fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

スモモの開花と自然薯を植え付け

ジャガイモと自然薯を植え付けました。

ジャガイモは昨年食べ切れなかったもの。
箱の中でおじいちゃんのようにしなしな。
芽の養分に使われたようです。
男爵ですがヨボヨボで男らしさが感じられません。

男爵 2022-03-27-1

男爵 2022-03-27-2




自然薯は今年も50本ほど収穫予定。
真夏に水切れを起こさないように。

自然薯 2022-03-26-1

自然薯 2022-03-26-2

自然薯 2022-03-26-3




からし菜も開花しています。
背丈は2m。
今年は自家製マスタードにトライです。
ちゃんと種が出来てくれるでしょうか。

からし菜 2022-03-27-5

からし菜 2022-03-27-1

からし菜 2022-03-27-2

からし菜 2022-03-27-3



守口大根も今年は種採りしてみます。

守口大根 2022-03-27-1

守口大根 2022-03-27-2




果樹の花も賑やかになって来ました。

ニコニココット。

ニコニココット 2022-03-27-1

ニコニココット 2022-03-27-2



ビッグオザーク。

ビッグオザーク 2022-03-27-7

ビッグオザーク 2022-03-27-8


ビッグオザーク 2022-03-27-9




ハリウッド。

ハリウッド 2022-03-21-1



李王。

李王 2022-03-27-4

李王 2022-03-27-3



梨のにっこり。

梨 2022-03-27-2

梨 2022-03-27




桃の名前無し。
私が作ったオリジナル品種。
一度枯れましたがひこばえが出て参りまして復活。
7月末に400g。糖度20。
今年は久々に収穫出来るよに頑張りましょう。

桃 2022-03-27




ヘーゼルナッツのヤムヒル。

今年が3年目。
今年もこの品種だけ雄花と雌花が咲きました。
受粉樹が咲きません。
今年も受粉は無理だと思います。
受粉樹を3~4本接木してあります。
今年もしっかり成長です。

3月12に撮影。

ヤムヒル 2022-03-20 -6

ヤムヒル 2022-03-20 -5

2022-03-12 ヤムヒル-2

2022-03-12 ヤムヒル-1



果樹で花見を楽しみつつ、夏野菜に向けての準備。
これから忙しくなります。
梨の防除も4月第1週から。
昨年は出遅れて赤星病に罹って梨は断念。
今年は出遅れないように。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2022/03/28 (Mon) 】 スモモ | TB(0) | CM(8)

スモモの蕾とマヌカハニー。

スモモの蕾が膨らんで来ました。
開花まであと3週間くらいでしょうか。
枝全体が花で纏われる姿は圧巻です。



ビッグオザークと李王。
ともに挿し木から始めたもの。
最初は10cm程度の挿し穂。
現在、1本の枝は5mほどに成長。
今年収穫出来れば初収穫。
実が生ってくれれば200~300個は生ると思います。


ビッグオザーク。

ビッグオザーク 2021 2 28-1

ビッグオザーク 2021 2 28-2






李王。
今だ1個も収穫出来ていなくて昨年、受粉樹のニュー太陽を接いであります。
接いだ枝も一年で2mほどに成長。
立枝をグニャっと曲げました。
蕾も少し。
果たして生ってくれるのでしょうか。

李王 2028 2 28-2

李王 2028 2 28-1

李王 2028 2 28-3

李王 2028 2 28-4

李王 2028 2 28-5











マヌカハニー。
マヌケハニーじゃないです。
パチンコ屋さんの懸賞で当たりました。
普段パチンコはしませんが懸賞は大当たり。
たまにはこう言ったことがありませんと。
私の人生は大ハズレばかり。
これで今年の運は使い果たしたと思います。

マヌカハニーはグレードがUMF5~UMF25まで色々。
UMF10以上になると高級品。
グレードが高いほど味にクセがあって苦味が増すようです。
す。
UMF・・・ ニュージーランド政府認定のユニークマヌカファクター(Unique Manuka
Factor)協会の頭⽂字。数値が高いほど抗菌活性化が高い。

今回送って頂いたのはMUF16。
250gの小瓶で1万円くらいします。
舐めてみますと最初甘くて最後に少し苦味を感じます。
ハチミツの薬みたい。

マヌカハニーの特徴は殺菌力。
インフルエンザの予防に効果があるのだとか。
コロナにはどうでしょうね。
昨年の3~4月に私はコロナ対策で普通のハチミツを舐めていました。
今回、食事中に口の中を噛みました。
いつもであれば口内炎に発展します。
朝と晩の2回舐めただけで口内炎にならずに1日で完治。
妻も舌を噛んだようです。
試しに舐めてみれば。と。
結果は1~2日で出ると思います。
この家は口の中を良く噛みますね。

マヌカハニー 2021 2 28-1

マヌカハニー 2021 2 28-6

マヌカハニー 2021 2 28-2

マヌカハニー 2021 2 28-3

マヌカハニー 2021 2 28-4

マヌカハニー 2021 2 28-5






マヌカハニーはマヌカの花が咲く木から蜜を採ります。
マヌカは俗語で正式にはギョリュウバイと言うらしいです。
30品種ほどあるようです。
耐寒は-7℃。
樹高は1~4mの低木。
小花が綺麗。

これも何かの縁。
一度ギョリュウバイの木を植えてみたいと思います。
枝葉もハーブティにして飲むと体に良いらしいです。

ギョリュウバイの花-1

ギョリュウバイの花-2

ギョリュウバイの花-3

ギョリュウバイの花-4

ギョリュウバイの花-5




今年、まだ一匹もミツバチを見ていません。
ミツバチが見られるようになれば本格的な春到来となるのですが。
もう少し待ちましょう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/03/03 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)

未熟果の追熟。彩の姫。

落下していたスモモの『彩の姫』。
真っ青。
家に持ち帰って来ました。

2日が経過。
実割れした所はカビて来ました。
それなりに着色。
切ってみます。

食べ慣れていない人がこれを食べれば、きっとおいしいと思われることでしょう。
完熟に比べて糖度は半分。
点数は2点。
それでも食べられるのは、品種の力に助けられていますね。

2日前と現在の比較。

2日前。

彩の姫 2020 7 6-2

彩の姫 2020 7 6-3

彩の姫 2020 7 6-1





現在。

彩の姫 2020 7 8-2

彩の姫 2020 7 8-1

彩の姫 2020 7 8-3

彩の姫 2020 7 8-5







今朝、落下したサマービュートを拾って来ました。
真っ青ですが、これも2日で追熟するのでしょうか。
スーパーに出荷されるのはこの状態。

サマービュート 2020 4 8-2

サマービュート 2020 4 8-3







プルーンの『パープルアイ』。
スモモの中では優秀な品種です。

先日、カラスが来ていました。
急遽、フクロウを飛ばしました。

プルーの味はスモモと同じ。
日持ちもしません。
なのでスーパーや通販で買うのは厳しいと思います。
本来の味にあらず。

パープルアイ。

パープルアイ 2020 7 7-1

パープルアイ 2020 7 7-2

パープルアイ 2020 7 7-3

パープルアイ 2020 7 7-4

パープルアイ 2020 7 7-5

パープルアイ 2020 7 7-6





プルーンも毎年、鳥にやられます。
今年はフクロウ効果で頂けるのでしょうか。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/07/08 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)

スモモ『彩の姫』。 2年生の初生り

スイカを収穫しました。
今年の初収穫。

品種は羅皇ロング』。
一番生りと二番生りが並んでいます。
前日までは一番生りを収穫する予定でした。
収穫したのは二番生り。
指でトントンした音を聞くと熟しているのは二番生り。
急遽二番生りに変更。

写真の右が一番生り。左が二番生り。
予想重量は8.5kgでした。

羅皇ロング 2020 7 5-1

羅皇ロング 2020 7 5-2

羅皇ロング 2020 7 5-3





切ってみて崩れ落ちました。
全くの未熟。
色も香りも。
猛省レベル。
10日ほど早い。

歳かな。(笑)
耳も衰えつつありますね。

羅皇ロング 2020 7 5-4

羅皇ロング 2020 7 5-5

羅皇ロング 2020 7 5-6

羅皇ロング 2020 7 5-7






次回は一番生りを再度トライ。
耳の補正をしておきます。
次回、切るのが怖い。(笑)










スモモの彩の姫。
2年生の木で初生り。
熟す前に2個落下していました。
あと4個生っていますが今だ真っ青。
恐らく今年は樹上完熟まで行かずに落下すると思います。

彩の姫は素晴らしい品種です。
受粉が楽。
豊産。
数年待てば香りも十分。
初生りの頃はちょっとくちゃい。(笑)
実の大きさも100gくらい。
中には彩の姫をスモモの一番に押す人も見えます。

スーパーで売られているスモモはこれくらいで収穫されたもの。
全くの未熟でもおよそ3日で紅くなります。
色だけ。
ただゴムを食べているようで包丁で皮を使わないと剝けません。
本来、完熟は手で皮が剥けます。
完熟の状態は果汁がじゅわーと。

落下した『彩の姫』。

彩の姫 2020 7 6-1

彩の姫 2020 7 6-2

彩の姫 2020 7 6-3

彩の姫 2020 7 6-4



スモモ。
100gの小さな実ですが味は感動レベル。
鳥に間違いなく狙われますが、フクロウが守ってくれます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/07/06 (Mon) 】 スモモ | TB(0) | CM(8)

李王。今年復活となるか。

李王の親木が枯れて3年くらい経つでしょうか。
最初は元気が無いな。
それくらいに思ってました。
枯れ始めてあっと言う間。
その後、李王の近くに植えてあった貴陽、月光、秋ソルダムの親木も次々に枯死。
恐らく樹脂病。
幹の表皮からやられます。



別の所に李王2代目が植えてあって今年が6年目くらいでしょうか。
ようやく花が咲き始めてくれました。
李王。
文字通りスモモの王様。
私の中では果物の王様。
100g程度ですが芳醇な香り、ジューシーさ。
糖度22くらいまで行けば感動もの。
李王は生り始めて3年目くらいから劇的に味が変わった記憶があります。
今年生ったとしても感動まで行けないかも。
地道に成長を待ちましょう。



2015年に収穫した李王の画像。
こんなのがもう一度食べたい。

李王 2015 6 27

李王4 2015 6 27

李王3 2015 6 27









現在の李王。
まだまだ若木。
花も揃っていません。
それでも嬉しい。

李王 2019 3 27-4

李王 2019 3 29-1

李王 2019 3 29-2

李王 2019 3 29-3

李王 2019 3 27-1

李王 2019 3 27-3

李王 2019 3 27-2






今年、受粉樹のハリウッドが枯れそうであります。
バックアップ用でスモモの受粉樹を作っておきました。
コチェコの挿し木苗にハリウッドとバイオチェリを高接ぎ。
ハリウッドは成長を開始。
順調に行けば年内に1.5mくらい枝を伸ばしてくれると思います。

ハリウッド 2019 3 29-1

ハリウッド 2019 3 29-2









李王の予備苗は20本くらいあるでしょうか。
1本苗で植えてあるのは李王3代目まで。
2代目が枯れても3代目でカバー。
その他の小苗は定期的に更新。
苗を作っては倒しての繰り返し。
万が一のバックアップ用。
この李王は途切れかしてはいけないと自分に言い聞かせています。









昨年9月の台風で家の屋根の化粧板がぶっ飛び。
修理見積もりはすぐに頂きましたが、それからが長っかた。
修理が多くてすぐに行けませんとのこと。

やっと。
半年くらい待ちました。
家の東面も果樹がたくさん植えてあります。
足場を組むのも邪魔だったと思います。
申し訳無い気持ち。

屋根 補修 2019 3 29-1








家の倒壊したぶどう棚。
こちらは一年では無理かも。
やることがいっぱいで。
こちらも地道に参ります。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






【 2019/03/30 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

冬越し人参は甘くなる?

雪の下で冬を越した人参は甘くなるようです。
糖度10くらい。
冬越しの白菜やキャベツと同じ原理のようです。

家の人参も甘くなっているのでしょうか。
確認してみます。
人参を掘ってみると例年より少し大きかったです。
市販の4倍くらい。
重さは630g。
大味なのでしょうか。
いつもは2倍くらいなのですが。
今回は出来損ないが普通サイズで如何にも可愛そう。

人参 2019 3 17-1

人参 2019 3 18-3








糖度は9.4。
確かにほんのり甘みを感じますね。
サラダに良さそうです。
味は普通の人参。

人参 2019 3 18-2










玉葱も収穫してみます。
本当は12月収穫。
春に種を蒔いて初夏に一度玉球を冷蔵し秋に植えたもの。
収穫出来ずここまで来てしまいました。
玉葱も甘くなっているのでしょうか。

玉葱 2019 3 17-1

玉葱 2019 3 17-2









玉葱は全然甘くありません。
甘い春採り玉葱は糖度13くらいあるようですから品種なのでしょう。
普通の玉葱が冬を越しても甘くなりませんね。

玉葱 2019 3 18-1











スモモが春らしい表情を見せてくれています。
かわいらしい感じですね。

スモモ 2019 3 17-7

スモモ 2019 3 17-6

スモモ 2019 3 17-5

スモモ 2019 3 17-4

スモモ 2019 3 17-3

スモモ 2019 3 17-2

スモモ 2019 3 17-1





スモモも気持ち良さそう。
温かいな~。
そろそろ咲くか。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村












【 2019/03/20 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

スモモの帝王。イチゴ味。

先日の大雨でスイカ畑が相当湿気っていました。
原因は雑草。
管理不足。
このままでは8月末まで持たないかも。
ここで草取りを実施。
風通しが良くなったような。
湿気ると肝心な蔓が腐って来ますので。


草取り前。

スイカ畑 2018 7 8-1








草取り後。

スイカ畑 2018 7 9-2

スイカ畑 2018 7 9-1

スイカ畑 2018 7 9-3








現在の株元。
今年のスイカは50~60個ですね。
あと1~2週間くらいすると本格収穫が始まります。
ちょっとタヌキを意識し始める頃。
今年食べたら本当に許さないからね。
今年は天候次第ですが糖度14以上が期待出来ます。


スイカ畑 2018 7 9-4












プリンスメロン2回目。
プリンスメロンは確実に行きたいところ。

プリンスメロン 2018 7 9-1









昨年、スモモを1個も食べていませんが今年は何とか。

スモモの帝王。
タネキ除けのネットに防獣センサー。それにいい加減な防鳥ネット。
それほど時間は掛かっていません。
ここまでやらないと昨年同様収穫0。

食べてみるとイチゴ味。
普通のイチゴ味じゃありません。
かき氷のイチゴ味。
帝王を食べて何か懐かしい味がしました。
最近、かき氷を食べていないので。
表皮の見た目はすごく不味そう。
中は真っ赤。

帝王 2018 7 9-1

帝王 2018 7 9-2

帝王 2018 7 9-3

帝王 2018 7 9-4

帝王 2018 7 8-1

帝王 2018 7 8-2










リンゴのルビースイートが落下していました。
鳥?
切ってみましたが真っ青。

今年は3個からスタート。
これで2個が脱落。
残りの1個は枝の天辺。
鳥にやられそう。
3個では確率的に厳しいです。
鉢栽培の方のお気持ちが良く分かります。
1個が貴重。
ウジャウジャ生るまで辛抱。

ルビースイート 2018 7 9-1

ルビースイート 2018 7 9-2








にほんブログ村






【 2018/07/10 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(22)

スモモの実割れ

天気予報を見ると明日から晴れマーク。
東海地方もそろそろ梅雨明けでしょうか。

昨晩も土砂降り。
雷ゴロゴロ。
夕立のような雨。
今も雨雲レーダーを見ますと、全国各地で強い雨が降っているようです。
数年に一度の雨が毎年降っているように感じます。
災害に遭われた地域の皆様、お見舞い申し上げます。


今回の雨でスモモも口を開いています。
開いた口は閉じて欲しいものですが。
これだけひどい実割れは経験がありません。
スモモも実割れするんだ。
私も初めての経験。
ただまだ助かっています。
今年スモモは進行が遅い。
若木が多いからでしょうか。
最近良く枯れて、出直しばかり。
歳を取ると早く実を着けたがります。
これが本来の進行なのでしょうが。




トパーズ。
原型を留めていません。

トパーズ 2018 7 7-1








ビッグオザーク。
名前はビッグでも家のは控え目の大きさ。
実割れしたもの。
これから解体作業を始めます。
メスを入れます。
これだけ出されたら綺麗なスモモ。
お化粧直しすれば大丈夫。
写真を撮ったつもりが忘れていました。
糖度は好記録。
9秒9。
水分を含むと如何に水っぽくなるかですね。

ビッグオザーク 2018 7 7-1

ビッグオザーク 2018 7 7-2

ビッグオザーク 2018 7 7-3

ビッグオザーク 2018 7 7-4










ハニーハート。
スモモバリエーションの中の一つ。
あまり特徴がありません。
これも7月下旬。

ハニーハート  2018 7 7-1









サマービュート。
着色先行型。
焦って収穫してはいけません。
じっくり。
収穫は7月下旬。
まだ実が固いので実割れは軽微。
見た目は綺麗なスモモです。

サマービュート 2018 7 7-3

サマービュート 2018 7 7-4









一枚葉っぱが実にペタンコ。
桃やスモモで偶にあります。
摘果する際に気を付けていますが。
実に接する葉は取らないといけません。

サマービュート 2018 7 7-1

サマービュート 2018 7 7-2










リンゴのファーストレディ。
昨年が初開花で1~2個生りました。
今年は30個くらいから始めて10個ほど脱落。
途中カラスにも突かれています。
収穫は9月に入ってから。

落下したファーストレディ。
レディは最後までしがみ着いていて下さい。

ファーストレディ 2018 7 7-1

ファーストレディ 2018 7 7-2






今年のリンゴの注目はルビースイート。
この品種は味が良ければ期待出来る品種。
現在350gくらいでしょうか。
収穫時は500g前後と予想。

ルビースイート 2018 7 7-1









自然薯は順調に来ています。
ムカゴの赤ちゃんも順調。
来年の種イモ用。
こうやって年々少しづつ増えて行きます。

自然薯 2018 7 7-1

自然薯 2018 7 7-2








この野菜。
かなり主張して来ています。
葉っぱが綺麗。
これ何だか分かりますか。
私も今年初めて栽培してみました。
買って食べるのと自分で作ったものだと風味が違うようです。
今年はまだ食べられません。
食べられるのは来年。
これを自家栽培されていれば相当な食通だと思います。

コンニャクイモ 2018 7 7-1

コンニャクイモ 2018 7 7-2









にほんブログ村
【 2018/07/08 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

スモモ  李王と彩の姫。

こそっと書いておきます。
こそっと。(笑)
またモグちゃんにカラスのように突かれるぞ〰。
どうぞ突いて下さい。




李王が生りました。
そして彩の姫が生りました。
どちらも同じ方向を向いています。
強香。

私の中では結論が出ました。





李王の完熟果。
樹上で香ってます。
触って少し柔らかみを感じれば完熟。
受粉が難しい品種と言われています。
帝王台木に李王とバイオチェリーを高接ぎ。
高接ぎのバイオチェリーでたくさん実を着けています。
受粉樹はバイオチェリーでも大丈夫かと思います。
李王の実は小さめ。


李王の樹上完熟。

李王 2018 7 3-1








彩の姫。

この品種は自家受粉で無茶苦茶たくさん実を着けます。
受粉樹は不要。
もしかしたら他の品種の授粉樹になってくれるかもしれません。
初生り秋姫が恐らく彩の姫で鈴生り。
彩の姫は摘果をしっかりする必要があります。
実は大きめ。
着色し始めて完熟までが結構早い品種ですね。
こまめに見る必要があります。


彩の姫の完熟果。

彩の姫 2018 6 28-5










あらっ。
日本地図入り。
私はこの地図のここにいます。
ここ。

彩の姫 2018 7 4-1

彩の姫 2018 7 4-2










李王と彩の姫。
別々に食べればどちらもおいしいスモモです。
取り敢えず私の中で結論を出しておきます。
あくまで私の意見。
公平に判断。
いたって冷静に。

どちらがおいしいかと言われれば李王。

違いは香り。
食べる前に10回づつクンクンしました。
どちらも強香。
ほかの品種ではとてもここまでの香りは出せません。
どちらが強いかと言われれば李王の方が強くて良い香りがします。
次に味。
味も良く似ています。
違いは食べた時に鼻に抜ける香り。
微妙な香りの差が味にも影響していると言った感じでしょうか。
果肉にも香りが乗って芳醇な味。

撮り合えず私の中では李王が最上位。
秋にケルシーが収穫出来ますが、ケルシーの完熟果も李王に似ています。
李王と彩の姫が終われば次は秋のケルシーが楽しみ。

李王と彩の姫。
点数で言えば95点と90点の差くらい。
あとはご自分で食べ比べてみて下さい。
スモモも好みがありますので。






皮を剝かない状態。
(どれも完熟果)
左から李王・彩の姫・コチェコ・ハリウッド。
ハリウッドとコチェコは受粉樹。
受粉樹でも完熟するとおいしいと言うのを言いたくて。
ただ今回は失敗。
実力を出し切れていません。
企画失敗。

李王 彩の姫 コチェコ ハリウッド 2018 7 3-1

李王 彩の姫 2018 7 3-1









次に手で皮を剝いた状態。
左から李王・彩の姫・ハリウッド・コチェコ。

李王 彩の姫 ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1

李王 彩の姫 2018 7 4-1

ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1








参考に糖度。

李王。

李王 2018 7 1-1







彩の姫。

彩の姫 2018 7 4-3








コチェコ。

コチェコ 2018 7 4-1









ハリウッド。
ハリウッドも過熟まで待てば糖度15程度まで行きます。
ハリウッドの気持ちになって弁解しておきます。
晴れが続けばですね。

ハリウッド 2018 7 4-1









因みにバイオチェリーの完熟果は相当難しいです。
着色が先行していつまで経っても熟しません。
そのうち虫が突いて腐って、いつの間にかポロっと。
実もかなり小さいですし。
受粉用に高接ぎ枝を少しだけ。
バイオチェリーはあくまで受粉用が宜しいかと。






これから暫くスモモの時季。
ただ梅雨期で収穫時期は難しいものがありますね。

今年、ご近所にスモモ各種を食べて頂こうと思います。
味のコメントは無しで、品種名だけ書き添えて。
どれが一番おいしかったですか。
じっくり味わって下さいね。
後で結果をこそっと聞いておきます。



参考に下のバナーはいくみ。
今年の糖度は20。
凄くジューシー。
ジューシーさは果物の命。
完熟でないとこのジューシーさは出て来ません。
今年、初めていくみの完熟果を食べられた方が感動していました。
スモモの酸っぱいイメージを変えられて良かったです。
スモモは本当はおいしい果物。
ただ日持ちしないおいしいスモモが売られていないのは誠に残念です。




にほんブログ村
【 2018/07/04 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

スモモ『彩の姫』。もうすぐ。

スモモの『彩の姫』。
今年、初収穫予定。

1個落下していましたので持ち帰りました。
クッチャイ。
ゴムが焼けたような匂い。
大丈夫か~。

6月20日。

彩の姫 2018 6 20-1









6月21日。

彩の姫 2018 6 21-1









6月22日。

彩の姫 2018 6 22-3

彩の姫 2018 6 22-4

この時点で貴陽の完熟くらいの味はあります。








2日前はダメと思いましたが、今は多分大丈夫。

彩の姫 2018 6 22-1

彩の姫 2018 6 22-2









樹上完熟まで待ちます。
糖度20くらいまで行きそうな感じ。
香りは凄く強い。(強さは李王並み)
芳醇な香りは李王に及ばないかも。
味は李王やケルシー並み。
豊産。
受粉は楽勝。
総合してスモモの上位に来ると思います。

期待して待ちましょう。






にほんブログ村
【 2018/06/22 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)