fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

梅。蕾から開花へ。

暖かで穏やかな日。


蕾一つ一つに躍動感が加わって来ました。
生き生きと見えます。
花も果樹も春を楽しんでいるかのよう。


金魚草。
秋に種蒔きして冬の間に少しづつ成長。
既に開花が始まっています。
寒さに強い花ですね。

金魚草 2021 2 21-1

金魚草 2021 2 21-3

金魚草 2021 2 21-4






梅はこの暖かさで開花が始まったようです。

梅 2021 2 21-1

梅 2021 2 21-2

梅 2021 2 21-3

梅 2021 2 21-4

梅 2021 2 21-5

梅 2021 2 21-6

梅 2021 2 21-7

梅 2021 2 21-8



ミツバチの姿は見られず。
果樹の開花が進めば来てくれると思います。
待ちましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(8)

『梅は百花の魁』

一番花。
特別な思い。
先週の休みに梅の一番花が今年も咲いてくれました。
まずは純粋な気持ちで見ること。
スタートラインに立てたことを素直に喜びましょう。





最近、心に残った言葉が2つあります。


一つは掘ちえみさん。
『私は人より早く大人の世界に入った。人より早く大人を経験した。』


一つは曽野綾子さんが【死生論】の中で書かれている言葉。
『人間が平等であるということは、すべての人に死が一回ずつ必ず与えられていることによって納得できる。その代わり二回死ぬ人もない。
死ぬ運命を見極めると、逆にしたいことがはっきり見える。どうでもいいこともわかる。だから時間をむだにしない。』



人との関わりの中で今をどう生きるかでしょうか。
一番花はこれからたくさん咲く花の一つに過ぎません。
ただ、今やれること。
それが一番大事であります。
今やれることは今だけ。









梅の一番花。

梅(南高)一番花 2019 2 24-1









これから咲こうとしている梅。

梅 2019 2 21-1

梅 2019 2 21-2

梅 2019 2 21-3

梅 2019 2 21-4

露茜 2019 2 24-1






蕾一つ一つに力がありますね。
今は蕾を膨らませて咲くこと。
それに全力を傾ける。
ただ、たくさんの蕾の中に一つ芽があります。
果樹も次のことをちゃんと考えています。
来年の蕾。
一年後の準備もしっかりと。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2019/02/28 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

紅白枝垂れ梅の蕾

2年前に考えたアイデア。
アンズに紅白の枝垂れ梅を接木しよう。
上の方からダラ~んと垂らせば綺麗かな。


今年はどんな感じかな。
枝垂れている?

どこ?
どこどこ?

枝垂れ梅 2019 1 23-1









全く枝垂れていません。
ピンピコピン!
しかも紅と白の間に割って入った枝が。

木の気持ちからすると接いだ梅の枝なんてどうでもいいって感じ。
養分が回らず、ほとんど成長していません。

取り敢えず割って入った邪魔な枝を切ってやる。

枝垂れ梅 2019 1 23-2

枝垂れ梅 2019 1 23-3

枝垂れ梅 2019 1 23-4

枝垂れ梅 2019 1 23-5









畑の梅の木にも紅白の枝垂れ梅を接いであります。
こちらはそれなりの成長。
ただ既に地面に着地。
接いだ場所が下過ぎましたね。

今年、少しは枝垂れ梅の花見が出来るでしょう。
しゃがんで花見。

枝垂れ梅 2019 1 23-6

枝垂れ梅 2019 1 23-7










霜が降りた梅の蕾。

枝垂れ梅 2019 1 23-8






ボケの花にも。
ボケにもちゃんと霜が降りるんだ。

ボケ 2019 1 23-1









昔、インフルエンザに2回罹ったことがあります。
予防接種を打っていましたが。
それ以降、予防接種を打たなくなりました。
それでインフルエンザにも罹らなくなりました。
読まれてますね。
今度予防接種を打ったらまたインフルエンザに罹ると思います。
AやBは当然にして、CやDあたりまで。
新種のインフルエンザに。






にほんブログ村




【 2019/01/23 (Wed) 】 | TB(0) | CM(8)

紅白の枝垂れ梅

昨年の今頃に思い付いたのが紅白の梅。
1本の木で左半分が白。
右半分が紅。
梅は枝垂れ梅。



昨年台木1本に接いでみました。
左に白。右に紅。
ちゃんと生きていました。
成長はしていません。
代わりに台木の枝はしっかり成長しています。
これが台木が選んだ道。

紅白梅 2018 3 10









同じく杏の枝の先に紅白の枝垂れ梅。
こちらも全く成長の跡が見られません。
予定では上から紅白の枝垂れ梅がダラ~んと。

仕方が無い。
いつかは垂れてくれるでしょう。

枝垂れ梅 2018 3 10-1

枝垂れ梅 2018 3 10-4

枝垂れ梅 2018 3 10-3









杏のニコニココット。
今年は花粉を採取してハーコットに人工授粉してみましょう。
ハーコットの開花は他の杏より遅れます。

ニコニココット 2018 3 10-1









今年に入って私の周りでケガ人が続出。
その中に私も含まれます。
バカじゃね~って言うケガ。(笑)
一ケ月ほど週一で病院通い。
もう大丈夫ですが。
今年は良く無い年かもしれません。



慣れない病院に通って思ったのは健康の有難味。
病院って本当に病人ばかり。
当たり前ですが。
人間不自由になって健康の大切さが分かりますね。
健康は当たり前のようで当たり前ではありません。
特に食生活。
体の中は良く分かりません。
どうなってるんだ~。
どこで何が起きているのか。

体が喜ぶ食べ物は何でしょう。
取り敢えず私は果物のミネラルに賭けています。
365日果物。
食べ続けるぞ~。

秋に果物の食べ過ぎで少し太りましたが、最近は戻りつつあります。
この時期はみかんしかありません。


最近思うのは心の病気にはなってはいけない。
体の病気は仕方が無い。
例え体の病気になっても心は前向きに。
心が前向きであれば体も良い方向に向かうかもしれません。
信じる者は救われる。(笑)
努めて明るく。

日々、健康の有難味を噛みしめましょう。







にほんブログ村
【 2018/03/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(16)

梅干し作り

ご近所から言われました。
落ちている梅が勿体無い。
梅干しでも作ったら。
良く見られています。

と言うことで梅干しを作ります。
2年ぶり?

今年は作り方を変えます。
ジップロックを使います。


梅は高田梅。
デジタル体重計で5kg分を収穫。(エイヤーの目標が5kg。これくらいなら食べられるかな。)
実際は6.3kgありました。
いい加減な体重計であります。
軽めに表示しやがって。



1つのジップロックに梅を900gづつ。
これが限界。
これを7袋に詰めました。
塩分は8%。(72g)(梅のヘソに塩をすり込んで残りの塩はパラパラっと。)
次にハチミツを8%分を流し込みます。(72g)

ジップロックを締める前にストローで空気を吸い出します。
圧縮袋の要領。
人力。
ハ~ハ~。(笑)
空気を抜くことで浸透圧を高めます。漬かりを早められれば。
出来上がりの時間短縮とカビ防止狙い。

最後に10kgの重しを載せます。
これで暫く様子見。

高田梅 2017 6 11-1

梅干し作り 2017 6 12-1

梅干し作り 2017 6 12-2

梅干し作り 2017 6 12-3

梅干し作り 2017 6 12-5

梅干し作り 2017 6 12-6

梅干し作り 2017 6 12-7












一日経ってと水分が出始めました。
若干空気を入れて出始めた水分を混ぜ混ぜ。
最後に再度空気を抜いて閉じます。

梅干し作り 2017 6 13-1

梅干し作り 2017 6 13-2












バレリーナツリーのポルカとワルツ。
花壇植えの『あいかの香り』に受粉用で高接ぎしてあります。

ポルカ ワルツ 2017 6 11-2

ポルカ ワルツ 2017 6 11-1










畑の『メイちゃんの瞳』。
イメージが出来つつあります。
最終目標は樹高3mで鈴生り。
鈴生り状態の鑑賞価値は十分かもしれません。

メイちゃんの瞳 2017 6 -1

メイちゃんの瞳 2017 6 -2










桜桃の糖度は28.3まで来ました。
紅ゆたか。
糖度30まであと少し。

ジュンの瞳 2017 6 8-3











にほんブログ村
【 2017/06/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(18)

一年前に考えたこと。

一年前に考えたことを形にしてみました。

枝垂れ梅 017 2 26-1








失敗。
あきまへん。
枝と枝の隙間。
これでは害虫にやられますね。

一年前に思い付いたのは紅白枝垂れ梅の盆栽。
じじ臭い?
いや、芸術でしょう。
この時期だけ部屋に飾っておけば春らしさを感じます。

二本別々は無理だと思います。
紅白のどちらかを1本作って、そこにもう一本接ぐのが正当のように思いますね。
色々なパターンで試してみましょう。
左半分が紅。右半分が白。
今回はスモモ台木とス台に接いでみました。
親和性は大丈夫なん。
今年ダメなら梅の種を取っておきます。

枝垂れ梅 2017 2 25-1

枝垂れ梅 2017 2 25-2











庭の杏の3mほどの高さに紅白一本づつ高接ぎしました。
ここからダラ~んと。
来年はいい感じじゃないでしょうか。

枝垂れ梅 2017 2 19-1

枝垂れ梅 2017 2 19-2









南高梅。
今年は授粉用として貢献して下さい。

南高梅 2017 2 25








露茜。
今年は生って下さい。
毎年、花見だけで終わっています。

露茜 2017 2 25












梅郷。
同じ品種を別の品種に接ぎますと開花時期が2週間ほど早くなります。
咲いているのはすぐ隣。
台木の影響を受けていますね。
面白い現象です。
梅郷の親木が、あれは誰なんだ。

梅郷 2017 2 25-1











にほんブログ村
【 2017/03/01 (Wed) 】 | TB(0) | CM(16)

早朝散歩を開始

梅の蕾。
少し膨んできたでしょうか。

朝撮り。
テカってます。
おはよう!
朝、ようやく写真が撮れるようになって来ました。



この時期、日の出が1分づつ早く、日の入りが1分づつ遅くなって行きます。
早朝作業。
今年もやるんでしょうか。
やる?
どうする。
やるんでしょうね。
きっと。
また昼が眠いぞ。(笑)

もう少し効率化をめざせねば。


IMG_1836.jpg


IMG_1833.jpg









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/02/20 (Fri) 】 | TB(0) | CM(8)

梅干し作り。最終局面。

梅干し作り。

(梅は家の高田梅。)



いよいよ最終段階。

6月8日から始めた梅干し作りですが最後の仕上げをします。

最後は煮ます。

煮るんかい。

そうです。

煮るんです。(笑)




味付けは黒酢・ハチミツ・みりん・砂糖。



結果。

IMG_0502.jpg

IMG_0514.jpg

IMG_0517.jpg





うぅぅ。ししし失敗。



煮過ぎました。

煮過ぎたせいでフニャ。ちょいスッパ~。

食感を損ね、すっぱさが増してしまいました。

最後の手前まではまずまず。最後の詰めが一番甘かった~。

何事も最後の詰めが肝心。



目指せプロの味でしたがプロの味まで辿り着けず。

やはりプロは偉大であります。

修行が足りませぬ。

出直しましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/08/12 (Tue) 】 | TB(0) | CM(10)