fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

キウイ初収穫

キウイの今年の初収穫は10/19。 10日ほど前になります。

全体の10%目標で収穫しました。

来年の初収穫と比較する為に記録しておきます。



IMG_8234.jpg




上段がニューエメラルド。

下段が左から紅妃・ジャンボイエロー・紅美人。

紅妃・ジャンボイエロー・紅美人は今年が3年目。

ジャンボイエローは今年が初生りになります。

紅妃・紅美人は昨年が初生りで2~3個収穫しました。

昨年は特に小粒で30g弱。

今年は60~90g程度です。

こうやってみますと1年の成長は大きいですね。

ここに写っている紅妃・ジャンボイエロー・紅美人は既にお腹の中。

追熟が早いですね。

ニューエメラルドはまだカチンカチン。

あと9割。毎週この程度収穫して行きます。

甘く感じるのは紅妃。きっと酸味が少ないからだと思います。

紅美人の方が酸味を感じます。糖度もありますので濃厚な味がします。

断面も全く違いますね。

今度お腹の中に納める前に写真に納めます。





リンゴの青林1個が上向きに生っていました。

何故?

笑いころげてひっくり返った?

IMG_8265.jpg


お尻を上に向けては行けません。

先日雨が降った後、たるんだお尻に雨が溜まっていました。

気になったので収穫しました。

少し汚れています。

IMG_8272.jpg


IMG_8273.jpg




糖度を計ってみますと青い部分で12.8。 少し赤い部分で16.8。

全く駄目であります。

ムラもありますが糖度も今一つ。




昨年ひかりさんから579gの巨大紅映を頂きました。

今年の青林はこのあたりが目標になります。

楽しみに待ちましょう。

2mの小木ですが頑張れ~。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2013/10/29 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

ポポーの接木

今年ポポーを最初の1個だけ食べました。

落ちてすぐのあっさり系のものです。

それでも結構来ますね。

結局その後は食べられませんでした。



昨日ポポーの居接ぎを8本行いました。

ウェールズ5本。デービス3本。

一昨年春にポポの高接ぎを行い全敗に終わりました。



ここ数年ウェールズの樹勢が落ち、いつ逝ってもおかしくない状態です。

この当たりでバックアップを行っておきます。

こう言ったことをすると冬に枯れるのが最近の傾向であります。

接木した感触は上々。

大丈夫のような気がしますが。

春より楽に接げますね。

台木は2年前に種蒔きしたものを使いました。(50cm~1m弱)


IMG_8297.jpg

IMG_8298.jpg



この後バラも10本ほど居接ぎを行いました。

春接ぎは芽出しが早く失敗続き。

今年は先手を打ちます。

結果が楽しみです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/28 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(12)

秋の日に『一輪花』を聴く。

昨年もここに来たような。

名古屋栄にあるエンゼル広場であります。



昨年はB1グルメを食しに来ましたが、今年はアナウンサーを見に来ました。

東海テレビの松井美智子アナであります。

地元東海テレビ毎週日曜12:00~13:45 スタイルプラスに出演しています。

いつもニコニコ。私の中では高感度NO1です。

キャリア20年。年は行ってますが。
 
松井アナを見てますと大らかで、ちっちゃいことを気にしちゃいかん。って思いますね。

見習いたいですね。

1時間45分の公開生放送でしたが、今日も最初から最後までニコニコ。良い笑顔でした。

良かった。良かった。



IMG_8299.jpg


IMG_8301.jpg


番組の中で『お宝照英』と言うコーナーがありますが、この照英。結構面白いタレントだと思います。

旅番組などに良く登場しますが人情味があって、彼のギャグが私の中では結構ウケてます。



ゲストに俳優さん。どこかで見たような。

誰だったかな~。

女優の床嶋佳子さん。ジャニーズの高田翔。俳優の神保悟志。

床嶋さんは流石であります。

自分達が映っていない時、スタッフは床嶋さんに日傘を差していました。

番組途中でも堂々のお化粧直し1回。

女優さんともなると日焼けが気になるのでしょうね。

私は冬でも真っ黒ですがね~。



何故床嶋さんがゲストだったか、この後に分かりました。

『塩ノ早耶香』ステージ。

誰?歌手?

知りません。



フジ系連続昼ドラ『天国の恋』の主題歌を歌うのだそうです。

明日10/28(月)スタート。(月~金。 13:30~14:00)

曲は『一輪花』

若干19歳。まだ今年の1月にデビューしたとか。

聴いてみますとかなりの歌唱力。

AKBは無理ですが、塩ノ早耶香は訴え掛けるものがあります。

キングレコード1万人オーディションで一位になったとか。

近い将来この人は注目されるかもしれません。

『塩ノ早耶香』。記憶に留めておきます。

昼ドラか。ちょっと見れないな~。

IMG_8307.jpg




公開生番組。

日頃見れない一面を見ることが出来ました。



快晴。

良い息抜きが出来ました。

人込みは好きではありませんが、ステージは結構好きです。

明日への活力となるステージを見たいですね。

劇団四季の隠れ会員でありますが、最近見に行ってないな~。

また今度。

・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/27 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

世界遺産 『富士』をライトアップする。

あたりは漆黒の闇。

・・・・・・・・・・・・・・・







静かに呼吸します。

・・

静かに。

・・

ゆっくり。

・・

聞こえます。  

はるか遠くから大海原のさざ波の音。

・・・

空気は澄んでいます。
 
・・

静か。











一瞬光が差しました。


世界遺産『富士』。




IMG_8280.jpg





富士山をライトアップするとこのように見えるのでしょうか。

富士山ライトアップ。






『秋』


初秋の富士。 山頂をライトアップ。


木々が紅葉に染まりつつある頃。

紅葉に照らされ岩肌も紅く浮かび上がります。

先日の初冠雪はこのように見えたのでしょうか。


IMG_8290.jpg 






晩秋の燃えるような富士。

山裾までライトアップします。


IMG_8289.jpg 




『冬』


あと数ケ月後には雪が深々と降り積もるのでしょうね。

近くから見上げる富士はこのように見えるのでしょうか。

近くから見上げる富士はやはり綺麗で高い。

やはり日本一の山。

しばし眺める。


IMG_8282.jpg




この時期、周辺の湖の水は氷のように冷たくなっているのでしょうか。

夏に賑わった湖も秋は静か。


IMG_8295.jpg







2013 なばなの里ウインターイルミネーション 10/25(金)開幕。

IMG_8277.jpg 






初日は閑散としていました。

長い光のトンネルも人がいません。

視界良~し!

トンネルを抜けると、そこは闇に包まれた富士山だった。


IMG_8279-2.jpg






えっ。もうそんな時期。

一年は早い。

急ぎましょう。

年末までもうすぐです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/26 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

秋の接木 『桃』

秋の桃の接木結果が出ました。(高接ぎ)

24勝3敗。

3敗は同じ品種です。

たまたまだと思いますが。

接いだのは白桃・黄桃中心です。

2年には何とか収穫まで漕ぎ着けたいですね。

3本はおととい接ぎ直しておきました。



接ぎ直した枝。

IMG_8267.jpg





昨日、庭の柿にも高接ぎを行いました。

この時期であればカッターでも簡単に削れますね。



テープでギュ~~と締め付ければ何とかなるものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2013/10/24 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

終日雨。  収穫物で興じる。

今日は終日雨。

晴れれば外に出たくなります。

こう言った日は家の中でしか出来ないことをしましょう。



まずは丹波大納言を使って小倉作り。

昨年収穫したものですが。

これで丹波大納言が若干減りました。




次にブルーベリージャム作り。

収穫して冷凍庫にストックしてありました。ブルーベリーは昨年のものではありません。

今年は前半鳥に食べられ、中盤ネットを張り猛然と収穫。後半は息切れで流しました。

結果、昨年より少なく3Kgの収穫となりました。

一度に鍋に入れましたら溢れました。

半分の1.5Kgに減らして完成。



不味いぞ~。

失敗。

酸味が足りません。

次回調整します。


IMG_8230.jpg






さてと。

これは何でしょう。

IMG_8258.jpg


結構小粒です。

IMG_8239.jpg


IMG_8240.jpg

IMG_8241.jpg


5cm程度のトウモロコシですが、ポロポロ指で外して行きます。

1本でこれだけ取れました。

この機械を使います。980円で購入しました。

IMG_8242.jpg


上にカップが付いていまして、このカップ以上は入れていけないと書いてあります。

今回は1本分(24g)使ってみます。

IMG_8243.jpg



スイッチON。

すぐに出て来ます。

勢い良く出て来るかと思いましたが、ポロポロこぼれるように出て来ます。

IMG_8246.jpg


これだけ出来ました。

IMG_8252.jpg


本日はここまで。

何となく雰囲気は分かりました。

次回はフレーバーを買って味付けまで行きます。


何味が良いのでしょう。


ディズニーランドの売れ筋を検索しますとブラックペッパーが第一位でした。

ブラックペッパーとカレー味でも。



因みにトウモロコシはポップコーンと言う品種でした。

手作りポップコーンも面白いですね。


最後に器の中を少し覗いてみました。

構造は理解出来ました。

980円。安く作ってますね。

IMG_8256.jpg




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/20 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

実生キウイ 一年の成長。

今年の春(2013/4/18)に1本の実生キウイを植え付けました。

小指程度の背丈。

もしかしたら枯れるかも。



2013 4 18実生キウイ  



最初はカメさんの如くゆっくりゆっくり。

途中からチーターにバトンタッチして猛加速。


現在の様子。 (2013/10/17)

IMG_8208.jpg 



太さ的にはホワイトモグタンさんの親指くらい。私の親指であれば2本くらいでしょうか。

挿し木であれば来年花が咲くくらいですが兎に角実生です。

発芽してから7年くらいかかりますでしょうか。

あと6年。

まだまだ先。

初生りで1000個くらい収穫出来るのでしょうか。

とりあえず100個も生れば十分です。

コンパクトに育てましょう。



レインボーレッドも出直しの挿し木から始めて一応棚まで届きました。

やれやれ。

この棚に幼苗が7品種植えてありますが、この実生が一番楽しみです。





紅美人がたるんでました。

IMG_8213.jpg 


こんなに皮がたるんでは行けません。

艶と張りは重要です。

触ってみますとポヨンポヨン。



切ってみます。

包丁で皮を剥く時、じゃがいもくらいの抵抗があります。

IMG_8223.jpg 

全く熟していません。

カッチカチ。

一応糖度を計ってみます。 糖度19.8。

未熟でもそれなりの糖度にはなっているようです。



今日、シワシワ果を数個収穫して追熟を開始してみます。

食べられるところまで行ってくれるのでしょうか。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/19 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

リンゴ 『ぐんま名月』 初収穫。

そろそろキウイの試し採りをしましょう。


キウイには自家製リンゴを。

追熟用のリンゴ1個を収穫します。

今年生った青林は30個程度。てっぽう虫に入られ樹勢が弱い状態です。

一番小さな青林を選んで収穫しました。

IMG_8220.jpg




ついでにぐんま名月も1個。

この色付きはどうなのでしょうね。

迷いつつ収穫。

IMG_8216.jpg


IMG_8219.jpg



目計りで274g。

実際は266g。

97.8%。(-2.2%)

すみません。少ない方に外れてしまいましたね。


熟したかどうかお尻を見れば分かるそうなので、ちょっと失礼します。

左が青林。右がぐんま名月。

IMG_8224.jpg


さらに失礼しまして。

ぐんま名月を。

IMG_8225.jpg


青林。

IMG_8226.jpg


青っぽい感じはしません。

ぐんま名月の糖度は16.0。

合格。

おいしいリンゴでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/18 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(10)

繋いだ『ひめかみ』 秋の接木。

今朝、落下物を収拾に出掛けましたが一つも落ちていませんでした。

幸いにも今回の台風による当地の被害はありませんでした。

進路に当たって災害に遭われた地域の皆さん、深くお見舞い申し上げます。




昨日の朝、柿のオレンジスターが落下しているのを見付け持ち帰りました。

昨日の夜、4等分に切られてました。

あちゃ。

仕方が無い。

せめて糖度でも計っておきましょう。

初生りオレンジスターの糖度は15.8。

いたって普通の柿でした。

予想通りと言えば予想通り。

また来年です。




前回の台風でリンゴの小苗『ひめかみ』が倒れました。

そこから穂木を取って台木に接いでありました。



IMG_8195.jpg


IMG_8196.jpg




今回もギリギリ何とか。

やれやれ。

親から子へ引き継がれた恰好です。






先日、柿の興津20号を台木に接ぎました。

柿ももしかしたら秋の方が成功するかもしれません。

昨年は11月に接ぎ成功しております。



太い枝は失敗しそう。

ちょっと横の細い枝に。

冬まで元気でいれば成功だと思います。

IMG_8197.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2013/10/16 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

台風接近。

台風が過ぎ去った後のように鉢が斜めになっています。

これはこのままの方が良さそうです。

IMG_8200.jpg



今回予想される風速。

当地で風速12m/s。

静岡で15m/s。

北関東で16m/s。

東日本の方が厳しいかもしれません。



前回の台風の時は当地で20m/sくらいだったと思います。

結構強い風が吹きました。




進路に当たる方はお気を付け下さい。

この時期はリンゴ・柿など収穫間近です。

厳しいな~。

今朝支柱を3本追加。

あがいて参りました。

何事も無く過ぎて行くことを祈ります。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/15 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

ボケた花に付いた幼果。 桜桃

昨日家からちょっと離れたおじいちゃんから声を掛けられました。

あんたんところに青い実が生ってるんが、あれはカリン?

あれはね、リンゴだよ。

2mほどの小さな木にたくさん生っているので気になっていたとのこと。

○○さんからおいしいイチジクが生ってると聞いたんやけど。

うん、生ってますよ。
持って行きましょうか。

ダルマティ・ロードスなどを20個くらい収穫して持って行きました。
自宅に白イチジクがあると言うことで、収穫したものを見せて頂きました。
蓬莱柿でした。蓬莱柿を白イチジクと呼ぶのですね。
レディ・ホワイトも白イチジクですよと説明しておきました。
話が通じたのでしょうか。
分かったような分からないような。
まあいいか。
聞く所によると蓬莱柿はお尻が開いて、そこから腐り易いとのこと。
なるほどパックリ開いています。
お尻を開けてはいけまんね。キュっとしましょう。
3月頃にイチジクの苗木をお持ちしますので植えてみて下さい。と。
イチジクはお好きなご様子で喜こばれてました。
春までご健在であって欲しいものです。
それが一番心配です。





桜桃の大桜夏に花一輪。

今年の桜桃の秋花はめっきり減りましたが秋の便りと言うことで咲いてくれました。

IMG_8185.jpg



先日咲いた珠桜には幼果も見られます。

自家授粉の桜桃らしいですね。

IMG_8190.jpg






枝豆が最盛期を迎えました。

根を見て、やっぱり細根が一番。

果樹もこれくらいであれば養分をたっぷり吸いそうです。

やっぱり土作りですね。

細根の台木でも土が悪ければ何ともなりません。

IMG_8176.jpg



IMG_8178.jpg



ポッチャリ枝豆。 またご近所にお裾分けしました。

IMG_8194.jpg


青リンゴ(パインアップル)が落下してましたので、これもついでに。

1個糖度を計りましたら12.8。まあ何とか。 サラダくらいであれば大丈夫でしょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/14 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

秋の箱盛りとリンゴの除袋

まあダンボール箱でいいや。

妥協も肝心だ。

にしておこう。



籠盛りでは無く箱盛りをしてました。

中身は前回と変わり栄えしません。

ぶどうの黄玉とイタリアがこれで今年の最後となります。安芸クイーンは飽きるほど生ってますがどれも未熟です。色付きの良さそうなものを一房。

赤色が無いと思い、ザクロのアークデニズを1個。これが今年の初収穫になります。ザクロはこれからですね。

ご近所にお裾分けします。

こんなんでも喜んで貰えるのでしょうか。


リンゴの赤いのが欲しかった~。

IMG_8174.jpg






リンゴの除袋を行いました。

今年も大して生っておりません。

『パインアップル』

IMG_8167.jpg

IMG_8168.jpg


幼果の時は少ないと思いましたが、大きくなってみればちょっと生らせ過ぎ?

ひかりさんに生らせ過ぎだ~と言ってしまった手前書き辛くなりましたが。

ひかりさんはもうすっかり忘れているでしょう。

昨日のことですが。



木が折れそうです。

でも折れません。

リンゴが着地して支えています。

姿勢を正してお座り。






『青林』

こちらも王林同様テッポウ虫にやられ木からブツブツ文句を言われています。

文句を言うんじゃない! ちょっと発見が遅れただけ。

まあ、仕方が無いで済まそう。

IMG_8169.jpg


最後の踏ん張りなのか500gを超えてきたものがあります。

600gへと向かって行きました。

きっと私への当て付けだと思います。




傷んでいたリンゴと体当たりで落下したものを収穫しました。

IMG_8171.jpg


IMG_8172.jpg



リンゴは生ってますが、五体満足のリンゴの木がありません。

どれも傷だらけのローラーです。

元気なリンゴの木を作らないと行けませんね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/12 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

三週間の攻防もようやく決着。てっぽう虫。

IMG_8157.jpg



見ればこれも青。 今、紫陽花の『コサージュ』が咲いています。

紫陽花は例年6月と10月の2回咲きます。

でもやはり6月の方が似合いますね。



花壇の青花。

『エキウム』の種が届きました。 (Echium Blue Beddder)

これも復活させましょう。

花壇に1本くらい生えているかと思いましたが全滅してました。

エキウムで蜂と蝶を呼び寄せましょう。

これでミツバチが100~200匹は確実に来るはず。


IMG_8164.jpg







畑のリンゴの王林であります。

今年もてっぽう虫に入られ、3週間前から毎朝格闘しておりました。





ようやく決着しました。

皮を切らせ、骨を残しました。


根元だけで4匹いたようです。

格闘の結果です。 

IMG_8146.jpg


反対側も。 

IMG_8149.jpg



ここまで来ますと大抵諦めますが、今回は諦められない事情が。

この木に家にあるほぼ全てのリンゴの品種が高接ぎしてあります。

バックアップ用の貴重な木です。


根元がこれですから樹勢も全くありません。

IMG_8147.jpg



1個だけリンゴがぶらぶら。

ぐんま名月です。

見た感じ274g。小さなリンゴです。

IMG_8148.jpg


少し黄色くなって来ました。

もう少し待ちましょう。


これから青林・パインアップルの除袋を行って来ます。




朝、明るくなるのが遅くなって来ましたね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/11 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)

花壇に植えたリンゴ 『あいかの香り』

春先、自宅の花壇で土筆を採りました。

遠くまで行かなくとも自宅で出来ます。





花壇を5年ぶりくらいに手を掛けました。

先週の休日に2日間掛けて花壇全体の約半分のスギナを抜き取りました。

今週も2日掛けて残りの花壇のスギナを抜き取る予定です。



以前のように花一面とは行きませんが少しでも綺麗にしようと思います。






今年の3月に玄関に近い花壇にリンゴ『あいかの香り』を植えました。

植え付け時は30~40cmのヒョロ苗でした。

(2013/3/9)
2013 3 9 りんご苗木




現在は少し成長し2m程度。

まだヒョロ苗の域には変わりません。


(2013/10/8)
IMG_8150.jpg




別の花壇には桜桃を10本程度。

こちらも今だ1~2m程度のヒョロ苗です。

(2013/10/8)

IMG_8151.jpg






果樹をバックに花でもあれば。

少しづつ空間を埋めて行きます。



予約しておいた球根が到着しました。

『アイフェイオン ジェシー』

IMG_8152.jpg


本日植え付けました。

これで花壇の1/200くらいは埋まったでしょうか。

まだ199/200の空間が残っています。

順番に埋めて行きます。

青色を基調とします。



今年花壇に2本だけ花を植えました。

マリーゴールドと言うらしいです。

種蒔きから始め、畑に50本ほど植え付けた後に余り苗を花壇に。

鑑賞が目的ではありませんが。

やはり花壇はスギナでは無く花ですよね。

IMG_8143.jpg




花と果樹のコラボ。

面白いかもしれませんね。


1kgのあいかの香りが生るのはいつになりますか。

大実のあいかの香りが生った頃に写真を撮りに来て下さいね。

以前花壇の花の写真を撮りに新聞社の方が見えましたがお断りしました。

果樹と花であれば絵になるかもしれません。

暖地の花壇でリンゴや桜桃栽培。

ユニークじゃないですか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/10/09 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

今年最後の桃。 実生桃を収穫。

熟し過ぎたか。

見回り不十分であります。


出ベソ柿を見付けました。 

ちょっとしたアクセント。

最近の流行でしょうか。

ちょっと危ない感じもしますが。


IMG_8131.jpg


IMG_8134.jpg



出ベソ君、アーメン。

こんな所に付いちゃいかんでしょう。





今年最後の桃を収穫しました。

今だ名前の無い秘密の桃であります。

昨年の初生りもこの時期でした。

この桃はやはりこの時期が収穫のようです。


IMG_8127.jpg


昨日糖度を計りましたら20.2ありました。

昨年は350g・糖度14程度でしたので一年の成長は大きいように感じます。

今年駄目だったら倒そうと思ってましたので、桃の木に伝わったのかもしれません。

今年の最大果は600gちょっと。

来年はもう少し頑張って下さい。800gまで行ったら褒めてあげます。




庭の鉢の実生桃も最後の収穫です。

結構小さいぞ。

IMG_8128.jpg


こちらの桃の糖度は17~18。

甘い小桃と言った感じでしょうか。


実生桃。思ったより健闘してますね。

最盛期はもういいやと思っても、これで今年の食べ納めとなると寂しいですね。 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/06 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

栗3年目。果重平均 『武蔵』22.5g。『ポロタン』30.7g。

桃栗3年。

3年目の桃はそろそろ最終。

同様に3年目の栗も同様に終了であります。


ポロタンと武蔵の結果が出ました。武蔵は今が収穫時期のようです。

果重平均値で申しますと、ポロタンが30.7g。 武蔵が22.5g。

これが3年目の結果となりました。

まずまずでしょうか。



『武蔵』
IMG_8126.jpg


先に収穫したポロタンは一ケ月ほど冷蔵庫で冷やしてあります。

デンプンが糖に変わって2倍ほど甘くなっているはずです。

『変~身。トウ~。』   イタタ。誰。


そろそろ甘くなった栗を頂きましょう。





これも3年目の柿の『大蜂屋』。

昨年までダンマリ。

今年ようやく成長を開始しました。



IMG_8124.jpg




夏に花が咲きました。

昨日見ましたら、幼果が落下してました。

IMG_8122.jpg




残り1個。時間の問題です。

IMG_8123.jpg





今年注目の柿が1個あります。

『オレンジスター』と言います。

ここにみかんが生ったら笑える所でしたが、生ったのは柿の形。きっと柿でしょう。

日本初のオレンジスターレポートまでもう間近。マジか~。とならなければ良いのですが、十分有り得ます。


IMG_8120.jpg


朝からつまみの枝豆を食べながらの更新でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/05 (Sat) 】 | TB(0) | CM(8)

『ジャンボイエロー』 初収穫。 が、やっぱり。

ギリギリアウトは良くありますが、今回はギリギリセーフでした。



2011年春にキウイの『ジャンボイエロー』の親木が枯れました。

枯れる前は元気が無く怪しい雰囲気がありましたので、枝を採穂して挿し木してありました。




挿し木苗はその後順調に育ち、今年が初開花。

2本植えてありまして、1本は6個の着果。1本は50~100個。

先日実を触ってみると柔らかいのであります。

何故。 (これが所謂水切れ?)

中には皮がたるんでいるものもあります。

柔らかいのなら収穫してみよう。と言うことで収穫。


IMG_8095_convert_20131002202938.jpg




IMG_8094_convert_20131002202846.jpg




IMG_8098_convert_20131002202625.jpg






切ってみます。どちらかと言えばゴマ入りアボカド。

IMG_8102_convert_20131002203155.jpg


食べてみます。

 では無く、 。

ビタミンCは豊富にありました。

最近やっと風邪が治りましたが、このキウイのお蔭?

因みに糖度は12ありました。


ジャンボイエロー、もう暫くおとなしくしておきましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/03 (Thu) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)

『ひめかみ』が枯れた~。

台風で倒れたリンゴの『ひめかみ』を真っ直ぐに起こしたらポキっ。

何やら地中でイヤな音。



やばい?

もしかして逝っちゃう?


とりあえず大地挿してあった台木に接いでおこうっと。


005_convert_20131001054210.jpg




一週間後。

ご臨終となりました。

南無~。


004_convert_20131001054107.jpg


ひめかみ様、お力になれずすみませぬ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/01 (Tue) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)