fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

銀杏産地よりイチョウの黄葉 2013

日本一の銀杏産地よりイチョウの黄葉をお届けします。

今年は日中と夕方の2回に分けて写真を撮ってみました。





銀杏簾です。

銀杏は藤九朗だと思います。3Lくらいあるのでしょうか。

果肉が付いてますと大きいです。

収穫する気が無いようです。

IMG_8561.jpg

IMG_8568.jpg



IMG_8595.jpg


IMG_8601.jpg


IMG_8602.jpg






夕方に再度撮ってみました。

日中とどちらが綺麗なのでしょう。

IMG_8606.jpg


IMG_8608.jpg


IMG_8613.jpg


IMG_8615.jpg


IMG_8602.jpg


IMG_8628.jpg


IMG_8601.jpg



すみません。写真を撮らさせて頂いております。

どうぞ~~。

まさか畑の人に会うとは思いませんでした。



今年も綺麗なイチョウの黄葉を見ることが出来ました。

良かった。良かった。

あと一週間もすればほとんど落葉することでしょう。

イチョウの黄葉が終われば冬モード。

果樹も冬の管理に入ります。



おまけに銀杏を買って来ました。

これで100円。本場は安いですね。

一袋は既に完食。二袋目であります。

IMG_8632.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2013/11/30 (Sat) 】 イチョウ | TB(0) | CM(8)

イチョウの黄葉までもうすぐ

1万本のイチョウの木。

黄色に染まりつつあります。

もうすぐでしょうか。







足の裏に何やら感触が。

やばい感じがします。

既に踏まれた後のもので一安心。

生のものを踏むと結構後悔します。

この時期、前を良く見て歩かないと行けません。





道路にはみ出たイチョウの木。

当然実は道路に落ちます。

落ちた実の上を車が通ります。

するとこの様になります。

落ちた葉の上は滑り易いので注意しないと行けません。


IMG_8518.jpg


IMG_8517.jpg






このイチョウは既に黄葉が終わりつつあります。

久寿や藤九朗では無いと思います。

IMG_8515.jpg


IMG_8513.jpg







このイチョウの木はここ数年収穫されていませんでした。

見ましたら今年はしっかり収穫。

やっと収穫する気になったのでしょうか。

IMG_8507.jpg




なるほど。

やる気のキズ跡が入っていました。

IMG_8506.jpg




来週天気が良ければ日本一のイチョウ並木をゆっくり散策したいと思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2013/11/26 (Tue) 】 イチョウ | TB(0) | CM(12)

1個97円のリンゴ。

私は製造業に携わっている一員であります。

最近プレス発表もしていない商品が以外に良く売れます。

営業には1台定価700万弱で売って下さいと伝えてあります。

値段はエイ・ヤー。

どうせ売れないんだからちょっと高めでいいか。

実に適当であります。(笑)

軽い乗りで原価をしっかり計算しておりません。

夏に新製品を発表しましたがこちらは定価70万弱。安い商品は原価(パーツ代・工数)をしっかり計算して他社の定価・仕切りも考慮して値段を決めました。安いものほど厳しく見ないと行けません。



売るのが難しい世の中で、何故この商品が高くても売れるのだろう。

きっとこの商品はマイナーな商品で他には無いから。



このあたりですね。

世の中に無いオンリー・ワン商品を創る。

簡単ではありませんが。







スーパーの青果コーナーに立ち寄りましたらリンゴが97円。

非常に小さいです。

最近は98円じゃなくって97円なのですね。



97円。

きっとこの価格じゃないと売れないのでしょう。

スーパーは最初から値段が決まっています。

主婦が手に取ってカゴに入れ易い値段。それが97円なのでしょう。

きっと農家に対しては1個--円のリンゴを提供して下さい。

指し値で来ます。

逆に農家は1個97円のリンゴを作るしかありません。

結果このような小さなリンゴになったのでしょう。


消費税が上がると一回り小さなリンゴになるのでしょうか。






リンゴのパインアップルの残り果を全収穫しました。

小さいのはキウイの追熟用で大失敗と感じたリンゴ。1個240g程度です。

大きいのは着色が悪く残してあったもの。1個460gほどあります。

2013 11 20-1






スーパーの97円のリンゴがこの小さなリンゴと同じくらいなんです。

何かが間違っている。

ただこれが現実。



しかし250gほどのフジをどうやって作るのでしょう。

小さなフジをたくさん生らせるのは得意の生らせ過ぎで出来ると思いますが、翌年に影響が出ないのでしょうか。

この当たりにもプロの技がるのでしょうか。

農家にもスーパーの価格競争の波がありますね。

生き残るには価格競争に浸かっていては厳しいものがあります。



高くても売れるものを作る。

それにはどうするか。

逆の考えをしないと生き残りは厳しいかもしれません。

高くても消費者の満足度がそれを超えられればリピートされます。

家のリンゴは79円レベル。

まだまだ上を目指せます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/24 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

剪定開始も進まず。

剪定を開始しました。

ところが開始間もなく妙なプレッシャーが襲って来ました。

結局剪定はほとんど進まず重たい気持ちのまま終了。



一年と言うスパンを季節毎に順番にシミュレーションしてみました。

開花・着果・摘果・肥大・・・・・

ここで止まりました。

・・

・・

ここで奇襲に遭いました。(笑)

やはりここが最大のポイントのようです。



プロとの違いですね。

プロは一年の最後までシミュレーションが出来ています。

狙って、狙ったものを時期になったら当たり前のように収穫する。

これが難しい。

途中に起こり得る若干のアクシデントも考えに入っているのかもしれません。

慌てず動じず。






イチジクの枝にたくさん残り果が付いていました。

最近イチジクを収穫していません。その証でしょう。

今年何度となく畑でイチジクを賞味しました。

完熟をその場で食べる。

これが一番おいしい食べ方なのでしょうね。





『Lady White』

IMG_8480.jpg



今年上に伸びた枝は約2~2.5m。

結局防鳥ネットを突き抜けた始末。


IMG_8477.jpg



とりあえずイチジク3本の剪定を終えました。

短い細枝を残してありますが、来年の夏果用です。

IMG_8481.jpg


剪定後の樹高は約1m。

来年の今頃は3m。









酸果桜桃のモンモレンシーにモンモレンシーを接ぎました。

枝を切ってまた同じ枝に接ぎました。

IMG_8482.jpg






この春、モンモレンシーにノースピュアを接いでみました。

思った以上に短果枝が付いてくれました。

IMG_8469.jpg


IMG_8470.jpg


来年咲いてくれそうです。





ノースピュアは今年が植え付け2年目。

クラスターが少しだけ確認出来ました。

(モンモレンシーのクラスターは確認出来ませんでした。)

IMG_8474.jpg


ノースピュアは複芽のようです。

その一つが花芽でしょうか。

IMG_8471.jpg




今年ノースピュアの実が3~4個生りましたが全て鳥に食べられました。



酸果桜桃も来春は今年以上に花が咲いてくれるでしょう。

問題はその後。

このままでは最後の収穫まで辿り着けません。

どこかで安泰収穫に切り替えねば。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/19 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

キウイ 『ジャンボイエロー』が面白い。



IMG_8463.jpg


手前からジャンボイエロー・紅美人・紅妃・ニューエメラルド。



糖度を計測しておきます。

ジャンボイエロー:25。

紅美人:22。

紅妃:21。

ニューエメラルド:15。





ひとつだけ面白い食感のものがありました。

ジャンボイエローです。

ツルンとしています。

この感触どこかにあったような。そうそうマンゴー。

マンゴーもツルンとした舌触り。他には黄桃もツルンとしています。

果肉が緻密なのでしょうか。

それともシワシワになったのが幸いしたのでしょうか。

果肉が他のより緻密で詰まった感じがします。



IMG_8467.jpg




キウイの好みは人それぞれのようです。

家で甘いキウイはそれほど人気ではありません。

おかしいな~。

これ糖度高くない?

おいしいより糖度を気にするか~。

まあいいでしょう。

管理人は甘い方が良いので作り続けます。

来年は家の住人の為にヘイワードも作ってあげます。






私的にはジャンボイエローが面白いって感じが致しますが。

この感触。

なかなかユニークです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/16 (Sat) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)

柿 『花御所』を収穫。

地植えにして盆栽のような柿があります。

『花御所』であります。

樹高は40cm程度で、今年が初生りになります。

盆栽仕立て?

矮性台木に接いであります。

成長しない分、早く実が付きました。

IMG_8448.jpg


IMG_8458.jpg

味は駄目でしたね。

予想の範疇ではありますが。

初生りが故のことでしょう。

糖度は15。

一つ感じたのは肉質が『緻密』。

富有に比べますと緻密性の違いを感じます。

舌触りの滑らかさ。将来性は十分にあるかと思います。

実が生った花御所の隣に成長に向かっている花御所がもう1本。

収穫はこちらに期待しましょう。

IMG_8461.jpg





庭植えの富有です。

もっと枝の先端になるかと思いきや、予想が外れました。

IMG_8464.jpg



こんな所におまけが隠れていました。

IMG_8465.jpg


3個のうちの1個です。これが庭植え富有の最大果となりました。

IMG_8466.jpg



庭の富有は先日4品種(約10本)ほど高接ぎを追加しました。これで7品種の柿として出直します。







家のリビングから眺める柿も季節感を感じさせてくれます。

9月下旬の『早秋』から11月末の『興津20号』まで秋の彩を感じさせてくれる柿は良いものです。

柿が終われば冬支度。

季節は足早に過ぎて行きます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/15 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

2013 B1グランプリ【豊川】で感じたこと。

おはようございます。たくさんのボランティアの方から声を掛けて頂きました。

私からも、おはようございます。お疲れ様~。


B級グルメの祭典、B1グランプリ今年の会場は地元豊川。

昨年から待つこと1年。ようやくこの日がやって来ました。

わずか一日でしたが料理を提供する団体の一生懸命作られる姿を見れたことは大いなる収穫でした。


IMG_8437.jpg



B1グランプリは現在では全国区。規模が大きくなり来場者も多いですね。

2日間で58万人。

豊川の場合、会場を六ケ所に分散させる形でした。これは正解。一ケ所であれば大混雑します。

会場の端から端まで2キロくらいでしょうか。

結構離れています。

競技場、野球場、大きな駐車場など広い敷地を利用していました。

会場間はシャトルバスでも移動出来ます。

但し歩いて移動した方が早いです。


B1グランプリの会場選定は駅があること。敷地が広く、出来れば会場を分散した方が良いでしょう。

以前の愛知万博でも感じましたが人の移動・動線は相当考えないと行けません。

B1グランプリはまだまだ駄目です。行列の最後尾はどこなんだろう?クネクネ・90°右折。Uターン。隣の団体との境が無い所も多いです。



IMG_8408.jpg

IMG_8415.jpg



2013年の今年は64団体。

やはり人気は過去に優勝した団体。

さて私も頂いてみましょう。

本当は過去に優勝した所を全て食べる予定でしたが無理ですね。待ち時間が多く時間ロスが出ます。

今回私が食べたB1グルメです。



【富士宮やきそば学会】静岡県富士宮市。(第1・2回優勝)(待ち時間70分)

IMG_8411.jpg

IMG_8413.jpg

富士宮やきそばは見た感じ普通の焼きそばです。

おいしさの秘密が分かりました。

イワシの削り粉。これです。

ソース味ですがこれでダシのようなコクが出ます。






【かほく冷たい肉そば研究所】山形県西村山郡河北町 (待ち時間0分)

IMG_8417.jpg

IMG_8416.jpg

IMG_8419.jpg

山形美人。チャウチャウ。ちょっと逆効果では。

S.F.Takaさんの奥様が河北の団体で頑張ってみえると言うことでご挨拶をと思いましたが、今年は別のイベントがあって見えないとのこと。

残念でしたが、精一杯応援をして帰りましょう。

私が食べた箸は全て冷たい肉そばに投票させて頂きました。








【八戸せんべい汁研究所】青森県八戸市 (第7回優勝)(待ち時間40分)

IMG_8422.jpg

しょうゆ仕立ての野菜汁で温まります。








【南魚沼きりざいDE愛隊】新潟県南魚沼市 (待ち時間0分)

IMG_8426.jpg

特に納豆が好きではありませんが、パット見味の想像が出来ません。

ちょっと食べてみたくなりました。

沢庵、野沢菜などの漬物のコリコリ感が納豆と良く合います。

納豆のちょっとおいしい食べ方の参考になりました。








【駒ヶ根ソースかつ丼会】長野県駒ケ根市 (待ち時間0分)

IMG_8434.jpg

想像通りの味。予想を超えて欲しかったですね。




待ち時間のボードがありました。

駅に一番近い会場が一番混んでいるかと思いきやここが一番空いていました。

IMG_8429.jpg



投票は割り箸を投票場のテントに設置されたゴミ箱の中に入れその数を集計します。

会場毎に設置されています。

ちょっとカンニング。

IMG_8428.jpg


IMG_8430.jpg


豊川いなり大駐車場会場は17団体。この会場でかほく冷たい肉そばの順位は真ん中くらい。一番箸が多かったのは奥美濃カレー。箸の量は3倍くらいの差がありました。



今回私が食べたのはわずかに5つ。

この中で一番おいしかったのはズバリかほくつめたい肉そば。

腰のあるそばも良いのですが、お肉のダシが効いたつゆがおいしいですね。

もし機会があれば食べてみて下さい。

本当においしいです。

ただ如何せん時期が悪いです。

今は11月。今日も寒かった~。

暖かい肉そばであればきっと優勝出来ます。

正直、昨年優勝した八戸せんべい汁より全然おいしいです。





返りに豊川稲荷に参拝。

IMG_8442.jpg


お土産です。

IMG_8445.jpg


IMG_8446.jpg


大葉せんべい、これはおいしいです。









最後にB1グランプリの意義について。



ここに出てこられる地域団体の願いは何でしょう。

目的は。

B1グランプリに優勝するのが目的でしょうか。結果的に優勝出きればそれに越したことはありませんが。

会場ではこんな冊子が配られます。

IMG_8447.jpg

これを見て、どのあたりに人が集まりそうなのかが分かります。

焼きそば。

B級で食べたくなる代表格じゃないでしょうか。

見た目でおいしそう。

誘われます。

これは仕方がありません。

日本人の感覚がそのように出来ています。

優勝を狙うにはお客さんの立場に立って料理をアレンジすれば作れば勝てます。

ただ根本的に何を作るか。これが80%くらい重要です。



もう一方。

B級グルメは郷土食。

この意義は大きいと思います。

B1で勝てなくても、地域の郷土食をアピールするには丁度良い機会です。

その場合、味を良くするアレンジは必要ですが大幅に変えるのは良くありません。

一個人の意見ですが、私が最初に富士宮やきそばを食べた後に他のやきそばを食べるのを止めました。

富士宮やきそばはおいしい焼きそばでしたが、やっぱり焼きそば。その領域は超えられません。

ガイドブックの写真を見てなんとなく他のやきそばの味が想像出来てしまったからです。

それよりも、これどんな味なんだろう。

味が予想出来ない団体の料理を食べたくなりました。

私が次にB1グランプリに行く機会があれば並ぶ所が皆さんと違う所だと思います。

私にとってのB1攻略法が見えました。

B1の意義はそんな所にあるように思います。

その地方の昔ながらの味。

日本にはたくさんあります。

旅行に行った時はその地方でしか食べられないものを食べたいですね。

山形県河北町の肉そば、本当においしいです。完成度はかなり高いです。B1が夏開催であれば必ず上位に行きます。

私は冷たい肉そばで良かったです。

それが郷土の味だからです。

一人河北の肉そばファンが増えました。

最後にもう一度肉そばの写真を。

冷たい。でもおいしい。お肉のダシが効いておつゆが最高。

でもこの時期、暖かければ尚おいしい。(笑)

ご馳走様でした。

IMG_8417.jpg






優勝は【浪江焼麺太国】福島県双葉郡浪江町。 おめでとうございます。

次回2104開催は福島県郡山市。

昨年郡山市を歩いて散策したことがありますが、良い所です。

で、何食べたっけ。

家からはチト遠い。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/11/10 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

『秋思期』 人の成長・樹の成長。

最近日の出が遅くなり、朝行動することが減りつつあります。

そんなこともあって早朝唄を聴くことが増えて来ました。

秋ですからね。こんな感じの曲を3曲ほど。

『岩崎宏美 秋思期 2013』

『岩崎宏美 秋思期 2002』

『岩崎宏美 いのちの理由』



思秋期は毎年秋になると良く聴く曲です。

まあ人間が古いので、こんな曲を聴いています。

ちょうどこの時期の曲でしょうか。

岩崎宏美。年輪で申しますと55年。

同じ人が同じ曲を唄っていますが、私は良くこの2曲を聴き比べております。

10年の経験。

その差を感じ取ることが出来ます。





同じ花・同じ木を見て10年前と現在で受け取り方・感じ方が違えば、それが人の成長。その分が経験して来た証。

同じ芸術家の30歳・40歳・50歳の作品。どれが一番完成度が高いのでしょう。

それぞれの時期の感性が違いますので一概に言えませんが深みを感じるのは50歳でしょうか。

またその深みを感じ取れるのも経験が必要になります。

お互いの完成度が高く無いと理解出来ない領域なのかもしれません。

たくさんのものを見て、たくさんのことを経験して自己を高めて参りましょう。






今年の台風の倒木で枯れたリンゴの『ひめかみ』。

親木から採穂した枝を居接ぎしております。

今年の成長はこれで十分です。

5cmほど伸びました。

IMG_8370.jpg






春の植え付け時に20cmほどだったスモモの『いくみ』。

本人はまだ成長したがっているようです。

今年はもう十分。

良く頑張りました。

目標の1.5mにわずかに届かずと言った所でしょうか。

それでもボリューム的には100倍ほど。

花芽は無く、来年の開花は無理のようです。


IMG_8371.jpg





人も経験。

言葉では言い表せない重みがあります。

果樹も一年毎の積み重ね。

そろそろ今年の成長を終了。



少しづつ葉を落し始めています。

枝だけになった果樹は一年の成長が良く分かります。

枝を見て寒々となった所でまた考えましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/08 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

桃の接木。 リベンジとなったか。

昨年植え付けた室戸早生に蕾が付いていました。

あまりお世話をして無く成長が無理と判断したのでしょうか。

ちょっと早い気がしますが。

IMG_8373.jpg


IMG_8372.jpg



昨日念の為、室戸早生の居接ぎを行っておきました。

この室戸早生ですが、5月収穫が出来るかがポイントになります。

時期をずらしての収穫が出きれば良いのですが。

まずはいつ開花するかですね。

今でしょ。

ちょっと早いですね。もう少し待ちましょう。





今年の秋の桃の接木は23勝4敗。

その4敗を消したく、接ぎ直してありました。

IMG_8374.jpg

大丈夫そうですね。

これで桃の秋の接木は完了となりました。









庭の柿の木に富有10年生があります。

これを多品種に更新します。

IMG_8402.jpg


IMG_8405.jpg


柿を10月22日に10本近く高接ぎしてありました。

大丈夫そうですね。

こちらは脱落も無く接ぎ直しの必要は無さそうです。

IMG_8403.jpg



芽は元気そうです。

冬の寒さがちょっと気になりますが。

昨年11月末に接いだものが1本ありますが、一応冬越しも大丈夫そうです。

春には元気に萌芽して欲しいものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/11/05 (Tue) 】 接木 | TB(0) | CM(11)

パックリ開いた 『ナベリーナ』

見ればナベリーナがパックリ開いてました。

IMG_8386.jpg


今年高接ぎした枝に2個生ってくれましたが、そのうち1個がパックリ開いて腐っていました。

ナベリーナはスペインで栽培されているネーブルオレンジ。

日本での栽培はごくわずかのようです。



切り取って香りを嗅いでみますとネーブルオレンジの香りがします。

当たり前ですが。

IMG_8387.jpg

IMG_8388.jpg


腐っていない部分を食べてみます。

うぅ~。夏ミカン。

ミラクルフルーツが必要です。

栽培しておけば良かった。

ミラクルフルーツもこう言った時に役に立ちそうです。

当地でナベリーナは3月上旬くらいの収穫だと思います。



森田ネーブルも少し色着いて来ましたね。

IMG_8385.jpg


バレンシアオレンジは今年実を付けませんでした。

みかんも香り。

この路線は崩せません。





例年今頃レモンを収穫する時期ですが今年は有りません。

今年の春に枯れました。

出直しとして暖かい場所に植え直しました。

塀の南面ですので、ここであれば冷たい北風が当たりません。



アレン・ユーカレモン。

IMG_8390.jpg


リスボン。

枯れたレモンから採取し、挿し木したものです。

葉っぱ年中黄緑色。

やる気満々でありますが、なかなか成長しませんね。

IMG_8391.jpg





ひかりさんは○年前に山陽のマドンナと呼ばれていたらしいです。

十の位は消しておきました。

尾張のマドンナは面影もありませぬ。

仕方がありません。

せめてみかんに期待しましょう。

来年この当たりに花を付けて欲しいなあ~。

IMG_8393.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/04 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)

リンゴ『青林』の600g超えは? キウイ・柿・リンゴ収穫。

晩秋の収穫。

半日掛かりました。

収穫した後に気が抜けてしまいました。

きっとホットしたからでしょうね。

まだ残ってますがこれで気持ちを来年に向けます。

今日の収穫はキウイ・柿・リンゴです。




キウイ。

『ニューエメラルド』

花壇の一角に植えてあります。

IMG_8312-2.jpg


IMG_8316-2.jpg



『ジャンボイエロー』

挿し木から始めて3年目。初生りでシワシワ果が目立ちます。

最大果は119gでした。

IMG_8346-2.jpg

IMG_8349-2.jpg



『紅妃』

これも挿し木から始めて3年目。

最大果は89g。

IMG_8354-2.jpg

IMG_8358-2.jpg


『紅美人』

こちらは苗からですが、これも3年目。

やはりシワシワ果が目立ちます。

最大果は95g。

IMG_8360-2.jpg

IMG_8364-2.jpg



老木の柿。『富有』

tangorさん曰く‘年の功’

まだ各種幼木の柿が成長するまで頑張って貰いませんと。

IMG_8341-2.jpg




さてと。

リンゴであります。

今年、実生桃・梨の長十郎と600gを超えて参りました。

私自身まさかの展開であります。

本当にどうしちゃったんだろう。と思います。

リンゴもまさかが起きるのでしょうか。



リンゴの根元はどれもテッポウ虫にやられ樹勢はガタ落ち。

もしかしたら今年の夏に枯れるかも。

一応覚悟を。

問題の夏を超え、何とか実まで収穫することが出来ました。

耐え抜き、良く頑張ったと思います。

樹高は2m以下の小木であります。

IMG_8324-2.jpg


IMG_8331-2.jpg




今年の最大果であります。

IMG_8329-2.jpg


570g。

収穫しましたら、軸の部分を少し齧られてました。

600gを超えることは出来ませんでしたね。

これでも精一杯。




『パインアップル』

IMG_8320-2.jpg


パインアップルにはるかを接ぎましたら、はるかばかり成長しそのはるかは実を付けず。

IMG_8332-2.jpg


IMG_8335-2.jpg


若干着色しました。

パインアップルはそこそこの実になるようで平均果重は350gを超えていると思います。

今年の最大果は430g。

IMG_8336-2.jpg



青林でここまで行くとは思いませんでしたが、この青林は800g程度行きそうな気がしますね。

ますますあいかの香りの初生りが楽しみになりました。

来年は1個でも。

頑張りましょう。




ご近所のお裾分けも忘れずに。

IMG_8340-2.jpg


IMG_8344-2.jpg


IMG_8365-2.jpg


少しでも喜んで頂ければ嬉しいですね。


今、気になっているのは来年用の花芽です。

またゆっくり見て回ります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/03 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

老木の富有。

お疲れさん。

柿の木に声を掛けます。



最近お年寄りを労わるようにしました。

老木の富有も労わります。



2年前の冬、ぶどうの粗皮を剥ぎながら考えたのが柿の粗皮。

きっと悪い菌がいっぱい棲んでいるんだろうな~。

そんなことで2年掛かりで粗皮を剥ぎました。

この効果があってか病気に罹りにくくなりました。



春に恐らく1000個くらい実を付けたと思います。

これを一枝に一個に摘果します。

これで1本に約200個。

1個当たり250gくらいでしょうか。



年は推定100歳。

今年も頑張ってくれました。

ボチボチ収穫を始めます。



IMG_8311.jpg


富有の品種としてこれ以上の味は出せませんね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/11/01 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)