強く冷たい風。
肺がビックリ。
この時季本来の寒さでしょうか。
たまにはこう言った厳しい環境に立たないと体が弱りますね。
夏の熱い空気も同じ。
今年はヘーゼルナッツ、バナナ、フィンガーライム。
この3種も追って行きます。
ヘーゼルナッツの『ウェブズプライズ』。
ポット苗が届いたので植え付けます。
パット見、1つのポットに2本植えてあるように見えます。
どうなっているんだろう。
根洗いしてみます。





ひこばえが出ていました。
主枝が横に曲がっているので、ひこばえが出易い状態ではあります。

株分けします。

じっと見ます。

さらに株分け出来そう。
切り離しました。
2cmの苗。(笑)

一部、根も採取しました。
根挿しをしてみます。
根挿しはひこばえの応用のようなもので、根の一部を地上に出して挿します。
すると根から芽が出て来ます。
昔、みかんやバラの台木を作る為にやりました。


2cmの苗の苗を植え付けます。
存在感がありません。
親株の近くで育てましょう。
根付いてくれるのでしょうか。



ヘーゼルナッツは3種。
ウェブズプライズ、ヤムヒル、サカジャウェア。
しおさんはサカジャウェアの代わりにジェファーソンを植え付けられてみえます。
ヘーゼルナッツで3種を選ぶのであればしおさんの選択がベストかと思います。
私も最初に買っていればしおさんの品種を選択していました。(笑)
取り敢えず1品種だけ別のものに。
ヘーゼルナッツは挿し木が一般なのでしょうか。
ひこばえが出易いと言うことは挿し木も容易なのでしょう。
多分。
品種によって開花までの期間が多少変わるようです。
早速挿し木をしようと思いましたが、採れる穂木は2~3mm。
この太さは失敗します。
5mmあればでしたが。
今年はやめておきます。
2~3mmの穂木を栗の木に接いでおきました。
ヘーゼルナッツはカバノキ科。
栗はブナ科。
同じような実を付けますが、科が違います。
科が違うとまず親和性は厳しいと思います。
一応、失敗することを確認しておきます。
ヘーゼルナッツは健康果樹。
耐寒もあります。
早く生らせたいものです。
ヘーゼルナッツも最短で行きます。
恐らく3~4年。
にほんブログ村