fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

大根の漬物を改良

秋にご近所のおばあちゃんから奈良漬けを頂きました。
味はなるほど!
昨年、私の漬物師匠のおばあちゃんがお亡くなりました。
今度はこのおばあちゃんに弟子入り。(笑)
食べて思いました。
おいしいもありますが有難いとと言う気持ち。
間違いなく丁寧に漬けられています。
それを思い浮かべて有難いと言う言葉が。
漬ける時の気持ちがあってこそのおいしさ。

決めました。
今年、奈良漬けに初めてトライします。
白瓜の種も注文済み。
梅雨期に酒粕の注文を忘れないようにしなくては。



最近、大根の漬物を改良しました。
改良ポイントは大根を天日に干すことと漬け汁に酒を追加すること。

野菜は天日に干すことでうま味が出ます。
肉や魚の熟成と同じ。
酒は味に深みを与えます。

天日に干す時は風の弱い日がいいですね。
強風の日に外で干すと砂でジャリジャリに。


改良したレシピ。
干す前の大根1kg当たりの重量。
・大根 1kg
・砂糖 220g
・塩  40g
・酒  50g
・酢  50g

大根は2cm程度の厚みに切って2日ほど干します。
天候が悪い日は家の中で干します。
水分を抜いて味を凝縮することが目的。
水分を少し抜いて少しフニャっと。
これが程良い歯応えに。
重石は不要。
タッパーに並べて漬け汁を流し込むだけ。
1時間ほどで水分が浮いて来ます。
時々上下を入れ替えて待つこと1週間。
大根は半分くらいの大きさになります。
味、食感は絶妙。
隠し味の酒の風味が効いている感じ。

大根の漬物の点数が80点から90点にアップ。

大根 2021 1 10-2




一週間ほど経った状態。

漬物 2020 1 23-1

漬物 2020 1 23-2

漬物 2020 1 23-3

漬物 2020 1 23-4

漬物 2020 1 23-5







酒は麹を勉強していての発想。

まずは食材の味を最大限に生かす。
そこにうま味を持った食材を追加する。
相乗効果でさらにうま味を引き出す。

漬物がおいしいおばあちゃんは料理全般がお上手。
食材のこと。料理のこと。
良くご存知ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/02/06 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(8)

自家採取の野菜種を確認

野菜の種蒔きの準備を始めます。


落花生。
新聞紙で包んで冷蔵庫の中に入れてありました。
殻付きと殻無し。

大丈夫そうですね。
このまま行きましょう。
4月上旬。
種蒔き。

落花生 2020 3 8-1

落花生 2020 3 8-2









カボチャの『くりりん』。

カボチャ 2020 3 8-1








種を見て思い出しました。
昨年の秋に収穫したカボチャの存在。
部屋の隅に完全にお忘れ。

カボチャ 2020 3 8-2






切る前に包丁を研いでから。
カボチャは固いです。
切れない包丁は危ないです。

研いだ後に刃を見てみると。
ガタガタ。
一度、刃先を揃えないとダメですね。

バウンディングX 2020 3 8

包丁 2020 3 8

包丁 2020 3 8-2








くりりんを切ってみます。
意外にきれい。
食べられそうです。

糖度は16。
プロが作るくりりんは糖度30だそうですが、私のは気持ち甘い程度。
一般的なカボチャは糖度10。

くりりん 2020 3 8-1

カボチャ 2020 3 8-3

くりりん 2020 3 8-2







ジャボチカバ。
植えて10年ほど経ちます。
1個も実を付けたことがありません。
毎年冬を越すと葉は全落葉。
枯れたようになります。

この冬は氷点下が2日のみ。
葉も落葉せず残っています。

今年から流れが変わる?
幹に鼻クソのようなものが付いています。
蕾?
やっぱ鼻クソ?

ジャボチカバ 2020 3 13-1

ジャボチカバ 2020 3 13-2

ジャボチカバ 2020 3 13-3







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/03/14 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(12)

ジャンボ落花生を収穫

今年の10月8日に接木したリンゴと栗。
今の所順調に来ています。
このまま冬を越して欲しいものです。


庭のつがるを台木においらせを接木。

おいらせ 接木 2018 10 27-1

おいらせ 接木 2018 10 27-2









畑の圃場。
JM7台木にリンゴを10本ほど接木。
脱落無く来ています。

圃場 2018 10 27-1

-リンゴ接木  

リンゴ接木 2018 10 27-2









2品種接ぎ。
カラスに悪戯されました。
テープがグショグショ。

おいらせ 接木 2018 10 27-3

おいらせ 接木 2018 10 27-4








シドミの挿し木。
今頃蕾が。

シドミ挿木 2018 10 27-1

シドミ挿木 2018 10 27-2









栗。
武蔵を台木に別の品種に更新します。
このまま冬を越せば春から展葉を始めるはず。

栗 接木 2018 10 27-1

栗 接木 2018 10 27-2











ジャンボ落花生。
久々に栽培してみました。
本気栽培はせず今年は6株のみ。
そのうち2株を収穫。

ジャンボ落花生 2018 10 27-1

ジャンボ落花生 2018 10 27-2

ジャンボ落花生 2018 10 27-3

ジャンボ落花生 2018 10 27-4

ジャンボ落花生 2018 10 27-5

ジャンボ落花生 2018 10 27-6

ジャンボ落花生 2018 10 27-7

ジャンボ落花生 2018 10 27-8

ジャンボ落花生 2018 10 27-9










早速茹でてみました。
5%の塩水で強火で20分茹でます。
その後火を止めて15分そのまま。
塩分を染み込ませます。

出来上がり。

甘い!
おいしいです。

ジャンボ落花生 2018 10 27-10










来年は本気栽培するかもしれません。
落花生も秋の味覚ですね。
落花生の栽培は実に楽。
植え付けて最初だけ施肥をしますが、中盤以降は手を出さないこと。
勝手に育ちなさい。







にほんブログ村
【 2018/10/27 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)

キューリの収穫とジャンボ落花生

果物が無いので野菜に一生懸命。
野菜がんばるっちゃ。



キューリ。
今年、4回転目。
これで最後自家栽培されてみえる方はお分かりだと思いますが、キューリはたくさん生りますね。
毎日キューリ。
飽きてもキューリ。
でしょう。
夏に欠かせませんが、10月いっぱいで終了。

キューリ 2018 10 11-1

キューリ 2018 10 11-2

キューリ 2018 10 11-3










ジャンボ落花生。
今年は6株。
昔、落花生を本気栽培したことがあります。
落花生は数株でいい。
花の数分地中に潜ります。

ネットで覆ってありましが、端の方をカラスに突かれました。
まだちょっと早いね。

ジャンボ落花生 2018 10 11-1

落花生 2018 10 14-1

ジャンボ落花生 2018 10 11-2










イチゴの『蜜香』を試してみます。
小さな実みたいですが甘いようです。
糖度14~18と書いてあります。
来年は全部で50株ほど。
昔の200株に比べれば縮小傾向。
イチゴのメインは愛知産『あかねっ娘』。

蜜香 2018 10 13-1

蜜香 2018 10 14-1







さてこの実は何でしょう。
今年は忘れずに収穫しましょう。
来年の秋、この時期使う為に。

クチナシの実 2018 10 13-1









にほんブログ村


【 2018/10/15 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)

冬野菜の種蒔き

盆休みに野菜を植える畑を開墾しました。
気合を入れました。(笑)


開墾する前は草ボーボー。
こんなのやってられるか~。
始める前は。
草が倒れるか私が倒れるか。
ギリ勝利!

今年はリンゴと柑橘をガガガ~と植えましたので野菜を植える所が無い。

格闘する前と後。

開墾 2018 8 18-1

開墾 2018 8 18-2









種蒔きしてすぐに雷雨。
2日で発芽して来ました。

頑張れよ。
野菜からお前もな。
お互いが励まし合い。

発芽 2018 8 18-2


発芽 2018 8 18-1

発芽 2018 8 18-3









玉葱の赤ちゃん。
12月収穫用。

春に種を蒔いて6月末にセット球を収穫。
乾燥させた後、冷蔵庫保管。
一時的な冬を経験させて8月末に植え付け。
一度寒さを経験させると肥大が良いようです。

玉葱セット球 2018 8 19-1









最近あまり食べないイチジク。

ブリジャソッドグリース。
酸味がありますので味は濃厚。

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-1

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-2

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-3









品種不明のミステリーナイン。
昔、とある方から譲って頂きました。

年間糖度ランキング1位に輝いたこともあるイチジク。

このヒビの入り方。
如何にも、甘そう。

糖度測定。
あれっ。
食べてみるとサッパリ味。
そんなもんです。
そのうち糖度40くらいまで行ってくれることでしょう。
ミステリーナイン 2018 8 18-1

ミステリーナイン 2018 8 18-2

ミステリーナイン 2018 8 18-3

ミステリーナイン 2018 8 18-4











栗のぽろたん。
今年は落下が目立ちます。
結果的に摘果十分状態。
恐らく平均で30g程度になると思います。

ぽろたん 2018 8 18-1

ぽろたん 2018 8 18-2











昨年も台風で栗がたくさん落下しました。
台風の進路が気掛かりです。
台風が来たら栗の毬を投げつけてやります。









にほんブログ村
【 2018/08/20 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(16)

トウモロコシの種蒔き

果樹は勿体無いとか未練がましく思っているうちは良いものが出来ない。
剪定も然り。
樹勢の落ちた樹も然り。
今の50%おいしいものより未来の80%おいしいものを今植えよう。
その方が頑張れます。

思い切りと早めの切り替え。






花壇植えのアレンユーレカレモン。

根元に花。
何だったっけ。

近所のおばちゃんが好きな花で果物を上げたら、こぼれ種から生えて来た苗をくれました。
レモンのこぼれ肥料でスクスク育って来ました。
良い所に植えて貰ったね。
おばちゃんも自分の家のものより元気に育っているのを見て喜んでいました。
(私はレモンを育てているだけ。そんなこと言えへん。)

レモン 2018 3 18-1

レモン 2018 3 18-2

レモン 2018 3 18-3













今年はやけに野菜に一生懸命。

トウモロコシの種を蒔きました。
スーパースイートビッグ・サニーフェスタ88・スーパースイートバイカラー。
どれもスーパースイート系。
今年買った種ではなくて2014年・2015年・2016年に購入した余り種。
全部発芽すれば100本くらいでしょうか。

勿体無い。
未練がましい。(笑)

トウモロコシ  2018 3 18-1









にほんブログ村
【 2018/03/21 (Wed) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)

『プチぷよ』の発芽

日の出が6時近くまで来ました。
そろそろ朝も作業が出来るかな。



寒さに弱い野菜もそろそろ種蒔きを始めます。
今から蒔けば4月後半から5月の連休に定植出来ます。




今朝、これから玉葱の種蒔きをします。
収穫目標は12月15日。
玉葱の冬採りと春採りの差は温度管理だけ。
家のおばちゃんが最近酢玉葱に嵌っているようなのでサービスで育ててみます。
玉葱も年中、自家収穫のもので。
管理方法は機会があればアップして行きます。
まずはプランターにパラパラっと種蒔きから。









1月27日に種蒔きしたトマトの『プチぷよ』。
今年はF2。
昨年の11月に後片付けしている時に地面に落ちていた実を拾って冷蔵庫で保管。
大丈夫かな。

赤のプチぷよは大丈夫だったようです。
イエローの方はダメだったようです。
野菜は種がまともであれば発芽率はほぼ100%。






プチぷよ赤。

プチぷよ 赤 2018 3 13-1












プチぷよイエロー。
1本。
今年は1本で頑張りましょう。
取り敢えず1本から5本程度まで挿し木して増やす予定。

プチぷよ 黄 2018 3 13-1










これは茄子?

茄子 2018 3 13-1









これはパプリカ。

パプリカ 2018 3 13-1










ついでに果樹の挿し木も見てみました。
一週間前と比べて成長の跡が。




ボケ1号。(1/27挿し木)
二次成長が始まっていますので挿し木成功。
カルスが形成されて発根が始まっていると思われます。
挿し木は途中で抜かないこと。
定植するまではじ~~と。

ボケ 2018 3 13-1










これは2/4挿したスモモ。


スモモ 2018 3 13-1

スモモ 2018 3 13-2









2/11に挿した桜桃台木のダーレン。
これももう少し。
二次成長が待たれます。

ダーレン 豆梨 2018 3 13-1









ボケ2号。
こちらは順調。
何故かボケが調子いい。

ボケ 2018 3 13-2









2/18に挿したミラベル。
こちらはまだ全然。
じっくりと。

ミラベル 2018 3 13-1








挿し木はそれぞれ1本を選抜して定植。集中管理に移行。
年内に1.5mまで成長。
スモモや桃の挿し木は年内に蕾を付ける程度まではやります。




さてとこれから野菜の種蒔きをします。








にほんブログ村
【 2018/03/14 (Wed) 】 野菜 | TB(0) | CM(10)

菜花。 土手と畑

堤防の土手。
セイタカアワダチソウとススキ。
秋には風情がありましたが今はすっかり枯れています。

セイタカアワダチソウ 2018 2 25-1

ススキ 2018 2 25-1











枯れ草の中に青々とした葉。
見れば菜花。

毎年畑で栽培してますので鳥が種を運んだのでしょうか。


枯れ草の中の菜花。
セイタカアワダチソウとススキが枯れ始めの時に芽を出したんだと思います。
同じように育っては背が高くて強いものに負けます。
冬に成長する野菜だからこそ生き延びれたんでしょう。
逆転の発想。
考えないといけません。

土手の菜花。
これから菜花は土手栽培で良いかもしれません。
土筆の代わりに菜花。

菜花 2018 2 25-1

菜花 2018 2 25-2

菜花 2018 2 25-3










畑の菜花。
育ってあたり前の場所は逆にプレッシャーになることも。

菜花 2018 2 25-4

菜花 2018 2 25-5










プルーンのパンサー。
ここにスモモの彩の姫とケルシー。それにミラベルを接木。
ミラベルは大きく収穫はしませんが少しだけ。
ミラベルから新しい果物を。
まだ考えが足りません。

パンサー 2018 2 25-1

パンサー 2018 2 25-2











今年収穫期待の彩の姫の蕾。

彩の姫 2018 2 25-1










昨年居接ぎしたミラベルを中間台にレーヌクロードを接木。
次はレーヌクロードに期待。

レーヌクロード 2018 2 25-2












昨年居接ぎしたレーヌクロード。
一年でヒョロヒョロっと2m。
直径2cm程度。
一年枝で短果枝がこれほど出るとは。
短果枝の先端に少しだけ花芽が見られます。
2mを1mまで切り戻しましたがまだ切り戻し不十分。
もっと切りたいが切れない。
短果枝がなければもっと切れますが。
このあたりが欲との葛藤。

まだまだ修行がたりませぬ。

レーヌクロード。

レーヌクロード 2018 2 25-1









にほんブログ村
【 2018/02/27 (Tue) 】 野菜 | TB(0) | CM(16)

夏野菜の準備を始める。

夏野菜の準備を始めました。
まずは土作りから。
何も植わっていない場所に元肥をしておきました。



夏野菜は例年40品種程度ですが今年も同程度でしょうか。
野菜もお遊び程度。


苗と種を注文しておきました。
野菜苗の到着希望日は4月13日。
一昨年は希望日通り送って頂けましたが昨年は丸無視。
無視か~。
3月下旬頃に届いて焦りました。(笑)
今年はどうでしょうか。
早く到着しても良いように土作りは早めにしておきませんと。
勉強しました。





今年の中心野菜。
スイカ・メロン・トウモロコシ・トマト・枝豆・サツマイモ・落花生・自然薯・コンニャクイモ・生姜。
このあたりは品種にこだわって。
その他の野菜は適当。




苗を注文する前に確認しておきます。
サツマイモと生姜の越冬。




昨年の12月3日。
発砲スチロールに籾殻を入れて部屋の中に。



開けてみます。

プ~ん。
カビ臭。

失敗か。


カビ。

生姜保存 2018 2 11-1

生姜保存 2018 2 11-6

生姜保存 2018 2 11-4

生姜保存 2018 2 11-9











一部腐っています。

生姜保存 2018 2 11-5










今の所ほぼほぼ大丈夫のようです。

生姜の芽。
焦るんじゃない。

生姜保存 2018 2 11-3












元に戻しておきます。
もう少し暖かくなってから芽出しに移行しましょう。

生姜保存 2018 2 11-7


生姜保存 2018 2 11-8











今年のサツマイモは安納芋・ベニハルカ・シルクスイート・パープルスイートロード。
皆さんと同じような感じでしょうか。
チャレンジはありません。
経験積みのものばかり。


生姜は霧島大生姜・土佐産大生姜。





野菜も果樹の合間にこっそり育てます。








にほんブログ村
【 2018/02/12 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(15)

大根の漬物作り。

切り取られたスプラウトが1パック追加されていました。
今度は細い。
これもやれってか。


2日後に撤収されていました。
諦めたのか。
無言の駆け引きがあります。
出したり引っ込めたり。(笑)

スプラウト 2018 1 28-1

スプラウト 2018 1 28-2










そう言えば今年は一度も漬物を漬けていません。
遅れましたが今年も開始します。

大根の漬物。
まず昨年の最終レシピで味を確認します。

大根:砂糖:酢:塩=460:100:60:20。(数値はg)


大根460g。
これくらいかな。

709g。
大外れ。
460gは気持ち大きなリンゴレベルでした。

大根 2018 2 1-1

大根 2018 2 1-2










漬物も食感が大事。
コリコリ感で。
厚めの拍子木切りに。

大根 2018 2 1-3

大根 2018 2 1-4








24時間漬けた味。
ちょっと酸っぱい。

大根漬物 2018 2 2-1

大根漬物 2018 2 2-2








次回予定のレシピ。
大根:砂糖:酢:塩=460:100:40:20。
うまみも欲しいかな。
昨年は柿やみかんやキウイを入れてみました。
果物はなくていいかな。
まだ昆布の方が良かったような。
次回は酢を若干減らしてアミノ酸追加で行きましょう。
鷹の爪はどこじゃ。

そう言えば、今年ハバネロ栽培復活しようかな。







にほんブログ村

【 2018/02/02 (Fri) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)