fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

バナナの防寒を外す。


バナナの小苗を植え付け。
バナナ栽培はここから始まりました。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1

同年の年末に断熱材を巻いて防寒対策。
暖かくしてあげようと。

バナナ 2020 12 21-2


これが大失敗。
蒸れて結露。
結露水が余計に茎を冷やして地上部は腐敗。
塊茎まで腐ると完全枯死。

厳しい現実を直視し、また一から。

それが2021年5月2日。
かろうじて生き残った塊茎を植え付け。

バナナ42021 5 2-3



2021年5月12日。
復活の兆し。

バナナ 2021 5 13-2



その後は順調に成長。
バナナは成長を開始すると早いです。
同年の10月2日の画像。
子供もたくさん。

バナナ 2021 10 2-7




2回目の冬。
今度は蒸れないように植木屋さんが使う根巻き用麻布に変えました。
通気性と保温の両方を兼ねます。


2022年3月5日。
まず家では一番暖かい花壇の1本、防寒を外ししてみます。
今年のバナナ栽培の方向性がこれで決まります。

防寒を外す前。

2021-03-05 ドワーフナムワ-1


防寒を外した後。

2021-03-05 ドワーフナムワ-2

2021-03-05 ドワーフナムワ-3

2021-03-05 ドワーフナムワ-4

2021-03-05 ドワーフナムワ-7


先端を10cmほど切ってみます。
根元付近の小苗。

2021-03-05 ドワーフナムワ-5

2021-03-05 ドワーフナムワ-6


頂上付近。

2021-03-05 ドワーフナムワ-8

芯が白い。
大丈夫そうです。


花壇の他のバナナ。

2021-03-05 ドワーフナムワ-9

2021-03-05 ドワーフナムワ-10

2021-03-05 ドワーフナムワ-13

2021-03-05 ドワーフナムワ-11

  


畑のバナナ。

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-1

畑 ドワーフナムワ 2022 3 6-2


この冬はここ数年では一番寒かったように思います。
最低気温は-3℃が何日かありました。
降雪も6日。

2021年12月28日の画像。

バナナ 2021 12 28-1


良く耐えてくれたと思います。

今年は冬の寒さに耐えてくれましたので収穫を意識します。
7月に花が咲けば収穫まで行けます。
実は花が咲いてから約100日後。
それから追熟。
7月に花が咲いてくれませんと間に合いません。
頂上部の葉が詰まった感じになると蕾を付けてくれるそうです。
防寒の前になるべく頂上部付近を切りませんでした。
収穫するには冬前の延長上で行きたいと考えました。
失敗なくして成功無し。
失敗を次に生かせられるかどうか。
ここが大事であります。

3年目のバナナ栽培。
今年もバナナから元気を貰いたいと思います。
バナナも強いです。
私も負けないように。
今年も成長を追って行きましょう。
東海地方で路地バナナ。
現実にしたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2022/03/07 (Mon) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)

秋の収穫。枝豆、サツマイモ。

今年の秋は果樹は低調、野菜は好調。
明暗が分かれました。
これは手間を掛けたかどうか。
やることが多くて。


枝豆の収穫を始めました。
品種は『肴豆』。
新潟の一部で栽培されているようです。
これまでおいしい枝豆を探して来ましたが、この枝豆もおいしいです。
『秘伝』と肩を並べますね。
甘味、香り、実の大きさ。
枝豆のポイントでしょうか。
秘伝と肴豆、お勧めです。

枝豆の早生種と晩成種。
早生種は簡単。
晩成種は難しい。
何が違うか。
開花時期が違います。
枝豆のポイントはいくつかありますが、一番は開花時期に水切れを起こさないこと。
枝豆の受粉には水が必須。

早生種の開花時期は梅雨期。
晩成種の開花時期は真夏。
真夏の雨が少ない時季に土の表面を乾かないこと。
それには毎日の水遣り。
これが大変であります。

あと、摘芯を行いますが少し遅らせます。
たくさん収穫する為。
植え付けてから摘芯までは肥料を多く与えます。
摘芯後は一切肥料を与えません。

防除は1回。
実の膨らみ掛けた時にカメムシ対策で行います。

さて、今年の結果であります。
2株をランダムに抜きました。
見た感じ1週間早いですね。

実の入った莢と実が入っていない莢に分けてみます。
1株で実の入った莢が112個。
まずますでしょうか。
2株分を頂くと食った食った。(笑)

肴豆 2021 10 2-1

肴豆 2021 10 2-2

肴豆 2021 10 2-3

肴豆 2021 10 2-4

肴豆 2021 10 2-5

枝豆 2021 10 3-1

枝豆 2021 10 3-2






ジャンボ落花生を1株掘ってみましたが未熟が多いですね。
1ケ月早い感じでしょうか。
もう少し待ちましょう。
今年は自家製ピーナツバターをたくさん作ります。

ジャンボ落花生 2021 10 2-1

ジャンボ落花生 2021 10 2-2

ジャンボ落花生 2021 10 2-3








サツマイモは手抜き。
蔓返しを出来ず。
それでもポイントは押さえつつ。
植え付け直後に肥料を2回行いました。
蔓を長く伸ばす為。
基本、蔓を長く伸ばさないと多収になりません。
4株分。
品種は『紅はるか』
サツマイモの中で一番甘い品種。
今、毎日焼き芋で頂いています。

紅はるか 2021 10 3-1

紅はるか 2021 10 3-2

紅はるか 2021 10 3-3






さて、バナナ。
想像より成長が早くて。
畑の0年生バナナが庭の1年生を追い越しそうです。
0年生は今年新芽を出したもの。
1年生は昨年芽を出したもの。
恐らく年内には追い越します。
土の違いですね。

庭の1年生バナナ。
株元の直径は20cmを越して来ました。
子供の0年生もたくさん。

バナナ 2021 10 2-1

バナナ 2021 10 2-2

バナナ 2021 10 2-7





今年、株分けした0年生もそれなりに。

バナナ 2021 10 2-3





畑の0年生バナナ。
来年実がなってくれるのでしょうか。
生れば1年短縮となります。

バナナ 2021 10 2-5

バナナの手前にもジャンボ落花生。
1株で500花咲かせて、収穫は半分。250莢を収穫予定。

バナナ 2021 10 2-6




野菜でも果樹でも『育てよう』と言う気持ちは日々のモチベーション維持に繋がりますね。
前向きな気持ちに。
行動も早い。
失敗しても切り替えが早い。

植物も日々変化。人も日々成長。今が大事。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/10/06 (Wed) 】 バナナ | TB(0) | CM(14)

2年目のバナナ栽培の様子。他サツマイモ、落花生、ウコン。

年初めに決めたことを粛々とやっています。

サツマイモ。
落花生。
バナナ。

サツマイモは収穫時期になったら毎日、飽きるまで焼き芋を食べよう。
春にパナソニックのオーブンレンジを購入してスタンバイいます。
紅はるかを50本。
その後、親株から蔓を取って10本を2回に分けて植え付け。
合計70株。

2回目は7月7日に植え付け。
7月24日に最終の施肥。
11月上旬の収穫を待ちましょう。
紅はるかはサツマイモの中で一番甘い品種。
安納芋より全然甘いです。
私の場合、サツマイモを栽培するなら紅はるか。

紅はるか 2021 8 15-1





7月7日定植の10株。

紅はるか 2021 8 15-2








落花生。
今年は50株。
昨年は20株の予定が7株。
植え付け直後ににカラスにほじられました。
今年はしっかりガード。
1株から200~300莢収穫します。
通常は20~30株だそうです。
1株から通常の10倍の収穫を目標としています。
7月25日の最終の施肥。
これから一気に成長を加速させます。
株元と蔓の先端は収穫出来ません。
株元は早くから土の中に入って腐ります。
蔓の先端は未熟。
130%収穫して30%は捨てる感じ。
残った100%が200~300莢。

一に成長させるのがポイント。
収穫時は直径2mの株になります。
落花生も飽きるまで食べ続けたいと思います。
今年はピーナッツバターも沢山作りましょう。
品種はジャンボ落花生。
甘くて落花生の大きさも通常に2倍。

落花生 2021 8 13-1

落花生 2021 8 13-2








バナナ。
1年目の昨年は冬越しに失敗。
沢山枯らしました。
出だしは完敗。
一からの出直し。

2021/5/2に根元まで切り戻して植え付けたバナナ。

バナナ42021 5 2-2

バナナ42021 5 2-3







2021/8/13の様子。
順調に回復。
子供のバナナも5株出て来ました。

バナナ 2021 8 15-3

バナナ 2021 8 15-4





2021/8/2に植え付けたバナナ。
植え付け直後。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1






これも切り戻し。2021/5/13に芽が出始めました。

バナナ 2021 5 13-1






現在。
順調に回復。
株の太さは15cm程度。
小株3本のうち1本を株分けして定植。

バナナ 2021 8 15-1

バナナ 2021 8 15-2

バナナ 2021 8 14-1

バナナ 2021 8 14-2









今年7月10日に株分けした2本のその後。
ようやく根付いた感じでしょうか。
冬までに出来るだけ成長させましょう。

株分け苗 2021 8 15-2

株分け苗 2021 8 15-1






バナナは真夏が嫌いのようです。
最近雨が多くて気温も低め。
こう言った気候ですと一週間で1枚づつ葉を出して行きます。
先日の台風で葉が切れ切れ。
これは風の抵抗を減らして倒伏しないようにする自己防衛のようです。
考えていますね。

バナナ 2021 8 15-5





ウコンの種を頂いて初めての栽培。
見れば葉っぱがバナナに似ています。
栽培方法が分からず生姜と同じような方法でやっています。
夏の水切れに注意と土寄せでしょうか。
どこまで成長するのでしょう。


ウコン 8 15-1

ウコン 8 15-15-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/08/17 (Tue) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

バナナは一から。

昨年の夏から初めたバナナ栽培。
半年でそこそこ育ちましたが冬越しに失敗。
少々自信があっただけに動揺が。
全然バナナのこと分かってませんね。


バナナの近くに行くと植物の腐った匂い。
出来れば近くに寄りたくない。
ただ再スタートの始まりは現実を受け止めること。

一度、全て堀り起こして現状確認。
完全に枯れていれば苗を買い直そうかと。
そのあたりの見極め。


全部で16株。
3株はかなり衰弱していますが生きています。
残り13株。
地上から上は完全に枯れています。

堀り起こして根を洗ってみます。

完全に枯れたものもあります。

13株中4~5株の根塊に注目。
赤ちゃんの吸芽らしきもの。

地上部の腐った部分を切り落としました。
これで再度植え付けてみます。
これが5月2日の段階。

アイスクリームバナナ2021 5 2-1

アイスクリームバナナ2021 5 2-2







バナナ2 2021 5 2-1

バナナ2 2021 5 2-2

バナナ2 2021 5 2-3

バナナ2 2021 5 2-4






バナナ42021 5 2-1

バナナ42021 5 2-2

バナナ42021 5 2-3







5月12日。
動き始めた?
これが復活の第一歩。

バナナ 2021 5 13-2


バナナ 2021 5 13-3









今年の目標は昨年の状態まで復活させること。

頑張りましょう。

生き残った3株の中で、現在一番元気なバナナ。
これは昨年以上に成長させたいですね。

ドワーフナムワバナナ2021 5 2-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/05/15 (Sat) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

バナナの冬越し

【 2021/03/21 (Sun) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

バナナには試練の冬。

2020年。
まさかのコロナウィルス。
これほど恐ろしいものとは思ってませんでした。
経験ないウィルスは甘く見ては行けませんね。
可能な限り罹らない対策が必要。


昨年の冬は暖かく氷点下の日が1~2日。
熱帯果樹が育つかも。
そんな思い。
今年の冬は例年通りの寒さ。
今年植えた熱帯果樹は厳しい冬になると思います。


バナナ。
12月16日に雪が降りました。
・・・
耐えるしかありません。

バナナ 2020 12 16-3

バナナ 2020 12 16-2

バナナ 2020 12 16-1






今年は少しでも暖かく。
来年から少しづつ耐寒バナナに変えて行きます。

バナナ 2020 12 21-1

バナナ 2020 12 21-2

バナナ 2020 12 21-3







2020年も今日で終わり。
今年もたくさんの果物を収穫しました。

一番記憶に残った果樹は花壇植えの『あいかの香り』。
根元に空いた穴。
スギナが出て来ました。
思ったより深いかも。

あいかの香り 2020 4 14-2




穴は熊蜂の仕業。
過去にも、これでリンゴを枯らしたことがあります。
やってしまった。
後悔の念。

・・
・・・
ダメもとで根に養分を与えます。
落ちた樹勢も少しづつ回復。
何とか耐えたようです。

7月時点。

あいかの香り 2020 7 21-5

あいかの香り 2020 7 21-6







11月28日があいかの香りの最終収穫となりました。
50個くらい。
一番大きいもので500g程度。
平均で350g。
本楽のスペックからすれば全然。
ただ今年は良く生ってくれましたね。

大きなリンゴ。
小さなリンゴ。
キズが入っても自分で直そうとしたリンゴ。
リンゴも生きていますね。

今年は褒めてあげたいです。
良く頑張った。

あいかの香り 2020 11 28-1

あいかの香り 2020 11 28-2

あいかの香り 2020 11 28-3

あいかの香り 2020 11 28-4

あいかの香り 2020 11 28-5

あいかの香り 2020 11 28-6

あいかの香り 2020 11 28-7

あいかの香り 2020 11 28-8

あいかの香り 2020 11 28-9

あいかの香り 2020 11 28-10

あいかの香り 2020 11 28-11

あいかの香り 2020 11 28-14

あいかの香り 2020 11 28-16

あいかの香り 2020 11 28-15







色々ありましたが無事過ごせたことに感謝。
一年有難うございました。
良い年をお迎え下さい。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/12/31 (Thu) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)

バナナの赤ちゃん登場

バナナが傾いて来ました。
全て南東の方角。
バナナが如何に光を求めているかが分かります。


バナナの赤ちゃん。
次々に。
冬を越せるのでしょうか。

ドワーフナムワ 2020 10 28-1

ドワーフナムワ 2020 10 28-2

ドワーフナムワ 2020 10 28-3

アップルバナナ 2020 10 28-1

バナナ 2020 10 28-1







時間があれば、このYou Tubeを見て下さい。
バナナの路地栽培。
参考になると思います。
私はこれを見てバナナは行けると思いました。
同県で栽培されてみえます。



豊橋市でバナナ栽培


春日井市でバナナ栽培



現在、ドワーフナムワ(低樹高バナナ)が11本。
トールナムワ(高樹高バナナ)が5本。
今年の冬は枯らさないように過保護に越冬。
来年から徐々に耐寒に関しテスト移行。

あと2~3年すればバナナだらけになりそう。
家の中の観葉植物もバナナだったりして。
葉っぱが邪魔。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/10/29 (Thu) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)

バナナの状況

バナナは初登場。
今年の目標の一つにバナナがありました。

出遅れましたね。
現在の状況。



現在は畑に6本。
庭に3本。
10cmから1mほど。



まずバナナは生るか?
冬を越せるか。
そこに尽きます。

バナナ先生にメール等でご指導して頂き、多分当地でも生らせられると判断。
と言うことでバナナ栽培を始めます。
勿論、路地栽培。

同県で実際に路地栽培で収穫してみえる方がいると言うこと。
栽培風景の写真も見せて頂きました。
これは大いに参考になりました。
私も可能性はあります。





ドワーフナンワ。
タイのバナナ。
低樹高のようで2mほどの高さでバナナが生るようです。
葉っぱを含めると4m。

この苗は1mほど。
根から来年4株ほど子供が出て来るようです。
私が見ても分かりません。
プロが見れば一目瞭然らしいですが。
これかな。(笑)

ドワーフナムワ 2020 8 5-1

ドワーフナムワ 2020 8 5-2

ドワーフナムワ 2020 8 5-3

ドワーフナムワ 2020 8 5-4

ドワーフナムワ 2020 8 5-5






これもドワーフナンワ。
梅雨が明けてから送って頂きました。
発送時点から葉っぱが切ってありました。
流石、良くご存知ですね。
夏の移動は負担を減らす為に葉を減らします。
真夏の移動は特に蒸散を抑えないと苗に負担を掛けます。
この苗は花壇に。

ドワーフナムワ 2020 8 14-1







10cmの苗。
これもドワーフナンワ。
冬までにどこまで成長させられるか。
因みにドワーフはタイの地名だそうです。

ドワーフナムワ 2020 8 14-2








アップル。
ブラジルのバナナ。
これは耐寒性が無いようです。
東海地方で成功された方はほとんどいないようです。
俄然やる気が。(笑)

アップルバナナ 2020 8 14-3








他に世間で言われているアイスクリームバナナなど。
(アイスクリームバナナは勝手に付けた俗名)
アイスクリームバナナは4mくらいの高さに生るようです。

先生曰く、品種は色々あるけれど味はほとんど同じ。
大差はないようです。





畑に植え付けたバナナ。
ようやく根付いたようです。
新しい葉っぱが出て来ました。

赤ちゃん株も。

アップルバナナ 2020 8 14-1

アップルバナナ 2020 8 14-2




銀バナナ 2020 8 14-1

銀バナナ 2020 8 14-2






畑のバナナ。

バナナ畑 2020 8 14-1









今年はスイカが全滅しました。
梅雨期に雨が降り続いた為です。
全滅は初めて。
今年の梅雨はそれくらい雨が降り続いたと言うこと。
何とかしたい気はありましたが手を出せず。


次は台風でしょうか。
バナナの敵は台風と冬の寒さ。
厳しいものがあります。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/08/16 (Sun) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)