fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

みかんに期待

一週間に1回野菜を収穫しています。
冬野菜は強い。
この寒さでも逞しく育っています。

収穫した野菜はどれもスーパーの2倍ほどの重さ。
しっかり育てようとすると大きくなり過ぎになってしまいます。
冷蔵庫に収まらなくて行けません。
野菜も種蒔きの時期、土寄せで根元を安定、追肥のタイミングを確実に。

白菜に帽子を被せました。
100均で買い集めました。
白菜の大きさに合わせてサイズも色々。
保温と霜除けを兼ねています。
白菜は通常ハチマキで保温しますが、外葉を真ん中に集めてスポっと。
あっと言う間。
白菜も芯の部分を自分の葉で保温してあげれば冬でも育ってくれます。
少しだけ手助け。

大根足もほどほどにしませんと。
丁度赤ちゃんの重さ。
私も生まれた時はこれくらいの重さだったのでしょうか。
白菜も3キロくらいあるかも。
ネギは深谷ネギ。

野菜 2021 1 10-1

大根 2021 1 10-1

白菜 2021 1 10-1

白菜 2021 1 10-2








今年はみかんがおいしいです。
糖度が高く、既に糖度20近くまで達しているものも。

不知火は2月中旬の収穫。
今の所、超順調。
不知火も今年は糖度20以上を期待しています。

不知火 2021 1 10-1

不知火 2021 1 10-2

不知火 2021 1 10-3








剪定も終盤。
桃の清水白桃。
木が小さいと実が小さいですが木が大きくなりますと普通の桃サイズ。
清水白桃は果肉が緻密で味が素晴らしくおいしいです。
タヌキ対策で2年掛けて樹形改造。
タヌキが届かない徒長枝に生らせます。
それぞれの徒長枝は1本の木と考え、伸びた枝は一つの面になるように剪定。
これで一日中、日が当たります。
今年はカラスとヒヨドリ対策もして収穫まで行きたいですね。

剪定前。

清水白桃 2021 1 10-1





剪定後。

清水白桃 2021 1 10-2

清水白桃 2021 1 10-3







寒いですが、今やれることをしっかり。
冷たい空気を時々吸いませんと体も弱ります。
少しの負荷を掛けませんと。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/01/11 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)

みかん苗の植え付け

みかん苗を購入。

みかん苗も手間が掛かっていますね。

台木の成長に3年、接いでから2年。

2年生の苗。

私もカラタチの台木作りからやっていますので良く分かります。

みかんはなななか成長してくれません。


風で倒れるといけないので、切り戻して植え付けました。

今年一年、温かくフィンガーライムの成長を追って行きます。

最大限に成長させます。


高接ぎはもう少し暖かくなってから。

来年収穫希望のフィンガーライムは年季の入った木へ高接ぎ。

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 2020 2 24-1 

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 2020 2 24-2 











タロッコ。

木は別の品種に更新していますが、一部の枝だけタロッコの枝を残してあります。
今年の収穫は50個ほど。
当初不味くて不味くて。
収穫から4~5年経った今は普通のオレンジ味。
単に国産オレンジ。

ブラッドオレンジなので、時々気持ち悪い色になります。
ブラッドが入ったものと入っていないものでは明らかに味が違います。
ブラッド入りの方がまろやか。
恐らく皮に日が当たるか当たらないか。
この差かと思います。

タロッコ 2020 2 25-1



タロッコ 2020 2 25-2

タロッコ 2020 2 25-3



タロッコ 2020 2 25-4

タロッコ 2020 2 25-5









タロッコにも数本フィンガーライムを高接ぎしておきましょう。
みかんの木も次第に国際化の波が。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村













【 2020/02/25 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(9)

印象に残る『せとか』

レベルが高い『せとか』を頂きました。

皆々食べて言うことは同じ。
甘い!
絶賛。

糖度は16.9。

せとか 2020 2 17-1

せとか 2020 2 17-2

せとか 2020 2 17-3

せとか 2020 2 17-4

せとか 2020 2 17-5









家のせとかは5~6年前に枯れてから今一気合が入らず。
おいしいせとかを食べますと、また頑張ろうかと言う気持ちになりますね。
2年計画で復活を試みてみます。
まずはやる気になること。
その気にさせて頂いたこのせとかは素晴らしいですね。

皆さん、素晴らしいです。
私も置いていかれないように頑張らねば。


因みに家でこの冬に採れたみかんで一番甘かったもの。
誰も甘いとも言わずに淡々と食べていました。(笑)
それがこれ。
普通のみかんだわね。

夢みかん 2019 12 28-1

紅実生 2019 12 27










せとかは味が濃いです。
同じ糖度でも味が濃いと印象に残りますね。

もうすぐみかんの種蒔きをします。
みかんに願いを。(笑)
私としては最強の組み合わせだと思うのですが。
生るのは何年先じゃー。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/02/22 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(4)

『不知火』 収穫開始

デコポン師匠から今年もプレゼントして頂きました。
今年は不作とのこと。
不作でも送って頂いたことは誠に有り難いですね。
貴重なデコポン。
感謝の一言に尽きます。

師匠の例年の糖度は18前後。
私はこのデコポンを食べて感動。
みかんでここまでおいしいものが出来るんだ。



昨年、バレンシアオレンジを諦めて不知火と真鍋を高接ぎ。
品種更新に踏み切りました。
バレンシアオレンジは極晩生種で当地では回生現象が起きて無理です。
真鍋は不知火の早熟系のようなもの。
不知火より2週間ほど収穫が早いようです。


昨年は接木した年に不知火を1個の収穫。
真鍋は0。
昨年の不知火の糖度は15.7くらいだったような。


高接ぎして2年目の現在の様子。
はっきり申しまして生らせ過ぎ。
実が小さい。
50個くらい生っているでしょうか。

不知火 2020 2 11-1

不知火 2020 2 11-2

真鍋 2020 2 11-1











korolemonさんから糖度18のデコポンを味わってみたいとリクエストを受けています。

師匠からデコポンを送って頂きましたので、私も収穫を始めます。
私の駄作不知火も一緒にお送りします。


こんな感じです。
右から家の不知火、真ん中が家の真鍋、左が師匠のデコポン。

不知火 2020 2 13-2








収穫直後の糖度を計っておきます。
一番小さくて出来の悪いものを敢えて選びます。

不知火 2020 2 13-1

不知火 2020 2 13-3









最低ラインが分かれば大体想像が出来ると思いまして。
後からガッカリされるよりは、少し期待して頂けるように。

糖度は一発勝負。
糖度が低かったら言い訳をしよっと。
師匠は今年不作。
家のは木がまだ若い。
また来年に期待しましょう。って。(笑)









家の不知火。

不知火 2020 2 13-4

不知火 2020 2 13-5

不知火 2020 2 13-6







家の真鍋。

真鍋 2020 2 13-1

真鍋 2020 2 13-2








師匠のデコポン。

師匠 2020 2 13-1

師匠 2020 2 13-2

師匠 2020 2 13-3







家の不知火と師匠のデコポンで明らな違いが1点あります。
それは皮を剝いた時の香り。
香りの強さが全然違います。

これが年季と言うものでしょうか。







不知火の特徴はじょうのうがスケスケ。
みかんもスケスケはいいですね。
覗きながらパクっ。(笑)







korolemonさん、暫くお待ち下さい。
そのうちお送りさせて頂きます。
師匠のデコポンと家の駄作不知火と真鍋。

あとおまけに太田ポンカン、黄金柑、タロッコも。
どれも種が無茶苦茶あります。
種は誠にすみません。
ピッピして下さい。(笑)
太田ポンカンと黄金柑は香りがあるみかん。
タロッコは普通のオレンジ。
どの品種も糖度は12~14。

タロッコ 2020 2 13-1







不知火はこれから1ケ月追熟させて酸を抜いてから食べて下さい。
3月10日くらいまでお待ち下さい。
今は凄く酸っぱいです。
不知火は一ケ月待ちますと味が締まって糖度がもう少し上がります。
糖度18前後まで行って欲しいですね。

皮を剝いた時の芳醇な香り、じょうのうのスケスケを味わって下さい。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2020/02/13 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

毎日みかんを4~5個。

リンゴの消費が終わりました。
キウイもそろそろ終わります。
残るはみかん。
みかんは毎日違う品種を4~5個づつ。
みかんを食べるとブルブルっと来ます。
体を冷やすのでしょうか。

一週間づつ一週間に消費する量だけを収穫します。

みかん 2020 1 19-1







麗江。
種が多いとハズレ。
種が少なければ当たり。
おみくじみたいなものです。
今日はラッキーとか。(笑)
種の有り無しは昆虫の行動を読めば大体分かります。
昆虫が飛び易い高さは種も多いです。

麗江 2020 1 19-1

麗江 2020 1 19-2

麗江 2020 1 19-3








今年は本当に暖冬。
大寒でも春先のような暖かさ。
欠伸も良く出ます。


昔々熱帯果樹を色々試しましたが、全て挫折。
ハードルの高さを痛感。
これだけ暖かいと野望がフツフツと。(笑)

今、調査を初めているのが3つあります。
ナッツ類。
アボカド。
バナナ。

どれも栄養があります。
昨年、落花生を食べ切った後に健康診断に行きました。
コレストロール値がちょっと高めから平均値に下がっていました。
お豆さんはいいんだー。


熱帯果樹の過去は負け、負け、負け。
とうとうリベンジの時がやって来ました。(笑)
時代は変わりつつあります。

ナッツ類はヘーゼルナッツを含め、もう少し範囲を広めて。
アボカドはギリ出来るか出来ないか微妙。
昔は冬に厳重に防寒しましたが冬を越せませんでした。

バナナは行けそうな気がして来ました。
調べてみますとバナナの品種も相当ありますね。
ヒマヤラの奥地に自生しているものとか。
耐寒のある4~5品種に絞って10本ほど植えられれば。
新たにバナナ畑を作りたいです。
高さは4~5m。(14~18フィート)
・・・
まあいいでしょう。
生ってくれれば、そんなバナナと言えます。(笑)
一度、リング状に生ったバナナを見てみたいですね。
リビングの天井からぶら下げておきます。
シャンデリゼの代わり。(笑)
たくさん生ったらリングごと送ってあげます。
天井からぶら下げて下さい。

IKKOさんじゃないですが、まぼろしー。で終わるかもです。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/01/22 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

『3方よし』と『変化』。 2020年の果樹栽培。

商売では『3方よし』が長く続けられる極意のようなものと言われています。
『売手』『買い手』『世間』の3つ。
それともう一つ。
『変化』。
時代に合わせる為の変化。
長く暖簾を守って来た老舗はこの『3方よし』と『変化』が必ず当てはまっています。


果樹栽培も同じかなって。

趣味の果樹栽培は楽しむと言うのが一番ですが長く続けるには『3方よし』と『変化』が無いと出来ません。

よりおいしいものを誰かに食べて貰いたい。又は食べさせたい。
今まで食べたことのない果物を自らの手で作って食べたい。

栽培方法を変えつつ、栽培品種も変化させながら。



おいしいみかんを頂きました。
『西南のひかり』。
果肉には機能性成分として注目されるβ-クリプトキサンチンを含んでいます。
私も当初から注目していた品種です。

香りがあって味が濃厚。
皮が剥き易くじょうのうが薄いのも特徴。
私も改めてこの品種を見直しました。
おいしい!

西南のひかり 2020 1-2

西南のひかり 2020 1 1-2

西南のひかり 2020 1 2-4

西南のひかり 2020 1 2-5







先日、食べてみて甘いと感じたみかんがありました。
糖度を計ってみると17.6。
糖度18レベルは過去に何度か頂いていましたので舌が記憶しています。
やっぱ目指すはこのレベルでしょうか。

紅実生 2019 12 27

夢みかん 2019 12 28-1








不知火と真鍋。
昨年、1個づつの収穫。
今年はそれぞれ30個づつくらい生らせました。
十分摘果したつもりでしたが色付くと摘果不足。
まだまだ感覚にずれがあります。
バレンシアオレンジからの品種更新で今年が2年目。
主枝を数本に限定して足元をスッキリ。
てっぽう虫対策と養分の流れを明確に。

真鍋 2020 1 1-1

真鍋 2020 1 1-2

真鍋 2020 1 1-3









キウイを一棚剪定しました。
2018年9月4日の台風21号で倒壊した棚です。
昨年のゴールデンウイークに棚を戻し、一年養生させました。
昨年のこの棚での収穫は3個。
何とか一年で復活出来ました。
高接ぎしてある『パンダ』。
パンダでありますが、花は赤いです。
取り敢えず受粉させたい。
昨年の結実は0。



2018年9月4日の画像。

台風21号 2018 9 4-5



2020年1月2日、剪定後の棚。
収穫時に軸を残すように収穫します。
剪定する位置の目安にしています。
キウイは収穫した実の先の芽から伸びた枝に実を付けます。
芽は落下した葉の数だけ。
一芽から一本の枝が伸びて、伸びた枝の付け根側に蕾を付けます。

キウイ棚 2020 1 2-1

キウイ 2020 1 2-1






『パンダ』

パンダ 2020 1 2-1








キウイ4棚の剪定が終わり、ぶどうの剪定を始めます。
剪定枝も少しづつ増えて来ました。

剪定枝 2020 1 1-1








『3方よし』と『変化』。
一年後に結果が出ます。
今年も作業は集中して。
10割の作業のうち1割はゆっくり観察したいと思います。
この1割が果樹と対話する貴重な時間になりますね。

本年も宜しくお願い申し上げます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/01/03 (Fri) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)

試しにかぼちゃポタージュとオレンジ100%生ジュースを作ってみる。

落札しました。
ヤフオク。
オークションも面白いですね。
残り10分が勝負。
駆け引きがあります。(笑)
数回、負けました。



私にとってはおもちゃのようなもの。
ブレンダーの『ブレンドテック』を落札しました。


バイタミックスとブレンドテック。
両方とも高価な商品。
なので私のような中古品。
日本では何故かバイタミックスの方が人気があるようです。
中古品の状態にもよりますが、相場でバイタミックが18,000円前後。ブレンドテックが13,000円前後でしょうか。



どちらにしようか。
技術者好みはブレンンドテックですね。
パワーが違います。
2馬力と3馬力の違い。
掃除がブレンドテックの方が楽そう。
各モードごとにバイタミックスは回転数を自分で変える必要がありますが、ブレンドテックは回転数が自動で変わります。
最初ゆっくりで最後仕上げで高回転とか。
最適なプログラムが最初から組まれています。



消費電力は1,000W。
技術者から見てもこの1,000Wは凄いです。
コンパクトで高出力のモータを使っていますね。
1分間当たりの最大回転数は15,000回。(15,000rpm)
因みに先日買ったフードプロセッサのMICHIBAは130W。
兎に角パワーで強引に仕上げるのがブレンドテック。




電源は日本仕様のAC100Vですが、プラグにアースが付いているものがあります。
コストコで購入するとプラグにアースが付いています。
このアースが邪魔。
家にアース付きのソケットが無いのでアースを外して、延長させます。
100Vであれば大丈夫。


ブレンドテック 2019 12 30-1

ブレンドテック 2019 12 30-2

プラグ 2019 12 30








試してみます。

カボチャのくりりんを使ったポタージュ。
プロが熟成させると糖度30以上になるようです。

現在の糖度は15。
今年の最終収穫は10月6日。
収穫直後の糖度は10。
糖度で5上がりました。
糖度30は無理ですね。
プロは収穫直後に高温室に入れてストレスを掛けてみえるようです。
くりりんが甘いのではなく、特別な管理によって高糖度カボチャが作られているのが分かりました。



ポタージュの材料。
(適当な配合であります。)

カボチャ・・・380g
牛乳・・・・・・400cc
バター・・・・・18g
コンソメ・・・・1カケ
塩・・・・・・・・1つまみ
胡椒・・・・・・少々
昆布だし・・・少々



カボチャはレンジでチンします。
他はまとめて投入。


スタート。
(スタートさせると残時間表示に切り替わります。右端の数字が残りの秒数。)


うるさいです。
工事現場並み。
これが噂のブレンドテックの騒音のようです。
如何にも仕事をしているって感じ。


出来上がりは濃厚ポタージュ。
甘さは市販のコーンポタージュ並み。
糖度15ですが甘さは十分にあります。
自然の甘さって言うのでしょうか。


家の住人には不評。
濃厚過ぎるとか。
私は濃い目の味が好きなので丁度良い感じ。
これであればレストランでも出せる味だと思いました。
くりりんを今まで忘れていた効果が出ています。
しっかり熟成出来ました。

くりりんポタージュ 2019 12 30-1

くりりんポタージュ 2019 12 30-2

くりりんポタージュ 2019 12 30-3

くりりんポタージュ 2019 12 30-4

くりりんポタージュ 2019 12 30-5

くりりんポタージュ 2019 12 30-6

くりりんポタージュ 2019 12 30-7

くりりんポタージュ 2019 12 30-9

くりりんポタージュ 2019 12 30-8

くりりんポタージュ 2019 12 30-10

くりりんポタージュ 2019 12 30-11

くりりんポタージュ 2019 12 30-12

くりりんポタージュ 2019 12 30-13

くりりんポタージュ 2019 12 30-14

くりりんポタージュ 2019 12 30-15

くりりんポタージュ 2019 12 30-16

くりりんポタージュ 2019 12 30-17











掃除はまずさっと水で流します。
次に器のジャーに水と中性洗剤をブレードが隠れるくらいまで投入。
スムージーモードでスタート。

ジャーの中は食器洗浄機のような感じ。
機械が自分で洗ってくれます。
バターのねっとり感もしっかり取れています。

OKですね。

くりりんポタージュ 2019 12 30-18

くりりんポタージュ 2019 12 30-19

くりりんポタージュ 2019 12 30-20









続いてオレンジジュースを試してみます。
畑でなるべく汚いタロッコを収穫。
皮を剝いて半分に切って投入。


ジュースモードでスタート。
最初はゆっくりで途中から回転が速くなりました。
1分掛からずに出来上がり。

泡だらけ。
これぞオレンジ100%生ジュース。
味はポンジュース。

冬にお客さんが来たらコーヒーではなく、オレンジジュースをお出ししましょう。

タロッコジュース 2019 12 30-1

タロッコジュース 2019 12 30-2

タロッコジュース 2019 12 30-3

タロッコジュース 2019 12 30-4

タロッコジュース 2019 12 30-5

タロッコジュース 2019 12 30-6

タロッコジュース 2019 12 30-7

タロッコジュース 2019 12 30-8

タロッコジュース 2019 12 30-9





洗浄はざっと水洗いして水を1,000cc投入。
これでも一度ジュースモードでスタート。

タロッコジュース 2019 12 30-10

タロッコジュース 2019 12 30-11







ブレンドテックは皮は勿論、種も砕くようです。
桜桃の種はどうなる?
ブルーベリーの種は?
カシスの種は?
ラズベリーの種は?

来年、試してみましょう。
種を砕いてくれればジャムやソース作りが楽になります。

季節ごとの果物スムージーは10種類くらい作れるでしょうか。
ブレンドも含めれば20種類くらいは作れると思います。
さらにイチゴ、メロン、トマト、スイカを調味料代わりに。
さらにスーパースイート系のトウモロコシやピーナッツを隠し味に。
結構巾が広がります。
頑張れば自家製果物スムージーの種類は日本最大級でしょう。(笑)

来年、ブレンドテックは面白いおもちゃになってくれるでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/12/30 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)

レモン。枯れる前の行動。

アレン ユーカレモン。
植え付けて6~7年が経過。


昨年から樹勢がガタ落ち。
そして今年の春に枯れました。

レモンも自分が枯れることが分かってましたね。
この画像を見て頂くと分かると思います。


2019年4月26日に撮った写真。
異様な光景。
昨年の春、レモンに高接ぎした枝。
一年経過していますがほとんど成長していません。
枝にビッシリ蕾。
私はこれを見て枯れるんだなと。
果樹は自分が枯れると分かると兎に角、多くの花を咲かせようとします。
最後の力を振り絞って子孫を残そうとします。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-1

アレン ユーカレモン 2019 4 26-2

アレン ユーカレモン 2019 4 26-3



同じ4月26日。
カボスの木に高接ぎしてあるアレン ユーカレモン。
1個だけ取り残し。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-4

アレン ユーカレモン 2019 4 26-5






これまでみかんが枯れたのは今回が3本目。
過去にはリスボンレモンとせとか。
レモンは寒さ。
北風が強い場所。
せとかが枯れた原因は分からず仕舞い。


一応、今回のレモンが枯れた原因を考えます。
最初、根元のクリスマスローズの根が原因かと思っていました。
クリスマスローズの根はアスパラのようにビッシリ。
レモンの根がクリスマスローズの根で窒息した?

アレン ユーカレモン 2019 6 23-1

アレン ユーカレモン 2019 6 23-2

アレン ユーカレモン 2019 6 23-3









良く見れば幹に穴。
先日、リンゴのあいかの香りに開いていた穴と同じ。
熊蜂が空けた穴でした。
レモンを掘り起こしてみますと幹の穴は4つ。

アレン ユーカレモン 2019 6 23-4

アレン ユーカレモン 2019 6 23-5

アレン ユーカレモン 2019 6 23-6

アレン ユーカレモン 2019 6 23-7






レモンに申し訳無い気持ちでいっぱい。
みかんの木の足元は風通しを良くしておくのが鉄則。
害虫対策の為。
特にカミキリですが。









枯れたレモンの後に植え付けたのは紅ちゃん8号。
樹高20cm.。
今年、生まれたばかり。
一から育てます。

紅ちゃん 2019 6 23-1






塀の前の花壇にみかんの木が12本。
冷たい北風はこの塀で当たりません。
写真一番手前のみかんの木が紅ちゃん2号。
今年が6年目。
今年が初収穫で20個ほど生らせます。
最初は紅ちゃん8号のように樹高20cmからスタート。
無時に収穫まで行けるのでしょうか。

紅ちゃん 2019 6 23-2







果樹の中で一番遅れを取ったのがみかん。
現在30本ほど植えてありますが幼木ばかり。
揃って収穫出来るにはあと5年は掛かります。
枯らさないようにしないと。







畑のデコポン。
昨年、一年掛けてバレンシアオレンジから不知火に品種更新しました。
Crさんの糖度18のデコポンを頂いてから俄然みかんもやる気。
絶対糖度18のデコポンを作ってやる。
高い目標ですが目標が無いと頑張れません。

デコポンの赤ちゃん。
こんな赤ちゃんの実でもデコが。(笑)
デコの無い実も。
赤ちゃんの形がそのまま大きくなるのですね。
今年のデコポンは30個ほど。
無理かな。
20個に減らします。


笑ってチョンマゲ。
チョンマゲにも色々個性がありますね。

デコポン 2019 6 22-4

デコポン 2019 6 22-2

デコポン 2019 6 22-1

デコポン 2019 6 22-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/06/24 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)

バレンシアオレンジ。 一年で不知火に更新

花壇植えの紫陽花。
ダンスパーティ。

紫陽花らしからぬ名前ですが人気はあるようです。
一株で半分が青。半分がピンク。
狙ってみました。
ピンクの優勢勝ちでした。

ダンスパーティ 2019 6 11-1

ダンスパーティ 2019 6 11-2

ダンスパーティ 2019 6 11-3







用土を酸性とアルカリ性に半々。
酸性はピートモスを漉き込みます。
アルカリ性は石灰を漉き込みます。
前半分を酸性の用土に。
後ろ半分をアルカリ性の用土に。
中性用土は紫。
紫はどっちにしようか迷ったと思います。



今年、1品種増やしました。
ダンスパーティ ハッピー。
濃いピンクもいいんじゃない。
これなら濃い青と濃いピンクの咲き分けが出来るかもしれません。
来年狙ってみましょう。

ダンスパーティ ハッピー 2019 6 16-1

ダンスパーティ ハッピー 2019 6 16-2








スモモの木の根元に紫陽花の小町。
スモモは高接ぎを含め4品種。
高さは4mくらいありますが、今だ花が咲きません。
木が成長を優先しているようです。
来年は花が咲くと思います。

小町 2019 6 16-1

小町 2019 6 15-2

小町 2019 6 15-3


小町 2019 6 11-1









みかんのバレンシアオレンジ。
バレンシアオレンジは諦めました。
酸っぱい。
昨年の春に不知火を接ぎました。

みかんは成長が凄く遅いです。
カメさん。
ノロノロ。
バレンシアオレンジは5年ほど経ってましたので、そこそこ成長しています。
台木として有効利用。
接木して一年。
一年で品種更新完了。
今年20個ほど生らせてみます。
現在の樹高は2m。

不知火 2019 6 17-1

不知火 2019 6 15-2










昨日から袋掛けを開始しました。
リンゴから。

袋掛けが遅過ぎますね。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/06/17 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

デコポンと早生デコポン。その違い。

Crさんからデコポンを頂きました。
収穫したばかりだそうです。
今は不知火。追熟すればデコポンに変身。
デコポンの商標基準は酸度1%以下かつ糖度13以上。
規格外は不知火。
家のデコポンも収穫してみます。
いや不知火。


家の不知火。
バレンシアオレンジに接いであります。
不知火と肥の豊の2品種。
今年が初生り。
不知火は中野3号ポンカンと清美を交配させたもの。
肥の豊は不知火にマーコットを交配させたもの。
違いは減酸の早さと樹勢の違いにあります。
肥の豊は不知火の樹勢が落ち易く収量を上げにくい欠点を補うために品種改良されたもの。

デコポン 2019 2 17-1

デコポン 2019 2 17-2

デコポン 2019 2 17-3








肥の豊(早生デコポン)。

ワセデコポン 2019 2 17-1










不知火(デコポン)。

デコポン 2019 2 17-4










さて問題。
Crさんの不知火に家の不知火と肥の豊と宮内いよかんを1個づつ混ぜています。
どれでしょう。
正解は一番左列。
左列の上から不知火、肥の豊、宮内いよかん。

デコポン 2019 2 17-5

デコポン 2019 2 17-6











Crさんの不知火。
早速頂いてみました。
流石であります。
収穫直後で軽くデコポンの糖度基準をクリアー。
追熟させたら極上のデコポンになりますね。
(例年追熟させて糖度18)

デコポン 2019 2 17-8

デコポン 2019 2 17-9








家の不知火と肥の豊。
糖度は何とかデコポン基準をクリアー。
圧倒的違いは酸度の違い。
不知火はかなり酸っぱいです。
うわーって言うくらい。
肥の豊はちょっと酸っぱい程度。

不知火。

家のデコポン 2019 2 17-1

家のデコポン 2019 2 17-2










肥の豊。

家のワセデコポン 2019 2 17-1

家のワセデコポン 2019 2 17-2










おまけの宮内いよかん。
形はデコポン以上に出っ張っています。
うまく化けたな。
でも味はやっぱり宮内いよかん。

宮内いよかん。

宮内いよかん 2019 2 17-1

宮内いよかん 2019 2 17-3

宮内いよかん 2019 2 17-4









不知火と肥の豊。
植えるなら品種改良された肥の豊の方が無難かもしれません。
不知火を植えるのであれば樹勢の強いオレンジあたりを中間台木にした方が良いように思います。
肥の豊が片親をマーコットにした作者の意図が良く分かります。
兎に角強い樹にしたい。
恐らく不知火は生らせ過ぎたりすると樹勢がガタっと落ちるのでしょう。
それと長年に渡っての収穫が難しいかもしれません。
おいしいものが生り始めると先が無いとか。
不知火の欠点はポンカンの樹勢の弱さにあるかもしれません。
家の太田ポンカンも香りがあっておいしい。ただ樹に元気が無い。
みかんにも樹勢があります。
味だけでは語れない部分がありますね。
家でもレモンやカボスに多品種を接いでありますが樹勢の弱さは感じます。
多品種を接ぐのであればオレンジ。
オレンジは強いです。

今年、不知火と肥の豊を1個まで摘果。
初生りでCrさんレベルを目指しましたが完敗。
大人と子供の差。
年季を縮めるのはちょっと無理かな。
Crさん、おいしい不知火を有難うございました。
デコポンになるまで追熟させます。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






















































【 2019/02/17 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)