fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ウリハムシ用トラップ失敗。

ウリハムシ用の黄色い粘着シートがあるようです。
ふと浮かびました。
ペットボトルトラップで内側が黄色であれば入ってくれるかも。


トラップは上部1/3をカットして逆さにして差し込む一般形。
ペットボトルの内側に黄色の広告を入れます。
ペットボトルの底に石鹸液を少々。(これに浸かれば窒息)
あとはぶら下げる。

ウリハムシトラップ 2018 6 9-1

ウリハムシトラップ 2018 6 9-2

ウリハムシトラップ 2018 6 9-3

ウリハムシトラップ 2018 6 9-6

ウリハムシトラップ 2018 6 9-4

ウリハムシトラップ 2018 6 9-5

ウリハムシトラップ 2018 6 9-7

ウリハムシトラップ 2018 6 9-8









一日ですが結果は0匹。
一匹くらいと思いましたが0匹。(笑)
少し見てましたがウリハムシは丸無視。
トラップの存在に気付きませんね。
強烈な匂いでもしないと。
完敗。

ウリハムシは葉っぱも好きですが花でも見掛けます。
やはり黄色が好きなのでしょう。

今年はうまメロンとスイートボールを4本づつ。(4/16定植)
1本に10個くらいが目標。
行けるかも。











プリンスメロンの第2弾、第3弾も準備しておきました。
プリンス系は栽培が楽です。
ウリハムシが食べる量より成長が勝っていれば大丈夫。

ウリハムシトラップ 2018 6 9-9










スイカの玉ころがしを開始。
これも今後地道な活動になります。
色ムラなく甘さ均一で。
今の所、幼果が20個ほど。
一番大きいのでハンドボールよりちょい大きいくらい。
ハンドボールでマイナーですが分かります?

スイカ 2018 6 9-1

スイカ 2018 6 9-2








キンリョウヘンとミスマフェットを鉢増し。
7鉢から10鉢に。
あとは咲くまでじっくり。
畑にミツバチが来てくれるのでしょうか。

鉢増し前。

キンリョウヘン 2018 6 6-1







鉢増し後。

キンリョウヘン 2018 6 6-2








にほんブログ村



スポンサーサイト



【 2018/06/11 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(22)

怒るに怒れない出来事

先日、シルバー人材センターの方から農道の草に除草剤を撒きますとチラシが配布されました。

やられました。
用水沿いの花壇の下にもマリーゴールドやミズバショウが植えてあったのに。
草と間違えられてしまったようです。
まあ仕方が無い。
この除草剤散布は毎年の行事。
来年もありますので、一応あれは『花』です。
と連絡しておきましょう。
ただあそこのシルバーの家もついでにやってあげよう。この厚意は有り難いですね。

IMGP0079.jpg

IMGP0080.jpg



マリーゴールドは種蒔きから始めました。
これも例年のこと。
開花が始まっていますが、成長の悪いものほど開花時期が早いです。
果樹と同じですね。
花も成長出来ないと思えば早く咲き、早く種を付けます。

IMGP0081.jpg

マリーゴールド 2015 7 27







キウイの下を綺麗に草刈りしました。
すぐさま猫が日除け。
猫も暑い。
分かります。
これも仕方が無い。
このままにしておきましょう。
ただ桃を食い荒らすのは許さんぞ~。

IMGP0062.jpg







スイカが駄目ならメロンで。

正にそんな感じになって参りました。
ぶどうが成長するまでメロンを。
あくまでぶどうが成長するまでですが。

適当なメロン栽培ですが流石雨避け効果。
そこそこのメロンになって来ました。
先週試し採りをしています。


IMGP0054.jpg

IMGP0057.jpg

IMGP0059.jpg



過去に何回かトライしたことがありますが、味的には中途半端。
今年はちょっと違います。
これはメロン味。
いいぞ~。

3個収穫しました。

IMGP0064.jpg

IMGP0065.jpg

IMGP0067.jpg



まだ30個くらいあります。
ちょっと楽しみ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/07/27 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(16)

鳥獣害と貴陽の収穫

トウモロコシを20本ほどカラスに食べられました。
僅か1日の出来事です。
台風でネットが吹き飛んでいました。

最近こう言うことがあってもいたって冷静であります。
経験を積んだって言うことでしょうか。
食べられたのは自分のネットの掛け方がいい加減だったから。
反省を怠りません。
次はしっかりネット掛けをしよう。

昨日今年二度目のトウロコシの種蒔きをしました。
甘いトウモロコシ。
今年あと1回。
頑張りましょう。


IMGP0054.jpg






カラスの被害はトウモロコシだけにあらず。

メロン・スイカ・ぶどうなど。

バルコニーズ 2015 7 18

IMGP0065.jpg





ぶどうは一週間ほど前から。
畑に留まらず家まで。

甘いのか?
(笑)
こんなに酸っぱいのに良く食べるもんだ。
10袋ほどやられました。

破れた袋のぶどうは雨に当たって実割れしていました。
袋の効果を実感。

2015 7 19-1

2015 7 19-2

2015 7 19-3

2015 7 19-4


仕方が無いのでネットで囲っておきました。

2015 7 19-5

2015 7 19-6





枝に挟まれたスモモの貴陽を発見。
落下したのでは無くこの位置で肥大したらしい。
身動きが出来ん。
助けてくれ~。

貴陽 2015 7 19-1


かなりの抵抗がありました。
ここまで食い込んでも太くなろうとするか。
ほどほどでやめればいいのに。

貴陽 2015 7 19-2



先日の台風で実割れも出ました。
今年の貴陽の最大果。
160g。
世間で貴陽は200~300g。
無理でしょう。(笑)

貴陽 2015 7 19-3


挟まれ貴陽はご近所さんにあげました。
(くれぐれもこのようにならないように。言葉を発さず指差し確認。笑)



台風の大雨でどの果樹も味は最低ラインまで落ちています。
これから。
これからです。

梅雨が明ければ日照も増えて一気に糖度が上がって来ます。
期待したいですね。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/20 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(20)

メロン・スイカの現況

メロンが1本枯れました。
うどん粉病にも罹り始めています。
例年のことではありますがこれからが忍耐。
うどん粉治療には『アミスター20フロアブル』を使います。
治療効果がありますので安心感があります。
天然成分で作られています。


『バルコニーズ』

IMGP0020.jpg

IMGP0018.jpg

バルコニーズ 2015 6 27

アミスター20










スイカは大幅に出遅れました。
今年は失敗。
本当は昨日が初収穫の予定でした。
ダメダメ過ぎます。
ここまで来たら開き直りであります。
多少樹勢が出て来ました。
じっくり行きましょう。

『スーパーオレンジ』。
私が過去に栽培した中でNO1のスイカです。
紅玉とは別物。
このスイカは爽やかな香りがします。
糖度が乗れば感動を与えてくれるスイカだと思います。
ただ栽培がかなり難しいのが難点でしょうか。
樹勢は全く弱く、大玉に仕上げるのは至難の技の気がします。
さてどうなりますか。
目標は10個。


脱走を食い止めました。(笑)
逃げるんじゃない。

IMGP0028.jpg

IMGP0039.jpg

IMGP0041.jpg

IMGP0042.jpg



現在一番大きなもので6kg。
あと出来れば2kgの上乗を。
さらにはあと4kg。
スーパーオレンジで10kgまで行けば完璧です。

スーパーオレンジ 2015 6 27



これは『種無しキング』ですが玉ころがしも開始。
一週間毎にコロコロ。
味を均一にします。

玉ころがし 種無しキング 2015 6 27



収穫までにあと2週間くらい掛かりそうです。
ピークは8月上旬頃でしょうか。
何とか収穫まで辿り着きたいですね。

IMGP0031.jpg







トマトの『プチぷよ』。
脇芽を挿したものです。
3cm程度でしたが順調に成長。
現在70~80cm。
開花を始めました。

挿し芽苗2 プチぷよ 2015 6 27

挿し芽苗 プチぷよ 2015 6 27




親株もそれなりに。
もうすぐ色着いてくると思います。
プチっ。ぷよっ。
楽しみです。

IMGP0036.jpg







今日はこれから三重県に遠征します。
ブロ友さんに『李王』のサンプルをお渡しします。

豪雨の後の雨上りでも十分おいしいです。
この時期、桃の『はなよめ』を収穫していますが味は雲泥の差。
李王は雨にも強いです。

李王 2015 6 27

李王4 2015 6 27

李王3 2015 6 27

李王5 2015 6 27


雨が上がれば糖度20くらい行きそうな気がします。






『貴陽』の痛み果がありました。
食べられる所を食べてみます。
味はやはり『李王』の方が断然上です。

IMGP0066.jpg

IMGP0068.jpg




ブロ友さんから李王の評価を聞いておきます。
この李王は自信を持ってお渡し出来ます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/28 (Sun) 】 メロン | TB(0) | CM(12)

台風接近。プリンスメロン雨中の収穫。

今朝のこと。

台風接近と言うことで収穫出来るものは収穫しておこうと思いまして。

雨は降ったり止んだり。時に豪雨。

覚悟は決まりました。(笑)

傘も差さずプリンスメロンのもとへ。



もうグショグショ。

下半身チビリました。(笑)

写真はちょっと恥ずかしくて掲載出来ません。(笑)





約40ケの収穫。軸が外れてましたので一応熟しているようです。

これでプリンスメロンの第一次の収穫は終了です。

4株でこれまでの収穫は約80個。

目標の100個まであと少し。

株の状態にもよりますが、もしかしたらこのまま終了も有り得ます。

もう一度出直せるか台風が通過した後にプリンスと相談してみます。

(なになに。もう勘弁してくれ。)




IMG_0289.jpg

IMG_0290.jpg

IMG_0291.jpg

IMG_0292.jpg


プリンスメロンは平均して900gくらいでしょうか。

大きいもので1200g。小さいもので600g。

ここ数日の雨で味も良くありません。

普通のプリンスメロンの味に近付きつつあります。

糖度控えめで薄味に。



やっぱりもう一度頑張って貰いましょうか。

鬼ちゃんって言われますね。









スモモの李王。

本収穫を始めて改めて思いました。

このスモモはかなり行けます。

樹上完熟まで来ますと指で皮が簡単に剥けます。



お汁がしたたり落ちます。

肉汁といい勝負ですね。

1個80g程度有りますが、1個丸ごと口に入れます。

一口でピッタリの大きさです。



これがスモモの最高の食べ方。

今年食べた果物の中では一番のおいしさ。

個人的にはいくみより李王のように思います。

違いは酸味とのバランスでしょうか。

この後、糖度で注目すべき帝王が控えております。

酸味があれば李王を超える可能性があります。

酸味が無ければ李王に負けますね。





IMG_0277.jpg

IMG_0279.jpg

IMG_0281.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹(・野菜)(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/07/10 (Thu) 】 メロン | TB(0) | CM(16)