fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

挿し木 『紫陽花・桜桃台木』

挿し木を行いました。

紫陽花・桜桃台木であります。




例年この時期は挿し木・接木と忙しかったのですが、今年はほんの少しだけ。

興味のあるものに絞って行います。






紫陽花の『コサージュ』

ついこの間まで葉っぱが青く剪定を見送っていましたが、今は枯れた葉っぱのみ。

見ましたら枯れた葉っぱの中で芽が動き出しています。

早くしませんと。

IMG_9017.jpg


IMG_9018.jpg







桜桃の台木も少し。

ダーレンでありますが、諸先輩のダーレンの台木作りを拝見してますと挿し木は相当難しいようであります。

なので予め秋にダーレンを青葉台に接いでおきました。



青葉台にダーレンを接木。

ダーレンの芽は元気そうなので春には芽吹くと思います。

IMG_9003.jpg


IMG_9004.jpg




取り敢えずコルトとダーレンをダメもとで挿し木しておきました。


IMG_9020.jpg


全滅でも挿し木の難しさが分かればそれで収穫有りです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2014/01/28 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

挿し木か接木か。『キウイ』

キウイの接木の適期であります。

この時期に接いでおけば大丈夫でしょう。








あらっ。

枯れてますね。

昨年多品種接ぎをしておいたキウイの枝を良くみましたら数本枯れてました。

少し成長した跡がありますので、一時的には活着したようです。

ここがキウイの難しい点であります。

『負け枝』が発生し易い樹種と言えるかもしれません。








キウイの小苗を1本圃場から庭に連れて来ました。

庭のキウイを更新する為です。




最初高接ぎで多品種の木に仕立てるようと考えましたが、例の負け枝のこと枝があります。

ある程度下からそこそこの太さに仕立てて行きます。

養分の均等化は難しいものがあります。




『圃場のキウイ』

IMG_8999.jpg



接ぎ直しましたが、これは失敗する可能性の方が高いです。

太枝に細枝。

私が一番嫌いなパターンです。

駄目もとで。

IMG_9000.jpg



台木はニューエメラルドの実生。

この台木は最強。

掘ってみましたら根はまずまず。

IMG_9006.jpg





庭の花壇に植え付けました。

一年成長させ、奥にあるニューエメラルドを今年の収穫後に倒します。

IMG_9008.jpg






キウイもこれまで挿し木・接木とたくさんやって来ました。

一番確実はこの時期の居接ぎでしょうか。

台木と穂木の太さがマッチングすればまず大丈だと思います。

ただ極太・極細の穂木の接木は失敗し易いです。

このような極太・極細の穂木は挿し木であればまだ可能性はあります。








今年、キウイで注目している苗があります。

昨年挿し木したレインボーレッドであります。

レインボーレッドの立派な接木苗を昨年頂きましたが、すぐさま強風で接ぎ木部分からブチっ。

あちゃ~。



すぐに穂木を採り、挿し木に切り替えました。

現時点でヒョロヒョロっと2m。

今年花が咲いてくれるのでしょうか。

紅芯は挿し木して翌年に開花するのがこれまでのパターン。

今年も注目しましょう。



写真一番手前が昨年挿し木したレインボーレッド。

IMG_9002.jpg




近くにあるプランターにも同様にレインボーレッドの挿し木苗。

こちらは完全に存在を忘れておりました。

差はありあり。

この後、圃場に植え付けてあげました。

IMG_9015.jpg



キウイは挿し木・接木とどちらでも行けるだけに考えることも多くなります。

家のキウイはこれまで挿し木の方が多いです。

今年もしっかり成長させましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/27 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(8)

キウイも残り僅か。

キウイが残り僅かになりました。

11月から毎日5~10個飽きずに食べ続けましたが残り3~4日分でしょうか。

無くなれば何か物寂しいように感じますね。

IMG_8991.jpg



追熟に使った出来損ないの自家製リンゴ。

ご苦労さん。

シワがたくさん増えて疲れ切った感じです。



『青林』

IMG_8994.jpg


『パインアップル』

こちらは青林より少し若い。でも肌にハリは感じられません。

切ればスカスカでしょう。

IMG_8995.jpg



キウイ、リンゴも今年の収穫を目指して、気持ちを切り替えましょう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/25 (Sat) 】 キウイ | TB(0) | CM(10)

今年のブルーベリーの収穫を断念。

例年通り行きますと今年も果樹の収穫が6月から始まることになります。

それまでに防御を考えないと行けません。

空中戦も地上戦も。

恐らく一発でと言う訳には行かないと思います。

駄目出しは覚悟しておく必要があります。

寝ながら考えておりましたが何となくイメージが出来つつあります。

4月から約一ケ月間予定に入れておきましょう。






さて、正月にブルーベリーを見て思いました。

・・

・・

今年の収穫は止めよう。

ここ2年ほど1年で4kg程度の収穫があります。

ただこの小苗では駄目。

これまでは小さな木でも出来るだけ生らせよう。

そんな考えでした。







よし。

蕾を全て落とし、比較的元気の良い枝だけを残しました。

例年には無い剪定方法です。

IMG_8988.jpg


IMG_8989.jpg



今年のブルーベリーの木は気楽に感じてくれるのでしょうか。

2014年を成長の年にしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/24 (Fri) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(6)

鉢から地植えに。【リンゴ・桜桃】

庭の改良を進めます。



3年ほど鉢で育てたリンゴと桜桃を庭の地植えにします。

リンゴは『つがる』です。

鉢を良く見ましたら、台木のひこばえが。


IMG_8973.jpg


まず根を切らないと行けません。

IMG_8974.jpg



最初スコップの刃先で鉢を割ろうとしました。

これがなかなか割れません。

ポットが硬質では無く少し軟質だからでしょうか。刃先がはじかれます。

諦めて、底から出た根を全て落とす作戦に。



ノミを使います。

トンカチ片手にトントン。トントン。

切り落した所で掛矢を使って鉢の周囲を叩きます。

鉢と土が剥がれた所で抜き取ります。

IMG_8976.jpg



土を落してみます。

細根と太根が入り混ざっています。

鉢底で直角に折れ曲がり、抜け穴を探した跡が見られます。

あったあった抜け穴だ~。

底から出た根は穴の直径の3倍ほどあります。

樹脂を押し広げるだけの力はありますね。


IMG_8978.jpg


植え付けは主枝を斜め60°に傾けて行いました。

これで主枝の誘引をしなくて済みます。

鉢から下すだけで結構樹高が低くなります。

剪定も済ませ樹高は2m。

IMG_8979.jpg





次は鉢の桜桃です。

3本あります。

佐藤錦(瀬野系)・ナポレオン・高砂。

IMG_8980.jpg


ナポレオン・高砂は処分する予定で、佐藤錦だけ地植えにします。

こちらのポットはスコップで簡単に割れました。

根は如何にも貧弱です。

根が成長出来ない分元気の無い花芽がたくさん付いています。



IMG_8981.jpg


樹高1.5m。

丁度良い高さです。

この高さで太く。

昨年この木から採れた桜桃は3~6g程度の小さな実でした。

もう少し大きくしたいですね。

塀のすぐ奥には昨年13gを記録した珠桜が植えてあります。

先輩を目指して欲しいものです。

IMG_8982.jpg





やはり鉢は難しい。

私のような素人では難しい代物のように思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/16 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

庭の整理

庭の整理を始めました。

整理・整頓の基本は『使わないものは捨てる』。

この基本原理があります。



ありました。家の北側。

IMG_8958.jpg


家の東側。

IMG_8950.jpg


当初このミニハウス(2m×2m)でぶどう栽培を始めました。

始めてすぐ、ここでは無理とビニールを剥がし8年余りが経過してしまいました。

これを撤去します。

見ますとビスが錆びています。

IMG_8952.jpg



仕方が無いのでサンダーでビスの頭を全て削り落しました。

IMG_8959.jpg



ぶどうは既に枯れていると思ってましたが、まだ生きてました。

ここ数年可愛そうなことをしてたと思います。

高妻とゴールドフィンガーです。

ゴールドフィンガーは新天地に引っ越しさせました。

高妻は今だ引っ越し場所が見付かりません。





とりあえず少し広くなりました。

北側には新たに紅きらりを植え付けました。

IMG_8969.jpg

奥のタマサンゴとさおりもよりコンパクトに切り戻しておきました。

樹高2.5m。

最近、私の頭の中ではこの樹高2.5mが支配し始めております。

防鳥、雨避けを視野に。


東側もこれでビワの大五星が収穫し易くなりました。

IMG_8965.jpg




気分的にはちょっとスッキリ。

もう少し続けましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2014/01/15 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

みかん【津之輝】を試食

ゴツゴツ。

外観からしますと如何にも不味そうな感じがします。

みかんの『津之輝』であります。

2009年品種登録ですから、そろそろ市場でもお目に掛かるかもしれません。

IMG_8961.jpg



普通は200g程度のみかんですから、今回のはちょっと太り気味。

どれも320g程度あります。

経験的にはこのようなみかんは今一おいしくありません。

IMG_8962.jpg



皮は非常に厚いです。

剥き辛い。

剥いた皮の重さを計りましたら86gありました。と言うことは内容量は232g。

およそ1/4が皮でした。








糖度を計ってみまいたら11.6。ちょっと低い?

期待せずに食べてみました。

・・・



以外にもおいしい。

以外と言えば津之輝に失礼かもしれませんが。

糖度以上に甘く感じます。

舌の感覚で申しますと糖度15くらい。

香りも良好。切った瞬間に香ります。

親の『アンコール』の香りが効いているのでしょうか。

外皮に比べじょうのうはそれほど厚くありません。





味的には合格。

レベレ的にはせとか程度はあると思います。

まずまず。

本来の収穫は1月中旬~のようですが、この時期でも十分に行けます。

見た目よりおいしい『津之香』でした。


IMG_8964.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2014/01/14 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(8)

スモモ・桃を庭に植え付け

今年のテーマは防御でありますが、寒くて動けません。

防御は暖かくなってから始動しましょう。




スモモと桃の木を圃場から自宅に連れて帰って来ました。

台木は2012年に挿し木したスモモの貴陽をを使用しています。



掘り上げている途中に1本折ってしまいました。

また春に接ぎ直しましょう。

IMG_8984.jpg


そこそこの成長でしょうか。2.5mほど。

IMG_8985.jpg



庭のメインとなる南側に植え付けました。

IMG_8986.jpg


スモモ・桃とも10品種程度接いであります。

IMG_8987.jpg



樹高の目標は2.5m。

低樹高で臨みます。

今年一年成長させ、来年からの収穫を目指します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2014/01/13 (Mon) 】 スモモ | TB(0) | CM(6)

花壇植えの桜桃を剪定

花壇に桜桃の小苗を植えて初めての剪定になります。

場所が場所なだけにコンパクトに。

Takaさんから樹高を低く抑えブロック塀を利用しながら雨避けを考えたらどうでしょう。などとも。

よし、それで行こう。





例年桜桃の収穫時期になって毎度思うのは雨避け。

雨避けせず実割れしない品種を植えようかとも。

昨年収穫したもので『紅さとう』は雨に当たっても実割れしませんでした。

黒砂糖錦や大桜夏だども期待してましたが結局実割れする結果に。

来春も北光など裂果性を確認して行きますが簡単に雨避けが出来れば助かります。







剪定前。

IMG_8939.jpg




剪定後。

IMG_8941.jpg




立枝を横に誘引するだけで隣と干渉します。

もうこれ以上手を広げられません。

この程度のものです。

ただ昨年収穫出来た桜桃は100粒程度。

少しでも収穫を増やせられればですね。





花壇植えのリンゴ『あいかの香り』も桜桃と同じように水平誘引しました。

IMG_8943.jpg



あいかの香りの近くに『涼夏の季節』を追加しました。

何とまあ小さいこと。

24cm。

IMG_8944.jpg



もしここで生ったら秋に家にみえた来客にプレゼントしましょう。

リンゴのお土産は如何ですか。って。

銀杏より喜ばれるかもしれません。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/06 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

切れます。『関の孫六』

スパっ。

切れます。

包丁を変えました。

今年のスイカはこれで何とか。

IMG_8928.jpg




こちらも新しいものに変えました。

頼れるは我が人力。

昨日バラの台木を20本ほど倒しましたが簡単に根が切れました。

IMG_8930.jpg




剪定鋏も切れるものに変えたいのでありますが何が良いのでしょう。

接木ナイフは100均のカッター。これはこれで良し。

あと全く切れないのは我が頭。

これは生まれつきなので仕方無し。






圃場柑橘の小苗に防寒対策を施しました。

20~30cm程度の小苗です。

今年の春に接いだものですが、25本成功・6本失敗していました。



一昨年2月の寒さで十数本一度に枯らした実績があります。

はやり柑橘の小苗は体力がありません。

防寒対策は必需です。

IMG_8936.jpg





今年の剪定は14日くらい掛かってますね。

フットワークが落ちた?

スタートが12月からではお・そ・い。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2014/01/05 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

2014年の始まりに。

IMG_8864.jpg



2014年が始まりました。

今年は馬年のようです。

年賀状に馬の絵が描いてありました。

時には桃年などでも宜しいのではないでしょうか。




元旦は墓参り・初詣、それとおまけのぶどうの剪定。

ぶどうの剪定ですが、昨年より枝数を減らしました。

たくさん生らしても熟期が遅れるだけです。

これでぶどうの剪定も完了しました。



年賀状に『ぶどうに注力』でお馴染みのShimadaさんから届いていました。

心配してましたが、お元気のご様子。

良かった良かった。

もしかしたらもう来ないのかもと。(笑)

ブログの復活をお待ちしております。

お休みになっている間に抜かしてしまいますよ~。




今年の目標は。

・・・

敢えて書きません。

内緒で。

今年は力を入れないように普段着で行きます。

力を入れれば入れるほど生ってくれません。

生るようにしか生りません。



今年もつたないブログになりますが宜しくお付き合い下さい。




大晦日にご近所から銀杏を頂きました。

銀杏は一年後と思ってましたがまた復活しました。

今年も家で収穫したものを食べながらブログを書きたいと思います。

100均の銀杏ペンチで割ってレンジでチン。

ポリポリ。



IMG_8861.jpg




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2014/01/01 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)