紫陽花も終盤。
今のうちにしっかり見ておきましょう。
今朝は雨ですが雨に負けず綺麗に咲いています。
コサージュは咲き始めは薄紫で満開の時は青色に変化。
コサージュに似た紫陽花に『ロザリオ』があるようです。
私も違いが分かりません。
葉に違いがあるかもと思い、ネットでロザリオの葉を見ましたが葉も区別が付きません。
コサージュの葉。



現在のコサージュ。(6/27と6/28)







自然薯。
昨年まで垂直にネットを立てていました。
今年は平棚に。
これなら強風や台風で倒れることはありません。
今年は2ケ所で栽培。



昨年、自然薯を栽培していた場所。
コンニャクイモを植えてあります。
残っていたムカゴがあったのでしょう。
蔓だらけ。


今年、自然薯はたくさん採れると思います。
スイカ。
今年のスイカは大失敗。
16本植えて、残ったのは7本。
9本が植えてすぐに枯れました。
根付かず。
失敗の原因は土。
昨年、スイカが終わった後に草を土の中に埋めました。
春になって発酵して土の中の温度が上がったと思われます。
今年のスイカは『羅皇ロング』と『種無しキング』の2種類。
4月12日に植え付け。


途中、6月3日の様子。
この時点で7本。
丁度この頃に授粉開始。
小さな赤ちゃんスイカが生り始めた頃。





7本になってしまったので6月3日に4本追加で植えています。
追加のスイカは『3Xサンバ』。
夏こ後半になってくれれば。
6月3日の3Xサンバ。



現在のスイカ畑。
6m×20m。

北側。
一番生りのスイカで8kg。
熟し具合いを確認しました。
指でトントン。
収穫まで、あと一週間。


南側。
玉ことがしをしておきました。


まだ梅雨期。
この時期のスイカは糖度も上がらず。
恐らく糖度は10程度。
真夏に糖度13~14。
スイカも光合成が頼り。
実にも直接日を当てた方が糖度が上がりますね。
現在、1kg以上の小スイカが37個。
今年のスイカは50個くらいを予想。
平均で6kg程度でしょうか。
夏は毎日1個づつ食べます。(笑)
夏はお腹がチャポンチャポン言っています。
スイカ畑は中央付近がガラガラ。
仕方が無いのでカボチャの『くりりん』を植えてあります。

プリンスメロンの種蒔きもしておきました。

雨降りの日は受粉しません。
梅雨の晴れ間にもう少し人工授粉させましょう。

梅雨期は今年植え付けた果樹の苗をしっかり定着させること。
定着させた後は少しでも成長を。
今の意識はそこにあります。
にほんブログ村