fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

キウイの収穫

一週間前に落下キウイを食べてみました。
糖度20。
大丈夫そうです。

一週間前に試し採り。

紅妃 2020 10 18-1

紅妃 2020 10 18-2

紅妃 2020 10 18-3





追熟に腐ったリンゴを使います。
ビニール袋に一緒に入れて密閉。
カチカチのキウイでも一週間で食べられます。

腐ったリンゴ 2020 10 25-1







今週から本格収穫。
今は紅芯系と黄肉。
11月末まで毎週この程度を収穫。

キウイ 2020 10 25-1







今度12月から緑肉の収穫が始まります。
今年は柿が不作なのでキウイとみかん頼り。


2018年の台風でキウイ棚の一つが倒壊。
2018年台風直後の画像。

台風21号 2018 9 4-5





一度切り戻して2019年に一から出直し。
一年掛けて枝を伸ばして、今年60%程度まで復活。
この棚でキウイ全体の20%の収穫をカバーしています。
果樹の生命力も大したものです。
頑張ってくれました。

キウイ 2020 10 25-2





今年のキウイは何十キロ収穫出来るのでしょう。
私の体重は間違いなく超えると思いますが。
先日、健康診断を受けました。
血糖値は平均値。
良かったです。
これだけ毎日果糖を採っていて心配していました。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/10/26 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(8)

キウイのパンダに蕾  

指のケガが流行っています。
一週間前に鯛を3枚に下す時に出刃包丁でグサっ。
昨日は竹の子を半分に切る時にグサっ。
微妙に刃物の角度が違いますね。
魚も竹の子も皮が良く滑ります。

指 2019 4 23-1








昨日、仙台から帰る新幹線の中でのこと。
通路に落ちていた爪楊枝。
おばあちゃんがゴミを捨てに行く途中、落ちていた爪楊枝もちゃんと拾って行かれました。
ちょっとしたことですが実行力が素晴らしい!









果樹の開花や結実も徐々に進んでいます。
2年前にキウイのパンダの苗を頂きました。
見れば蕾。
パンダは聞いたことがありませんでしたが葉っぱはサルナシに似ています。

今年、紅妃に高接ぎしたパンダ。

パンダ 2019 4 24-1










パンダの親木。

パンダ 2019 4 24-2









サルナシ(里泉)の葉っぱ。

サルナシ 2019 4 24









ミニキウイの紫香。

紫香 2019 4 24-1 








ミニキウイは食べると言うより楽しむと言った感じでしょうか。
ミニキウイをフェンスに這わせると凄く綺麗。
鑑賞価値はあります。








桜桃の幼果が確認出来るようになりました。
予想通り双子果ばかり。

多分、今年の桜桃の収穫は10個くらいだと思います。
雨避け施設の復活はまだまだ遠い。

正光錦。

正光錦 2019 4 24-1








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/04/24 (Wed) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

孫悟空に実が。

風邪薬を10日ほど飲んでいますが治りません。
お医者さん曰く、草アレルギーかもしれませんね。
草アレルギー?
それ何ですか。
草花粉が原因のアレルギー。
当たっているかも。
もしかしてこの先生、凄い人かも。いやいい加減な人かも。
ただ困ったな。
草いっぱいだし。
で、今回は草アレルギーに効く薬を頂いて来ました。








キウイの孫悟空。
初開花。
例年強剪定過ぎて花が咲きません。
今年は少し剪定を控えて少しだけ花を咲かせました。
これって実?
家の孫悟空は実を着けるようです。
新種の雄花かも。
所詮素人栽培。(笑)

孫悟空 2018 5 18-1










これで黄肉種と緑肉種の受粉樹はなくなりました。
だけど実は着いてます。
家で黄肉種と緑肉種の受粉樹はいらないって言うことですね。

今年は紅芯系がいい感じ。
環状剥皮効果が出ているかもしれません。
キウイは例年通り1,000~1,500個くらいの収穫予定。

紅妃。(摘果前)

紅妃 2018 5 17-2











今朝から桃の袋掛けを開始。

今年は白麗中心で。
例年白麗の収穫は1~2個。
今年は150~200個からスタート。
きっと終わってみれば1~2個の収穫でしょう。

今年試しに徒長枝に生らせてみました。
樹勢は強い感じ。
桃の良果は樹勢を強く。
お盆頃に結果が出ます。
10個収穫出来れば奇跡。

白麗。

白麗 2018 5 18-1

白麗 2018 5 18-2

白麗 2018 5 18-3




徒長枝が途中でダラーンとするかもしれません。
最後まで立っていられるか。

ダラーン。

白麗 2018 5 18-4




今年の桃は700~800袋くらいでしょうか。
一時は1,800袋でしたので随分減りました。
桃は最近気合が入りません。
収穫率が悪いからでしょうか。








早生種のひめこなつ。
色着いて来ました。
収穫近し。
あと一週間くらいでしょうか。

ひめこなつ 2018 5 18-1










スイカを植え付けて丁度一ケ月。
雌花が咲き始めました。
このまま行けば収穫は6月下旬から。収穫終わりは8月末。

スイカ 2018 5 17-1

スイカ 2018 5 17-2

スイカ 2018 5 17-3








タヌキ除けは考え中。
まずは例年必ずやられるひめこなつで試してみます。
道具は『パトピカ』。
近付くとパトカーの光がクルクル回ります。
音も。
ウぅ~。
逮捕するぞ~。







にほんブログ村
【 2018/05/18 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)

『早雄』開花

土日の日中は暑かった。
初日焼けに初熱中症。
2日間で18時間の野良仕事。
農作業は大変。

水分補給も今年一番摂ったと思います。





空きペットボトル。
これを見て思い付いたことがあります。
3cmの野菜苗に被せたら良いのでは。
風除け。
半分に切って上を少しだけ切ります。

ペットボトル 2018 4 23-1

ペットボトル 2018 4 23-3

ペットボトル 2018 4 23-2












肥料を被ったプチぷよイエロー。
小さな苗なのでペットボトルで十分。

プチぷよ  2018 4 23-1

プチぷよ  2018 4 23-2









菜花。
花が咲き始めてそろそろ終わり。
ミツバチが訪花。

菜花 2018 4 22-1

菜花 2018 4 22-3

菜花 2018 4 22-2










キウイの『早雄』。
紅芯系キウイより1~2日先行して咲き始めます。
ちゃんとお膳立てをしてくれますね。

毎年ですがキウイの受粉はクマバチがしてくれます。
如何にも怖そうですが本当は優しいヤツ。

庭のブルーベリーにも来ていました。
行動半径が広そうです。
庭に行って、次は畑。
クマバチの飛ぶ速度は早いです。

ブルーベリーに訪花のクマバチ。

ブルーベリー 2018 4 21-1








キウイの剪定は昨年付けた位置から2~3芽先で剪定。

早雄。

早雄 2018 4 22-2

早雄 2018 4 22-1











ジャンボイエロー。

ジャンボイエロー 2018 4 22-1










ベスト果実さんから頂いたパンダをダメ元で接いで見ましたが時期的に無理でした。
水揚げが既に始まってからの接木はまず無理ですね。
出来れば今年高接ぎしで来年味見をしたかったのですが。
パンダの初収穫は再来年ですね。

高接ぎ失敗のパンダ。

パンダ 2018 4 22-1








今年のキウイの楽しみはモグちゃんが見切りを付けた『香緑』。
今年から収穫を始めます。

香緑 2018 4 22-1









中国実桜の『はるか』
今年は過去最速の予感がします。
例年はGWの後半。
今年の収穫はGWの前半になりそうです。

はるか 2018 4 23-1









にほんブログ村

【 2018/04/23 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(16)

2017年最後の収穫。キウイとみかん

今年も今日一日。

昨日は快晴。
風は冷たいものの剪定日和でした。
飛行機雲。
綺麗な一筋の線。

飛行機雲 2017 12 30











剪定は急ピッチ。
順調に進んでおります。
年末年始も継続の予定。

畑も残していますが庭の果樹もやらないと。

カーポートの西に少しだけキウイ棚。(2×7m)
品種は主にニューエメラルド。(雌雄同体で受粉樹不要)
毎年年末に収穫をしながら剪定。

ニューエメラルド 2017 12 30-1










キウイの剪定は基本今年実を着けた先に来年実が生ります。
そして、来年以降を見通し徒長枝を混ぜて行きます。
徒長枝も来年基部から3~4芽は実が生ることがあります。
徒長枝は樹性維持に必要ですが、枝が長過ぎると芽飛びしますので注意。
徒長枝も頂芽優勢の法則は当てはまりますね。








重みで枝折れしたもの。
環状剥皮効果が出て結構大きな実が着いていました。

ニューエメラルド 2017 12 30-3

ニューエメラルド 2017 12 30-4









剪定。
今年実を着けた枝。
弱々しい枝は一番先端の実から2芽ほど残して剪定。
収穫時に軸を残しますが剪定の目安。

ニューエメラルド 2017 12 30-5










骨組みの木の上で楽をしているキウイ。

ニューエメラルド 2017 12 30-2










カーポートの屋根の上にも伸びています。
(屋根の上は夏場暑過ぎて実は全く生りません。)

ニューエメラルド 2017 12 30-6









脚立を使って屋根の上に上ります。
家の東にはビワの大五星、早五星、クイーン長崎。
樹高は5m。
カーポートに上ると近くまで枝がせり出しています。
大五星の花。

大五星 2017 12 30-1

大五星 2017 12 30-2

大五星 2017 12 30-3












カーポートの屋根に溜まった落ち葉を落とします。

ニューエメラルド 2017 12 30-7












下りようとすると脚立が遠いぞ。
行きはヨイヨイ帰りは怖い。(笑)

大五星 2017 12 30-4











収穫したキウイ。
緑肉種は日持ちしますので2月末まで。

ニューエメラルド 2017 12 30-9

ニューエメラルド 2017 12 30-10











来年の芽。
にっこり。
来年も大丈夫でしょう。

ニューエメラルド 2017 12 30-8











ついでに正月用のみかんも少し。
紅ちゃん。
枝によって大きいものから小さいものまで色々。
酸味はほとんどありません。

紅ちゃん 2017 12 30-1

紅ちゃん 2017 12 30-2

紅ちゃん 2017 12 30-3

紅ちゃん 2017 12 30-4

紅ちゃん 2017 12 30-5










2017年も今日一日。
今年一年拙いブログを見て頂き有難うございました。
皆様にとって来年も飛躍の年でありますように。



果樹栽培も自分自身へのパフォーマンスとサプライズ。




最後に、今年社会現象を起こした登美丘高校のバブリーダンスを。
ナイスパフォーマンス。
日本の将来も捨てたものではないかも。

昨年最悪だった紅白歌合戦に今日、登美丘高校が出演します。
郷ひろみとのコラボ。(2億4千万の瞳。20:41~予定)
宜しければ見て下さい。
ノリノリで大晦日の夜が過ごせます。
私は剪定に疲れて寝ているかもしれません。(笑)


『登美丘高校 バブリーダンス』


それでは良いお年を。








にほんブログ村
【 2017/12/31 (Sun) 】 キウイ | TB(0) | CM(16)

紅芯キウイの試し採り

天山の今年最終果です。
記念に撮っておきます。
これが初生りだよ~。
生まれ立ての赤ちゃんだよ~。
来年から撮りたくても撮れない写真。

来年20~30g程度になると思いますが、昨年はこんなに可愛いらしかった。
こう言った成長を見守るのも楽しみの一つ。

フルメットを使うと糖度が落ちるようです。
ちゃんと書いてりました。
糖度が落ちて糖度20。
こんな感じ。

天山 2016 9 27-1

天山 2016 9 27-2










今年2回目の栗。『武蔵』
平均果重は22~23g。
ちょっと小さいかな。
この品種の大実は諦めました。
武蔵を縮栽してポロタンの枝を広げます。
武蔵:ポロタン 1:1から1:3へ変更。

武蔵 2016 9 30










先日、落下していたジャンボイエローの糖度を計ったら16.6。
既に本来の味。
紅芯キウイの収穫を始めます。

紅芯の樹上完熟を待つと消費が追い付きません。
日持ちがちょっと。
糖度25を諦め糖度20。
これに甘んじましょう。

今年の方向転換。
さらには紅芯から甘酸っぱい緑肉キウイへ。
来春から取り組みます。


甘いキウイはたくさん食べられません。
ピークは毎日、朝食にキウイ10個。
きっと今年も。
罰ゲームみたい。
因みに一年前のキウイジャムが冷凍庫にあったような。


キウイの消費はこれから4ケ月頂きます。
12月からは柑橘程度になりますのでキウイは有り難い果物であるのは間違いありません。
そう言った意味でも緑肉の日持ちするキウイは大切にしたいです。


紅芯系4種類とジャンボイエローを試し採り。

キウイ 2016 9 30








にほんブログ村
【 2016/09/30 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

ブラックホールを購入。

ジャンボイエローの肥大が止まりました。
ホルモン剤のフルメットを使って強制的にブクブクさせていますが、第一次はここまで。
現在150g程度でしょうか。
例年、夏にじいちゃんのようにシワシワになります。
今年はどうなのでしょう。


ジャンボイエロー。

ジャンボイエロー 2016 7 3-1

ジャンボイエロー 2016 7 3-2










バターナッツの大きいヤツ。
スーパーナッツ?
良く見れば蔓で雄花の雌花が交互に咲いているように見えます。
一体いくつ生るのでしょう?
5本ほど植えてありますが近々相当なことが起こりすです。
形はひょうたんのようで面白いですね。
大ひょうたんになるのでしょうか。
勝手に生って勝手にブクブク。
スイカのように手間が掛かりません。

スーパーナッツ 2016 7 2-1

スーパーナッツ 2016 7 3-1

スーパーナッツ 2016 7 3-2

スーパーナッツ 2016 7 3-3










ブラックホールを購入しました。
昨年も購入を検討しましたが見送り。
今年新型になったと言うことで購入。

目的はヤブ蚊。
家は藪の中に建っているようなものでヤブ蚊だらけ。
近くに用水もありますのでヤブ蚊の条件は揃っています。

玄関先に設置。
一晩経ちました。
中を見てみます。
(中を開ける前に殺虫剤をシュっと)

目立つのは蛾。
良く捕獲状況の様子をネットで公開してますが、どうやら本当のようです。

中を見て分かりました。
これではヤブ蚊は無理です。
UV-LEDではまだまだ。
血を吸わない雄の蚊は獲れるかもしれません。
肝心な雌のヤブ蚊は無理ですね。

ブラックホール 2016 7 3-

ブラックホール 2016 7 2-2

ブラックホール 2016 7 3-2

ブラックホール 2016 7 3-4

ブラックホール 2016 7 3-3










新型ブラックホールももうちょっとでしょうか。
これから改造に着手します。
おびき寄せのCO2が必要でしょうね。
良くあるドライイーストは無理だと思います。発酵するのに温度が必要ですので。
別のものでCO2を作ってみます。
やっぱ雌のヤブ蚊を獲りたい。

これ、畑の桃の木に吊るしたら凄いことが起きるかも。
梅雨が明けたらやってみましょう。
AC100V電源。
延長するぞ~。










にほんブログ村
【 2016/07/04 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

今年もトライします。ベビーキウイ『ブランデージャム』

昨年は知らない間に生理落下していました。
今だ1個も収穫出来ていません。
こうなったら収穫することに意義があります。
男の意地。
じゃなくってお爺ちゃんの意地。



ベビーキウイの『ブランデージャム』。
一応採取しておいた早雄で人工授粉しておきます。

ブランデージャム 2016 5 12-1

ブランデージャム 2016 5 12-3

ブランデージャム 2016 5 12-2








こちらもベビーキウイの『紫香』。
今年が初開花です。
こちらも早雄で人工授粉しておきます。
良く見ればおしべの先に蜘蛛の巣?
写真を撮る時には見えんかった。
老眼じゃ。(笑)

紫香 2016 5 12









何年経っても収穫出来ない果樹を収穫するのも楽しみの一つ。
やりまっせ。
ヘイベイビー。
ちがいまっせ。
お爺ちゃんや。
闘志満々のお爺ちゃんでありました。
また途中で無くなると思います。







にほんブログ村
【 2016/05/13 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

11年目に開花。ミニキウイ

家の東西南北ぐるりと果樹を植えてあります。
言うなれば果樹の中に家が建っています。

北西の一角。
11年前にミニキウイを植えました。
5~6年経った頃に一度抜き取ってあります。
花が咲かず諦め。
それから2年後くらいにまた生えて来ました。
根の一部が残っていたのでしょう。

根性キウイ。
葉っぱが綺麗だし、このままにしておこう。
そして今年。
初開花。
品種は『ブランデージャム』。
アメリカのミニキウイになります。
当時植えた理由は甘いのと収穫時期が早い為。
今は紅妃・紅美人・レインボーレッドなどの紅芯系で甘い早生種があります。
なので特にミニキウイを植える理由もありません。
当時はありませんでしたね。

ブロック塀に這わせてあります。

IMG_2535.jpg

IMG_2537.jpg

IMG_2538.jpg

IMG_2539.jpg

IMG_2540.jpg



ミニキウイの雄木も植えてありましたが、こちらは再度生えて来ることはありませんでした。
キウイも女性強し!

但しひとつ問題が。
生えて来た場所がバラの根元。
バラとキウイが隣り合せ。
バラにとって実に迷惑でしょうね。

IMG_2541.jpg


先日ひかりさんから『早雄』の花粉を頂きました。
黄肉系授粉樹が咲かなかった為です。
大変有難い話ですね。
ナイスフォロー!
今回ブランデージャムの授粉にも使わさせて頂きました。
花粉は来年用に冷凍保存しておきます。
一度有ることは二度有る。
念には念を。

IMG_2551.jpg






ミニキウイの隣に桜桃が4本植えてあります。
その中の1本。
ほんのり色付き始めました。
品種不明。
これ何だったっけ。
小夏も早いですが、これはさらに早いです。
例年5月中旬が収穫時期。
あと一週間程度でしょうか。

IMG_2544.jpg

IMG_2549.jpg

IMG_2546.jpg




今年も桜桃の季節がやって来ましたね。
このままでは鳥に食べられます。
ネットで囲わねば。
来週行う予定ですが間に合うかどうか。

中国実桜のはるかは本日収穫。
こちらはネットでガード。
何とか収穫出来ました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/11 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)

雄木が咲かず。 ジャンボイエローが開花。

朝からチマチマ内職。

蜂さん、早朝からご苦労さん。
キウイの『ジャンボイエロー』が昨日から開花を始めました。
が、雄花が有りません。(汗)
期待していた『孫悟空』は全く知らんぷり。
休憩している場合じゃないって。 
ちゃんと蕾を付けなさい!(昨年剪定し過ぎました。)

なので朝から内職なんです。
『早雄』最後の5花を昨日採取し乾燥させておきました。
これで頑張るぞ~。
大丈夫なんでしょうか。
結果は数日後に。


IMG_2510.jpg





IMG_2513.jpg

IMG_2511.jpg







イチゴであります。
3日ほど前から生り始めました。
一年の成果。
摘果出来たのは全体の20~30%。
時には諦めも肝心。
約150株。
暫くビタミンCはイチゴから取れそうです。

IMG_2506.jpg


今日から仕事でしたっけ。
体はこれで休まります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2015/05/07 (Thu) 】 キウイ | TB(0) | CM(12)