけです。

IMG_9257.jpg

IMG_9258.jpg



収穫は5年先。

まずはスタートを切りました。





今年の居接ぎは30本程度。

5~6本でも成功すればOKであります。

IMG_9259.jpg




余った台木の枳殻(カラタチ)も一応圃場に移しておきました。

来年機会があればです。

欲しい方が見えたら来年どうぞ。

今年は2mmの楊枝程度の太さ。流石に提供出来ませんでした。

IMG_9246.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/19 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

『挿し木』 第一回目の給水。

今日は蜜蜂の訪花がありました。

蜜蜂も一生懸命働いてますので私もドタバタ。


IMG_9247.jpg






これも今年初。草取りを行いました。

春ですから。

草も春を感じているようです。仕方がありません。

IMG_9227.jpg







さて挿し木であります。

挿し木は環境作りが大切。あとは寝て待て!はい。それではおやすみなさい。

草が元気に育つ環境であれば大丈夫です。



今年は例年に比べますと全然少ないです。

IMG_9229.jpg




このところの暖かさで展葉が始まってますが、これから一ケ月半が正念場。

今年もゴールデンウイークに圃場に移植します。

現在はカルス形成の時期。切り口の手当が先決です。

IMG_9238.jpg





紫陽花。品種は『コサージュ』。

紫陽花の中で一番のお気に入りであります。

コサージュは気品があります。

この品種は絶やしては行けません。

IMG_9232.jpg




スモモの『帝王』。

どれくらい甘いのでしょうか。

今年初収穫出来れば良いのですが。

IMG_9233.jpg




桜桃の台木。コルトとダーレン。

右端がダーレン。

コルトより若干展葉が遅いでしょうか。

ダーレンはきっと駄目でしょう。

駄目もとであります。

IMG_9234.jpg




ぶどうも少し芽がふっくらして来ました。

IMG_9236.jpg





挿し木は落ち着いて淡々と。



これからさらに暖かくなります。

注意は高温障害だけ。

これがクリアー出来れば元気良く発根してくれます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/16 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(11)

接ぎ穂の芽吹き 『桃』

南に面したキッチンの窓から暖地桜桃の『はるか』の開花が確認出来ます。

日ごとに花数が増えて行っているようです。




家の設計時、キッチンを敢えて南に配しました。

窓も少し大き目に。

料理をしながら花見でも。

窓から『はるか』までの距離は2m。

一応今の所、予定通りに展開しております。

IMG_9224.jpg

IMG_9225.jpg


紅い実を付ける頃も一見の価値があります。









秋接ぎの桃の接ぎ穂です。

先端部分。

秋に接いでここまで無袋で来ました。

何とか耐えてくれたようです。

ここまでくれば大丈夫でしょう。

IMG_9213.jpg

IMG_9212.jpg




この桃の木は北庭に植えてある『なつっこ』ですが、足元を見ますと、

IMG_9193.jpg

IMG_9194.jpg



最初鳥が運んで来て、年々勢力を拡大されています。

結局今年も食べず仕舞。

また来年ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/15 (Sat) 】 接木 | TB(0) | CM(14)

みかんの接木

みかんの秋接ぎは確率が悪い結果となりました。

冬越しは厳しそうです。

成功しているものもありそうですが、みかんは春が無難のようです。





『津之香』に見切りを付けて台木代わりに使います。

『津之香』は種が多いですね。

濃厚な味ですが、種の多さをカバーするに至りませんでした。

津之香の左に位置する『木酢』も台木代わりに使うことにしました。

どちらも多品種接ぎで品種確保が目的です。

1本で品種確保はやはりリスクを伴います。

多品種を数本持っているのが無難でしょか。

IMG_9179.jpg





台木が今一つ育ってませんので、今年も楊枝接ぎとなりました。

若干2mm程度。

IMG_9181.jpg




昨年失敗した居接ぎに再度居接ぎを実施。

今年は大丈夫でしょうか。

IMG_9176.jpg








昨年3本多品種居接ぎをして、1本失敗。

失敗した1本を接ぎ直しました。

お遊びの木です。

IMG_9177.jpg










イチジクを3本ほど植え付けました。

IMG_9182.jpg

IMG_9183.jpg


フランダースなどです。

食味はバナーネのような感じだと思いますが。

来年の収穫に向けての管理を始めます。




奥に見えているグッドーは2011年の春に植え付けたものです。

あれからもう3年なのですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2014/03/11 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

今日は3月10日。 『はるか』が開花。

快晴。

気持ちの良い朝を迎えました。

東の空。

雲一つありません。

IMG_9185.jpg



昨日の昼に中国実桜のはるかを確認しましたが開花は見られず。

今朝見ましたら、一輪だけ咲いています。

今年は例年より少し早いようです。

『はるか』の一番花。

IMG_9187.jpg





明日で3年。

毎年このはるかの蕾を見ますと、3月11日を思い出します。

私的にはそれでいいんじゃないかと思います。

人それぞれ3月11日の考え方の違いはあります。

何か当時記憶に残るったものを見て思い出すことも大切なことです。

ただ時間はむやみに費やしては行けません。

最初は何もせず時の経つのを待ちます。

次はその後どこかで切り替えるタイミングが必要です。

時間を追い求めて行く。

目標。心の中での目標。

いついつまでにこれをしよう。

そんな建設的な気持ちが必要ではないでしょうか。

一つ一つ形にしないと時間だけが過ぎて行きます。








昨日、花壇で小さな青花を見付けました。

秋に植えた『アイフェイオンジェシー 青花』。

この中で勢力を拡大するのは無理と判断したのでしょうか。

早々に咲きました。

果樹と同じで成長を諦めると開花も早い。

IMG_9171.jpg

IMG_9174.jpg

IMG_9175.jpg







今朝見ますと、昨日の昼と色が違って見えます。

IMG_9186.jpg



この花壇の中で生き残るのは相当体力が必要かもしれません。

いつかはあたり青花一色。



取り敢えず、家にこの3月11日頃に咲き始める花が一つ増えました。

季節を感じる花になってくれれば良いのですが。

来年一つも咲かないことも考えられます。

いたって微妙。

来年は2花を目指しましょう。

・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/10 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

『はるか』 開花直前

今朝5時頃空を眺めていました。

快晴。

星が綺麗です。

風は冷たいが空気は澄んでいます。

北の空に一筋の流れ星。



しまった。

心の準備が出来ておりませんでした。

あっけなく消え去ってしまいました。

でも今日は何か良いことがあるかな。

プチ・ハッピー。





今朝6時半の写真です。

朝、明るくなるのが早くなって参りました。

よしよし。

中国実桜の『はるか』が開花直前と言った感じまで来ましたね。

例年よりちょっと早い?

でも寒の戻りで、例年の開花になりそうな気配もあります。

IMG_9151.jpg








梅が開花。

当たり前の開花かもしれませんが、以前は梅を植えておりませんでした。

ただこの時期、皆様の梅の開花の写真を拝見してますとやはり眺めたい。

植え付け4年目でようやく梅を眺めるまで来れました。



梅の花を見てますと落ち着きます。

『日本の春ここに有り』

何とも平和であります。

当たり前の花を当たり前のように眺める。

これが良いのです。




やはり春は梅からスタートですかね。

IMG_9141.jpg

IMG_9140.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/06 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

みかんの贈り物

正直、久々においしいみかんを食べました。

これはデコポン。

みかんオンチの私でも分かります。

Crさんから突然の贈り物。

突然はいかにもCrさんらしい。

これを食べますとデコポンも侮れませんね。

大したみかんです。

糖度も高く濃厚であります。

すぐに食べてみましたが減酸もしっかりされています。

店で売っているデコポンよりずっとおいしいです。

これホントです。

良い仕事をされてますね。

デベソも完璧です。





何かまともな実が生ればお返ししましょう。

問題は生ってくれればですが。

期待せずお待ち下さいね。

IMG_9146.jpg


IMG_9145.jpg





Crさんの甘いデコポンとは別に酸っぱい八朔が補充されていました。

ようやく無くなったと思いきや、すぐさま補充。

住人の中に一人みかん好きの者がいますが、よほどみかんが好きなのでしょう。

すっぱいみかんでもブルブルしながら食べております。

そこまでして食べるか~。

一日1個のペースをしっかり守っているようです。

みかんもいろいろ個性がありますね。





自家栽培でおいしいみかんを生らせられればですね。

おいしいみかんを食べますと少しやる気が湧きます。

よし決めました。今度の休日はみかんを接ぎます。

IMG_9147.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/05 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)