fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

フクロウを設置。桃の『はなよめ』

紫陽花の『コサージュ』が綺麗に咲いています。
控え目な紫色。ピンク色。
無理な主張がありません。
自然な感じがしますね。

コサージュ 2020 6 20-1

コサージュ 2020 6 20-2

コサージュ 2020 6 20-3

コサージュ 2020 6 20-4

コサージュ 2020 6 20-6



コサージュ 2020 6 20-7

コサージュ 2020 6 20-8

コサージュ 2020 6 20-9









桃の『はなよめ』と『てまり姫』。
今年の収穫は諦めました。
桃の袋掛けをしている時に、既に着色が始まっています。
間に合わない。

梨の夜蛾対策を考えていた時に猛禽類の記事を読みました。
鷹やフクロウ。
鳥やハクビシンなどの天敵だそうです。

一度試してみます。
フクロウの『キョロちゃん』。
(私が付けた愛称)
一点を見つめていますが。
先日、転倒していました。
自爆。
自分で起き上がれない。
どこから見ても置き物でしょう。
中は空洞。
安定が悪いので、中に小石をたくさん詰めてドッシリさせます。
設置して一週間。
今のところカラスや鳥が近付く気配はありません。
タヌキもやって来ません。
鳥や小動物は大丈夫かもしれませんがが害虫にはやられています。

はなよめ 2020 6 20-1

はなよめ 2020 6 20-5

はなよめ 2020 6 20-2

はなよめ 2020 6 20-3

はなよめ 2020 6 20-4










キウイん『パンダ』。

今、晩生種の雄木がありません。
ダメ元で枯れ雄花のニューエメラルドの花粉を授粉させてみました。
10個ほど結実していました。
最後まで行って欲しい。

パンダ 2020 6 20-1




2018年の台風21号で大きなダメージを受けたキウイ群。
昨年一年掛けて棚の復活と養生。
今の所、2017年程度に戻っています。
キウイは大事な果樹。
11月から翌3月いっぱいキウイを頂きます。
冬の果物は貴重ですね。
紅芯、黄肉、緑肉。
収穫は11月から12月末。
今年は50kg程度の収量を予定。
台風次第でしょうか。

キウイ 2020 6 20-1

キウイ 2020 6 20-2

キウイ 2020 6 20-3

キウイ 2020 6 20-4






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/06/21 (Sun) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

春を待つコサージュの蕾

草木も春を待っています。


早々に動き始めていた紫陽花のコサージュ。
動きの早かった新芽が枯れていました。
早まったかな。
もう大丈夫かな。
まだまだ。
コサージュも勉強しているようで次の芽はじっとしています。
この状態で待機。
春を感じてから動き始めるのでしょうか。
それはいつ。

コサージュ。

コサージュ 2018 2 9-1

コサージュ 2018 2 9-2

コサージュ 2018 2 9-3











ハウスのジャボチカバ。
枯れよった。
以前は鉢植えで冬は部屋の中。
外に追い出されました。
1月いっぱいまでは何とか。
2月は無理のようです。
力尽きた感じ。
でもこれは毎年のこと。
完全には枯れておらず春に芽吹いて来ます。
本当は防寒しないとだめなんですが。
耐えなさい!

ジャボチカバ。

ジャボチカバ 2018 2 9-1













今年の桜桃。
昨年より収穫量を増やしたかったのですが逆戻り。
昨年の台風で雨避け施設は倒壊。
全て解体したものの復活の目途は立たず。

今、北陸で雪によるハウスの倒壊被害が出ていています。
自然の厳しさ。
プロは死活問題。
行政による支援があっても良いのではないでしょうか。
ただ道路の雪避けは行政の資金。
行政も大変です。



庭の花壇に桜桃が植えてあります。
畑の桜桃がありますので花壇の桜桃は鳥にあげています。
今年は逆。
畑の復活は無理かも。
せめて花壇の桜桃だけでも。
たとえ100個でも。
庭の桜桃を集めて集めて集めまくって1,000個いくか。

着色系砂糖錦。(花壇植え)

佐藤錦 2018 2 9-2

佐藤錦 2018 2 9-1

佐藤錦 2018 2 9-3











長崎文旦。
落ちてました。
これが落ちれば春も近い。
文旦は甘味、酸味、苦味。
おいしくありませんが大きな実がいいです。
食べる所はちょこっと。
可食部は全体の1/3。
図体だけはデカイ。
文旦は季節感を感じさせられる柑橘ですね。

長崎文旦 2018 2 9-1







にほんブログ村



【 2018/02/09 (Fri) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(24)

コサージュが開花

桜桃、ビワ、アンズと順調に収穫してきました。
例年どれかコケルものがありますが今年は順調。
天候に恵まれました。





桜桃の味はおよそ分かりました。
品種によって果肉や皮の固さの違いはありますが、味自体の差は感じられません。
味の評価が低い紅きらりも今年は糖度28。
但し最初の頃の糖度20レベルの紅きらりは味が薄くてダメでした。
糖度25以上になれば味も濃厚ですごくおいしい桜桃です。

今年一番の桜桃は一番古株の『珠桜』。(12年生)
桜桃も時間が掛かると言うことでしょう。
4Lサイズがうじゃうじゃ出来ればですがかなり難しい。

今年糖度30以上が収穫出来て、これで糖度30のこだわりはなくなりました。
今後は糖度25以上、大玉、豊産。


紅きらり。

紅きらり 2017 6 18











珠桜。

珠桜 2017 6 15-1

珠桜 2017 6 15-3











ビワは袋掛けが遅れたために結果、大収穫。
ただ糖度は低く12レベル。
もう少し行って欲しかった。
今年の最大果は95g。
平均で64g。
今年は大五星だけで十分の量。
早五星とクイーン長崎は今だ収穫していません。
これで今年のビワは終了。



大五星。

(摘果忘れの房)

大五星 2017 6 18-1








(最大果)

大五星 2017 6 18-2











アンズは巨紅がおいしく感じました。
糖度15レベルでしたが味が濃厚。
口に入れた時にアンズらしい強い香りを感じました。
今後人気が出る品種だと思います。


紅浅間。
光が当たった所が紅くなります。
如何にもおいしそう。

紅浅間 2017 6 18-1

紅浅間 2017 6 18-2













紫陽花。
この時期は紫陽花。
一際色彩を放っているのが『コサージュ』。
色的に凄く目立ちます。
離れて見ると、近くに寄って見たくなる色です。

コサージュは挿し木した翌年から開花します。
一年目がピンク。
ニ年目が汚い紫。
三年目が本来の色に近い紫。
四年目以降がコサージュ本来の紫。
こんな感じで色が変化して行きます。
コサージュは植え付けて三年待ちましょう。



一年目のピンク。

コサージュ 2017 6 18-2

コサージュ 2017 6 18-3










最終のハっとさせられる紫。
上品な紫。
他の紫陽花には無い色彩。

コサージュ 2017 6 20-1

コサージュ 2017 6 20-2










小町も最初ピンク。

小町 2017 6 18-1










最終の濃い紫。

小町 2017 6 18-4








隅田の花火。
白。
他の色に染まりたく無いと申しております。

隅田の花火 2017 6 18-1

隅田の花火 2017 6 18-2














果樹の収穫は桃、スモモへ代わりつつあります。

梅雨期に収穫の果物は味は良くありません。
感動する味は難しいですが季節の味を。
ミラベル、彩の姫。
このあたりは小さな実であっても今年、口に入れたい果物です。
初めての果物は視線が熱い。








はなよめ。

はなよめ 2017 6 23-2

はなよめ 2017 6 23-1









にほんブログ村


























桜桃、ビワ、アンズと収穫。
これらはほぼ終了。
次は桃、スモモにバトンタッチ。


今朝、はなよめを1個試し採り。
スーパーの桃レベル。
このあたりが今年のスタートライン。
桃も糖度30まで行きたい。
【 2017/06/22 (Thu) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(12)

コサージュが色褪せる

花壇植えのコサージュが明らかに色褪せました。
2014年に挿し木したものです。
昨年はもっと濃いピンク。
ピンク?青?
薄紫色って言うのでしょうか。
今年は何とも中途半端。
土のアルカリ度が弱くなったのでしょう。
来年はもう少し青色になるのでしょうか。

花壇植えのコサージュ。

コサージュ 2016 6 11-2

コサージュ 2016 6 11-1

コサージュ 2016 6 11-3








県道沿いの花壇にもコサージュが植えてあります。
これも2014年の挿し木苗。
こちらはもう少しピンク色をしています。
時々この紫陽花綺麗ね。って言われます。
いえいえお姉様(おばさん)ほどでは。
今なら道沿いに走ってピンクの紫陽花が目印。(笑)

ピンクコサージュ 2016 6 11-3

ピンクコサージュ 2016 6 11-1

ピンクコサージュ 2016 6 11-2








畑の紫陽花も年々拡大傾向。

紫陽花畑 2016 6 10-1









原木コサージュは紫。
コサージュはやはりこの色でしょうか。

コサージュ原木 2016 6 10

コサージュ 2016 6 10-1

コサージュ 2016 6 10-2










小町も土によって色が変化するようです。

小町 紫。

小町 紫 2016 6 10









小町 ピンク。

小町 ピンク 2016 6 10










隅田の花火の白色もアクセントになります。
紫、ピンクの中に割って入れるのは白色でしょうか。

隅田の花火 2016 6 3-1

隅田の花火 2016 6 3-2









今年花壇に青色を植えてみました。
アリランブルー。
きっと来年はピンクで出直して来ると思います。

アリランブル- 2016 6 10








紫陽花を語っている場合では無い。
オレンジ色がキラキラ。
杏の主張。

杏が色着いて来ました。
本日から収穫を開始します。

紅浅間。

紅浅間 2016 6 11-2

紅浅間 2016 6 11-1

紅浅間 2016 6 11-3







リンゴの袋掛けが収量。
今年は約500。
若干昨年より増えました。
残すはぶどうのみ。
格闘は続く。
・・・








にほんブログ村





【 2016/06/11 (Sat) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(16)

彩を添える紫陽花。『コサージュ』

3m離れた場所から紫陽花をみます。
これが私の見方。
これで惹きつけられれば凄い紫陽花です。

先週の日曜になばなの里に行って来ました。
毎年この時期に紫陽花まつりを開催。
約200mに渡り紫陽花が展示してあります。

IMG_3265.jpg




今年印象に残った紫陽花を紹介しましょう。
この紫陽花を見付けたら買いです。



IMG_3242.jpg

IMG_3243.jpg






IMG_3246.jpg

IMG_3247.jpg






IMG_3268.jpg

IMG_3269.jpg



どれも凄いです。
この青は3m離れた場所からでも目立ちますね。
凛とした『青』。







家のコサージュです。
4年目の今年は大株に育ちました。

IMG_3301.jpg

IMG_3298.jpg

IMG_3299.jpg





昨年挿し木したコサージュはピンク。

IMG_3112.jpg

IMG_3113.jpg




これはこれで有りかな。
ピンクで大株になればこれも綺麗でしょう。
可能であれば青とピンウの大株のコサージュを2本並べられれば。




紫陽花は花期が長いですね。
もう2週間以上咲いています。
雨にも負けません。

綺麗な紫陽花はやっぱりいい。
青もピンクも。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/23 (Tue) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(12)

昨年挿し木した紫陽花『コサージュ』が開花。

袋掛けの進捗
 梨・・・300。(終了)
 桃・・・500。





昨日、緩まないナットを開発中の技術者の方と面談しました。
冒頭、最近私の頭も緩みっ放しですがこちらも何とかなりますかね。
ちょっと受けました。
少し馴染んだ所で緩まないナットの話に入ります。
ナットやワッシャーの中心を少しズラす。
つまり偏心させると無理な力(軸力)が掛かってネジとナットのクリアランスが無くなり緩まない。
ほほ~。





その前の日は板金の温度を冷やす方法でとあるメーカーの技術の方と面談。
デモされたのは熱湯を注いだ板金。
板金が触れます。
裏技は遮熱塗装。
通常は断熱材などで温度を下げますがこう言った塗装で温度を下げる方法もあるようです。
家の屋根にも塗ってくれませんかね。
ついでに最近私の頭の中もオーバーヒートして頭の温度も下げたいのですが。
それじゃ熱冷シートをオデコに貼っておいて下さい。
ほほ~。
やられました。





その前の日はドライフラワーを研究されている方に話を伺いました。
数時間でドライフラワーを作る方法。
70℃の熱風を4時間当てる。
これでドライフラワーが完成。
温度と時間の関係をいろいろ試されたようです。
花の色素や水分含有率が影響するとのこと。
ドライフラワーに向いているもの向いていないものがあるようです。
紫陽花は難しいとのこと。
黄色いバラのドライフラワーを見せて頂きました。
おうど色。
久々におうど色の言葉が出ました。
そうか。
浮かびました。
今度家の果物を使ってドライフルーツをやって貰いましょう。


色ついでに家の紫陽花がピンクなんですけど。
『コサージュ』と言います。
昨年挿し木してこの春に庭に植え付けました。
コサージュの特徴は出ています。
1年で花は咲きましたが如何せんピンク。
ありゃま。
コサージュは青でしょう。

IMG_2799.jpg

IMG_2803.jpg





同様に昨年挿し木した『小町』
春に庭に移植。
こちらも挿し木して1年で花が咲きましたがやはりピンク。
ありゃま。

IMG_2804.jpg

IMG_2805.jpg





記憶では数年前に苦土石灰を花壇に撒いたような。
一度、土のPHを測定してみますがきっとアルカリ性でしょう。

花壇の紫陽花は年内に4倍程度のボニュームにするのが目標。
来年は花数も増やして。
色はコサージュにとってベストな青色に戻します。
硫安あったかな。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2015/06/06 (Sat) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

紫陽花 今年の新品種

今年の新種の紫陽花を見て参りました。

目に付いたのは『蝶のたわむれ』

なるほどですね。名前と紫陽花がピッタリ合います。






紫陽花をズラリと並べてみましょう。



『コンペイトウ』

IMG_0107.jpg

IMG_0108.jpg




ヤマアジサイ 『フジのタキ』

IMG_0109.jpg

IMG_0110.jpg




『蝶のたわむれ』

IMG_0112.jpg

IMG_0113.jpg





『ピーターパン』

IMG_0114.jpg

IMG_0115.jpg





『スターラインマースブルー』

IMG_0120.jpg


IMG_0121.jpg






『HBAチボリ』

IMG_0122.jpg

IMG_0124.jpg






『アマランス』

IMG_0125.jpg

IMG_0126.jpg



如何でしたか。

私はこの中でアマランスを買って来ました。

本当はスターラインマースブルーが欲しかったのですが売ってませんでした。





そして本日家の『コサージュ』

恐らく今が一番の見頃だと思います。

一年で一番綺麗に咲いたコサージュをいっかり見ておきましょう。

この淡い青色は本当に綺麗です。

IMG_0145.jpg

IMG_0152.jpg











さて、桃の『はなよめ』の収穫準備に入りました。

IMG_0134.jpg

IMG_0136.jpg



中に雑な仕事をしたものを見付けました。

袋掛けの時に先端の枝を完全に切り落さないと行けませんね。

枝が桃に食い込んでいます。

はなよめは小さい桃ですが、これが大きい桃になって来ますと腐る原因になったりします。

IMG_0138.jpg




少しだけ試し採りをしました。

来週が本収穫になります。

はなよめがまだ木から離れたくないと申しておりました。

手の平の桃を持った感触はまだ熟していませんね。

もう少し柔らかい感じが出てこないと駄目です。

最近手の平の感触で熟し方の違いが分かって来ました。

次第に職人に近付きつつあります。(笑)

はなよめの大きさは平均250g。

早生種ですから小さめは仕方がありません。

これでもひめこなつの2倍。

これから中生・晩生と次第に大きく・甘くなって行きます。

今年は桃が無難に収穫出来ております。

有難いことです。

IMG_0131.jpg

IMG_0133.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村








【 2014/06/22 (Sun) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

紫陽花『コサージュ』の咲く頃

夜に降った雨も朝には上がっていました。

滴が紫を一層鮮やかに引き立ててくれます。



朝日が一枚一枚の花弁に反射し普段より眩しく感じます。

見る角度によって紫も微妙に変化して行きますね。

時に薄く。

時に色濃く。





6月。

紫陽花。

待ちに待った紫陽花の季節。

この美しさ、引き込まれる美しさがあります。

暫く紫陽花の時間としましょう。







『小町』

小町2


小町1








『星の桜』

星の桜3


星の桜2


星の桜1








『隅田の花火』

隅田の花火1


隅田の花火2








そして

『コサージュ』

紫陽花の中で一番。

私の中では。


コサージュ3


コサージュ2


コサージュ1


綺麗ですね。

綺麗に咲いてくれたコサージュに感謝です。

もう一度見ておきましょう。

しっかりと。

心の目で。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/19 (Thu) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)