fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

桜桃を頂く。(月山錦とサミット)

スポンサーサイト



【 2021/06/28 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(2)

果樹と野菜の蕾。この時季。

この時季の蕾を一通り見て回りました。
果樹は綺麗ですが野菜の蕾も緑色で綺麗。

胡蝶蘭。

胡蝶蘭 2021 3 7-1

胡蝶蘭 2021 3 7-2

胡蝶蘭 2021 3 7-3





梅。
今が満開でしょうか。

枝垂れ梅 白 2021 3 7-1

豊後 2021 3 7-1






アンズ。

アンズの中で一番早く咲く巨紅。

巨紅 2021 3 7-3

巨紅 2021 3 7-1

巨紅 2021 3 7-2






紅浅間。

紅浅間 2021 3 7-1






桃。

桃 2021 3 7-1






梨。

梨 2021 3 7-1





プルーン。

プルーン 2021 3 7-1






イチジク。

イチジク 2021 3 7-1







ポポー。

ポポー 2021 3 7-1






ブルーベリー。

ブルーベリー 2021 3 7-1





レモン

レモン 2021 3 7-2





スモモ。

スモモ 2021 3 7-1

スモモ 2021 3 7-2

スモモ 2021 3 7-3







ボケの天下一。

天下一 2021 3 7-1





キウイ。

キウイ 2021 3 7-1






野菜の蕾。

菜花。

菜花 2021 3 7-1





小松菜。

小松菜 2021 3 7-1





大根。

大根 2021 3 7-1






白菜。

白菜 2021 3 7-1







ブロッコリー。

ブロッコリー 2021 3 7-1





最後に中国実桜のはるか。
10年前のこの時季。
今と同じく咲いていました。
この花を見る度に思い出しますね。
10年はあっと言う間。

はるか 2021 3 7-1

はるか 2021 3 7-2




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2021/03/08 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

山形から桜桃を届けて頂きました

Takaさんから本場山形から桜桃を届けて頂きました。
品種は寿錦。
寿錦は味が濃厚でおいしい桜桃です。
豊産品種では無いので栽培は難しいと思います。

大粒で桜桃の甘さをしっかり感じました。
流石Takaさん。
貴重な桜桃。
誠に有難うございます。

私はここ数年、桜桃を収穫出来ていませんので栽培が簡単な品種で復活出来れば。
来年に向けて気持ちを高めて行きます。

寿錦 2020 7 4-1




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/07/04 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(4)

山形産の本場サクランボが届く

サクランボを頂きました。
山形のTakaさんから。
有難いことです。

今年は3Lサイズ。
佐藤錦で3Lは凄いです。
着色も良好。
管理があってのこと。
もしかしてTakaさんの反射も入ってますか?(笑)
素晴らしいです。


糖度を計ってみました。
糖度23越え。
甘い!




じっくり味わって頂きます。
有難うございました。

サクランボ 2019 6 26-1

サクランボ 2019 6 26-2

サクランボ 2019 6 26-3






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/06/26 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

3/11 例年より早い開花。『はるか』

一週間前の挿し木の様子。
(挿し木したのは1/27)

良く他の方のブログで一週間前の画像をみますがついに私も。

一週間前のボケはボケていませんでした。
しっかりした葉。
今はしっかりボケちゃって。

ボケ 2018 3 7-1








これは桃でしょうか。

挿し木 2018 3 7-2








これはスモモでしょうか。
忘れちゃいました。
私もボケています。
プロは桃やスモモの挿し木はしません。
問題無いと思いますが。
スモモや桃は台木特性より植える場所の方がよほど大きいです。

挿し木 2018 3 7-3

挿し木 2018 3 7-4










リンゴの矮性台木(JM7)。
リンゴの挿し木は出来ませんので素直に台木へ接ぎます。

挿し木 2018 3 7-5

挿し木 2018 3 7-6







挿し木はこれから高温障害に注意が必要ですね。








今日は3月11日。
14時26分に作業をやめて東北の方角に向かって黙祷を捧げました。

2011年の3月11日の一週間前に戻れることなら戻りたい人は多いはず。
それは叶いません。
今、この時。
常に今の行動が全て。
悔いの無い行動を。

一週間先はどうなっているのでしょうね。
今と何も変わっていない?
変わらないのが良いとも言えます。
そはそれで平和。
被災地を見てますと現状で良いとはとても思えません。
行動しなければ何も変わらない。
今の行動で一週間先が変わります。
思い切っての行動。
現状打破は行動あるのみ。






中国実桜の『はるか』。
例年より早い開花。
一週間くらい早いでしょうか。
今年は厳冬でしたが例年より早い開花は不思議ですね。

はるか 2018 3 11-2

はるか 2018 3 11-1







にほんブログ村




【 2018/03/11 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

山形から桜桃のプレゼント

山形から桜桃を頂きました。
桜桃のプロ、Takaさんからです。

品種はレアな『月山錦』と『寿錦』。
私も今年月山錦にトライしましたが結局収穫0。
それくらい月山錦は難しい品種。
これだけたくさん収穫されるのは並大抵のことではありません。

Takaさんから桜桃 2017 6 29-1

Takaさんから桜桃 2017 6 29-2

Takaさんから桜桃 2017 6 29-3

Takaさんから桜桃 2017 6 29-4









貴重な桜桃を有難うございました。
Takaさんに少しでも追い付けられるように頑張ります。






にほんブログ村
【 2017/06/29 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

ぶどうを除いて袋掛けを終了。

6月7日。
今年の梅雨入り。
節目ですね。





紫陽花が綺麗のい咲いています。
梅雨に似つかわしい花。
コサージュが咲いていませんが今年も楽しみ。
もうじき開花するでしょう。

紫陽花 2017 6 6-2

紫陽花 2017 6 6-1

紫陽花 2017 6 6-3

紫陽花 2017 6 6-4














枯れ枯れ病に歯止めが掛かりません。
今年枯れたのは6本目。
枯れたのはサマーエンジェル。
痛かったのはサマーエンジェルより高接ぎしてあったミラベル。
初生り期待があったのに。
次に危ないのは帝王と秋ソルダム。
樹勢が落ちています。
来春まで持ち耐えられるか。
出来れば接ぎ穂を取りたい。
スモモは出直しですね。

サマ-エンジェル 2017 6 6-1



枯れたミラベル。

サマ-エンジェル 2017 6 6-3













リンゴのスイートメロディ。
胴枯れ病の進行を食い止められたか。

根元付近に開いた1cm程度の穴。
棒を突っ込んでみるとかなり深い。
中に何かいるのでしょうか。
気になります。
キンチョールEをシュっと。

スイートメロディ 2017 6 6-2

スイートメロディ 2017 6 6-1

スイートメロディ 2017 6 6-3

スイートメロディ 2017 6 6-4










桜桃は今年一歩前進。
ここまでやればと何とかと言うイメージが掴めました。
紅ゆたかは今年が植え付け6年目。
収量予想は7~8kgくらいだと思います。

今朝、紅ゆたかの糖度を計ってみました。
糖度25~27。
味はTakaさんの佐藤錦に近付いているかな。
紅ゆたかは酸味もありますので糖度が高いと味が濃厚。
食べた後に甘さの余韻が続きます。
出来れば今年中に糖度30近くまで行きたかったのですが梅雨入りでは無理ですね。
あと3日好天が続けばでした。

紅ゆたか 2017 6 7-2










ぶどうを除いて袋掛けを終了。
今年は過去で一番遅くなりました。
モグちゃんも言ってみえますが袋掛けが終わる前に収穫が始まるんじゃないかと。
まさにその心境。
これで何とか土俵に乗れます。
ぶどうは400~500だと思いますが地道に。
袋掛け前に房作りから。
コツコツと。

袋掛けしていて昨年盗られた梨と実生桃。
今年は収穫したいです。
実生桃は700g・糖度30に再度挑戦出来れば。
期待しながら管理します。








にほんブログ村




【 2017/06/07 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

桜桃の味くらべ。

おいしくて簡単に生らせられる桜桃がいい。

今まで味くらべをしたことがありません。
桜桃の品種数は過去最高時点で39品種。(酸果桜桃を含む)
途中枯れたり、品種が分からなくなったものも多数。
この木、何だったっけ。
管理の悪さを露呈ですね。
どこまで行けるか分かりませんが、今年は意識して食べてみます。

味の違いが分かるのでしょうか。






まずは『芳玉』・『紅秀峰』・『黒砂糖錦』。
(写真右から『芳玉』・『紅秀峰』・『黒砂糖錦』の順)
表と裏。

黒砂糖錦 紅秀峰 芳玉 2017 5 30-2

黒砂糖錦 紅秀峰 芳玉 2017 5 30

桜桃 2017 5 30-1







芳玉・・・果重8g、糖度21.5。食感は固め。

芳玉 2017 5 30







紅秀峰・・・果重8g、糖度21.9。食感は普通。

紅秀峰 2017 5 30







黒砂糖錦・・・果重8g、糖度21.2。食感は柔らかい。

黒砂糖錦 2017 5 30










味の違いはありません。
みんな同じ味。
違いが分かるのは食感。
固さの違いは分かります。
固い方がコリコリしておいしいです。
フニャフニャは良くありません。

お勧め品種が出せれば良いのですが。










にほんブログ村
【 2017/05/31 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(17)

収穫近付く。桜桃。

私の場合、果樹はメモで記録を残しています。
過去のブログを振り返ることはほとんどありません。
メモは一年ごとでExcel形式。
例えば、2017/5/21。 一斉防除(モスピラン、インダーフロアブル)。

収穫開始時期、収穫終了時期、試したことやその結果。日付けとやったことを端的に。

2016年の記録では5月31日から桃のひめこなつの収穫が始まっています。
今年は若干遅れそうです。


クレマチスも3~4日遅れました。
今が見頃でしょうか。
家の外壁に紫のクレマチスを這わせていますが、紫の隣に赤が加わればもっと綺麗になるかもしれませんね。
今年は何故か二段腹状態。

クレマチス 2017 5 27-1

クレマチス 2017 5 27-2

クレマチス 2017 5 27-3











桜桃の収穫が近付いて来ました。
鳥と灰星病対策。
桜桃にとっては不可欠の対策。
今年はどうでしょうね。





『黒砂糖錦』

黒砂糖錦 2017 5 27










『紅秀峰』

紅秀峰 2017 5 27










『紅ゆたか』

紅ゆたか 2017 5 27-1

紅ゆたか 2017 5 27-2










悲劇が。
1個しか残らなかった月山錦。
今年もこれで終了。
無念。
簡単に収穫出来ないから面白い。
また来年トライします。

月山錦 2017 5 27











にほんブログ村
【 2017/05/26 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

桜桃の着色が始まる。

GW中に桜桃の防鳥ネットを張りました。
雨除けしてある一部のみ。
ここだけはしっかり収穫します。



雨除けしていない桜桃は剪定もせず放任状態。


カヤの外の早生種。
『小夏』だと思います。

ひどい樹形。
自然授粉で実着きもまばら。
少しだけ実を着けてくれました。

桜桃 2017 5 14-1

桜桃 2017 5 14-2

桜桃 2017 5 14-3










同じくカヤの外の『紅きらり』。
自然授粉でもたくさん実を着けてくれます。
優秀。
味は今一のようですがカヤの中に入れたいくらい。

紅きらり 2017 5 14-











カヤの中の『紅ゆたか』。
双子果ばっかり。
ゆたか何やってんだ。子供ばっかり作るんじゃない!

紅ゆたか 2017 5 14











焼却炉が先日の大雨で倒れました。
仕方が無い。
燃焼理論は合っていましたが強度不足。
もう一度やり直します。
高さ1.5Mを簡単に積んだだけでは無理でした。
今度は高さを1Mくらいに低くします。
低くしても燃焼を確保します。
アイデアが浮かびました。

焼却炉 2017 5 14












にほんブログ村
【 2017/05/15 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(20)