fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

完熟トマトと真夏に収穫するのリンゴ。

リンゴの門かぶり。
松ではなくリンゴであります。
毎日、リンゴの枝のアーチをくぐります。
先日、新聞代集金のおばちゃんがリンゴの実を見て、えらく感激されてみえました。
このあたりでは珍しいかもしれません。

春にクマバチに穴を2ケ所開けられ樹勢が落ちないか心配。
今の所落ち着いた感じです。
今年は緊張感を持って見守ります。
実の重みで枝が垂れて来ました。
今年も支えを追加。

あいかの香り 2021 7 10-1

あいかの香り 2021 7 10-2

あいかの香り 2021 7 10-3

あいかの香り 2021 7 10-4

あいかの香り 2021 7 10-5







トマトの枝を上から吊りました。
支柱で支えていましたが実の重みで限界。
2mの高さから紐で吊ります。
良く伸びた枝は既に2mの高さ。
膨張糸とイミテーションカラスでカラス除けもしました。
梅雨が明けて完熟トマトが収穫出来ます。
苗は接木苗が1本。
残り3本は実生。
接木苗と実生は変わらないように見えます。
品種の耐病性の差は挿し芽苗で出るように思います。
強い品種は挿し芽でも良く育ちます。
レイカ、アイコ、桃太郎。

トマト 2021 7 11-3

トマト 2021 7 11-4

トマト 2021 7 19-1

トマト 2021 7 19-2






リンゴのメルシー。
今年が3年目。
少しだけ生らせてみました。
1個落下。
食べてみますと熟しています。
甘味、酸味、歯触り、合格。
当地での収穫は7月末。
梅雨明後の一番厚い時季の収穫になります。
今年は小さなリンゴ。
リンゴも7月末から12月上旬まで切らさず収穫したいですね。

メルシー 2021 7 19-1

メルシー 2021 7 19-2

メルシー 2021 7 19-3





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/07/19 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

9本、13穴。クマバチ

最近はぶどうの摘粒やジャンボ落花生の植え付けに注力。
また、ビワやアンズの収穫。
他の果樹は一服で見てません。

庭の草刈りをしていて気付きました。
幹の穴。
花壇植えの『あいかの香り』に穴が2個追加で開けられました。
2年前にも1個開けられています。
2年前は樹勢がガタ落ち。
夏頃には実が次々に落下。
今回は2個の穴。
ヤバイかも。

あいかの香り 2021 6 13-5

あいかの香り 2021 6 13-1

あいかの香り 2021 6 13-2

あいかの香り 2021 6 13-3

あいかの香り 2021 6 13-4







急遽、一斉点検。
結局、リンゴとみかんの計9本。穴の数は13個。
4本で2個の穴。
気付きませんでした。

先日、メイちゃんの瞳を樹脂病が原因で倒しました。
今回、別のメイちゃんの瞳が枯れて来ました。
見ましたら、これもクマバチの穴。
ここまで来たら復活は厳しいですね。

メイちゃんの瞳 2021 6 13-1

メイちゃんの瞳 2021 6 13-2





さらに別のメイちゃんの瞳にもクマバチの穴2個。
この木にはHFF33も接いであります。
今の所変化は無いようですが、これからですね。
この2本が倒れたら、メイちゃんの瞳は全滅となります。

メイちゃんの瞳 2021 6 13-3

メイちゃんの瞳 2021 6 13-4

メイちゃんの瞳 2021 6 13-5



クマバチは大人しい蜂で人を刺したりしません。
家では受粉に貢献してくれています。

今年、何故こんなにいっぱい穴を開けられたのだろう。
ふと思いましたのは草花を増やしたことでしょうか。
今年、花畑を作りました。
季節ごとの花を。
癒しの空間も必要。

クマバチ 2020 6 12-2

クマバチ 2020 6 12-1

クマバチ 2020 6 12-3

ゴデチャ 2021 6 5-3

ゴデチャ 2021 6 5-4

ゴデチャ 2021 6 5-2

ゴデチャ 2021 6 5-1







今年の目標が出来ました。
1本のメイちゃんの瞳は無理にしてもリンゴ3本、みかん5本。8本を枯らさない。
気に留めて樹勢維持に努めます。

クマバチ対策は焦げた匂い。
すぐに木酢液を100倍に薄めてものを根元に噴霧。
これはカミキリ対策も兼ねています。
来年から3月に木酢液。
頭に入れておきます。

クマバチが悪い訳では無く、対策しなかった私が悪い。
win・winの関係で行きましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/06/15 (Tue) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

リンゴ1本伐採

ちょっとしたことを明日やろう。
これが一週間先、一ケ月先に。
結局出来ない。
最近思いますのは面倒なことや、やりたくないことは即実行。
心掛けています。




リンゴ1本を伐採。
樹勢がガタ落ちで復活は無理と判断ました。
8年生のメイちゃんの瞳。
花壇に植えてあります。
バレリーナツリー3本のうち真中の1本。
伐採後に断面を見ると芯が枯れています。
昨年の剪定時、木の上部がひどく樹脂病にやられていました。
切り戻して復活させようと試みましたが、ここで断念。

メイちゃんの瞳 2021 5 23-1

メイちゃんの瞳 2021 5 23-2

メイちゃんの瞳 2021 5 23-3







新たに別の品種を植えます。
『ぐんま名月』か『涼香の季節』
選択したのはぐんま名月。
10年前でしたらグルメリンゴと呼ばれていた品種。
今はあまり作られていないかもしれませんね。
香りがあっておいしいリンゴです。

ぐんま名月 2021 5 22-2

ぐんま名月 2021 5 22-1







花壇植えの『ありかの香り』
2013年に植え付け。
昨年、この木から収穫したリンゴ。

あいかの香り 2021 5 22-1

あいかの香り 2020 11 28-5

あいかの香り 2020 11 28-9





2年前、クマバチに直径15mmほどの穴を開けられました。
樹勢が落ちて昨年は養生をしながら40個ほどのリンゴを収穫。
本来の大きさではないですね。
本来500gくらいになりますが300gほどの大きさ。

あいかの香り 2021 5 22-2

あいかの香り 2021 5 22-3

あいかの香り 2021 5 22-4







今年は樹勢が復活。
今の所、元にきさ。戻ったように見えます。

別品種も高接ぎしてあります。

『おいらせ』

おいらせ 2021 5 22-1





『トキ』

トキ 2021 5 22-1






この春、『スイートメロディ』と『メルシー』の早生品種を高接ぎ。
多品種のリンゴの木に改造して行きます。
現在、一次摘果まで済んでいます。
1,000個近い実を200程度に。
5月末に袋掛けしますが100個まで減らします。
今年も40個ほど収穫出来れば。
500gの実で。

メルシー スイートメロディ 2021 5 22-1

スイートメロディ 2021 5 22-1

メルシー 2021 5 22-1







これから6月第2週くらいまでが勝負。
各種果樹の袋掛けにぶどうの摘粒。
一年で一番忙しい時期ですね。
頑張りましょう。

今朝やったのは、ニンジンの種蒔き、マリーゴールドの花壇への植え付け、フィンガーライム挿し木の圃場への植え付け。
一週間前にやる予定だったこと。
明日に回さず、今日出来ることは今実行。

今、クレマチスが咲いています。

クレマチス 2021 5 22-1




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/24 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(8)

メイちゃんの瞳。今年が8年目。

2013年。
一枚の写真をネットで見ました。
バレリーナツリー。
面白いかも。



ワルツ 







メイちゃんの瞳。
あれから8年。
早いものです。
2020年の今年。

初生りから1~2年は春先に鳥に突かれました。
それ以降は被害は無し。
鳥も経験を積むようであのリンゴは酸っぱい。

7月下旬が収穫時期。
鳥も今、突けば食べられるのに。

メイちゃんの瞳2020 7 19

メイちゃんの瞳 2020 7 19-2






花壇植えのあいかの香り。
2013年に家のシンボルツリーにしようと思いました。
暖地で真っ赤なリンゴが家の庭に。
面白いじゃないですか。

2013年に植え付け。
当時の写真。

あいかの香り 2013-3-11

あいかの香り 2013-3-2-12









2020年の現在。

昨年、幹の付け根あたりに15mmほどの穴。
クマ蜂の仕業。
昨年は収穫前に全落下。
今年の春も樹勢が落ちた状態からスタート。
実を付けさせながら樹勢の復活。

春には穴からスギナ。(笑)

熊蜂の穴 2020 5 20-1







やりましたのは施肥。
チッソとカリを常に効かせます。

何とか樹勢が復活。
クマ蜂の穴から出てきたスギナも退治。
スギナも光合成が出来なければ枯れます。

あいかの香りの収穫時期は11月上旬から中旬。
収穫は台風次第でしょうか。

あいかの香り 2020 7 21-5


あいかの香り 2020 7 21-6

あいかの香り 2020 7 21-1

あいかの香り 2020 7 21-2

あいかの香り 2020 7 21-3

あいかの香り 2020 7 21-4







ルビースイート。
今年が2年目の苗。
実が6個。

実を付けさせたのが早過ぎましたね。
木が実が重いと言っています。
現在300gほど。
収穫まで行ければ400~500gと予測しています。

座布団を敷いてあげました。

ルビースイート 2020 7 26-1

ルビースイート 2020 7 26-2

ルビースイート 2020 7 26-3







カラスがぶどうの袋を破きました。
伊豆錦。
着色が始まっています。
あと一週間ほどでしょうか。

流石カラス。
袋の中も見えていますね。

伊豆錦 2020 7 26-1

伊豆錦 2020 7 26-2





房の見た目はひどいもの。
私は敢えて残しました。
昔、大粒ぶどうを頂いたことがあります。
一粒20gほど。

ぶどうは一粒ごと口に入れます。
10gのぶどう2個と20gのぶどう1個。
この差は食べたら分かります。
口いっぱいにじゅわーと。
全く別ものですね。

ひどい房の伊豆錦。
20gになればぶどう伊豆錦。
形の良い房は10個に1個。
無い訳ではありません。(笑)
これが趣味のブドウ栽培。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/07/26 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

リンゴの高密植栽培。結実を5年から3年に短縮。

昨年お世話になった原田種苗さんからカタログが届きました。
苗購入の際は丁寧に対応して頂きました。
青森の雪深い所で頑張ってみえる信頼出来る会社です。

原田種苗カタログ 2019 11 6-1






カタログの中に栽培法についての記載があって参考になりました。


キーワードは
『未来型中間台方式』
『トールスピンドルシステム(高密植栽培)』
『フェザー苗』

リンゴを苗から作られてみえる方は理解が早いと思います。

たくさん植えられる。
早く生らすことが出来る。
この2つ。

原田種苗カタログ 2019 11 6-2

原田種苗カタログ 2019 11 6-3

原田種苗カタログ 2019 11 6-4

原田種苗カタログ 2019 11 6-5








現在、リンゴの台木にJM7を使っています。
以前は丸葉やM26を使っていましたが今は矮性の強いJM7に切り換えました。
低木でなるべく早く生らせたいとの思いから。

未来型中間台の提案として、台木に丸葉。中間台木に矮性台木を使うとあります。
台木に丸葉を使うのは湿害に強く、ヤセ地でも育つ。丸葉は根が強い。








台木の次にフェザー苗を作る。
フェザー苗とは、新わい化栽培で柔らかい羽毛状の枝(フェザー)を多数発生した苗こと。
フェザーを発生させるためにはBA液剤という植物成長調整剤を散布します。
BA液剤は市販されていますので購入可能。
それほど高価なものではありません。

フェザー苗。
1年目に1本棒を作る。
2年目に切り戻し。
2年目の春からフェザー作り。
BA液剤の噴霧は5回ほど。
切り戻して新梢が20cmほど伸びた所で1回目の噴霧。
あとは10日置きに計5回噴霧。
これで3年目に実が着くようです。
樹形は直立系なので高密植栽培が可能。
出来れば枝は一度下垂させる。

一度試してみたい栽培法ではあります。










庭植えのバレリーナツリーが3本。(ワルツ・メイちゃんの瞳・ポルカ)
畑のリンゴの木が次々に枯れたので品種確保の為、枝を一時バレリーナツリーに仮置き。
来年、この3本に赤・青・黄色のリンゴが生るかもしれません。
接いだ枝は1m~2m伸びています。
伸び代に比べ、花芽がたくさん付いているように感じます。
バレリーナツリーを中間台木に使うと接いだ翌年に実が生るかもしれません。
立枝にも花芽。

バレリーナツリー2019 11 6-3

バレリーナツリー2019 11 6-1

バレリーナツリー2019 11 6-2

バレリーナツリー2019 11 6-4

バレリーナツリー2019 11 6-5

バレリーナツリー2019 11 6-6





主幹にはバレーナツリーのリンゴ。
主幹から伸びた枝には赤・青・黄色の食べられるリンゴ。
鑑賞と生食用のリンゴの両方。
いいんじゃないでしょうか。
来年に注目。




お盆頃にメイちゃんの瞳に花が咲きました。
その後に実が。
単独開花。
メイちゃんの瞳は自家受粉の品種と言うことです。
流石に肥大はしなくて大きさはピンポン玉くらい。

バレリーナツリー2019 11 6-7

バレリーナツリー2019 11 6-8







今年、庭植えの『あいかの香り』を1個でも収穫したいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/11/07 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

3年目の変化。リンゴの『ファーストレディ』

昨年から品種更新を始めたリンゴがあります。
『ファーストレディ』
9月収穫のリンゴになります。

生り始めて今年が3年目。
初生りがあまりにも実が小さくて不味かった。
このリンゴは無理じゃないの。
昨年から一部の枝に別品種を高接ぎしています。

先日、落下していたファーストレディを拾って食べてみました。
傷んでいましたが味に変化が見られます。

甘いぞ。
行ける?
もしかして、今年は味が激変する?

ファーストレディ 2019 7 25-1

ファーストレディ 2019 7 25-2

メイちゃんの瞳 2019 7 28-2








過去の記憶が蘇りました。
リンゴの『はるか』や『パインアップル』
グルメリンゴでありますが、収穫から3年目に味が激変しました。
それまで実が凄く小さく、激不味。

ファーストレディ。
今年、味に変化があるかもしれませんが枯れそうです。
テッポウムシにやられました。
恐らく、来年枯れます。
来春にファーストレディ2号を作らねば。

ファーストレディ 2019 7 27-1





路地リンゴは5年目に初生り。
そこから味が出るまでに3年。
最低ここまで我慢。









落ちていたメイちゃんの瞳。
これも味に変化が。
昨年までは味ボケ。
今年は酸味に切れがあります。
もしかしてメイちゃんの瞳も今年が生り始めて3年目。味が変わる?
果肉のピンクも今年は濃く出ています。
8月末の収穫まであと一ケ月。
楽しみに待ちましょう。

メイちゃんの瞳 2019 7 28-4

メイちゃんの瞳 2019 7 28-1

メイちゃんの瞳 2019 7 28-2








ルビースイート。
今年は僅か1個。
その1個が腐り始めていました。
今年のルビースイートはこれで終わり。
2年連続で収穫に至らず。
また来年。
期待を来年まで持ち込みます。

ルビースイート 2019 7 28-1

ルビースイート 2019 7 28-2

ルビースイート 2019 7 28-3







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/29 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

実生リンゴ苗

リンゴの『ルビースイート』。
今年は1個だけ。
10個は生ると思ったんですけど。
昨年の台風で倒れたルビースイートはこの時期に400gありました。
このルビースイートはまだ子供。
見た感じ300gくらいでしょうか。
お尻がパカっ。
いやねー。(笑)
小さなオチリなのに破れちゃったわ。
ハツカシイ。
このリンゴは先々600gを超えて来ます。
昨年、それを確認する予定でしたが先送り。
味が良ければ面白いリンゴだと思います。

ルビースイート 2019 7 11








花壇植えのあいかの香り。
傷を負いました。
木村秋則さんの『奇跡のりんご』を思い出しました。
リンゴは傷を負っても自分で直す力を持ってますね。
カサブタで手当て完了。
ひどい実ですが摘果出来ません。
今年、メイちゃんの瞳で人工授粉しています。

あいかの香り 2019 7 7-1

あいかの香り 2019 7 7-2








現在のメイちゃんの瞳。
ムチムチ。
収穫まであと一ケ月ちょっと。
不思議と鳥が突きません。
今年は無傷。
有難いです。
例年であれば幼果の頃に鳥に突かれていました。
幼果の頃は当然食べて酸っぱい。
懲りたかな?
学習能力があるって言うことでしょうか。

リンゴも生り始めて3年目くらいから本来の大きさと味になります。
メイちゃんの瞳も実を着け始めてから今年が3年目。
大きさは本来の大きさ。
味に変化があると良いのですが。
昨年までの味ではちょっと・・・・。

メイちゃんの瞳 2019 7 11-1

メイちゃんの瞳 2019 7 11-2







メイちゃんの瞳の実生苗。
昨年、メイちゃんの瞳にあいかの花粉を人工受粉。
春に種を蒔いて発芽したもの。
今年は逆にあいかの香りにメイちゃんの瞳を人工授粉。
どちらが面白いリンゴが出来るのでしょうね。
それが先程の傷を負ったリンゴ。

実生リンゴ。
2本植えてあります。
現在、20cmと5cm。
年内に1mまで行くのでしょうか。
行きますよ。って。
実生リンゴの声。

メイちゃんの瞳 2019 7 8-3

メイちゃんの瞳 2019 7 8-4

メイちゃんの瞳 2019 7 8-





生り始めると枯れる。
この連鎖をどちらかで断ち切らねば。
昨年と今年で10本kらいリンゴ苗を植え付けました。
今度は順調に行きたいですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/12 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

あいかの香りの幹に丸穴

今年のぶどうは種有りであります。
今年のぶどうの開始日が6月1日。
既に花が咲き終わってました。

頑張って種をピッピしましょう。
実の成長も早く摘粒する時期に入っています。
これ以上摘粒を延ばすと詰まり過ぎて房の中の粒を取り出せなくなります。
写真はイタリア。

香取線香登場で摘粒。

香取線香 2019 6 9-1



イタリア 2019 6 9-1


イタリア 2019 6 9-2












ぶどう棚を仕上げておきました。
パイプの前と後ろ。さらにパイプの先端のビニールを押さえる部分。
あとはビニールを被せるだけ。

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-1

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-2









庭の花壇植えのリンゴ。
あいかの香り。
2013年3月1日植え付け。
当時は赤ちゃん。

あいかの香り 2013-3








高さは4mほどに成長。
今年も最終50個くらいまで摘果します。

あいかの香り 2019 6 8-1

あいかの香り 2019 6 10-1

あいかの香り 2019 6 10-2










見れば幹に10mmほどの丸穴。
やられました。
熊蜂です。
以前も畑のリンゴの木に穴を開けられています。


ここに穴はダメダメ。(笑)

あいかの香り 2019 6 8-2

あいかの香り 2019 6 8-3

あいかの香り 2019 6 8-4

あいかの香り 2019 6 8-5









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/06/10 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)

メイちゃんの瞳とミラベルの種蒔き

暖冬の今年は開花時期が揃いません。
樹種によってバラバラ。
厳冬の年は一斉に咲くのですが。
皆さん、マイペース。


レーヌクロードが咲き始めました。
花はプルーンですね。
レーヌクロードはフランスのプルーン。

レーヌクロード 2019 4 7-1

レーヌクロード 2019 4 7-2

レーヌクロード 2019 4 7-3








ミラベルの蕾。
今年はプルーンで受粉となりそう。

ミラベル 2019 4 7-1


ミラベル 2019 4 7-2








4月1日に種蒔きをしました。
バレリーナツリーのメイちゃんの瞳とミラベル。
メイちゃんの瞳はルビースイートと交配。
ミラベルは彩の姫と交配。
芽が出るかな。

実生 種蒔き 2019 4 1

メイちゃんの瞳 ルビースイートを交配 2019 4 1

ミラベルに彩の姫を交配 2019 4 1









メイちゃんの瞳とミラベルはもともと素質十分。
親を越えて欲しい。

メイちゃんの瞳も蕾が膨らんで来ました。
今年も人工授粉します。

メイちゃんの瞳 2019 4 6-1

メイちゃんの瞳 2019 4 6-2










今年2年目のリンゴの苗。
右側が6年目の先輩苗。
左が2年目。
形を作っておきます。
樹形作りは凄く重要。

りんご 2019 4 7-1

おいらせ 2019 4 7-1









今年、居接ぎしたばかりの苗。
0年生。
赤ちゃん。
生まれ立て。
おぎゃー。
はるか、パインアップル、ぐんま名月。

取り敢えず今年中に1.5~2mまで成長させます。

はるか 2019 4 7-1

-パインアップル  2019 4 7-1

ぐんま名月 2019 4 7-1











リンゴは苗木ばかり。
枯れても枯れても枯れても、植え続けます。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/04/08 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)

5年前のイメージ、現実となるか。メイちゃんの瞳。

5年前にイメージしたリンゴのバレリーナツリー。
たわわに生る真赤な小リンゴ。
こんな感じで生ったら面白いんじゃない。

植えて4年が経過。
今年が5年目。
5年前にアップしたイメージ写真。

ワルツ 

ワルツ2








さらに今年、別の所からお借りしたメイちゃんの瞳のイメージ写真。
さてこんな感じで生ってくれるのでしょうか。

イメージ メイちゃんの瞳-1

イメージ メイちゃんの瞳-2

イメージ メイちゃんの瞳-3









剪定後の現在。
バレリーナツリー3本。
ワルツ・メイちゃんの瞳・ポルカ。
花壇植え。
1.5m間隔で植えてあります。

花芽がツノみたい。
普通のリンゴとはちょっと違います。
これなら1本棒で場所を取らずに鈴生りも有りでしょうか。
花芽がは2年前に伸びた新梢に着きます。
昨年伸びた頂上部の新梢は来年花芽が着く予定。
3本の真ん中がメイちゃんの瞳。
3.5mから50cmカットして現在の樹高は3m。
まだまだ線が細い感じですね。
頼り無くヒョロっと。

メイちゃんの瞳 2019 1 5-1

メイちゃんの瞳 2019 1 6-4








別の花壇にもメイちゃんの瞳。
4mから50cmカットして3.5m。
同様にツノみたいな花芽。

メイちゃんの瞳 2019 1 5-4

メイちゃんの瞳 2019 1 5-3









3本のバレリーナツリーは県道沿いの花壇に植えてあります。
枝一杯に花が咲いたらチラ見してね。
一応管理者の意図も汲んで下さい。
丸無視は悲しいものがあります。
今年の存在感は今一つ。
5mくらいまで頑張れば気付いてくれるかな。

5年先を目標にまた1本植えます。
県道沿いの別の花壇。
昨年の台風で根こそぎ倒れたあいかの香りの場所に。
リンゴも生るまでに最低5年。
長くもあり短くもあり。

メイちゃんの瞳 2019 1 6-1

メイちゃんの瞳 2019 1 6-3


メイちゃんの瞳 2019 1 5-6

メイちゃんの瞳 2019 1 6-2








にほんブログ村







【 2019/01/07 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)