fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

梅雨期のスイカ栽培

今年の梅雨入りは早く野菜にも影響が出る可能性があります。

5月21日、結構雨が降りました。
スイカ畑に行ってみますと厳しい光景が。
人が歩く所は窪みが出来て雨が溜まっています。
このままでは蔓がやられそう。

スイカ 2021 5 21-1

スイカ 2021 5 21-2








少し均してマルチを完成させました。

スイカ 2021 5 26-1

スイカ 2021 5 26-2

スイカ 2021 5 26-3







スイカ畑の真ん中は路地メロンを。

メロン 2021 5 26






昨年は一週間雨が降り続いた時に炭疽病にやられました。
今年は殺菌剤の散布回数を増やそうと思います。
梅雨期を乗り切れるかですね。







先日、ジャボチカバを見ましたら実が付いていました。
昨年初めて花が咲きましたが結実に至らず。
今年は花が咲いたかも分からず、見たら実が。
初生りを期待しましょう。
実が生るのが分かれば、もう少し成長させます。
現在1m。
1.5m程度まで。

ジャボチカバ 2021 5 25-1

ジャボチカバ 2021 5 25-2

ジャボチカバ 2021 5 25-3









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



【 2021/05/27 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(4)

スイカ。収穫一週間前。

紫陽花も終盤。
今のうちにしっかり見ておきましょう。
今朝は雨ですが雨に負けず綺麗に咲いています。

コサージュは咲き始めは薄紫で満開の時は青色に変化。
コサージュに似た紫陽花に『ロザリオ』があるようです。
私も違いが分かりません。
葉に違いがあるかもと思い、ネットでロザリオの葉を見ましたが葉も区別が付きません。

コサージュの葉。

コサージュの葉 2020 6 25-1

コサージュの葉 2020 6 25-2

コサージュの葉 2020 6 25-3


現在のコサージュ。(6/27と6/28)

コサージュ 2020 6 27-1

コサージュ 2020 6 27-2

コサージュ 2020 6 27-4

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-3

コサージュ 2020 6 28-4










自然薯。
昨年まで垂直にネットを立てていました。
今年は平棚に。
これなら強風や台風で倒れることはありません。
今年は2ケ所で栽培。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-2

自然薯 2020 6 28-3






昨年、自然薯を栽培していた場所。
コンニャクイモを植えてあります。
残っていたムカゴがあったのでしょう。
蔓だらけ。

コンニャクイモ 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-4






今年、自然薯はたくさん採れると思います。










スイカ。

今年のスイカは大失敗。
16本植えて、残ったのは7本。
9本が植えてすぐに枯れました。
根付かず。
失敗の原因は土。
昨年、スイカが終わった後に草を土の中に埋めました。
春になって発酵して土の中の温度が上がったと思われます。

今年のスイカは『羅皇ロング』と『種無しキング』の2種類。

4月12日に植え付け。

スイカ 2020 4 12-2

スイカ 2020 4 12-3






途中、6月3日の様子。
この時点で7本。
丁度この頃に授粉開始。
小さな赤ちゃんスイカが生り始めた頃。

スイカ 2020 6 3-1

スイカ 2020 6 3-2

スイカ 2020 6 3-3

スイカ 2020 6 4-3

スイカ 2020 6 4-4






7本になってしまったので6月3日に4本追加で植えています。
追加のスイカは『3Xサンバ』。
夏こ後半になってくれれば。

6月3日の3Xサンバ。

3xサンバ 2020 6 4-2


3xサンバ 2020 6 4-3

3xサンバ 2020 6 4-1








現在のスイカ畑。
6m×20m。

スイカ 2020 6 28-1







北側。
一番生りのスイカで8kg。
熟し具合いを確認しました。
指でトントン。
収穫まで、あと一週間。

スイカ 2020 6 28-3

スイカ 2020 6 28-2








南側。
玉ことがしをしておきました。

スイカ 2020 6 28-4

スイカ 2020 6 28-5








まだ梅雨期。
この時期のスイカは糖度も上がらず。
恐らく糖度は10程度。
真夏に糖度13~14。
スイカも光合成が頼り。
実にも直接日を当てた方が糖度が上がりますね。
現在、1kg以上の小スイカが37個。
今年のスイカは50個くらいを予想。
平均で6kg程度でしょうか。
夏は毎日1個づつ食べます。(笑)
夏はお腹がチャポンチャポン言っています。


スイカ畑は中央付近がガラガラ。
仕方が無いのでカボチャの『くりりん』を植えてあります。

くりりん 2020 6 28-1




プリンスメロンの種蒔きもしておきました。

プリンスメロン 2020 6 28-1



雨降りの日は受粉しません。
梅雨の晴れ間にもう少し人工授粉させましょう。

スイカ 2020 6 23-8




梅雨期は今年植え付けた果樹の苗をしっかり定着させること。
定着させた後は少しでも成長を。
今の意識はそこにあります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/28 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付け

先週から毎朝、大根おろしを食べています。
少しでも免疫力を上げようと思いまして。
ビタミンCと辛み成分。
もう極辛。
かなり鼻にツンと来ます。
コロナウィルスと闘っているんだと思って食べています。(笑)
自給自足出来るもので思い着いたのが大根。
本当はみかんがあればですが今年のみかんは終了済み。
マスク・手洗い・うがいは勿論、感染予防で出来ることをやる。
一般的なウィルスは温度・湿度・紫外線に弱いとされています。
梅雨期は3つの要素が当て嵌まります。
国策と季節要因で6月から感染者が激減して欲しいですね。






野菜の準備を始めています。
自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付けました。



自然薯とコンニャク芋。
昨年収穫した種芋をコンテナの中に入れ丸ごと土の中へ。

掘り起します。

自然薯 2020 4 11-1

自然薯 2020 4 11-2

自然薯 2020 4 11-3

自然薯 2020 4 11-4








芽や根が動き始めています。

自然薯。

自然薯 2020 4 11-5

自然薯 2020 4 11-6










コンニャク芋。

コンニャク芋 2020 4 11-1

コンニャク芋 2020 4 11-2









収穫は11月上旬。
今年が4年目。
そろそろ安定収穫に入れるかどうか。

自然薯 2020 4 11-7

自然薯 2020 4 11-8












スイカ。
今年は16本の苗。
昨年までは12本。
例年、半分が『種無しキング』。
半分が授粉用で、今年は『羅皇ロング』を選択。

夏はスイカが無くては生きていけません。
真夏の畑仕事は半端じゃないです。
スイカは体を冷やしてくれます。
私にとってスイカは欠かせません。

梅雨期までトンネル栽培をして成長を促します。
5月上旬まではビニールのトンネルの中で完全に密閉状態。
5月上旬から梅雨期までは気温と相談しながらビニールに開口を設け風を通すようにします。

スイカ 2020 4 12-1

スイカ 2020 4 12-3

スイカ 2020 4 12-4








コロナウィルスを最大限に警戒しつつ、野良仕事は粛々と行って行きましょう。
畑には果樹を枯らす病原菌がうじゃうじゃいます。
これも問題。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/04/13 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

スイカの収穫は音で聞き分ける。

今日は朝から雨なのでなばなの里に行って来ます。
恐らくお客さんは数人。



スイカの音を聞きます。
指で叩きます。
こんな感じ。

叩く前。

スーパーオレンジ 2019 7 21-5








叩いた後。

スーパーオレンジ 2019 7 21-6









音で収穫時期を判断します。
誤差は最適期±1日。
自分でも職人技の域に入ったんじゃないかと。(笑)

一週間前から一週間後までであれば、何日早いか、何日遅いか。
それも分かります。
果肉に含まれる水分の密度の差ですね。







一週間遅れたスイカ。
もう食べられません。
一週間遅いかな。

やはり一週間遅かったです。

スーパーオレンジ 2019 7 21-1

スーパーオレンジ 2019 7 21-2

スーパーオレンジ 2019 7 21-3










小さなスイカ。
こんなんでも丁度今が食べ頃。
それにしても小さい。
スイカの嫌がられ?
2口サイズですね。
ガブっ。
ガブっ。
終わり。

スーパーオレンジ 2019 7 21-4











スイカは例年7月初めから8月いっぱいまで。
今年は撤収を2週間遅らせて9月中旬まで行こうと思います。
まだ梅雨も明けてませんので。
食べる期間が短いのは寂しいですね。








一週間前に収穫したスイカ。
雨が続いて食べる気がしません。
一応切ってみます。
収穫はピッタリ。
点数は10点満点。(笑)
この天候です。
仕方がありません。
因みに2週間前も10点満点を出しました。

種無しキング 2019 7 21-1

種無しキング 2019 7 21-2








ここは畑のジャングル地帯。
何か異様。

2年生コンニャクイモ。

コンニャクイモ 2019 7 21-1








今年植えた生子。

コンニャクイモ 2019 7 21-2









今のところコンニャクイモは順調。
昨年は知らない間に全て葉っぱが枯れていましたので。











自然薯。
既にグチャグチャ。
昨年落ちたムカゴが勝手に生えて来ます。
来年用の種イモは安泰。
昨年は台風でやられました。
今日も台風ですが、自然薯は今年も台風次第。
順調に行けば1m超えの自然薯が収穫出来るのですが。
1mの自然薯を収穫するには2m掘らないと行けません。
およよ。
自然薯発掘隊を結成しなくては。

自然薯 2019 7 21-1

自然薯 2019 7 21-2








にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2019/07/27 (Sat) 】 スイカ | TB(0) | CM(20)

スイカの花で天気予報

みかんのクレメンティン。
2本ある1本を別品種に更新します。
今年で骨格を作り、来年小枝を作って再来年結実。
その頃には樹高2m。
成長させながら実の生る木に変えて行きます。
2年更新。

春に花も今だ咲いていない1.3mを0.5mに切り戻して、8ケ所高接ぎ。(2品種)
3本くらいは主枝。
接いだ枝は20~50cm伸びています。

今年2回目の成長。
余分な新芽を欠いて、今年はまっすぐ長く。
細くても兎に角長く。
来年は弱剪定で細い枝を太らせます。さらに再来年実の生る小枝の発生を促します。
秋までは肥料を定期的に与え、新芽を4回ほど出させます。
その都度摘芽。

クレメンティン 2019 7 4-1

クレメンティン 2019 7 4-2

クレメンティン 2019 7 4-3

クレメンティン 2019 7 4-4













スイカ。
収穫予定日は既に過ぎています。
ちょっと失敗。
樹勢が弱いですね。
本来この時期でしたらスイカの枝で足の踏み場がないくらいじゃないとダメです。
これから軌道修正。

何か忘れています。
そうか、座布団。
雨の朝に傘を差しながらスイカのお尻に一つづつ。
37個敷きました。
これでお尻を齧られることはありません。
大事なお仕事です。

スイカの能力で感心することがあります。
光の変化と湿度の変化。
この2つの変化を感じならが花の咲くタイミングを変えています。
自分で先々の天気を予測する能力があります。

単純に晴れは花を咲かせます。曇りであれば少し待ちます。雨であれば咲きません。
ただ今後天気が回復に向かうか天気が崩れるかによっても咲くタイミングを変えます。
一番大事なのは日の出頃の光の量と湿度。
夜からの変化をこの時点で判断しています。
花が咲く順番もあります。
雄花が最初。
少し遅れて雌花が開花を始めます。。
スイカはスイカで受粉効率を考えていますね。

この時期は梅雨。
雨が続くと判断すれば雨でも咲きます。
その当たりはスイカも一生懸命。
少しの可能性に賭けている感じ。
ただ雨の日は例え授粉しても着果まで至らないのが現実。

さてさて今年のスイカ。
久々にスーパーオレンジを作ってみました。
難しいスイカ。
味的には期待出来ます。
赤玉には無い良い香りがします。
楽しみに待ちましょう。

スイカ 2019 7 4-1

スイカ 2019 7 4-3

スイカ 2019 7 4-2

マット 2019 7 1-1

スイカ 2019 7 4-4

スイカ 2019 7 4-5

スイカ 2019 7 1-1







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/07/04 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(18)

スイカにシルバーマルチを敷く

今年のスイカ。
12本苗を植え付けて既に2本枯れました。
植え付けは4月13日。
軸を虫に齧られました。(泣)

今、カボチャの脇芽を4本挿してあります。
根付いたらこれに接いでみます。

これからスイカの成長を加速させます。
シルバーマルチを敷きました。
少しづつマルチを拡大させます。
巻き蔓がマルチをグリップ。
一度掴んだら離さない。
蔓が安定すれば成長が加速します。
スイカは根を切らないことと蔓を動かさないこと。

スイカ 2019 5 13-1

スイカ 2019 5 13-

スイカ 2019 5 13-3








イチゴの季節ですね。
試しに『蜜香』を2本植えてみました。
甘いそうです。
糖度を計ってみます。
現在、家のイチゴの主力は『あかねっ娘』。

大きいのがあかねっ娘で小さいのが蜜香。
蜜香は小さ過ぎません?

あかねっ娘と蜜香 2019 5 13-1






あかねっ娘

あかねっ娘 2019 5 13-1


あかねっ娘 2019 5 13-2




蜜香

蜜香  2019 5 13-1


蜜香  2019 5 13-2







5月16日から数日間留守にします。
3泊5日の予定。
糖度計持参で。
甘いと思ったらすぐに糖度チェック。
いつものように10分で戻るかもしれませんが。(笑)
メールを戴いた場合は戻り次第連絡させて頂きます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2019/05/14 (Tue) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

スイカを植え付け

スイカを植え付けました。
例年4月中旬。
今年も。
初収穫の予定は6月22日(土)。



毎年3品種を植え付けますが、今年は種無しキング・オレンジシャーベット・スーパーオレンジの3品種。
これまで食べたスイカで一番おいしかったのがスーパーオレンジ。
香りが最高。
赤玉スイカでこの香りは出せません。
難点は栽培が難しい。
樹勢が弱く、豊産性ではありません。
数個の収穫で良いのでおいしいスイカを。

種無しキング 2019 4 12-2

オレンジシャーベット 2019 4 12-1

スーパーオレンジ 2019 4 12-1

種無しキング 2019 4 12-1

スイカ 2019 4 12-1

スイカ 2019 4 12-2






徐々にスイカ周りの整備をして行きます。
スイカは慣れてますが初心の気持ちで。
2年前はタヌキに完敗。
特に注意。



今年も夏野菜の準備が始まりました。
夏野菜は例年通り40品種くらいの予定。



あまり食べなかったホウレンソウも終わり。
葉の長さは40cmくらい。
最後はしっかり頂きます。
これを食べればポパイになれる?(笑)
最近パワーが足り無い。


ホウレンソウ 2019 4 14-1

ホウレンソウ 2019 4 14-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/04/14 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

スイカ・メロンの収穫を始める。

スイカの植え付けは4月14日。
スイカの出産予定日が6月30日。

ポンポン。
音で確認します。
OK。
間違い無く完熟の音。
今では完熟の音を確実に聞き分けられます。

スイカの初収穫は予定通りでしたが大きさが予定外。
小っさ〜。
たくさん生らせ過ぎた?



種無しキング。
予定通りの棚落ち。

種無しキング 2018 6 30-1

種無しキング 2018 6 30-4

種無しキング 2018 6 30-5


種無しキング 2018 6 30-6

種無しキング 2018 6 30-7












羅皇。
こちらも小っさ〜。

羅皇 2018 7 1-1

羅皇 2018 7 1-2

羅皇 2018 7 1-3

羅皇 2018 7 1-4

羅皇 2018 7 1-5

羅皇 2018 7 1-6








今年は何故か初生りから甘いです。
例年、この時期は糖度10くらい。
今年のスイカは糖度13以上になると思います。
過去に糖度15もありますが、今年はそれに近い数字が出る可能性も。



スイカ4兄弟。
収穫は2週間後くらい。

スイカ 2018 6 30-1








おまけのメロン。
今年はうまメロンとスイートボール。

うまメロン。
味は普通のプリンスメロン。
食べ慣れた味です。

スイカ、メロンが始まりますと夏の雰囲気が出て来ますね。

うまメロン 2018 7 1-1

スイートボール 2018 7 2-1

うまメロン 2018 6 30-3


うまメロン 2018 6 30-2











にほんブログ村
【 2018/07/02 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(10)

スイカに座布団を敷く

何か忘れている。
そうだ。
スイカの座布団。
このままでは虫にお尻を食われます。

スイカ 2018 6 14-1










取り敢えず幼果30ケ敷きました。

あっ採れた。
いや取れた。
肥大を始めて1週間くらいのスイカ。
流石に無理。
2.9kg。糖度8.6。

スイカ 2018 6 14-2

スイカ 2018 6 14-3










今年のスイカがおよそ読めて来ました。
8月末までに10株で50〜60個。
平均果重7.5〜8kg。
糖度不明。

こんな感じでしょうか。











取れたと言えば桃のはなよめ。
もうすぐ収穫が始まります。
既にタヌキに試し食いされています。

結局期待のパトピカは不発。
パトピカはタヌキに全く効果無し。
無反応。
監視カメラで分かりました。
ひめこなつが後半5日連続で食べられました。
パトピカ7個。
無駄に終わりました。
家の中に仕掛けておきましょう。

パトピカの次はこれ。
パトピカより音がうるさい。
しかも8種類の音が順に変わって行きます。
途中、イノシシの鳴き声もあります。
これがイノシシ?
子イノシシくらいの鳴き声。
本物は聞いたことがありませんが、これは迫力がありません。

獣除け 2018 6 9-1

獣除け 2018 6 9-2









もうすぐ収穫のはなよめは取り敢えずネットで囲うことに。
もしもの時にタヌキの行動は監視カメラで。
ネットをどうやって乗り越えるのか。
上なのか。
下なのか。
これが分かれば次の対策が打てます。
取り敢えずネットを張って5日ほど来ていません。
そろそろ。

監視カメラ設置時に小さなお尻でプッシュ。
監視カメラには映っていませんでした。
持ち帰って追熟させます。
取れた時はカチカチ。
今年は環状剥皮を実施。
多少でも効果が出るのでしょうか。

3日追熟した後の糖度。
糖度13。
例年は糖度12~13。
今年、完熟収穫で糖度15くらいまで行ってくれればですね。
何れにしてもこの時期の桃は味の追求は出来ません。
梅雨明けの桃に期待。

はなよめ 2018 6 9-1






はなよめ 2018 6 15-1

はなよめ 2018 6 15-2


タヌキとの戦いは今年0勝1敗。
スモモのいくみやはなよめも食べられていますが取り敢えず0勝1敗。
次で1勝1敗のタイに持ち込みたい所。






最近、これを良く見ます。
絶対ヤバイ昆虫。
スカシバ?
キウイにいそう。
今年も既に幹をやられています。
これに入られますと夏以降水分不足で実がシワクチャ。
今年も大玉は無理っぽい感じ。

スカシバ 2018 6 15









やっと剪定枝を焼却。
これで昨年の負の遺産は焼却しました。
最後は太い枝。
これで一つ楽になりました。

焼却 2018 6 14









あと今年の大きなテーマは桜桃の雨除け施設を復活させること。
今年もあがきをすれば少し桜桃を収穫出来ました。
それをせず、敢えて1個も収穫せず全て鳥にあげました。
やるとすれば秋以降。
今から構想を練らねば。





にほんブログ村
【 2018/06/15 (Fri) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)

スイカの様子。幼果が着き始める。

いろいろ片付いて来ました。
リンゴ、梨、桃の袋掛け。
キウイの摘果。
焼却炉の建設。
どれも終了。
タヌキ対策もこれで終了にしたいです。

今後はぶどうのお世話と柿の摘果。
桜桃とビワは今年諦め。
来年頑張ります。











甘果桜桃は鳥が完食。
しか~し酸果桜桃だけは無事のようです。
超酸っぱいので。
サクランボジャムにすれば凄くおいしいのに。
鳥には加工は無理かな。

酸果桜桃のノースピュア。

ノースピュア 2018 5 28-1

ノースピュア 2018 5 28-2











最近、袋掛けをして害虫がたくさん。
あと一週間袋掛けが遅れていたらヤバかった。
ギリセーフ。




梨の豊水。
チョッキリゾウムシに1本全てやられました。
今朝、袋を被せようとして1個もまともなものが無い。
見るからに無残な幼果。

チョッキリゾウムシ。
お仕事中に失礼。
カメラを向けても逃げない。
それどころじゃないみたい。

豊水 2018 5 28-1

チョキリゾウムシ 2018 5 27-1

ゾウムシ 2018 5 26-1










桃の幼果にも害虫。
今年相当見ました。
袋を掛けて暫くは大丈夫。
次は収穫前の夜蛾。

桃 2018 5 26-1

桃 2018 5 26-2












プリンス系の簡単メロン。
そのうち足の踏み場が無くなります。

メロン 2018 5 27-1











スイカ。
勢いが出て来ました。
12本中2本が植え付け直後に枯れました。
今は10本。
最初の20個くらいは人工授粉させます。
その後は昆虫任せ。
スイカもそのうち足の踏み場がなくなります。

スイカの幼果。
この感じで行けば今年の初収穫は6月30日頃。

スイカ 2018 5 27-1

スイカ 2018 5 27-2

スイカ 2018 5 27-4

スイカ 2018 5 27-3










コツコツと地道な作業。
一気に無理だー。
そんなことも道が開けて来ます。
継続は力なり。
作業の継続ではなくて気力の継続。
これは最終地点を思い描くことから始まります。








にほんブログ村
【 2018/05/28 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(20)