fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

キョロちゃんタヌキに倒される。

フクロウのキョロちゃん。
タヌキもカラスにも効果がありません。

キョロちゃん。
やられたー。って言っています。(笑)
キョロちゃんを倒したのはタヌキ。
タヌキはフクロウを怖がるどころか、逆に向かって来ますね。
風もないのに何故倒れているんだろうと思っていました。
タヌキの仕業です。

オリジナル品種の桃。(実生)
7月下旬に収穫。400g、糖度20。
2年前に枯れて、昨年から出直し。
枯れてもサッカーが出て来て助かりました。
今年は出直しの試し採り。
来年から再度、本収穫。

フクロウ 2020 7 19-1

フクロウ 2020 7 19-2

フクロウ 2020 7 19-3

フクロウ 2020 7 19-4






オオカミのおしっこがタヌキに効くか試してみました。
商品名は『ウルフピー』。

おしっこを小さな容器に移す時に私の手に掛かりました。
ギャー。
芳醇な香り。(笑)

結果は全くの無視。
ヤヌキには効果が無いようです。

ウルフピー 2020 7 18-1

ウルフピー 2020 7 18-2

ウルフピー 2020 7 19-1

フクロウ 2020 7 19-6






次にカラス。
フクロウを吊ってみましたが、効果無し。
カラスは怖がらなくなってます。
フクロウが吊ってある枝にカラスが留まっていました。
見破られたか。

カラスが怖がるのは防鳥糸。
絶対であります。

プルーンの木にカラスが来ていましたので、早速防鳥糸。
もうすぐ収穫。

プルーンの『スイートサン』。

スイートサン 2020 7 24-1






圃場のスモモの小苗に実が付いていました。

キョロちゃんを移動させます。
目の前で監視させます。
まだ、タヌキの視界に入っていないようです。

フクロウ 2020 7 24-1

フクロウ 2020 7 24-2

フクロウ 2020 7 24-3

フクロウ 2020 7 24-4







昨日、畑で草刈りしていましたらカラスの通常ではない鳴き声。
何かと思いきや昼間からスモモを食べています。
カラスもタヌキもお互い逃げません。
私にとっては双方邪魔。

写真の真ん中にタヌキが小さく写っています。
このスモモを食べていました。
樹高が低く、手の打ちようがありません。
諦め。

タヌキ 2020 7 24-1

スモモ 2020 7 24-1

スモモ 2020 7 24-2






最近、タヌキの鳴き声を良く聞きます。
ほぼ毎日。
家の庭にも昼間から頻繁にやって来るようになりました。
飼っている訳ではありませんが。

どうやらタヌキが引越しされたようです。
私が寝ている場所から10mほど離れた場所に。

家の北側ベランダから見ています。
隣の家の竹藪の中。

タヌキ 2020 7 17-1

タヌキ 2020 7 19-2

タヌキ 2020 7 19-3






先日、花壇に植えてある桜桃の枝が折れているのに気付きました。
どうやら枝に吊ってあるフクロウを攻撃しようとしたようです。
フクロウはレーヌクロードをひよ鳥から守る為。

この高さ。
どう見ても無理でしょ。
木の枝からジャンプしようとしたのでしょうか。
枝が折れてズッコケたに違いない。

今年はレーヌクロードの完熟果を頂きたい。
今年も梅雨明けが遅れています。
日々実割れ。
収穫は微妙ですね。

キョロちゃん、今の所全敗。
全く役に立っていません。
ヒヨドリに効果があれば良いのですが。

レーヌクロード 2020 7 20-1

レーヌクロード 2020 7 20-2

レーヌクロード 2020 7 20-3

レーヌクロード 2020 7 20-4




今年の梅雨には参りました。
これだけ雨が降るのは過去に経験がありません。
梅雨が明けてから気分を一新させます。
あと数日の辛抱。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



【 2020/07/25 (Sat) 】 タヌキ | TB(0) | CM(6)

タヌキ:私のお顔を綺麗に撮って〰。

タヌキの出勤時間は20時40分頃。
毎日10分と違いません。
その後、どこかに行って1時間後に戻って来ます。
さらに未明の3時頃に再び来ることもあります。


取り敢えず分かったのは音の威嚇音は効果がありません。
慣れたらおしまい。
傷みを伴わないガードはダメのようです。




まずタヌちゃんのお顔。
私を綺麗に撮って〰。

ちょっとブサイク。
これでも本人は綺麗だと思っています。
この前、カメラの前でお化粧直ししていました。

[広告] VPS









ネットを上げて桃を食べさせてあげます。
数個、樹上で腐った桃を落しておきます。
行動を見る為。

カメラ位置も変更。
昼間に見るとこんな感じ。

[広告] VPS









桃を咥えて持ち去ります。
どこへ行く?
威嚇音が無いとこの場所で食べます。
多少威嚇音が気になるようです。

[広告] VPS








第一回目に来て、次に来るのが一時間後。
この空白は何でしょう。
考えられるのは
①次のエサ場に行って戻るのに一時間掛かる。
②咥えた桃を巣穴に持ち帰ってまた取りに来るのに一時間掛かる。
  巣穴に子供がいるとか。

[広告] VPS


[広告] VPS










取り敢えず、タヌキに反応して威嚇音を出しても効果がありません。
獣対策で売られているこれらの商品はダメですね。

獣除け 2018 6 9-1










次のテーマ。
タヌキは木登りがあまり得意でないようです。
囲ったネットは下からもぐります。
では上から入る?
どこまでの高さなら良いか。
これを検証します。
まずは60cm。
スモモのサマービュートで試してみます。

着色を始めたサマービュート。

サマービュート 2018 6 28-1

サマービュート 2018 6 28-2

サマービュート 2018 6 28-3

サマービュート 2018 6 28-4









昨年完食された鈴生り貴陽。
昨年食べたのは鳥?

現在の貴陽。

貴陽にコチェコといくみと秋ソルダムを高接ぎしてあります。
受粉樹は秋ソルダム。
さらにコチェコでカバーする。
これで鈴生り。
完熟貴陽の味はスモモの平均レベル。
大きな実が収穫出来れば育て甲斐があります。
それには摘果十分で。
二代目貴陽は小貴陽。
既に枯れた親木は200g程度まで行ってました。

貴陽 2018 6 29-1

貴陽 2018 6 29-2








タヌキはネットの高さを決めれば恐らく防げます。
果樹畑を全囲いで。

今度は鳥?
今も果樹の上空をネットでスッポリ囲ってますが大変。
出来れば解放したいです。

タヌキで通用しなかった威嚇音。
鳥はこれかな。
タネキが終わったら鳥防御編に移ります。

上から下から。
1つの実をいろいろな生き物が狙いに来ます。
早い者勝ちじゃないので。

ご近所にこのあたりにタヌキがいて夜の20時40分頃にうろうろしていますと。
嘘でしょ。
誰もタヌキがいることを知らないようです。
タメ糞の話にはニッコリ。
同じ場所に糞をします。
畑はトイレじゃないぞ〰。







にほんブログ村




【 2018/06/30 (Sat) 】 タヌキ | TB(0) | CM(12)

タヌキの映像。行動を読んだ。

タヌキの新着ビデオが届きました。
これを見て100%満足。(笑)
全て計算通りの行動を見せてくれました。
タヌちゃん、行動を読まれるようになったら終わりですよ。


タヌキはここを通って、前日侵入した場所からもう一度侵入を試みる。
そしたら防獣センサーが反応。警告音がしてすぐに逃げる。
最後、遠くから恨めしそうに音がした方をもう一度見る。
カメラもこれらの行動を想定した場所に設置。


まずはタヌキに侵入を許した場所を復習。
柱の角を曲がったネットの下からくぐって侵入。









昼間の映像。
風に葉っぱが揺れて監視カメラが反応。
なので何も映っていません。

[はなよめガード]





タヌキの映像。
最後よ~く見て。
タヌキがこちらをチラっ。
目が光っています。
タヌキ:今の何っだたんだ。ビックラ。

でもこれで懲りないのがタヌキ。
タヌちゃん、ここらで諦めた方がいいと思うよ。




[タヌキ退散]








にほんブログ村









【 2018/06/20 (Wed) 】 タヌキ | TB(0) | CM(14)

タヌキの食害

やられました。
先日人参を食べられましたが、今度は大根。


この時期、タヌキは食べ物に困っているんだろうと思います。
大根は11月頃から収穫してますがここに来ての食害。

大根はそろそろ終わり。
お好きにどうぞ。
生えたまま食べるのが一番新鮮でおいしいんじゃないかと思います。

タヌキ害 2018 2 11-1

タヌキ害 2018 2 11-2


タヌキ害 2018 2 11-3










タヌキ対策は色々考えています。
最初、許可を取って捕獲でもしようかと。

待てよ。
捕獲した後どうする。
ネズミじゃないんだから。



先日イノシシを捕獲した動画を見てました。
イノシシは人に向かって突進して来るようです。
イノシシを甘く見てました。
イノちゃんも怖い。




今の所、タヌキ対策は防御を考えています。
畑に近付けさせない。
どうやって。

おしっこで。(笑)
タヌキにも天敵がいます。









にほんブログ村
【 2018/02/14 (Wed) 】 タヌキ | TB(0) | CM(20)