fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

イルミネーションの季節

今朝のニュースに東芝が白色LED事業から撤退とありました。
LED最盛期ですがLEDも事業として成り立たな時代。
東芝もリストラを加速するようです。
富士・三菱・東芝さんも会社に良く来られますが最初に出る言葉は『厳しい』。
どこも厳しいようです。
頑張って欲しいですね。
因みに私はハロゲンランプが世界的に消えつつあって困っています。
ハロゲンとLEDの違いは耐熱温度が全然違います。
LEDは常温しか持ちません。
困った困った。





先日青色LEDの美しさにうっとり。
やはりLEDも青がいい。
クールですが澄んでいます。
因みに人間もクール。(笑)

2015 10 23-10

2015 10 23-11






最近思うのは年間のイベントは参加した方がいい。
春は花見。
夏は花火。
秋は紅葉。
冬はイルミネーション。
など。
当たり前の行事ですが、これを確実に体験して行きませんと一年何やってんだか。
知らない間に季節が過ぎて行きます。
野菜や果物もそうです。
季節を代表する作物は確実に収穫する。
節目節目は重要ですね。




なばなの里のイルミネーション。
今年も行って参りました。
テーマは『ハイジの丘』。
ハイジの丘をどこかのブログで見たような気もしますが。
ここはイルミネーションの世界。



印象的だったのは小さなお子さん連れの家族が楽しそうだったこと。
これも有りかな。
これを見た私も和みました。
流れていた音楽はハイジのテーマソング。

なばなの里も今年は良く考えました。
私は評価したいですね。
今年はアニメに走ったか。
イルミネーションの技術は流石のものがありますね。

2015 10 23-14

2015 10 23-8

2015 10 23-1










2015 10 23-3

2015 10 23-4

2015 10 23-5

2015 10 23-6







2015 10 23-13

2015 10 23-12





2015 10 23-16

2015 10 23-15





ハイジはいいな。
気ままで。
ハイジが楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

2015 10 23-9



このイルミネーションが始まりますと今年も残り僅か。
さてどうしよう。
明日は無くても将来像。
畑でぼんやり考えることが多くなりました。







にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2015/10/28 (Wed) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(22)

ちょっとイチジクのこと。

もし私がイチジクの木でこの枝を切られたらどう思うか?
ヤバイ、枝を早く伸ばさなくては。


管理者の立場から見て、今度イチジクの身になって考える。
一方向ではいけません。
お互いの接点を見出しましょう。




イチジクは蟻にやられ易い果樹と言えるでしょう。
どうするか。
蟻の嫌いなものを身にまとう。
ゴムチューブで枝を縛ってみましょう。

IMGP0008.jpg





イチジクの枝に実を着けさせるには樹勢を抑えましょう。
切れば切るほど実を付けません。
切ればイチジクがヤバイと思います。
枝を伸ばさなくては。
実を着けている余裕などない。


弱々しい枝を冬に切らずに残しておきます。
その枝には翌年実を付け易くなります。

矢印部分から今年枝を伸ばしています。
予定通り。

IMGP0022.jpg





矢印の枝は実を着けていませんが、来年の結果枝として今年枝を残しておきます。

2015 7 24-1







先週カーポートのぶどうにネットを張りましたが、引っ掛かりました。
引っ掛かったのは車のアンテナ。
カラスではありません。
アンテナが骨折。
イタタ。

ディーラーに修理に持っていったら、余っているアンテナであればおまけしておきます。
良かった~。

御礼にブルーベリーと桃とプチぷよを持って行きました。
これで良ければ。

2015 7 23-1

世の中、助け合いの精神で。
持ちつ持たれつ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/24 (Fri) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(10)

なばなの里イルミネーション 2014

イルミネーションが始まりつつあります。今年も残り少ないと言うことでしょうか。

早い。早い。

ゆっくり。

もっとゆっくり。

もっとゆっくり時間が過ぎてくれませんと。





例年通り今年も行って参りました。

三重県桑名市なばなの里。

IMG_1197.jpg

IMG_1194.jpg


2014年の開幕は10月25日。

その前日にプレス関係者の点灯式があります。

開幕前日なら空いているかも。

そんな期待がありましたが意外に混んでいました。

みんな考えることは同じですね。

考えが甘い。



話題の青色LEDが出迎えてくれました。

個人的にはLEDの中で青色が一番好きです。

価格的にダントツで高いのが青色lLED。

LEDは色ごとに価格が違います。

IMG_1160.jpg





目的の現場に行くにはトンネルを抜けないと行けません。

ショートカットの道はありません。

IMG_1161.jpg

IMG_1192.jpg







トンネルを抜ければ目的の地であります。

最初のイメージが肝心。

今年は何が出迎えてくれるか。

・・・

正面にはひかりの壁。

滝?

・・

今年のテーマは『ナイアガラの滝』だそうです。

IMG_1162.jpg






私は毎年見る場所が決まっています。

左端。

ここが一番空いているから。

いつもの場所から見ようとしたら、しっし。

今から撮影するので。

追い出されました。(笑)

私のお気に入りの場所に誰かタレントらしき人が立っています。

一体誰なん。

おじいちゃんには分からない世界です。(笑)

IMG_1168.jpg

IMG_1171.jpg

無時撮影が終わり、握手してお別れ。








さてと、これでゆっくり見られます。



私の場合、なばなの里のイルミネーションは『作品』として鑑賞します。

作者の気持ちが伝わって来るかどうか。

ここがポイント。

さてさて作品をじっくり見てみましょう。

IMG_1174.jpg

IMG_1176.jpg

IMG_1184.jpg




花火が上がったと思いきや、これも光の演出。

華やかに打ち上がります。

ドド~ン。

IMG_1181.jpg



最後の花火。

思えば、今年の夏は花火を見に行かなかったなあ~。

来年は行けるのでしょうか。

空しく過ぎた2014年の夏でした。


IMG_1190.jpg







今年一番の写真です。

荒々しいナイアガラより少し控えめな流れ。

こんな風景が私好みかも。

夜明けのナイアガラ。と言った感じでしょうか。

IMG_1191.jpg







今年の評価。

60点。

光の演出は流石のものがあります。

時間の流れを感じさえてくれます。

マイナスは音楽。

『未知との遭遇』。

何故この光景にこの音楽。

ミスマッチかな。





なばなの里さん。

来年も期待して開幕前日に行きます。

良く知らないタレントさん、来年も来てくれるかな。

来年は2ショットで。

しっし。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/10/25 (Sat) 】 イルミネーション | TB(0) | CM(12)