fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

冬越ししたフィンガーライムの実。

この冬はここ数年では一番寒かったように思います。
積雪も6回。

フィンガーライムは植え付けて2年が経ちました。
今年が3年目。
フィンガーライムの耐寒性はある程度理解出来ました。
思ったより寒さに強いですね。
-5℃くらいまでは行けそうです。
一番の注意は植え付け時期。
4月以降。出来れば5月。
ポット植えで管理されたものは寒さに慣れていません。


ミアローズ。
昨年の冬に小さな実を付けていました。
そのまま防寒して冬に突入。
防寒を外してみると実は残ったまま。
中には変色してダメージを受けた実も。

2月6日の雪が積もった時はこんな感じ。
一番寒い時季。

2022-02-06 ミアローズ

2022-02-06 ミアローズ-3




現在の様子。
葉も元気。
パット見、真夏のような。
この2年で耐寒が付いたように見えます。
剪定もしないと行けませんが、鉄のグローブが必要ですね。


2022-02-26 ミアローズ-1

2022-02-26 2022-02-26 ミアローズ-3

2022-02-26 ミアローズ-2

2022-02-26 2022-02-26 ミアローズ-4




テイスティグリーン

テイスティグリーン 2022 2 26-1

テイスティグリーン 2022 2 26-2

テイスティグリーン 2022 2 26-3

テイスティグリーン 2022 2 26-4


目標樹高は4年で2m。
現在は1m。
5年目に1本で200~300ケほど実を生らせられるかどうか。

1本で5~6品種を接いでカラフルなフィンガーライムも。
準備中。






不知火、真鍋を全収穫しました。
現在の糖度は16。
これから追熟させます。
最終は糖度18程度になると思います。

真鍋のお尻を見ますとオレンジ。
タロッコと受粉してますね。

2021-02-27 不知火-1

2022-02-13 不知火

2022-02-26 真鍋


来週、あすみとはるひを収穫予定。
残りは極晩成のセミノール、南津海、星タンゴール。
ここ数年、みかんを補強して来ました。
あと数年で軌道に乗せたいです。
みかんは30品種ほどですが、果物の少ない時季は貴重ですね。



挿し木を2月23日に行いました。
最近は挿し木も減りつつあります。
ほぼほぼ全樹種の挿し木の特性も分かっています。

今年はヘーゼルナッツ、オリーブ、キウイ、ぶどうを少々。
果樹に安泰はありません。
ヘーゼルナッツも昨年、苗木を枯らせてしまいました。
バックアップは必要ですね。

2022-02-23 挿し木-1

2022-02-23 挿し木-2

2022-02-23 挿し木-3

2022-02-23 挿し木-4





もう少し暖かくなったら、昨年挿し木した3cmほどの苗木を圃場に移します。

2022-02-12 オリーブ

2022-02-12 ヘーゼルナッツ






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2022/03/01 (Tue) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)

フィンガーライム。2年目の記録。

前回のブログのトゲ。
モスラのお尻から飛び出たトゲが突き刺さりました。

フィンガーライムは蝶の幼虫が凄く付きます。
みかんの10倍くらい。
蝶の本能でトゲがキツイ植物は安全と思うのでしょうか。

フィンガーライム 2021 11 6-1

フィンガーライム 2021 11 6-2





今年が2年目のフィンガーライム。
今年は面白くありませんでした。
花が全く咲かずに枝葉のみ。
フィンガーライムが方針転換して成長に切り替えたと思われます。
それと冬越しに失敗して枯らしてしまった品種もあります。
グリーンチャーターユースやアルストンビルです。
鉢から地植えに切り替えたのが11月。
まだ間に合うと思いましたが、冬の負担が大きかったのでしょう。


テイスティグリーン。
樹高は1mほど。

フィンガーライム 2021 11 6-3




ミアローズ
樹高は1mほど。

フィンガーライム 2021 11 6-4





レッドシャンパン。
樹高は30cmほど。
樹勢が弱く気にしています。
春に枯れる予感がして、ナベリーナに接木。
何とか接木に成功。
接ぎ穂は太さ2mm。長さ3cm。
今はヒョロっと長さ30cmまで成長。
ついでにナベリーナは今年、樹形改造に取り組んでいます。
樹高1m→樹高1.5mに。
来年は樹高2mに。

フィンガーライム 2021 11 6-5

フィンガーライム 2021 11 6-6

フィンガーライム 2021 11 6-7





昨日、フィンガーライムの今年の最後の写真を撮ろうとした所。

ミアローズの枝にウ〇チが。
なんでこんな枝に。
最初、本当に思いました。

フィンガーライム 2021 11 6-9

フィンガーライム 2021 11 6-10

フィンガーライム 2021 11 6-11

フィンガーライム 2021 11 6-12


夏頃、僅かに花を咲かせたのでしょう。
季節はこれから冬。
収穫に至りませんが、実を付けてくれると注目度が増します。
フィンガーライムはあと2年で2mの高さに。
1本で実は500個くらい。
寒さは昨年経験済み。
小苗は注意が必要ですが、ある程度成長した苗は寒さに耐えてくれます。
-3℃くらいの耐寒はありますね。







みかん。
色付き始めました。

春にクマバチにリンゴとみかんで合計11個の中。
結局枯れたのはリンゴの1本のみ。
他の木は耐えてくれました。

太田ポンカン。
10年生くらい。
この木も穴を。
春に樹形改造を。
もう一段、背を高く。
1.2m→2m。
50個くらい実を付けていますが、キツかったことでしょう。
一度成長が止まった木を成長させるには太目の枝を強剪定します。

太田ポンカン 2021 11 6-1

太田ポンカン 2021 11 6-2

太田ポンカン 2021 11 6-3

太田ポンカン 2021 11 6-4





多品種接ぎのタロッコ。
10品種ほど接いであります。
この木もクマバチに穴を2個。
200個ほど実を付けていると思います。

多品種接ぎ 2021 11-6-1





はるかはグレープフルーツのように。

多品種接ぎ 2021 11-6-3



真鍋もビッシリ。

多品種接ぎ 2021 11-6-4




200個は生らせ過ぎですね。
良く耐えてくれました。

多品種接ぎ 2021 11-6-2





田口早生。
今年が3年目。
樹勢が強い品種。
通常みかんは植え付けて5年目から収穫しますが、こう言った品種は3年目くらいから。
今年は40個ほど。

田口早生 2021 11 6-1


みかんは1,000個くらいの収穫を予定しています。
これから来年4月まで。30品種ほど。





紫陽花の鉢上げをしました。
春に挿し木したもの。
来年、花を咲かせてくれるのでしょうか。
玄関に置きたいと思います。

紫陽花 2021 11 6-1

紫陽花 2021 11 6-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





【 2021/11/07 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(10)

冬越し中の熱帯果樹たち。

一年前、胡蝶蘭の越冬に失敗。
リビングで枯らしました。
今年、再トライ。
咲き終わった後に根元から4節目で切り戻してあります。
今年は改良を加えています。
昨年はリビングに置いただけ。
今年は鉢ごと防寒。
足元から冷えるかも。
エアコンの風を直接当てないように。
人もエアコンの風は良くありません。
植物も同じかも。

チラっと見てみます。
・・
今の所大丈夫。

胡蝶蘭 2021 1 30-1

胡蝶蘭 2021 1 30-2








フィンガーライム。

挿し木苗。
小枝ばかり200本くらい。
昨年の春に挿したものです。
一応、軒下に退避させています。
風除けと霜除けで耐えられるかどうか。
枝は黄緑色。
養分不足だと分かります。
微妙な感じ。

ミアローズ。

フィンガーライム 2021 1 30-1

フィンガーライム 2021 1 30-2





テイスティグリーン。
真冬でも蕾が見られます。
今注目しているのは蕾を付ける条件に光が関係しているか。
光が当たらない完全囲いのテイスティグリーンで分かると思います。

フィンガーライム 2021 1 30-3

フィンガーライム 2021 1 30-4






みかんのタロッコに高接ぎしたフィンガーライム。
過保護に断熱材を巻いてあります。

これが良くありませんでした。
北西の強風で強い抵抗に。
台風で葉を付けた柿の枝が折れると同じことですね。

パープルブリズ。
接いだ所からポキっ。
接ぎ穂に使えるか見ましたが無理のようです。
生気がありません。

フィンガーライム 2021 1 30-5

フィンガーライム 2021 1 30-6

フィンガーライム 2021 1 30-7

フィンガーライム 2021 1 30-8

フィンガーライム 2021 1 30-9







苗のフィンガーライム。
断熱材が巻いてあります。
内側は見ていません。
断熱材の上には枯れた枝豆。(笑)
これも防寒。

フィンガーライム 2021 1 30-10

フィンガーライム 2021 1 30-11




タロッコに接いであるエマ。
保温材を外して見てみます。

フィンガーライム 2021 1 30-12

フィンガーライム 2021 1 30-13





枯草を置いてあります。
枯草の下は熱帯果樹のピタンガの小苗。
何とか大丈夫。

ピタンガ 2021 1 30-1

ピタンガ 2021 1 30-2






バナナ。
昨年の7~8月に植え付けたもの。
強風で斜め。
当地でどこまで耐えられるか分かりません。
今年は過保護に。
序々に耐寒を付けて行きます。

バナナ 2021 1 30





タロッコの実。
今年もこれでみかんジュースを作ります。
そろそろ収穫を始めます。

タロッコ 2021 1 30-1 

タロッコ 2021 1 30-2 







今が大寒。
寒さの底であって欲しいですね。
今年一番の最低気温は-4℃。
一昨年は-1℃。
今年の冬は誠に厳しい。
春までそっと静かに耐えて下さい。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/01/31 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)

フィンガーライムを植え付け

今年から始めたフィンガーライム。
成長はゆっくり。
植え付けたものの根付くまでに時間が掛かり、出て来る新梢は小枝ばかり。
春の接木は失敗続き。


6月21日と9月5日に接木を試しました。
緑枝接ぎと秋の接木。
落葉樹の感覚で成功するかもしれません。
合計30本ほど。

結果は全滅。
フィンガーライムも柑橘の仲間。
今年の結果では3月下旬の接木がベスト。


9月5日に接木したもの。
無残にも残ったのは枯れ枝ばかり。

フィンガーライム 接木 2020 9 19





2月に注文した苗が届きました。
グリーンチャーターユース。
春まで部屋で育てるか、すぐに植え付けるか。
迷いましたが植え付けることに。
秋の間に根付かせないと冬は戦えません。
ここから1~2週間が大事。
30cmの小苗。

グリーンチャーターユース 2020 9 19-2

グリーンチャーターユース 2020 9 19-3








先日、植え付けたピタンガ。
これを違う場所に移動させて植え付けました。
因みにピタンガも熱帯果樹です。
赤い実が可愛いいです。

ピタンガ 2020 9 19-3

ピタンガ 2020 9 19-4








近くにあるバナナの葉もきれい。
観葉植物代わりになりますね。
バナナもどんどん成長しています。

ピタンガ 2020 9 19-2

ドワーフナムワ 2020 9 19-1

ドワーフナムワ 2020 9 19-2





これからの写真はお借りしたもの。
フィンガーライム各種。

先日植え付けたグリーンチャーターユース。

GreenChartreuse.jpg



他のフィンガーライム。

パープルブリズ。

PurpleBliss.jpg




エマ。

Emma.jpg




ピンクパール。

PinkPearl.jpg




アルストンビル。

GreenAlstonville.jpg





ピンクアイス。

PinkIce.jpg





イエロー。

Yellow.jpg




クリムゾンタイド。

CrimsonTide.jpg





ミアローズ。

MiaRose.jpg





テイスティグリーン。

TastyGreen.jpg





レッドシャンパン。

RedChampaigne.jpg



色々な色がありますね。
どの色がお好き?(笑)
2年後の2022年には全て生らせたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/09/25 (Fri) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)

フィンガーライムの状況

【 2020/08/16 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(6)

フィンガーライムの挿し木

今年の春に挿したフィンガーライム。
展葉が始まった枝がありました。
もしかしたら発根が始まっているのでしょうか。
確認してみます。



テイスティグリーン。
全体の1/3くらいに発根を確認。
根付くかどうか分かりませんが畑に移植。
移植はこの時期がギリ。
梅雨が終わるまでに根付くかどうか。
それまでに根付かなければ枯れます。

フィンガーライム 2020 6 28-3


テイスティグリーン挿し木苗 2020 6 28-1

テイスティグリーン挿し木苗 2020 6 28-2

テイスティグリーン挿し木苗 2020 7 1-1

テイスティグリーン挿し木苗 2020 7 1-2








ミアローズ。
数本抜いてみます。
一部で発根が始まっています。
2本だけ畑に移植。
植え付ける時に根がポロっと取れました。(笑)
根が1本しかないのに。
一応、根が無い状態で植えておきます。

フィンガーライム挿し木 2020 7 4-1

フィンガーライム挿し木 2020 7 4-2

フィンガーライム挿し木 2020 7 4-3

フィンガーライム挿し木 2020 7 4-5

フィンガーライム挿し木 2020 7 4-6









フィンガーライムの挿し木は大体分かりました。
当初の予測は難しい。
ほとんど失敗するのではないか。

実際は簡単。
ただ時間は掛かります。
挿して1年はそのままの方が良いと思います。
春に挿して梅雨期に発根。
半年から一年掛けて根を充実させる。
それから移植。
8~9割は成功すると思います。
春に挿した枝は既にカルスを形成。
自己防衛は出来ています。
根は無くとも、少々のことでは枯れません。

この時期に移植出来れば一年短縮出来ます。
ただ挿し木苗がどれくらい成長するのか。
これは全く分かりません。
先日移植した挿し木苗が根付けば、それも年内に分かります。









今年植え付けた苗。
根付きつつありますね。
新梢の出具合で分かります。

エマ。

エマ 2020 7 4-1








ピンクアイス。
1本だけ根元から新梢。
これが将来の主幹。

ピンクアイス 2020 7 4-1







ピンクパール

ピンクパール 2020 7 4-1







ミアローズ。
昨年の枝に新芽。
今年の新梢に新たな新梢。
意外に展開が早いです。

ミアローズ 2020 7 4-1

ミアローズ 2020 7 4-3

ミアローズ 2020 7 4-2

ミアローズ 2020 7 4-4





今年の成長は始まったばかり。
注力して行きます。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/07/03 (Fri) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(4)

フィンガーライムの成長

イタタのフィンガーライムです。

接木は完敗。
接木で成功し易い品種が分かりました。
それはパープルブリス。
これはほぼほぼ成功しています。
春先の接木で成功するかどうかは品種の耐寒性の差かもしれません。
路地栽培のことですが。



寒さに弱いテイスティグリーン。
植え付けた時は1.2m。
どんどん枯れ込んで10cmに。
枯れる~と思ったら踏み留まりました。

根元付近から胴吹きを始めています。
伸びた新梢は60cm。
樹勢の強さは感じます。

テイスティグリーン 2020 6 20 -1

テイスティグリーン 2020 6 20 -3

テイスティグリーン 2020 6 20 -2





接木したテイスティグリーン。
新梢が伸びて、新梢に蕾。
先日開花していました。
見ましたら2mmほどの実。
実の成長に5ケ月掛かるようです。
順調に行ってギリ間に合うかどうか。

テイスティグリーン 2020 6 20 -4

テイスティグリーン 2020 6 20 -5

テイスティグリーン 2020 6 20 -6







接木のアルストンビル。
新梢がしっかりして来ました。

アルストンビル 2020 6 20-1

アルストンビル 2020 6 20-2

アルストンビル 2020 6 20-3









逆に植え付けたアルストンビルの親木の成長は悪いです。
スタート時の樹高は10cm。
胴吹きを初めている新梢の成長に期待。

アルストンビル 2020 6 23-1

アルストンビル 2020 6 23-2

アルストンビル 2020 6 23-3







接木のパープルブリス。
ほぼほぼ接木が成功していますので耐寒は強いと予想。

パープルブリズ 2020 6 20-1









ミアローズ。
一つ蕾。
現在開花中。
蕾の近くにアゲハ蝶の幼虫。
フィンガーライムはアゲハ蝶の幼虫がいっぱい。

ミアローズ 2020 6 23-1







フィンガーライムの挿し木。
展葉がチラホラ。
発根し掛かっているかもしれませんね。
もし、これらが発根していればフィンガーライムの挿し木は分かりました。

ミアローズ 2020 6 20-3

ミアローズ 2020 6 20-4

ミアローズ 2020 6 20-5








苗の成長、接ぎ穂の成長、挿し木。
日々成長を追って行きます。
現在、10品種。

春に注文した苗がまだ届きません。
恐らく届くのは来年の春ですね。
オーストラリアから接ぎ穂を輸入して接木。
その成長を待っての出荷になるのでしょう。
新鮮な接ぎ穂であればそのまま頂ければ良かったのですが。
Green Chartreuse: グリーンチャーターユース。
綺麗な黄緑色をしています。

フィンガーライムは色々な色があって面白いですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/23 (Tue) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(8)

フィンガーライムの芽動き。

今年から始めたフィンガーライム。
手探りが続きます。

分かったのは品種によって耐寒性が随分違います。


『テイスティグリーン』
今、家にあるフィンガーライムの中で最も寒さに弱いです。
植え付けたのが3月15日。
それからどんどん枯れ込んで行きました。
枯れ込みは先端から中心へ。
とうとう芯まで。
枯れたか。
あ~あ。

根元を見ると。

テイスティグリーン 2020 5 13-1

テイスティグリーン 2020 5 13-2

テイスティグリーン 2020 5 13-3



テイスティグリーン 2020 5 13-4




一度、樹高3cmまで切り戻します。
年内に1~1.5mまで戻ると思いますが。
ただ冬にまた枯れます。
テイスティグリーンは地植えに向きません。
樹勢の強さは感じますが。
テイスティグリーンをみかんに20ケ所ほど高接ぎしましたが成功は1ケ所。
今の所1ケ所だけ枝が青いです。
全滅に近いです。
親木の芯も枯れるくらいなので接いだ枝も当然枯れますね。










接いだ枝で一部芽動きが見られます。
樹勢の強いタロッコに高接ぎ。
接ぎ穂の太さは1.5mmほど。

『パープルブリス』

パープルブリス 2020 5 15-1

パープルブリス 2020 5 15-2






親木の方もかろうじて残りそうです。
枝のほとんどを接ぎ穂に回していますので接木部は3cm。
全樹高は10cm。

パープルブリス 2020 5 13-1

パープルブリス 2020 5 13-2









『アルストンビル』
台木側から元気な枝が伸びていました。
いかんいかん。
すぐに台木の新梢はポキっと折っておきます。
この品種は寒さに強く、接木の成功率も高いと思います。
他にも接いでありますが枯れずに残っています。
親木も枯れ込むことなく動き始めました。
こう言った品種で多品種接ぎの骨格を作ると良いと思います。

アルストンビル 2020 5 15-1

アルストンビル 2020 5 15-2







植えつけた親木。
全く枯れ込む気配がありません。
芽が動いて来ました。
接木部は3cm。
全樹高は10cm。

アルストンビル 2020 5 13-2











『イエロー』
黄実もあった方が良いので植え付けています。
耐寒は今一良く分かりません。
接木部は10cm。
全樹高は20cm。


イエロー 2020 5 13-1

イエロー 2020 5 13-2








フィンガーライムの挿し木。
今年は200本ほど挿してみました。
テイスティグリーン、ピンクパール、エマ、ミアローズ。
接ぎ穂にもならなかった捨てるような細枝ばかり。
カラタチの挿し木から考えるとフィンガーライムの挿し木も時間が掛かると予想します。


意外にもテイスティグリーンが残っています。
挿してから蕾を付け始めたものもあります。
テイスティグリーンは樹勢が強い分、鉢であれば育て易いように思います。

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-1

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-2


ミアローズ挿し木 2020 5 13-1







フィンガーライムは大きく成長させることしか考えていません。
イメージ的には2.5m。
それに向けての管理になります。
品種によって耐寒に差がありそう。
寒さに強くて特徴のある品種の見極め。


フィンガーライムの接木は簡単と書いてあります。
本当に?
みかんの接木は簡単ですがフィンガーライムは高難度。
家の中の鉢だと成功するのでしょうか。
今年、路地接ぎはかなり失敗しました。
60本ほど接いで成功は1/4~1/5くらいだと思います。
気持ち的には根元から枝が折れた状態。
接木に成功した枝は今後の成長を追って行きます。


タロッコに接いだパープルブリスとアルストンビル。
1本の枝の先端に接木。
この枝はあなた専用の枝ですよー。
あなたの為に用意させて頂きました。(笑)
これから台木側から次々に芽を出して来ます。
都度芽欠き。
その枝の養分は接ぎ穂に集中。

2mmほどの接ぎ穂から1年でどこまで成長するかですね。
全くの未知数。
今後追って行きます。

アルストンビル 2020 5 15-3




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/05/16 (Sat) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(6)

ヘーゼルナッツ、フィンガーライムの状況

最近、ネットでニュースを見る時間が長くなりました。
1時間は見てますでしょうか。
そのほとんどが新型コロナウィルスの記事。
このウィルスの怖いのは暑さと湿度に強そうだと言うこと。
私も最初、梅雨期に収まると思っていましたが無理かもしれません。
日本も踏ん張り時。
もっと強く規制しないと。
甘いんじゃないかと思います。
アフリカや東南アジアの医療がままならない国に伝染したら飛散な結末になりますね。





今年は新たにヘーゼルナッツ、フィンガーライム、バナナを追って行きます。


ヘーゼルナッツの小苗を植え付けて展葉が始まっています。

ヤムヒル。

ヤムヒル 2020 3 26-1

ヤムヒル 2020 3 26








栗の『武蔵』を諦め、別品種に更新を計っています。
試しに一部ヘーゼルナッツも高接ぎを試みました。
もしかして行ける?
成功すれば来年の試し採りが可能になるかも。

栗に接いだ『ヤムヒル』。

ヤムヒル高接ぎ 2020 3 28-1

ヤムヒル高接ぎ 2020 3 28-2




ついでにヘーゼルナッツの挿し木。
一部失敗しています。

ヘーゼルナッツ 挿し木 2020 3 28-1








最近、台木のカラタチの需要が増えて来ました。
これまで挿し木で行って来ましたが今後は種に切り替えます。
今年から花を咲かせる方向で。

カラタチ 2020 3 28-1








フィンガーライム。
今年から始めますので特性が全然分かっていません。
一つづつの確認になります。

2月23日から3週に渡って高接ぎを行いました。
50ケ所ほど。
既に失敗した枝や枯れかけているものも出ています。
1~2mmの細枝は春先はまずダメですね。
失敗した枝は接ぎ直します。

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 26

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 26-3

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 27

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 28

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 29









3月15日に定植したテイスティグリーン。
枝が枯れ込んで来ました。
恐らく品種によって耐寒性が異なると思います。
ピンクパールは枯れ込みは見られません。

定植したテイスティグリーン。

テイスティグリーン 2020 3 26-1

テイスティグリーン 2020 3 26-2







みかんの2年生苗木にフィンガーライムを接いであります。
ご親切にもお店の方から苗の品種の説明をして頂きました。
(どの品種でもいいんです。とは言えず。笑)

フィンガーライムの親木と別にみかんの苗木やカラタチ台10本ほどに高い接ぎをしました。
今年は10品種からのスタート。
1本のみかんの木に色々な色の実が生った面白いかも。

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 28-1






ついでにフィンガーライムの挿し木。
(2月28日に挿し木。)
1本枯れました。

挿し木はお遊びですがやれるだけやってみます。
今後も注目して行きます。

フィンガーライム 挿し木 2020 3 28-4

フィンガーライム 挿し木 2020 3 28-5






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/03/29 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(10)

フィンガーライム  花芽を付ける場所

フィンガーライムで分かったことを記しておきます。


植え付け前のポット苗。
3年生。


見ますと花芽が。
大きさは1mmくらい。
枝の先端から3芽あたりから。
蜜柑は最先端から付けますがフィンガーライムは一歩下がった位置からのようです。
今後、念頭に置きながらの剪定になります。


ポット苗の訴え。
こんな所で育ちたくない。と。
悲痛な叫びでしょうか。
全くの養分不足。
こう言ったポット苗では良くあることです。







テイスティグリーン。

フィンガーライム花芽 2020 3 3-1

フィンガーライム花芽 2020 3 3-2

フィンガーライム花芽 2020 3 3-3









エマ。

エマは何故か人気がありません。
私も台木用として購入。
人気が無いのは名前でしょうか。
色でしょうか。
少しピンク掛かった色のようですが。
収穫出来ましたら実際の評価をさせて頂きます。

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-1

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-2

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-3

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-4

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-5









フィンガーライムの花芽形成までの年数は蜜柑より短いような気がします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/03/04 (Wed) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(8)