fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

オリーブ、ヘーゼルナッツの挿し木

家の前の用水を西に歩きますと隣の家の大きなハウスがありまして30mほど続きます。
プリムラでしょうか。
120本ほど。
私も歩道脇にマリーゴールドなどを植えたりします。
近所同士、花で気分を高めたいですね。

プリムラ-1

プリムラ-2

プリムラ-3

プリムラ-1

プリムラ-2







休日は暖かい日でした。
タヌキも日なたぼっこ。
久々に昼間に見ました。
タヌキも暖かさに誘われてでしょうか。
昨年の秋、赤ちゃんの頃は4匹の集団行動でしたが、今は一人立ちのようです。
以前、雪が降り積もった日に足跡が。
この時期は食べ物に困っていると思います。

タヌキ 2021 2 14







挿し木を行いました。
オリーブ、ヘーゼルナッツ、スモモ、ぶどう。
オリーブとヘーゼルナッツは昨年から始めています。
もう少し本数を増やしたいと思います。
スモモとぶどうはバックアップ用。

挿し木は保湿と用土の通気性を確保すること。
カルス形成までは風に当てない。
じっと静かに。

6月上旬、圃場に移植する予定。

オリーブ挿し木 2021 2 14-1

オリーブ挿し木 2021 2 14-2

オリーブ挿し木 2021 2 14-3





ぶどう 2021 2 14-1

ぶどう 2021 2 14-2

ぶどう 2021 2 14-3



動物も鳥も植物も春を待っています。
これから小さな春を一つづつ確認して行きましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/02/15 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(6)

挿し木継続

2018年1月27日に挿したボケ1号。
展葉開始。
ボケていません。
動きは早い。

ボケ 2018 2 18-1

ボケ 2018 2 18-2










同じく1月27日に挿した豆梨。
ボチボチ。

豆梨 2018 2 18-1


豆梨 2018 2 18-2







同じく1月27日に挿したダーレン。
動き始めの雰囲気だけ。

ダーレン 2018 2 18-1










これからカルスの形成が始まります。
それまでは自身枝の養分だけが頼り。

カルスを作って養分流出を抑えてから発根開始。
発根開始は4月くらいからでしょうか。
それまでは日当たり良好な場所で。
完全無風状態で湿度100%に近い状態を保ちます。







追加でカタタチを挿しました。
台木として使えるのは2020年の春。

カタタチの原木から切った枝。
棘がするどい。
本当は棘を切らずに挿した方が良いのですが危険。
棘を落として挿します。

カラタチ 2018 2 18-2

カラタチ 2018 2 18-1









ボケ2号を挿しました。
今年は霜にやられて綺麗ではありません。
春を感じさせる花。

ボケ 2018 2 18-3










試しにミラベルとレーヌクロードも挿しました。
多分使うことは無いと思いますが。
どちらも樹勢が弱過ぎ。

キウイのヘイワードを挿しました。
紅妃の実生台木が勝手に生えていますが紅妃台木は貧弱。
樹勢が今一。
台木のベストはニューエメラルドですが準備出来ていません。

ミラベル 2018 2 18-1










一応、発根剤を付けています。
入れ物はルートン。
中身はオキシベロン。

オキシベロン 2018 2 18-1

オキシベロン 2018 2 18-2










冬野菜の定番のネギ。
今年の成長は良くありません。
長さは70cm。しかも細い。
やはり今年の冬野菜は難しかったですね。
冬野菜もそろそろ終わりでしょうか。

ネギ 2018 2 18-1

ネギ 2018 2 18-2






夏野菜の土作りは継続中。







にほんブログ村
【 2018/02/20 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(22)

紫陽花『コサージュ』を植え付け。

2016年を始動させました。
年始なのでゆっくりと。


庭に花が足りません。
ここ数年思っていたことです。
リビングからの眺めも、もう少し華やかさが欲しいな。
なんて。


畑の圃場から2015年に挿しておいた紫陽花の『コサージュ』を持って来ます。
あらら。
霜が下りて冷たそう。

近くの草やイチゴの葉っぱを見れば結構綺麗。

霜 2016 1 2-1

霜 2016 1 2-2

霜2016 1 2-4

霜 2016 1 2-3








圃場です。
圃場も一年の成長の跡が伺えます。

2015年5月上旬。苗植え付け直後の様子。
(2015年2月~3月に挿したものです。)

2015 5 4-2






2016年1月2日。現在の様子。
あら、モグラの小さな山。
モグラ君、冬は冷たいでしょ。

圃場 2016 1 2






コサージュの苗を堀り上げます。

コサージュ 2016 1 2-1

コサージュ根 2016 1 2-1






リビング前に剪定して植え付けます。

庭 2016 1-2-2


コサージュ苗 2016 1 2-1





花壇に目を向けると2015年に植え付けたコサージュが植えてあります。
一年先輩になります。(2014年挿し木)
一応根付いてくれたようなので今年成長へと向かわせます。
根元の元気な芽を伸ばしたいですね。

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-1

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-2

コサージュ2014年挿し木 2016 1 2-3







青とピンク。
同じコサージュですが色によって見え方が違うのが面白いです。
冴えた青と暖かいピンク。
現在コサージュ会員4名。
暫くコサージュ会員を増やして行こうと思います。
全国あちらこちらで綺麗なコサージュを。
青が咲くか、ピンクが咲くか。
咲いてみてのお楽しみ。
コサージュの福袋は如何ですか~。(笑)

コサージュ 2015 6 23-2

コサージュ 2015 6 23-1

コサージュ 2015 7 3





2016年も植物に接して、感じたことをブログにアップして行きます。
本年も宜しくお願い申し上げます。







にほんブログ村
【 2016/01/03 (Sun) 】 挿し木 | TB(0) | CM(29)

圃場の整備。 秋の成長に備える。

ご近所のお爺ちゃん。84歳。
果実お爺ちゃんではありません。(笑)
私より少しだけ先輩。

今年の5月上旬に自転車で転んで腰を骨折。
治りが悪く7月中旬まで入院されていました。
金具を入れて何とか自立して歩けるまでに回復。
ただ完全ではありません。
退院後、朝晩杖を付いて散歩されているのを見掛けます。
歳を取ってからの体力回復は至難の業のように見えます。
そんな体ですが最近畑で土を耕している姿を拝見します。
しかも鍬を使ってご自分の手で。
『少し休んだら草がひどいんよ』 と。
草を1本1本抜いて、その場所に胡瓜を定植。
手間ですが、これが『手間を掛ける』と言うなのでしょうか。
気力無くして充実は有り得ません。
暑い。もうダメ。
そんなことを言ったらお爺ちゃんから叱られそうです。







お盆休みに入りました。
時間がありますので、いつもより慎重に見て回ります。





花壇のキウイ。
昨年まで『ニューエメラルド』を植えてありましたが『紅妃』と『紅美人』に更新します。
春に植え付けましたが根張りが十分ではありません。
グッタリ。
毎日水遣りをしていますが地中深くまで浸透しません。
幹の周りの土を少し耕しておきます。

紅妃 2015 8 12





『ジャンボイエロー』
例年のこの時期、実がシワシワになってまともな収穫に至ってません。
今年はそのシワシワが見られません。
実に張りがあります。
植え付けて5年目。
根が張って水分補給が出来るようになったと言うことでしょうか。
今の所、大丈夫。
このまま収穫まで行けるのでしょうか。
今年はひかりさんから送って頂いた『早雄』で人工授粉しています。
余った早雄の花粉は冷凍保存してあります。
雄花粉も何があるか分かりません。
保険花粉。
来年、この花粉が冷凍されたまま起こすことが無いことを祈ります。

ジャンボイエロー 2015 8 12





柿の『早田早生』。
夏の陽射しでシミ・ソバカス。
ポツンと黒い点。
柿の実も夏の陽射しは厳しいようです。
現在100g程度。
これから2ケ月あまりで500g程度まで成長します。
ほんとに?
太秋より一回り大きい柿に期待が掛かります。

早田早生 2015 8 12





『大蜂屋』。
最近生理落下が見られますが、このまま行けば今年が初収穫になります。
今年は4~5個の干柿を。
所で干柿はどうやって作るんでしょう。
干柿作り一年生であります。

見ればこちらもソバカスだらけ。

大蜂屋 2015 8 12





イチジクはカミキリにやられっ放し。
『BOURJASSOTTE GRISE』
酸味があって糖度も30近い高糖度イチジクです。
味は濃厚。味はロードスに似ているような。

見れば現行犯を発見。
頭からシャンプーしてあげました。

2015 8 6-1

カミキリ虫 2015 8 12


てっぽう虫は『キンチョールE』。
これが発売されてからイチジクが枯れることはなくなりました。
住友化学さん、よくやってくれました。
ノズルを開いた穴に突っ込んでシュ。
あっと言う間に終わります。
全勝、負け知らず。
必需品です。

キンチョールE  2015 8 12






落下した『西王母』
例年この時期から落下が始まります。
カチカチの青桃ですが、これで今後の糖度がある程度分かります。
今の所順調に来ています。

西王母 2015 8 12






さて、一通り見て回った後は圃場の整備をします。
これもお盆にするお仕事。
施肥と根元周りの土を柔らかくしておきます。
9月からの成長に備えます。

圃場 2015 8 12





今年既に定植した苗達。
10本ほど。
ここが君達の生きる場所。
環境に合わせて生きて行きなさい。
私はその手助けをするだけ。


スモモの『アルプス王子』。
収穫は2018年頃でしょうか。

アルプス 王子 2015 8 12






アンズの『巨紅』
収穫は2018年頃の予定。
初夏の大きなアンズは注目されますね。

巨紅 2015 8 12







3~4年生の柑橘。
あと1~2年くらいでしょうか。

『クレメンティン』
佐賀の田島さんがスペインから導入の香りが良い柑橘。
ネット販売で即日完売するくらい人気のある品種です。
今年、2~3個実を付けてくれました。
このみかんはきっと大丈夫でしょう。

と、決め込んで4本ほど植えてあります。
(一抹の不安は種が多そう。でもそれを上回る香りがあるはず。ブレずに行きましょう。)

クレメンティン 2015 8 12

クレメンティン 2015 8 12-2





『タロッコ』。
ブラッドオレンジの仲間。
今だ花も咲かず。
きっとこの品種は木が夏蜜柑のように大きくなるのでしょうね。
初生りで100個と言った感じがします。
味は確認していませんが柑橘通のtangorさんがおいしいと言って見えましたので安心していられます。
夏でも黄緑の葉っぱがワサワサ。
2.5m。 順調です。

タロッコ 2015 8 12





昨日(8/12)の朝に天気予報を確認。
今日(8/13)の午後から雨の予報。
本当は今日の午前中に圃場の整備をする予定でした。
曇り空であれば作業が捗ります。
一日前倒しで決行。
結果、夜に大量の雨。
今回は大当たりでした。
良かった。
これで9月成長の準備は整いました。
挿し木苗の背丈30cm。
10月末には1m。
これは例年のこと。
但し、これもやることをしっかりやってのこと。
今年は大丈夫そうです。
自信を持って。
9月、黄緑の葉っぱがワサワサと。
若木の成長から私も元気を貰えます。
秋は稔りの秋でもありますが、植物にとって成長の秋でもあります。

今日は涼しいので長文となってしまいました。
あ~涼しい。(笑)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/13 (Thu) 】 挿し木 | TB(0) | CM(10)

挿し木苗の夏越し。『バラ』

6月のキウイの緑枝挿し。
力尽きました。
駄目もとの挿し木。
仕方がありません。

2015 8 5緑枝挿し




紅妃キウイの木の下。
実生があちこちに。
台木に使えそうです。
助かりました。

2015 8 5 実生キウイ






バラは偶に挿し木しますが、今年初めて成功したバラがあります。
『ローズオオサカ』
このバラの挿し木は難しいですね。

2015 8 7ローズオオサカ-2

2015 8 7 ローズオオサカ 




こちらはピンク色のバラ。
簡単に挿し木が出来ます。

2015 挿し木バラ  2015 7 25



バラの挿し木も難易度に差がありますね。






圃場の挿し木苗達。
夏に水をやってませんが大丈夫でしょうか。

2015 8 10-3


お盆休み中に一度施肥を行い灌水します。
秋の二次成長に備えましょう。

今年の夏は夏らしい暑さ。
夜は熱帯夜続き。
クーラーに慣れた体ですが、ここ数日は扇風機で何とか。
25℃の夜は涼しく感じます。
暑さの山は越えたでしょうか。
体力のない挿し木苗もやれやれ。
人もやれやれ。
吹く風の涼しさをちょっぴり感じられるようになりました。

21時。
一週間前はセミの声。
今日は虫の声。
涼しくなるとセミの寝るのが早いようです。
果実おじいちゃんもセミと一緒に寝ましょう。
虫の音が心地良い。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2015/08/11 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(10)

トマトの挿し芽

トマトは好きではありません。
なのであまり食べません。
問題は皮。
皮さえ無ければ食べられます。
因みに皮ごと食べられるぶどうも全て皮を剥きます。
リンゴの皮なんてとんでも無いことです。(笑)
そんな中今年もトマトを作ります。

昨年から登場したミニトマトの『プチぷよ』。
私の予想では今年あたり人気が出ると思います。
特徴は極薄皮。
食べるとプチっと弾ける。
食感が面白い。
極薄皮なので雨除けは必須の品種になります。
プランターで軒下などは良いのかもしれません。



プチぷよの芽欠きをしました。
3~4cmの長さ。
捨てずに持ち帰りました。

IMG_2302.jpg

ちょっと枝が短い。
アップアップしています。
溺れそう。
なんか失敗しそうです。


やっぱこっちにしよう。

IMG_2308.jpg

こっちもアップアップしてますが首まで浸かって気持ち良さそう。
何とか挿し木技術でカバーしましょう。
首まで浸かるのがポイント。
保湿十分に。

昨日ホームセンターでプチぷよが売ってました。
1ポット298円。 (私の感想は思ったより安い。 因みにプチぷよの種は一粒50円。)
今年はこのプチぷよを収穫します。 ざっと5,000~10,000個くらい。
近所の方、これをたくさん食べてたくさん弾けて下さい。 『プチっ』。
私は10個食べれば十分です。
そうかカレーに使いましょう。
水無しトマトカレー。
私が久々に作りましょう。









昨年挿し木した紫陽花の『コサージュ』。
今年の成長を開始した様子。
紫陽花は結構樹勢が強いですね。
これくらいですと年内に1mくらい行きそうですね。
挿し木から2年で一人前まで。

IMG_2306.jpg









ありゃま。
今朝撮った写真。 (暗いのでややピンボケ。)

IMG_2319.jpg


チェリーポットを失敗。
やっちゃったって感じです。
人工授粉をしっかり失敗してますね。 (汗)
人工授粉も甘く見ては行けません。(反省)
これで今年試作した意味が出ました。
試作で良かった。
来年は人工授粉をしっかりやりましょう。







一年前のサクランボジャムを解凍しました。
暖地桜桃の『はるか』のジャムです。
これがおいしい。
桜の香りが鼻に抜けます。

IMG_2316.jpg







酸果桜桃の『ノースピュア』。
今年から本格収穫を始めます。
この品種は実割れしません。

IMG_2309.jpg

IMG_2310.jpg

IMG_2311.jpg








『モンモレンシー』
今年は枝の半分程度咲きました。
2012年の植え付けでまだ幼木です。 (自根)
見た感じざっと1,000花。
どれくらい授粉するのでしょう。
庭の高接ぎ枝はすこぶる授粉が悪いです。
昆虫任せ。
人工授粉は苦手なので。

IMG_2312.jpg

IMG_2313.jpg


透き通ったモンモレンシージャム。
今年少し味わいたいですね。
今年これだけ咲けば来年は大丈夫でしょう。
ようやくです。
そっと授粉を祈りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/04/20 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(14)

挿し木の進捗

イタタ。
腰が痛い。
イタタ。

昨日頑張り過ぎましたね。
今日は何も出来ず。
お休みなさい!

こんな日はゆっくり各所を見て回りましょう。




高接ぎ枝が展葉を始めていました。
保湿袋の中は暖かいので。

IMG_2012.jpg

このままでは蒸さってしまいますので袋の先端を切り穴を開けておきます。

芽と目が合いました。
こんちわ~。

IMG_2013.jpg









挿し木の様子を確認。

IMG_2057.jpg



挿してから一ケ月ちょっと。
こんなもんと言えばこんなもん。
樹種にもよりますが発根にあと一ケ月程度でしょうか。

IMG_2058.jpg

IMG_2059.jpg

IMG_2060.jpg





スモモ・杏・桃の挿し木苗は年内に1m程度まで成長させます。
昨年の挿し木苗はほったらかし。
よって全く成長せず。
今年はしっかり管理しましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/03/22 (Sun) 】 挿し木 | TB(0) | CM(12)

2ケ月新鮮保存。 『剪定枝』

『お忙しい中すみません。』
電話。
電話。
また電話。
これが日課。
一時電話を止めて全てメールでお願いしようと思いましたが諦めました。



みんな自信が無いんだね。

営業やサービスが次々にアドバイスを求めて来ます。
時に私も回答に自信が無いことがあります。
ただ自信が無い回答は相手をさらに不安にさせるだけです。
なのであたかも自信ありげに言い切るようにしています。
(心の中で間違っていたらゴメンなさい。つぶやきます。)
そうすると相手も後押しされたように口調が元気になります。
助かりました。
有難うございます。



出来損ないの私も役に立ったかな。

自信ね。
最初からある人などどこにもいません。
私が思う自信は『経験』から生まれるもの。
その経験は成功より失敗から。
人より多く失敗すればその分知識が増えます。
如何に早くたくさん失敗するか。
ここがポイント。

失敗ないように導くのがアドバイス。
ただ時に失敗も。(笑)








一昨年12月に接木をしました。
結果、ほぼ全滅。
冬を越せませんでした。

今年も再トライ。
今回は12月の剪定枝を冷蔵保存。
先日冷蔵庫から取り出し、熱めのお風呂に入れてあげました。
熱湯まで行かず50~60℃のお湯に。(約2時間)


枝を切ってみました。

IMG_1828.jpg

IMG_1830.jpg



過去最高の鮮度。
いい感じであります。

接木と挿し木をしましたが、今回は成功するかも。
以前は穂木を冷蔵する時、濡れた新聞紙にくるんでいました。
結果、湿度が高くカビ気味に。
今回は単にビニール袋にくるんでチルド。(0~4℃)

切り口をお湯に漬けるのは、穂木を生き返られる為。
萎れた生花をお湯に漬けると再び元気になります。
吸水は温度が高い方が良く吸水しますね。
これは穂木でも言えますか?


結果は5月に出ます。

IMG_1831.jpg




昨年糖度26を超えた実生桃を別の枝に接ぎました。
10月第一週に収穫出来れば成功です。
同じ特性が出るか。再現性の確認です。

IMG_1832.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/02/17 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(6)

大地挿し 『ハリウッド』

穏やかな朝です。

快晴!

今日も飛行船を発見。

ただ今日は行き先が定まらず迷走しているようでした。

あっち行ったり、急に向きを変えたり。

大丈夫かな。

IMG_1432.jpg






朝露もしっかり。

スギナも今朝は幻想的な姿を演出してくれています。

今朝だけは草と呼ばないようにしましょう。

IMG_1423.jpg

IMG_1424.jpg



こちらも草?

IMG_1422.jpg

スギナは春までに退治しなくては。







散歩途中で植木の挿し木を見付けました。

流石プロ。

大胆であります。

大地にブスブス。

山茶花やヒイラギなど。

IMG_1377.jpg

IMG_1379.jpg

IMG_1380.jpg








大地挿しで思い出したことが。

あれからどうなった。



おぉ。 生きていたか。

ハリウッドの杭打ち挿し。

IMG_1413.jpg

IMG_1415.jpg





見ていたら何だか可愛そうに見えて来ました。

ほどいてやります。

周囲を掃除してやります。

これがあなたの庭。




なんとなく挿し木らしくなりました。

よしよし。

それであなたはここで育つの?

良く見れば一人前に紐が少し食い込んでいました。



果樹の生命力も大したもんだ。

参りました。

IMG_1428.jpg

IMG_1429.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/11/24 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(8)