fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

柿の花御所。ヘタスキ果対策。

昨年の柿は失敗でした。
ヘタムシ。
多少のヘタムシは摘果を楽にしてくれるから。
その甘い考えが大失敗。
少しどころか木によっては全滅。

先週、一回目の防除。
6月に入ったらもう一度防除の予定。
今年はしっかり防除して行きます。


柿の木が3本。
宗田早生、花御所、オレンジスター。
昨年の収穫は3本で2個。
今年はちょっとやる気。

柿 2021 5 25-1





花御所。
ヘタスキ果が発生し易い柿ですね。
プロでも手を焼く柿。
味は素晴らしくおいしいです。
果肉が緻密。
なめらかさは抜群。
30~40年目くらいが一番おいしいようですが、そこまでは無理。
柿のように長生きは出来ません。

花御所 2021 5 25-1





薬品でヘタスキを防ぐのは難しいようです。
ヘタスキはヘタと実の成長の違いによって起きます。
対策はヘタを充実させること。

今年は早々に摘果しました。
ヘタスキ防止は摘蕾や摘花のようです。
なるべく早い段階で実を減らし残った実のヘタに養分を集中。

花御所 2021 5 25-2






柿の幼苗が3本。
太秋、麗玉、太豊。
今年が3年目。
植え付け時はどれも40cmに切り戻し。
主枝を作るのはこれくらいの高さから分岐した方が良いと思います。
現在の樹高は2~2.5m。
順調ですが、ちょっと細い。
台風が来たら折れそうです。


太秋。

太秋 2021 5 25-1





麗玉。

麗玉 2021 5 25-1





太豊。
アクシデントが。
枝折れ。
カラスの仕業だと思います。

太豊 2021 5 25-1

太豊 2021 5 25-2

太豊 2021 5 25-3






今年は柿も気合十分。
過去最高の出来にしたいですね。
特に宗田早生。
ここ3年ほど食べていません。
ひそかに狙ってみます。
700g。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/05/25 (Tue) 】 | TB(0) | CM(6)

柿、ポポー、ヘーゼルナッツの接木

前回、ヘーゼルナッツの記事を書いたところ穂木を送って下さいました。
欧州のヘーゼルナッツだそうです。
有難いです。

最初、土筆のホケたものが入っていると思いました。
季節感の演出かと思いましたが、これが雄花なのでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-1






取り敢えず挿し木と接木で。


今年植え付けたウェブズプライズの一枝に接木。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-4







栗の武蔵を縮栽して他品種に更新中。
試しに栗にヘーゼルナッツも接いでみます。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-5







挿し木はヘーゼルナッツの他にイチジクとリンゴの台木のJM7も一緒に。
今年初めての挿し木。
イチジクとJM7の挿し木は楽勝ですが、ヘーゼルナッツはどうでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-2

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-3








柿の宗田早生。
平均果重は450gくらいでしょうか。
ここ2年ほど収穫出来ていません。
今年の目標は1個の収穫。
現在の樹高は4m。

台風ごとにボキボキ。
既に骨折10ケ所くらい。
取り敢えずまっすぐに立たせておきます。
これで風の抵抗が少なくなります。

宗田早生 2020 2 11









2018年の台風21号で完全に倒れた大蜂屋を起こし切れず切りました。
4mに育った柿が完全に倒れますと人力で起こすのは無理ですね。
台木から出たひこばえに接木。
成長は早いと思います。
年内に2~3mを予想。

柿 接木 2020 2 11-1









同じく2018年の台風で斜め45°に傾いた花御所。
これも台木のひこばえに接木。

花御所 2020 2 11

柿 接木 2020 2 11-2









100年生の富有。
毎年150~200個の収穫。
長寿で台風でも枝折れ1本もありません。
ドッシリ安定感があります。
管理のポイントは徒長枝に生らせて年々更新して行く7こと。
今年、徒長枝や胴吹きした枝に10ケ所ほど高接ぎ。

柿 接木 2020 2 11-3

柿 接木 2020 2 11-4












問題のポポー。
毎年1~2個食べます。
沢山食べたいですが、味が強烈過ぎて口に入れるのもためらいますね。
昨年、バナナケーキとミッチェルの小苗を購入。
他の品種の味を試したくて。
単にバナナ味だけで良いのですが。

ポポーを小苗から育てると時間が掛かります。
20cmの苗から穂木を取って成木のポポーに仮接ぎします。
そこで枝を成長させて、別の実生苗に接ぎます。
ネットで売っている小苗はいけませんです。
小さなポットで育てるからあんなに小さい苗が出来てしまいます。
畑の苗はポット苗の10倍くらいは成長します。


庭のと畑の苗に高接ぎ。
1本に4品種接木。
今年のポイントはバナナケーキがどんな味がするかですね。

ポポー 2020 2 11-1

ポポー 2020 2 11-2










今年の挿し木、接木は残り少し。
今年最大の接木はフィンガーライムにあります。
ミラベル熱は解熱して平熱。今度はフィンガーライム熱が高くなって参りました。
今、40度くらいでしょうか。
高熱で倒れるかもしれません。
フィンガーライムはまた別途。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/02/16 (Sun) 】 | TB(0) | CM(6)

『オレンジスター』収穫を始める。

10月27日は大阪。
JRの在来線で。
急いでますがノロノロ。(笑)
電車で3時間。
3時間と言えば新幹線なら小倉まで行けますね。
車窓から眺める秋の景色はいいもんです。
高槻駅にも停車。
結構都会。(笑)
新幹線から眺める高槻とはちと違いますね。


目的は『THEカラオケバトルコンサートIN大阪』。
愛知からちょっと遠いですが大阪なら何とか。
昔は劇団四季巡りで広島、大阪、京都、東京にも行ったような。
コンサート前に大阪四季劇場に寄ってみました。



大阪駅。
四季劇場のビルのエレベータから。
上から見る大阪駅。

大阪駅 2019 10 28








大阪四季劇場。
今はリトルマーメイドのようです。

誰もいません。
暗い。

大阪四季劇場 2019 10 27-3

大阪四季劇場 2019 10 27-1

大阪四季劇場 2019 10 27-2






カラオケバトルコンサートの会場はオリックス劇場。
劇場自体は立派ですが、エントランスが事務所みたい。(笑)

オリックス劇場 2019 10 27-1

カラオケバトル大阪公演 2019 10 27-1







出演者は9人。
城南海、 翠千賀、RiRiKA、宮本美季、、海蔵亮太、堀優衣、鈴木杏奈、佐々木麻衣、佐久間彩加。
皆さん、歌がお上手。
流石であります。
生歌はいい。
特に聴き入ったのがRiRiKA、海蔵亮太、堀優衣の3人。
RiRiKAさんが歌った小坂明子の『あなた』。
知ってます?

鈴木杏奈、佐々木麻衣、佐久間彩加のアンダー18の四天王。
ここ数年で随分うまくなっていますね。
相当歌い込んでいると思います。

カラオケマシーンがAIを搭載した新型に変わりました。
堀優衣ちゃんで98.0点。
佐々木麻衣ちゃんで97.5.。
AIを搭載して人の耳に近付けたようですが、点数はかなり厳しくなってますね。
私が歌ったら69.986くらい?(笑)


今年はコンサートに目覚めた年でもあります。
平原綾香、新妻聖子、May Jなど。
平原綾香はLIVEも含めて3回も。
Jupiterは何回聞いてもいい。
ラグビーWカップ開幕の国歌斉唱も感動。
大きな舞台で動じないのは流石。
歌に自信があるからでしょう。
不安は自信の無さの表れ。
何事も自信が持てるくらい努力しなくては。
あと、今年のコンサートは12月の葉加瀬太郎くらい。
来年のコンサートも続々と。
暫く、果樹とコンサートの両方を楽しみに生きて行きます。(笑)








さて、この時季の果樹は柿でしょうか。

『オレンジスター』。
見た目は『愛秋豊』に似ていますね。
まあ、いいっか。

オレンジスター 2019 10 28-1






平均的なオレンジスターを収穫してみました。
264g。
愛秋豊は300~400gありますので、やや小ぶり。
大きなオレンジスターは350gくらいあるかもしれません。
オレンジスターは種も少ないです。
今回収穫したものは種がありませんでした。
今年植え付けた太豊や麗玉も種が少ない品種。
種無し柿がこれからの主力品種になって行くと思います。

オレンジスター 2019 10 28-3

オレンジスター 2019 10 28-4

オレンジスター 2019 10 28-5








柿は1つの芽から5~6本新梢が出ます。
その1本づつに5個ほど実を付けます。
まず5個を1個に摘果。
残す1個は枝の先端から2~3番目に付いた実を残します。
実の日当たりも考慮します。

オレンジスター 2019 10 28-2







来年、新たに植えたいのがヘーゼルナッツ。
以前、庭に植えたことがありますが挫折。
樹高が3mほどと言うことで畑で試してみます。
収穫直後にローストすると味が格別とか。
結実年数も3年くらいとか。
試してみる価値ありでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/10/29 (Tue) 】 | TB(0) | CM(12)

花ひろばへ

車で走ってますと柿の木を良く見ます。
時に全く剪定していない柿の木も。
管理する人がいないのでしょう。
グチャグチャの細枝がたくさん。
どんな実が生るのか。
予想出来てしまいます。
種がいっぱいで小さな柿。

同じ木の中でも養分不足の枝には小さくて種が多い柿が生ります。
成長を諦めた柿の木は種だらけ。





花ひろばへ。
買うのは柿とポポー。
ポポーは売ってなくて後でポチッと。

花ひろば 2019 3 3-1

花ひろば 2019 3 3-2











柿は3本。
1本の根元にコケが。
コッケイですね。

太い豊?
細い豊じゃないでしょうか。

花ひろば 2019 3 3-4

花ひろば 2019 3 3-3

花ひろば 2019 3 3-5




花ひろば 2019 3 3-7

花ひろば 2019 3 3-6








3年で生る?
普通に行けば厳しいように思いますが。
よし、3年で生らせましょう。

早生、晩生。
柿の補充は完了。
これからは種無しで大きな柿ですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/03/04 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)

『富有』の最終収穫と剪定

柿の富有。
推定樹齢100年。
こいつは頼りになります。
柿が不作の今年でしたが、この木は安定して実を着けてくれます。
歳の功って言うんでしょうか。
若いやつらは全然当てにならない。
これで今年は最後の収穫。
味はこれと言って特徴の無い柿ですが有り難く頂きました。

写真が何故か自動で90°回転。
おかしいんだよね。
今度わざと90°余分に回転させると逆さになっちゃう。
頭は自動ではなく手動で90°傾けて下さい。(笑)


富有 最終収穫 2018 12 7-1







さて、剪定を本格的に始めます。
今年は何からしようか。
収穫ついでにこの富有から。
昨年はこの富有が一番最後。
今年は一番初め。


剪定前。

富有 2018 12 7-2











剪定後。

富有 2018 12 8-1

富有 2018 12 8-2









一本の枝に実を5個くらい着けさせます。

一本に芽が5~10個ほど。
芽ごとに一本づつ枝が伸びます。
今度その一本ごと5個くらい実を着けます。
なのでこの一本に25~50個の実。
そこから摘果して5個。
大きくなる実は一本の枝で先端から3~4番目に着いた実。
出来れば南を向いた実を残します。

収穫は脚立に登って。
所々、脚立を置けるように枝の無い場所も作ってあります。
天窓のように。
剪定後は40~50本の枝。
なので来年は200個くらいの実。
1個当たり250g。
毎年、このルーチン作業。
来年もしっかり実を着けて下さい。
若いやつらの見本として。


柿の剪定の参考にして下さい。
(木は早秋)
剪定前と剪定後。
こんな感じ。
芽の数だけ枝は伸びる。
花芽が着く芽は先端から5~6芽。
余分な枝を落して、1本の枝に養分を集中。
これでOK。

早秋 2018 12 8-1

早秋 2018 12 8-2









桃の白麗。
今年は収穫する予定でした。
200個ほど。
結果は0。
例年通りの結果。
タヌキと鳥。

剪定の前に座禅。(笑)
瞑想に入ります。
瞑想が迷走に。
深~く考えました。

よし。
来年はノーガードで。

タヌキは手が届かない場所に実を着けさます。
鳥はフクロウで。
フクロウは来年飼うのではなく買います。


剪定前。

白麗 2018 12 9-1






剪定後。

白麗 2018 12 9-2




タヌちゃん。
登れるなら登ってごらん。
こんな剪定は日本で私だけだと思います。





太枝の切り口もなるべく滑らかに仕上げます。
ボサボサは病気の菌が付き易い。

白麗 2018 12 9-3

白麗 2018 12 9-4






来年こそ200個。

獣害と鳥害。
獣害は完璧にネットで入らないように囲う予定でしたが、一年先送りに。
まずは手が届かない場所へ変更。
剪定方法の見直し。
鳥は今年センサーによる警告音。
鳥に効果がありますが、風で枝がなびいても警告音。
風が強い品は一日中、ピーピー、ウーウー、バンバン。
うるさいやん。






急に寒くなりました。
北の地方では初雪が積雪に。

畑は動かないと寒い。
なので動きは軽快。
急ピッチで剪定を進めます。









にほんブログ村
【 2018/12/08 (Sat) 】 | TB(0) | CM(12)

柿の大蜂屋を伐採。

通販番組を見てましたら日高産昆布を使っただしをやっていました。
500ml入り6本で4,200円くらい。
味噌汁、煮物、野菜炒めなどに使えるとか。

ネットで調べましたら日高産昆布が磯の香りが強く、うま味が少ないようです。
(事実は分かりませんが)
昆布は真昆布、利尻産、羅臼産、日高産があるようです。
プロが使うのは真昆布、利尻産と書いてあります。
利尻産だしの宣伝蘭には日高産をあまり良く書いてありません。

真昆布だしが無かったので利尻産だしを注文。
今まで日高産の昆布が一番と思っていましたが思い違いだったかも。
昆布でも産地によって味が変わるようです。
勉強になりました。

以下はネットから。

・真昆布 … 水出し、火入れともに、香りは穏やかだけれど、上品な甘みとクセのない澄んだうま味が口の中に広がる味わい。4種の中でいちばん上品なだし。

・羅臼昆布 … 厚みのある濃厚なうまみと甘みを感じる、コクの強さが特徴のだし。水出しでも他と比べて十分その傾向があるが、火入れするとより濃厚さが増す。だしの色は多少黄色みを帯びている。

・利尻昆布 … 甘みは真昆布ほどではないがほのかな昆布の香りと、じんわりと広がるクセのないうま味がある。羅臼や真昆布に比べて、キレがある印象(水出し、火入れとも同じ)。

・日高昆布 … 昆布のよい香りというより、磯の香りに近い風味が強く、多少の甘みやうま味はあるものの、後に引かないので物足りなさを感じる。水出しの方がなぜかはじめに甘みを強く感じる(それも後にはひかずにストンとなくなる感じ)。

だし 2018 10 8-1

だし 2018 10 8-2








台風21号の後片付け。
やらないと。


高さ4mの柿の大蜂屋が横倒しに。
戻そうとしてもビクともしない。
諦めて掘り起こそうとしても太くで掘れない。
ゴボウ根は太い。
仕方が無い。
胴吹きした枝に別の品種を接ぐか。
2年後になります。

大蜂屋もここで断念。
収穫前までにボトボト落ちて収穫に至りませんでした。

今、別の柿を考えていますが、太秋、麗玉、太雅。
このあたりでしょうか。
甘くて種無しであれば麗玉。
多少大きくてジューシーであれば太秋。
もう少し考えます。

大蜂屋 2018 10 8-1

大蜂屋 2018 10 8-2

大蜂屋 2018 10 8-3








にほんブログ村
【 2018/10/11 (Thu) 】 | TB(0) | CM(14)

蕾。メイちゃんの瞳は4年目。

メイちゃんの瞳。
鑑賞リンゴではNO1かもしれません。
胴葉に真っ赤な実。
果肉は少しピンク入ります。
冬以外は楽しめますね。




花壇植えで今年が4年目。
全く予定通り。
少しくらいアクシデントがありそうなものですが全く順調。

4年前にある写真を見て始めたバレリーナツリー。
そのイメージ写真。
5年目の来年はこの写真通りになりますね。
スカスカの頭の中にギッシリ詰まった実が既に見えています。(笑)


イメージ写真。(拝借)

ワルツ 

ワルツ2








現在は幹の太さが5cmほど。
ちょっと細い。
今年中に10cmまで太くします。
樹高は現在2.5m。
年内に4mまで。
これで来年は1本に500個ほどの実。

木が疲れちゃう?
そこが分かっていません。




花壇に1.5m間隔でポルカ・メイちゃんの瞳・ワルツの3本。

メイちゃんの瞳 2018 3 29-4










メイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2018 3 25-2

メイちゃんの瞳 2018 3 29-1











ワルツ。

ワルツ









バレリーナツリーは直立なので育て易いです。
場所も取りません。
家庭果樹に合ってますね。
メイちゃんの瞳はこのまま行けば100個ほど実を付けます。
それを10個くらいまで摘果する予定。








今朝、初めて気付きました。
畑に植えてあるメイちゃんの瞳。(バックアップ用)
こちらも4年目。
既に今年鈴生りしそうな気配。
花壇植えより一歩進んでいます。
知らんかった。(笑)
ほったらかした分、頑張った?

花壇植えの方が来年畑植えのようになります。


畑のメイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2018 3 30-1

メイちゃんの瞳 2018 3 30-2

メイちゃんの瞳 2018 3 30-3











花壇植えのあいかの香り。
蕾が少しだけ。
今年も100個からスタートします。

あいかの香り  -










桜桃の一番花は小夏。
最近は初夏のような陽気。
桜桃も準備を始めていますね。

小夏。

小夏 2018 3 29-1











にほんブログ村
【 2018/03/30 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)

長寿柿の剪定と熟熟の花御所。

長寿柿が1本。(富有)
推定100年生。
今年は300個ほどの実を付けさせました。
あと50個ほど。
未熟のものもあり最終収穫は12月23日頃でしょうか。
お蔭様で今年は200個ほど頂いたと思います。
何せ家で柿を食べるのは私だけ。
黙々と食べるしかありません。


来年はどうなんでしょう。
生り疲れで休養?
実が生っている枝を残し剪定してみました。


大丈夫そうですね。
来年も300個以上行けます。




剪定方法は立枝(徒長枝)を残します。
立枝しか残しません。
反面教師的な剪定。

これが木にとって一番楽じゃないかと思えたからです。
養分の流れも明確。
木に迷いが生じません。
養分は兎に角上に。
そこには実が待っています。






例えば赤丸の枝。(全てが今年の新梢)
剪定で残す枝は1本。
通常は一番ど真ん中の矢印の枝だけを残します。
背が高くなって収穫が厳しい場合は仕方無く下の矢印あたりの枝に切り替えます。
その枝に養分を集中。
小枝は養分のロスになりますので全て落とします。

柿 剪定 2017 12 10-1









残した1本に来年実が生るとこんな感じ。
最初上を向いていても実が大きくなるにつれたわんで来ます。

柿 剪定 2017 12 10-2







1本の新梢それぞれに5個ほど実を付けます。
それを1個に摘果。
通常、短果枝のような枝には先端2~3芽に結実します。
立枝は養分が充実してますのでどの新梢にも実が付きます。



剪定した枝。

柿 剪定 2017 12 10-3

柿 剪定 2017 12 10-4

柿 剪定 2017 12 10-5










昨年は幹のコケを取り除きました。
病気は減ったと思います。
今年の冬も行います。

柿 剪定 2017 12 10-6










変わって『花御所』。
今年は早々に葉っぱが落ちて実だけ残りました。
失敗。
最初、果肉が黒いのが見付かりましたが結局数個でした。
100個ほど生らせて食べたのは20個ほど。

花御所 2017 12 10-1












今は熟熟。
花御所は果肉が緻密。
そんなこともあってか完熟すると果肉に水分をたくさん蓄えます。



樹上で干柿。
水分が多くて樹上干柿は無理っぽい。

花御所 2017 12 10-2









鳥のご馳走になっています。

花御所 2017 12 10-3









耐え切れず落下した実も。

グニュ。
あっ。
やっちまった。

花御所 2017 12 10-4

花御所 2017 12 10-12











食べられそうな実を頂いてみます。

皮を剥くとテカっています。

割ると崩れるのでフォークで挿してかぶり付きます。
水分が溢れます。
これが花御所の熟熟果。
他の柿ではこうはなりません。
お年寄りに優しい柿かもしれませんね。

花御所 2017 12 10-6

花御所 2017 12 10-7

花御所 2017 12 10-8

花御所 2017 12 10-9

花御所 2017 12 10-10

花御所 2017 12 10-11















花御所も生らせ過ぎ。
来年はお休みかも。


見てみたら大丈夫そうですね。
花芽がしっかりしています。

花御所 2017 12 10-5










来年こそは花御所を完食したいですね。
おいしい柿です。

柿も元気な枝を残せばたくさん生っても疲れません。
何となく分かって来ました。
柿の木の気持ちも。







にほんブログ村
【 2017/12/11 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)

ススキとセイタカアワダチソウ

一年に一度の健康診断を受けてきました。

一番心配だったのは血糖値。
異常値の場合は果物の摂取を控える予定でした。

結果は平均値。
一安心。
まだまだ食べられる。


今日の朝食。
朝は軽く。

ホント果物を食べ過ぎると他にどんな病気になるのでしょうね。

朝食 2017 11 4








柿の富有。
推定100年生。
これから何年生きても100年生でしょう。


今日100個くらい収穫しました。
普段お世話になっている方に20個づつ5件に。
残り200個どうする。
1本に300個の柿。
良く頑張っててくれました。

冬の剪定で徒長枝をあえて10本ほど残してみました。
枝の太さは3cmほど。
各1本づつに実を10個ほど。
中には枝が撓っていますが枝が折れません。
若木はボキボキ折れますが長寿の木は枝折れしません。
不思議です。

徒長枝の柿。

富有 2017 11 4-1

富有 2017 11 4-2










冬に苔を取りましたが一部残っています。

富有 2017 11 4-3








枝に蟻の巣。
どうにもなりません。
蟻と共存するしかありません。

富有 2017 11 4-4










花御所。

今年は果肉が黒いのが目立ちます。
表皮が汚いのは問題ありませんが、果肉まで黒いのはちょっと。

受粉直後の防除不足と夏以降の長雨が原因かと思います。
これは初めての経験です。

花御所 2017 11 4-1

花御所 2017 11 4-2

花御所 2017 11 4-3












畑に隣接する堤防にセイタカアワダチソウとススキが群生しています。

夕方でも蜜蜂が一生懸命に花粉を集めていました。

ススキはセイタカアワダチソウより一段高く。

ススキが黄金色に染まっていました。
晩秋の光景ですね。

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-1

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-3

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-4

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-6

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-2

セイタカアワダチソウ 2017 11 4-5








にほんブログ村








【 2017/11/04 (Sat) 】 | TB(0) | CM(25)

柿『早田早生』を収穫。

今年も良く折れました。
ボキボキと。
柿の早田早生。

収穫を始めました。


今年9月の台風でも枝が剥離骨折。
徒長枝を使って樹形を立て直そうと思ってましたが、それも全て折れてしまい思うように行きません。

昨年は600gを超えて来ましたが、今年は最後の足りません。
500g弱。
この枝では頑張った方かもしれません。
褒めてあげましょう。

早田早生 2017 10 15-1

早田早生 2017 10 15-2

早田早生 2017 10 15-4

早田早生 2017 10 15-5

早田早生 2017 10 15-3

早田早生 2017 10 15-6

早田早生 2017 10 15-7











1個切ってみると芯が黒い。
あまり見掛けない現象。
何でしょう。
ご存知の方があれば解説をお願いします。
生理的な現象だと思いますが。

早田早生は種が少ないです。
1~2個くらいでしょうか。
この1個は種無し。

果肉のなめらかさはありません。
糖度も普通。
大きくて種が少ないのが特徴でしょうか。

早田早生 2017 10 15-8-9

早田早生 2017 10 15-10

早田早生 2017 10 15-11

早田早生 2017 10 15-12

早田早生 2017 10 15-13

早田早生 2017 10 15-14

早田早生 2017 10 15-15










普通の大きさの柿と並べると2倍くらいの差があります。
600gを越えて来ますと見た目は3倍くらい。

柿もおぉ~って言うくらいのがいいですね。

早田早生 2017 10 15-8











紅芯キウイの収穫を始めました。
こんな感じで毎週少しづつ。
リンゴと一緒に追熟させれば一週間程度で熟します。
11月中旬になれば樹上完熟。
黄肉キウイも追熟型で収穫出来る体制に入りつつあります。

キウイの収穫はこれから休日ごと、12月下旬まで続きます。

キウイ 2017 10 15-1

キウイ 2017 10 15-2









最近、朝の果物は軽く。
休み休み行きます。
個人の果物消費、恐らく日本人トップクラスだと思います。(笑)
出来れば味もトップレベルで。

朝食 2017 10 16







にほんブログ村
【 2017/10/17 (Tue) 】 | TB(0) | CM(17)