fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

【2013】 今年収穫した果物。 一年を振り返る。

2013年。

2013年早春、収穫の扉を少しだけ開いてみよう。

トントン・・・・。




まだ木は成長していないものの、少し生り始めた年。

生らせるのでは無く、生ったものを収穫してみよう。

収穫に少し目を向け始めた年。これが2013年。





時系列的に並べてみました。

すると問題点が見えて参ります。



7月、収穫するものが無い時期が2週間ほど続きました。

ぽっかり空いた時間。

7月、収穫するものがありそうでありません。(改めて認識。)

梅雨期の後半。

開いた時間を埋めないと行けません。







5/12。  苺【あかねっ娘】

5 12


6/7。 桜桃【珠桜】

6 7


6/8。 桃【ひめこなつ】

6 8


6/16。 杏【紅浅間】

6 16


6/18。 梅【高田】

6 18


6/22。 ビワ【大五星】

6 22


6/24。 カシス

6 24


6/29。 スイカ【スイートジャイアント】

6 29


7/2。 ヤマモモ

7 2


7/19。 メロン【バルコニーズ】

7 19


7/28。 桃【なつおとめ】

7 28


8/18。 ブルーベリー

8 18


8/19。 イチジク【ダルマティ】

8 19


9/1。 ポポー【デービス】

9 1


9/14。 栗【ポロタン】

9 14


9/24。 ぶどう【イタリア】

9 24


10/19。 キウイ【紅妃・ジャンボイエロー・紅美人】

10 19


11/3。 リンゴ【パインアップル】

11 3


11/3。 柿【富有】

11 3-2





2013年はこの程度でした。

ポロタンの写真も見て、今思い出しました。

冷蔵庫に入れておいた栗をスッカリ忘れていました。

きっとカビていると思います。行けませんです。



まずは収穫の扉を開けてみる。

今年はこれが出来て良かったと思います。

点数的には20~30点でしょうか。

年中収穫にはまだまだ先が長そうです。

今年は収穫出来る柑橘が無いのが何とも痛いですね。

枯らさない管理も重要です。





来年のこの時期、また一年収穫したものを並べてみたいと思います。来年は倍返しで。

気持ちを切り替えて行きましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2013/12/05 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)