fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

2013 年。一年の終わりに。

穏やかな大晦日となりました。

今年も残り一日。

ラストスパートをかけましょう。



何とか終えました。

まだまだ動けるじゃん?

まだまだ若い?



ハァ~。ぜいぜい。




12月から始めた剪定。

延べ10日分くらいでしょうか。

結構散らかしましたね。




正月はここで温まりましょう。

こらっ!



IMG_8856.jpg




昨年より多いと思います。

これが果樹の一年の成長と言うものでしょうか。








今年最後の収穫をしました。

種無しスダチ・種無しカボス・木酢。

香酸柑橘。

完熟果であります。




種無しスダチ。

IMG_8833.jpg



種無しカボス。

IMG_8837.jpg



木酢。

IMG_8838.jpg




IMG_8840.jpg



IMG_8841.jpg



ジャムにしようと思います。

特に完熟スダチはお勧めです。

香りが際立ちます。

ほとんど知られてませんが、これおいしいです。



ジャムにすれば一年以上の量があるかと思います。

年々増えていない?

果樹も成長しますから。





12月に入ってからぶどうを毎日食べています。



新年に生らせておくのも気が重い。

ぶどうに押し潰されそうです。

新年は新たな気持ちで。

駄目ぶどうを全収穫しました。

来年は冬ぶどうを止めたいですね。

猛省。

IMG_8843.jpg







今年は思った以上にたくさん採れました。

果樹が期待に応えてくれた結果でしょう。






今年の最後に行ったこと。

あら真っ白になっちゃって。

果樹もお化粧直しをして新年を迎えたいと。

今年は服を汚さないようにやろう。

途中からどうでもいいや~。

例年通りビショビショに。

これで福が来ますかね。




二年目の紅福。


IMG_8854.jpg







年内に剪定と防除と思っておりましたが何とかやり終えました。

晴々。

ラスト100mの追い込みは凄かった。


(本当はぶどう棚3ケ所は間に合いませんでした。汗)


完全燃焼の2013年。

今日はゆっくり休みます。

皆様もゆっくり休んで下さい。




一年有難うございました。

良い年をお迎え下さい。

・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



【 2013/12/30 (Mon) 】 剪定 | TB(0) | CM(8)

庭の果樹の剪定。【ぶどう・梨・暖地桜桃】

今日は春のようなポカポカ陽気。最高気温は6℃。

風が吹かなかったからでしょうか。

昨日に比べ本当に暖かい日で助かりました。





本日は庭の果樹の剪定を行いました。

ぶどう2ケ所。(カーポートとハウス内)

柿2本。

梨5本。

杏1本。

桃1本。

暖地桜桃はるか1本。




日の出とともに開始。

カーポート軒下に這わせたぶどうの安芸クイーンです。

剪定前。

IMG_8812.jpg


少しづつ切ってましたが、途中で出直そうと言う気持ちに変わりました。

バッサリ。

時に出直しも必要です。

品種は安芸クイーンのままですが、さらに充実した枝に仕立て直します。



剪定後。

IMG_8816.jpg




梨ですが、今年庭の梨の収穫は0。

家から15m離れた場所にご近所のカイズカイブキの垣根があります。

IMG_8817.jpg

梨には大敵でありますが、来年はこれと格闘することになります。

特に4~5月ですね。

この2ケ月間は毎週防除となるかもしれません。



剪定後。

IMG_8813.jpg


IMG_8815.jpg


洋梨が枯れた後の台木に5品種和梨を接木してあります。

収穫まで辿り着けるのでしょうか。

IMG_8814.jpg





数年ぶりに暖地桜桃のはるかを剪定しました。

剪定後。

IMG_8818.jpg


IMG_8819.jpg


花芽もしっかりで来年も豊作が期待出来そうです。



今日は花芽をゆっくり確認出来るくらい良い天気でした。

畑と庭を交互に行って行きます。

剪定の残りは2割程度。

年内も残り2日。

明日も頑張りましょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



【 2013/12/29 (Sun) 】 剪定 | TB(0) | CM(10)

雪の中での剪定 【キウイ】

昨日(12/27)が今年の仕事納め。

今日から家の仕事を再開します。

家の仕事は言うまでもなく剪定であります。

当地の最高気温の予報は4℃。

年末寒波と言うことでまずまずの寒さであります。

重装備で臨みます。



時折雪が舞う中、淡々とキウイの剪定を進めます。

昼食時に帽子を取ってみると雪が。

IMG_8803.jpg




キウイの剪定はみっちり二日間を予定していましたが結果、今日一日で終わりました。

この寒さで手を抜いた?

いや、思ったより枝が少なかったですね。



現在キウイ棚は3ケ所。

ここはNO2キウイ棚。(3.5m×8m)

紅妃、紅美人、ジャンボエローなどが植えてあります。

昨年が初生り、今年二年目の収穫になります。(2010年春挿し木。)



剪定後。

IMG_8806.jpg


ここにもう一つ早雄が植えてあります。

今年早雄が咲いたもののわずか2~3花。

仕方が無いので花粉を購入し人工授粉を行いました。



有難いことに元気の良い徒長枝が1本。

早雄は来春どれくらい咲いてくれるのでしょうね。

出来れば花粉を買わずに済ませられればです。

IMG_8799.jpg




最後に庭のキウイの剪定を行い、今年のキウイの剪定は終了です。

庭のキウイの剪定枝。これを畑まで運びます。

IMG_8811.jpg



今年のキウイは数えてませんが600個程度収穫したと思います。

ただ如何せん小果でした。

出来ればどの品種も100g以上で揃えたいですね。

来年以降の課題としましょう。



これで剪定は全体の7割が済んだ感じでしょうか。

明日も迷わず剪定。

朝7時開始予定。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/28 (Sat) 】 剪定 | TB(0) | CM(8)

どっしりと。 イチジクの剪定

今年の年末・年始はゆっくりと。



無理・無理。

当初の予定が狂って来ました。

年内剪定完了は無理のようです。

今年も例年通り年末・年始は休まず営業(剪定・防除)しております。




イチジクはこれで剪定完了です。

ダルマティ。

IMG_8790.jpg



根元から伸びた細枝が垂れ下がり、地面に着地。

着地した枝を持ち上げても持ち上げられない。

着地した地点から根が出ていました。

これらが数本。



IMG_8787.jpg

IMG_8788.jpg



イチジクもこうやって成長して行きます。

3mの徒長枝、ちゃんと地面からも栄養補給してました。

引っ張ってみましたが、ビクとも。

抜けれるものなら抜いてみろ。



じゃあ、スコップで。

IMG_8789.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/25 (Wed) 】 剪定 | TB(0) | CM(12)

冬のぶどう

とうとう観念したか。

ここに来てぶどうのジャスミンが熟して来ました。

いつまで生らせておくんだ~。

往生際の悪い日本一の果実であります。





超極晩生。

自然のシャーベットぶどうも夢ではありません。

9月の収穫期には真っ青。最近少し黄緑で透き通った色に変わって来ました。

本来の味ではありませんがジャスミンらしい香りもします。



ジャスミン。

IMG_8785.jpg




安芸クイーンはさらに強情であります。

着色は進んで参りましたが熟そうとはしません。



安芸クイーン。

IMG_8786.jpg



タイムリミットは私が剪定を開始するまでであります。

あと一週間程度でしょうか。

葉っぱは枯れて来ましたがハッパを掛けておきます。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2013/12/19 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

黄金桃を切り戻すべきか

昨日ビワの大五星を見ましたら開花が始まっているようでした。

蜂やハエの訪花が。

ハエも蜜を吸いに来るようです。

春まで幼果が残ってくれるのでしょうか。

IMG_8780.jpg

IMG_8783.jpg




今年の秋に植え付けた黄金桃があります。

さてと。

何ともお粗末な苗です。



幹の下の方に芽は見当たりません。

出来れば30cmくらいの高さで切り戻したいのですが、ちゃんと枝が伸びてくるのでしょうか。

IMG_8771.jpg

IMG_8772.jpg



2年後の今頃はこれくらいにしたいと思います。

IMG_8767.jpg



因みにこの木は2年目の西王母です。

この木は剪定してこのようになりました。

来年初生り予定で数個収穫したいと思います。

IMG_8769.jpg



来年黄金桃をしっかり育てたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2013/12/18 (Wed) 】 | TB(0) | CM(4)

スモモの剪定

本日インターネット光回線の変更をします。

フレッツ光プレミアム(100Mbps)→ フレッツ光ネクスト(1Gbps)

若干繋がるまで時間が掛かるかもしれません。

もし音信普通の場合は接続をのんびりやっていると思い、ご容赦下さいませ。





果樹の方は桃、リンゴの剪定が終了しスモモに移行しました。



リンゴのスイートメロディ。

これも枝を直立から広げました。

再来年あたりから生ってくれそうです。

IMG_8758.jpg




スモモでありますが、今だ一つも収穫出来ておりません。

6本剪定しました。

剪定前。

朝日に輝いております。

IMG_8755.jpg



剪定後。

ドップリ日が暮れようとしております。

なんじゃ。この無理な曲げ方は。(笑)

樹高を2mに納めようとしまして。左側は通路であります。

切るに切れず。

IMG_8760.jpg



月光。

来年は少し花が咲いてくれるかもしれません。

IMG_8759.jpg



さ~てと、次の果樹は何。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/17 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

庭の柿を多品種接ぎに改造

庭の片隅に柿の木を植えてあります。

1本の柿の木にたくさんの品種が生ったら楽しいでしょうね。



この秋に10ケ所ほど接木を行いました。

本日再度その後の様子を確認しました。

順調のようです。

IMG_8752.jpg



接木が成功したと仮定して切り戻します。



切り戻し前。

IMG_8751.jpg



切り戻し後。

IMG_8754.jpg



これで暫くこの木からの収穫はありません。

早くて3年後でしょうか。

待ちましょう。1年毎の成長が楽しみです。



花御所・興津20号・早田早生・貴秋・太秋・オレンジスター。

面白い柿の木になって下さい。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/15 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

剪定継続  【枝の誘引】

寒さはまずまずでしょうか。

今日は8時間の剪定作業でした。

朝より夕方の方が寒く感じます。

早めに切り上げて来ました。





樹形を整えながら小苗の桃の剪定をしました。

はなよめ・桃水・あまとう2号・春雷・白麗。



誘引に使う紐でありますが、昨年はビニール紐をねじったものを使用していました。

このような紐であります。

パックンチョされてます。


IMG_8748.jpg





今年から誘引に使う紐を変えてみました。

耐久性は定かでありません。

来年のこの時期まで持てば良いのですが。

一度試してみましょう。

IMG_8743.jpg



支柱は一度捨てた枝からあさります。

主枝の誘引はくいを使いますが、細い枝の誘引はこの程度の剪定枝で十分かと。

IMG_8740.jpg

IMG_8745.jpg


IMG_8741.jpg

IMG_8742.jpg



リンゴの枝を誘引してましたらピシっ。

起きたことは仕方がない。

諦めよう。

IMG_8746.jpg



この後切除しました。



そう言えば。

夏にリンゴのあいかの香りの枝を誘引してましたたらピシっ。

その時は諦められなかったようです。

さりげなく縛り付けておきました。

もうくっ付いたかな。

IMG_8747.jpg



今回も切除せず縛っておけば良かったですね。

寒くて頭の中がブルブル。

思考低下中でありました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/14 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

庭の果樹の整理を開始

庭の整理をします。

来春完成の予定です。





ビワの樹高は5m程度。

収穫は3.3mの脚立を使います。

高所作業で実に危険であります。

現在庭にあるビワは早五星・クイーン長崎・大五星の3本。

クイーン長崎を倒そうか。

クイーン長崎は私には中途半端なビワに映ります。

大きさでは大五星に負けます。味では早五星に負けます。

存在感がありません。

考えた末、倒すのはやめて大きく切り戻すことにしました。

IMG_8698.jpg


先日2階東面の窓を明けましたら、早五星がこんにちは。現在満開のようです。

来春は二階の窓から早五星が収穫出来そうです。








伐採をしました。

ヤマモモ2本(瑞光・雄木)とプルーンのシュガーを伐採。ともに10年生くらいでしょうか。

ヤマモモは1本だけ残すことに。(秀光)



抜き取ろうと掘り始めてすぐ、私の体力では無理と断念。これこそユンボの力を借りないと無理です。

ホワイトモグタンさん出番ですよ~。

返答がありません。

何事も諦めが肝心。

仕方が無いので朽ち果てるのを待ちましょう。

IMG_8697.jpg




有難いことに残した秀光を見ましたら花芽らしきものが。

生れば初生りになります。

IMG_8696.jpg





ここからは暖かい画像になります。

先日剪定をしてましたら途中でにわか雨が降って参りました。

雨は考えの妨げになり集中出来ません。

ちょっと場所を変えて瞑想。

(なばなの里・ベゴニアガーデンへ)

ここは集中出来ます。

静かでジャングルの雰囲気があります。

植物の緑は落ち着きます。


IMG_8718.jpg

IMG_8722.jpg

IMG_8717.jpg

IMG_8716.jpg

IMG_8721.jpg



ここに温泉でもあれば最高でしょう。



ありました。

IMG_8723.jpg

触ってみると冷たい!




温泉にベゴニアの花でも浮かべてみたら。

ありました。

巨大な温泉が。

触ってみると冷たい!

IMG_8726.jpg


なばなの里の園内に数か所本当の温泉があります。

ぜひここにも。

ここに温泉があれば絶対に落ち付きます。

こんな花を見ながら温泉に浸かれたら最高でしょうね。

IMG_8703.jpg



冬の畑での剪定は孤独感が一杯。

あ~~寒い!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2013/12/12 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

桃の木の剪定

本格的に剪定を始めました。

春にネクタリンのハネージュ2本と桃の桃夭に合計300袋以上袋掛けを行いましたが、結局一つも収穫出来ませんでした。

100個は行くと思ったんですが。

まさかの0個であります。

果樹栽培は甘くありません。

生理落下や熟す前に腐ったりと、木が実を付ける気が全く無かったように見えます。



ハネージュは3年で樹高4m。これを手が届く1.5mまでに切り下げました。

【ハネージュ】

IMG_8689.jpg




桃夭はカッチカチ。本来はもう少しジューシーな桃だと思います。

持久戦で行きます。

【桃夭】

IMG_8690.jpg


来春もハネージュと桃夭に今年同様300袋程度袋掛けを行う予定です。

今年のこともあります。

来年は控え目に30個を目標にしましょう。




【黄ららのきわみ】はまだ樹形作り優先のヒョロ苗です。

黄桃開眼。

来年から黄桃を頑張ります。

IMG_8688.jpg





楽しみな桃の木が誕生しました。

未だ名前がありません。

面白み十分な実生であります。

剪定途中に虹が。

IMG_8680.jpg

剪定を終えると、手応えまずまず。

IMG_8686.jpg

細枝に花芽が付きました。

IMG_8694.jpg

IMG_8695.jpg

ようやく舞台に立てた感じがあります。

来年この実生桃は糖度20以上・600g以上で並べたいですね。

木も一回り大きくなりました。

出来れば800g超えの夢も。

雰囲気は感じました。来年10月第一週。極晩生ですが今から楽しみです。




12月は剪定月間。

結構休みが多いのであります。

年内仕事はあと6日間の予定。

残りはひたすら剪定であります。

年内剪定終了の目標で行きましょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【 2013/12/10 (Tue) 】 | TB(0) | CM(8)

【2013】 今年収穫した果物。 一年を振り返る。

2013年。

2013年早春、収穫の扉を少しだけ開いてみよう。

トントン・・・・。




まだ木は成長していないものの、少し生り始めた年。

生らせるのでは無く、生ったものを収穫してみよう。

収穫に少し目を向け始めた年。これが2013年。





時系列的に並べてみました。

すると問題点が見えて参ります。



7月、収穫するものが無い時期が2週間ほど続きました。

ぽっかり空いた時間。

7月、収穫するものがありそうでありません。(改めて認識。)

梅雨期の後半。

開いた時間を埋めないと行けません。







5/12。  苺【あかねっ娘】

5 12


6/7。 桜桃【珠桜】

6 7


6/8。 桃【ひめこなつ】

6 8


6/16。 杏【紅浅間】

6 16


6/18。 梅【高田】

6 18


6/22。 ビワ【大五星】

6 22


6/24。 カシス

6 24


6/29。 スイカ【スイートジャイアント】

6 29


7/2。 ヤマモモ

7 2


7/19。 メロン【バルコニーズ】

7 19


7/28。 桃【なつおとめ】

7 28


8/18。 ブルーベリー

8 18


8/19。 イチジク【ダルマティ】

8 19


9/1。 ポポー【デービス】

9 1


9/14。 栗【ポロタン】

9 14


9/24。 ぶどう【イタリア】

9 24


10/19。 キウイ【紅妃・ジャンボイエロー・紅美人】

10 19


11/3。 リンゴ【パインアップル】

11 3


11/3。 柿【富有】

11 3-2





2013年はこの程度でした。

ポロタンの写真も見て、今思い出しました。

冷蔵庫に入れておいた栗をスッカリ忘れていました。

きっとカビていると思います。行けませんです。



まずは収穫の扉を開けてみる。

今年はこれが出来て良かったと思います。

点数的には20~30点でしょうか。

年中収穫にはまだまだ先が長そうです。

今年は収穫出来る柑橘が無いのが何とも痛いですね。

枯らさない管理も重要です。





来年のこの時期、また一年収穫したものを並べてみたいと思います。来年は倍返しで。

気持ちを切り替えて行きましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2013/12/05 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

穂木の差し入れ

ブログで何時もお世話になっているしおさんから穂木を差し入れて頂きました。

開けてみますと穂木の他に苗まで入っていました。

苗は即戦力になりますので大変有難いです。早速植え付けました。

その後ご近所からアンパンを頂きましたので3時のおやつに腹を満たし、アンパンマンパワーで日没までず~~と接いでおりました。

今日は穏やかな日で助かりました。



IMG_8633.jpg


ぶどう苗
IMG_8635.jpg


梨苗
IMG_8636.jpg



スモモの苗を畑の圃場で育成中で近日中に庭に移植する予定です。

台木は貴陽で2011年挿し木したものです。

ここにも2品種を接ぎ足しました。

これで12品種。

枝1本毎に別の品種が接いであります。

どうやって生らせましょう。

ある程度大きな木にしてから生らせないと収穫は難しいように思います。

スモモはまだ1個もまともに収穫しておりません。(汗)

大丈夫か!

まあ何とかしましょう。

IMG_8639.jpg




最近の日本一の果実の研究によりますと穂木は接木時期より鮮度が重要。

冬越しのリスクはありますが、穂木が新鮮なうちに接いでしまった方が良い。との報告があります。

春に元気な芽を出して欲しいですね。



穂木を提供して頂いたしおさんには感謝に尽きません。

ご多忙の中有難うございました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/12/01 (Sun) 】 接木 | TB(0) | CM(10)