fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
011234567891011121314151617181920212223242526272803

柑橘 『ナベリーナ』 収穫。

昨年の秋に数個破裂した柑橘の『ナベリーナ』であります。

その後は順調に推移。

ようやく味見するまで辿り着きました。



スペイン生まれのネーブルオレンジと言うことで日本での栽培が可能かどうか。

既に和歌山や松山のごく一部で栽培されているようです。

出荷レベルになりますと数軒だと思います。

一応尾張でも栽培可能であることが分かりました。

耐寒性について尾張レベルであれば問題無いようです。

IMG_9114.jpg

肝心のお尻であります。

ここはポイントですので確認しておいきませんと。

ちゃんとネーブルらしさがありますね。

IMG_9115.jpg

お尻が重そうに見えますが以外に軽い。

IMG_9116.jpg



切ってみますとネーブルらしい香りがします。

当たり前ですが。

当たり前のことを確認するのも最初確認する当たり前のお仕事であります。

IMG_9117.jpg


ちょっと皮が厚い。

これはたくさん生れば次第に薄くなると思います。

味はサッパリしたネーブル。

酸味が全く感じられません。酸味を好まれる方にはちょっと物足りないかもしれませんね。

その分しつこさがありません。

私はどちらかと言えば酸味が苦手ですからこの方が有り難いです。

一度に5個は行けそうです。

感動までには至りませんが、特に悪くも無く。

私の評価では先日収穫した『津之輝』の方がちょっと上。

ただナベリーナも高級柑橘。この時期の果樹としては貴重な戦力になってくれそうです。



今年スーパーで『紅まどんな』『甘平』を見掛けました。

通販でお馴染みのマイナーな品種もいよいよ店頭に並び始めましたね。

2個で798円。

まだちょっと高いです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2014/02/27 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

アブラムシが今年も飛来 『はるか』

日曜大工には欠かせない丸ノコ。

先日煙を吐いて止まりました。

丸ノコがもう無理です。と申してバタっ。

モーターのコイルが焼けてしまったようです。



10年以上くらい使ったでしょうか。

歯はサビサビ。

これでは負荷が大きくなるのも当然ですね。

仕事でメンテは大事と言い続けている割に家の道具のメンテはさっぱり出来ておりません。

(反省。



家電と同じで勿体無いと思いつつ、新しいものが入れば嬉しいものです。

以前より大きくてパワフル。

歯の直径は140mm → 190mm。 回転数は3,500rpm/min → 5,500rpm/min。

出力は550W → 1,050W。

IMG_9098.jpg

IMG_9099.jpg



流石良く切れます。

これで日曜大工もサクサクと。

丸ノコは良き相棒であります。












中国実桜『はるか』の蕾のてっぺんにアブラムシが飛来。

IMG_9103.jpg


別に待っていたわけではありませんが、これも例年通り。

不思議ですが何か例年通りは安心するものがあります。

変化は刺激があって良いのですが、受け入れるのに多少時間が掛かります。

いつも通りは落ち着きます。

今年もアブアムシ君にはお世話になると思います。

まあ居なくなるとは思ってませんので、うまく付き合って行きたいと思います。






こいのぼりの季節はまだ当分先ですが、動かないこいのぼりを見付けました。

固まっております。(笑)

IMG_9102.jpg

冬の北風にも吹き飛ばされずにつかまったまま。

向きは南東。

北西の風に逆らうこと無く。

樹氷と同じです。

葉っぱも最初生き延びる方法を考えたのでしょうね。

でも最後は寒さに参った。

先日この葉っぱの上に雪が積もっても落ちずに耐えていました。

若葉が出る前に私が一枚一枚剥がしてやりましょう。

先日木をゆすってみましたがしがついておりました。

ゆらゆら泳いでくれると良いのですがね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/02/26 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

苗の植え替え

少し春めいて参りました。

植え替えは今が適期。





そこの小さいの。ちょっと邪魔。枝が伸ばせないじゃないか。

リンゴの『選抜やたか』が桃の『はなよめ』に言われました。

先輩の苗には勝てません。

場所を空けましょう。



一年前にここが最終の定位置と決めた場所。

一年経ってみれば既に手狭状態。

奥が『はなよめ』。手前が『選抜やたか』。桃の成長は早いです。

『はなよめ』は昨年が初生りで1~2個味見をしました。

2013年6/25の収穫で糖度10.0。

初生りは残念な結果でしたが、一年の成長は必ず有ると思います。

どれだけ成長したのか今年に期待しましょう。

IMG_9104.jpg











『選抜やたか』が移された場所は前より狭い場所。

なんてこったい。(笑)


IMG_9105.jpg












昨年の春に梨の台木のひこばえに梨を居接ぎしてありました。

これを切り離して植え付けましょう。

昨年秋の長十郎の収穫が無ければ、この移植もありませんでした。

土の中はどうなっているのでしょう。

IMG_9106.jpg


IMG_9108.jpg



スコップの歯先でエイ・ヤー。

あら思ったより簡単に切れました。

時間は掛かりませんでしたが複雑な心境であります。



これぞチョロ根。

某園芸店の根より少ない感じです。

まあ、大丈夫でしょう。

挿し木のつもりで。

IMG_9110.jpg


許せないヤツがおまけに付いておりました。

はじき飛ばしてくれよう。

指でピン!

IMG_9111.jpg

植え付けた場所は圃場では無く、最終の定位置。

一年後には植え替えをしたくなっているかもしれません。

それくらい成長して欲しいものです。

IMG_9112.jpg



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/24 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

成長の悪いスモモ

楽しみにしていたオリンピックもそろそろ終わり。

女子フィギュアの採点について韓国などで反発の声も聞かれます。

自国選手の応援をするのは当然でありますが、少々やり過ぎの感は歪めません。

私は正当な採点であったように思います。



2008年にフィギュア全日本選手の演技を大阪のなみはやドームに見に行ったことがあります。

荒川静香さんがトリノで金メダルを取った年であります。

当時話題になった『イナバウワー』を見る為です。

実際フィギュアスケートを見ますとテレビで見た感じとは全然違います。

感想として、

『リンクが凄く小さい』

『滑ってるスピードがテレビより全然早い』

『会場では滑っている時のエッジの音が良く聞こえる』



当時私が最も印象に残っているのは村主章枝さんのスピンの早さ。圧巻の早さでした。

クルクル・バタッ。と行かないのが素晴らしい。

今回、ソトニコワ選手とキムヨナ選手の差はスピードとジャンプの高さ。

恐らくテレビで見るより会場で見た方がその差は大きいはずです。

例え同じジャンプの高さであっても早く滑って跳んだ方が勢いがあって素晴らしく見えます。

審判は実際に近くで見てジャッジをします。

フィギュアスケートも『演技』。

実際、審判の目にどう映るかですね。

点数競技です。少しの差を大きな差として付けないと順位が付けられません。

『スピード』『切れ』。フィギュアスケートも10代でないときついスポーツなのかもしれませんね。







さて、天気予報では少し暖かくなりそうな雰囲気があります。

朝の日の出も少し早くなって参りました。

圃場に1本の多品種接ぎのスモモがあります。(樹高2m)


当初庭に移植する予定でしたが成長が悪く見送ったものです。

2011年に挿し木した李王を台木にしてあります。

IMG_9094.jpg




勢いが全くありません。

その分、花芽がたくさん付いたようです。

何か無理しているように見えますね。

『貴陽』の花芽。

IMG_9092.jpg




『ハリウッド』の花芽。

IMG_9095.jpg




何か鉢栽培で早く花芽が付いてしまった。そんな感じがします。

意識して花芽を付かせたわけで無いので失敗作ですね。

今年生ったとしても極小だと思います。

収穫以前に枯らさないようにしませんと。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/22 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

柑橘の接木

最近はオリンピック中継優先の生活をしております。

毎日2時~3時起きです。

やはりLIVEで見た方が緊張感がありますね。






さて例年この時期は挿し木・接木と多忙でありますが、今年は少し様子が違います。

挿し木はほんの少し。接木も昨年の秋に一応完了しております。

柑橘も秋にやってみましたが、ここに来て脱落も出て参りました。

最近の寒さは堪えているのかもしれません。ちょっと厳しかったかな。

IMG_9076.jpg


再度接いで、今回は袋を被せました。

3月下旬にもう一度接ぎます。

IMG_9080.jpg











最近みかんがポトポト落ちているのを見掛けます。

南津海・森田ネーブル・神奈川のみかんなど。

収穫が近いのでしょうか。





マイナーではありますが、これは神奈川県代表のみかん。

見れば虫食い。

みかんでも虫が入るようです。

IMG_9075.jpg


IMG_9084.jpg


味はちょっと香りが足りません。

予想を超えられておりません。








森田ネーブル。

ネーブルらしい香りがします。

味はちょっと苦い。

IMG_9085.jpg




この時期は極端に収穫するものが減ります。

どうしても蜜柑頼りになりますね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/02/18 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

レモンの冬越し

蕾のまま萎れたバラ。

咲き切れずに終わってしまいました。

綺麗に咲きたかったろうに。

IMG_9057.jpg




ここ数年、春先にバラの接木をしてます。そのほとんどが失敗。

バラの動きは想像以上に早いようです。

今回は時期をずらして秋に接いでみました。

正解!

春先より秋の方が成功する確率が高いように思います。

IMG_9058.jpg












レモンの挿し木苗。

50cmほどの小苗であります。

あえて防寒せず様子を見ております。

挿し木した最初の冬に防寒せず冬越しした所、見事根元まで枯れ込んでしまいました。当時は20cm。

今回は少しだけ成長しました。

どれだけ強くなっているのでしょう。

あと2週間。

最後まで踏ん張れるか。

IMG_9059.jpg









暖地桜桃の『はるか』

少し黄緑が。

例年この黄緑を狙ってアブラムシが着地します。

今年はまだ来ていませんね。

アブラムシ君。お忘れか?

IMG_9067.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/13 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)

スモモの花芽

本日の最高気温は9.5℃。強風が吹くもののさほど寒く感じません。

体が寒さに慣れたと言うことでしょうか。

ちょっと早いですが、少しづつ体を動かして行きます。




NO3ぶどう棚の骨格作りを進めて行きます。

今日は屋根の桟を付けました。

あとはビニールの展張ですが4月頃の予定です。

2m×6mの小規模の棚ですが、今年ここでクイーンニーナの初収穫を目指します。

IMG_9051.jpg






ぶどう棚の作業を終え、空を見上げれば快晴でした。

改めて空気が澄んでいるのに気付きました。



スモモは今年初収穫が期待されます。

2010年から始めたスモモ再生計画ですが、ようやく少し花芽が見られるようになって来ました。





『ハリウッド』

今年初めて花芽を確認しました。

IMG_9066.jpg




『帝王』

豊産性を確認したい品種です。

これも今年が初めての花芽確認です。

IMG_9061.jpg




『秋ソルダム』

これも今年が初めての花芽確認です。

風味を確かめたい品種です。

ソルダムがおいしいだけに秋ソルダムも期待出来したい所です。

IMG_9063.jpg



『黒琥珀』

本来の味を出すのが難しい品種のようですが、完熟まで粘れるかどうかでしょう。

IMG_9064.jpg




おいしいスモモは自家栽培で。

まずは開花を待ちましょう。

小さな花芽が次第に大きく感じられるようになって来ました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/09 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

うっすら雪化粧

未明から降り始めた雪。

うっすら。

今年は昨年より暖かいように感じてましたがすんなり春とは行きません。





この雪を境に春に向かって欲しいですね。

今朝7時の様子。

IMG_9047.jpg





『ナベリーナ』

IMG_9048.jpg





『大五星』

IMG_9050.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/08 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

ぶどうの塗りムラ

12月から年末にかけて剪定を行いましたが、今改めて見ますと枝が全然多く感じます。

込み入った状態から思い切って枝を落した積もりでも、本来の状態では無いようです。

時間を見付けて仕上げの剪定をしなくては。

まだまだ修行が足りません。




ぶどうに石灰硫黄合剤を塗布しました。

IMG_9030.jpg



良く見れば枝の反対側が塗れていません。(汗)

IMG_9031.jpg




現在ぶどうの進捗は20%。

今年は何とか40%程度まで。

今年も収穫と言うより収穫に向けての体制作りと言った感じでしょうか。

ぶどうの特性をもう少し勉強しませんと。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/06 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

酸っぱいみかん 【宮内いよかん】

ちっちゃいみかんが鳥に突かれてました。

IMG_8997.jpg


私も試しに食べてみます。

IMG_8998.jpg



う・う・うぅ~。

これはシークワーサーであります。







宮内いよかんが1個生っていました。

IMG_8996.jpg


246gあります。

ゴツゴツ。

手に取ってみますと見た目より軽いです。

切てみると皮がメッチャ厚い。

これが軽い原因でしょう。

IMG_9025.jpg

味はと言うと、

う・う・うぅ~。











大きなみかんが20~30個置いてありました。

450g程度あります。

夏みかんかと思いましたがハッサクとのこと。

どこからか頂いたのでしょう。

最近巨大なみかんの木に黄色い実が生っているのを見掛けます。

夏ミカンやハッサクなのでしょう。


IMG_9029.jpg

試しに食べてみました。

う・う・うぅ~。






3連発を食らいました。

家に甘いみかんは無いのでしょうか。





ハッサクが少しづつ減っていまいた。

これが食べられれば大抵の酸っぱいみかんが食べられます。




ただ家で収穫したみかんが酸っぱいと何故か不平を言われます。

家で収穫したみかんは甘くないと行けないようです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/02 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)

プチアピール・花壇の桜桃

あぁ~サクランボだ~。

このような声が聞かれるのを期待!

少しでも暖地栽培のサクランボに興味を持って頂ければ。

でも今年は無理かな。

この場所は幹線道路沿いであります。

サクランボが生ればきっと気付いてくれる人もいるでしょう。



昨年の9月に暖地桜桃の『はるか』を切り戻しました。

暖地桜桃から甘果桜桃への改造を図る為です。

IMG_9011.jpg




切り戻した赤丸部分に新梢が少々。

枝はまだ青く葉っぱも付いています。

登熟不十分と言った所でしょうか。

IMG_9010-2.jpg



ここに『紅さとう』を接ぎました。

IMG_9014.jpg



昨年の春に先発隊で『紅福』を一枝接いであります。

枝の長さは一年前と全く変わらず。

変わったのは芽が花芽になったこと。

IMG_9022.jpg






さらにその一年前に『正光錦』を接いであります。

暖地栽培としては定番品種であります。

こちらはほんの少しだけ成長。

IMG_9012.jpg




今年道行く人にサクランボが挨拶をします。

『こんにちは~』

何人の人が振り返ってくれるでしょうか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/02/01 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)