fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

水不足。ブルーベリーが枯れる。

暑いので朝は9時に撤退。
夕方は15時から畑に。


品種不明のスモモ。
太陽系の味。
もう少し酸味が欲しいところ。

スモモ 2018 8 5-1

スモモ 2018 8 5-2

スモモ 2018 8 5-3











ブルーベリーを久々に見ましたら数本枯れていました。
樹高2.5m。


ブルーベリー 2018 8 5-1








フクベリーは水不足で小粒。
ただ味は濃縮しておいしい。

ブルーベリー 2018 8 5-2









18時30分に今日の作業を終えました。
夕方になりますと涼しく感じます。

18時30分の気温 2018 8 5-1







にほんブログ村






暑いのは仕方がありませんが水不足が深刻。
スポンサーサイト



【 2018/08/05 (Sun) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(18)

長雨で実割れ。『ブルーベリー』

連日の雨続き。

昨年は夏に雨が多く果樹の出来栄えは今一。
今年は夏の終わりに雨。
はたして秋収穫の果樹にどれくらい影響が出るのでしょう。


ブルーベリーの『フクベリー』。
流石に実割れ。
収穫出来ず落下が目立ちます。
そろそろブルベリーも終わりでしょうか。
お盆過ぎのフクベリーはなかなかのもの。
これなら生食しても良いかな。
今年はこのフクベリーに心を動かされました。
お盆過ぎのフクベリーはスパルタンに負けてませんね。
フクベリー殿、お疲れ様。
貢献度大。

フクベリー 2015 8 30

ブルーベリー 2015 8 30





イチジクも旬を迎えています。
この時期がベスト。
確かに例年はこの時期のはず。
今年はダメですね。
雨で水っぽい感じです。
糖度も20を超えられません。
本来の味からは程遠感じがします。

『BOURJASSOTTE GRISE』
何だか水で戻した干しいたけみたい。(笑)
糖度18。
BOURJASSOTTE GRISE 2015 8 29-2

BOURJASSOTTE GRISE 2015 8 29-1



『Hhodes』
まともな実は一つも収穫出来ていません。
口を開けちゃダメ!

ロードス 2015 8 30




休日になばなの里に行って来ました。
雨で畑はグショグショ。
なばなの里もこの時期は何も見るものがありませんね。
木でも見るかな。

なばなの里  2015 8 29


おまけで園内の温泉に浸かって来ました。
休める時に休んでおきませんと。
打たせ湯。
滝に打たれた感じでしょうか。
温泉に入ってる人はみんな気持ち良さそう。
久々に時間が長く感じられました。
そうか。副交感神経を刺激すると時間が長く感じられる?
これで暫く頑張れそうです。



早くおいしいイチジクが食べたい!




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2015/09/01 (Tue) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(18)

ブルーベリー『フクベリー』を収穫

スーパーなどでスモモを見掛けるようになりました。
最近見たのが山梨県産の『ソルダム』。
表皮は怪しい色。
同じような色をした家の『帝王』の皮を包丁で剥いてみました。

帝王 2015 7 18-1

未熟帝王。
コリコリした食感。
スモモは樹上完熟で収穫して2日後に食べるのがベスト。
食べ頃の日をラベルに貼ると消費者により訴えられると思います。
未熟果はいつまで待っても追熟しません。


ついでに写真一番右がミニトマトの『プチぷよ』。
薄皮トマトです。
はは~ん。
これか。
分かりました。
トマトの皮が超苦手な私でも食べられます。

久々に夏カレーを作ってみましょう。
プチぷよ夏カレー。
水は一切使いません。
プチぷよはカレーに合いそうです。




今年初めてブルーベリーをまともに収穫出来ております。
ネットで囲ったから。
ネット効果は絶大であります。

この時期、『フクベリー』を収穫しています。
青い実は凄く小さく、きっと収穫が面倒。
そんな予想でしたが最後に一気に肥大します。
なかなか優秀です。

『フクベリー』
私の背丈まで成長して初収穫となりました。
これ1本で10kgくらい採れるのでしょうか。

IMGP0016.jpg

IMGP0024.jpg



今年第1回目のブルーベリージャム作り。
今年はきっとブルーベリー大収穫。

ブルーベリージャム 2015 7 14




梅雨は今日まで。
明日から2015.夏。
夏の準備に入ります。

今年はイチジクを2年ぶりに収穫しようと思います。
そろそろイチジクの管理を始めましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/07/18 (Sat) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(10)

ブルーベリー『スパルタン』の実力。

袋掛けの進捗。
 桃・・・300。
 梨・・・200。



イチゴのマルチを外しました。
ランナーを養成します。

品種は『あかねっ娘』。 愛知ブランドのイチゴ。
豊産で大実。 味もしっかり。 良いイチゴです。
今年の収穫の最後に小粒のイチゴの糖度を計ってみました。
糖度14。 桃のひめこなつが負けました。

IMG_2776.jpg

IMG_2755.jpg

IMG_2757.jpg





実生桃1本。
袋掛け完了。
今年は283個となりました。
10月第一週までにいくつ残りますか。
因みに昨年は0個。

樹高は1.5m。
先端の枝を支えてやらないと枝が撓んで地面に着いてしまいます。
若くても杖が必要。
若年寄りですね。

IMG_2769.jpg

IMG_2770.jpg






フェイジョアが開花。
花を食べてみます。
香水の味。(笑)
フルーティーな香りは花にもありますね。
花はサラダなどに使われます。
南国の雰囲気のサラダも良いかもしれません。

IMG_2765.jpg

IMG_2766.jpg






ブルーベリーの『スパルタン』。
味で一番おいしいブルーベリーは何?
フクベリーの福田さんによれば味で一番人気はスパルタンのようです。
どれどれ。
私も興味があります。
スパルタンは今年が初収穫。
ドドドっとまとめ食いします。

IMG_2758.jpg

IMG_2762.jpg

IMG_2763.jpg

なるほど。
なるほどね~。

さっぱりしています。
濃厚と言うよりサッパリ味。
酸味もあって甘さも感じます。

これは生食出来ますね。
おいしい!
スパルタンであれば生食で食べられます。



ブルーベリーもネット掛けしました。
これでもう少しスパルタンを食べられます。

IMG_2771.jpg






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/06/01 (Mon) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(23)

春先、全摘蕾したブルーベリーの成長

春先に全摘蕾したブルーベリー。

見ますと例年より成長したように見えます。

摘蕾の効果はありますね。



紅葉が少しづつ進んでいます。

IMG_1395.jpg







フクベリーは2mほどに成長。

IMG_1393.jpg




30cmほどのスパルタンも70~80cmに成長。

来年は初収穫まで行けるのでしょうか。

おいしさNO1の実力は如何に。

IMG_1401.jpg





一番紅葉しているのがチャンドラー。

IMG_1399.jpg






来年は2年ぶりにブルーベリーを収穫する予定です。









今年ほとんど収穫しなかったのがイチジク。

食べたのは10個くらい。

昨年食べ過ぎた反動が出ましたね。






今年最後にロードスを1個だけ食べてみようと手にしました。

桜桃の間で育成中のロードスです。

2mほどに成長しましたので、来春引っ越しさせます。

桜桃から苦情が入ってますので。

IMG_1402.jpg

IMG_1403.jpg



今年最後のイチジクは駄目でした。

ジューシーさが全くありません。

ロードスはもっと鮮やかな紅色をしてますが、この時期はくすんだ紫。

本来の味・色とは行かないようです。

IMG_1405.jpg

IMG_1411.jpg





イチジクも来年頑張って収穫しようと思います。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2014/11/25 (Tue) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(8)

今年のブルーベリーの収穫を断念。

例年通り行きますと今年も果樹の収穫が6月から始まることになります。

それまでに防御を考えないと行けません。

空中戦も地上戦も。

恐らく一発でと言う訳には行かないと思います。

駄目出しは覚悟しておく必要があります。

寝ながら考えておりましたが何となくイメージが出来つつあります。

4月から約一ケ月間予定に入れておきましょう。






さて、正月にブルーベリーを見て思いました。

・・

・・

今年の収穫は止めよう。

ここ2年ほど1年で4kg程度の収穫があります。

ただこの小苗では駄目。

これまでは小さな木でも出来るだけ生らせよう。

そんな考えでした。







よし。

蕾を全て落とし、比較的元気の良い枝だけを残しました。

例年には無い剪定方法です。

IMG_8988.jpg


IMG_8989.jpg



今年のブルーベリーの木は気楽に感じてくれるのでしょうか。

2014年を成長の年にしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/01/24 (Fri) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(6)