fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

給湯器を交換

アンズの蕾が少し膨らみ掛けて来ました。
今年は6月5日が初収穫の予定。
まずは開花を待ちましょう。
アンズの花も綺麗です。

アンズ 2021 2 20-1

アンズ 2021 2 20-2

アンズ 2021 2 20-3






給湯器を交換しました。
20年使いました。

朝の7時20分からスタート。

旧給湯器。

旧給湯器 2021 2 20-1






新しい給湯器。

新給湯器 2021 2 20-1







最初にガス・電気・水道を全て止めます。
次に配管と電気接続を全て外して給湯器を下ろします。
次にガス管をやり直します。
これがむちゃ固い。
バラせません。
パイプレンチの柄にパイプを突っ込んで力を倍増させます。
ガス管の立ち上げを新しい給湯器の位置に組み直します。

新給湯器 2021 2 20-9

新給湯器 2021 2 20-3







ここからが最大の山場。
給湯器を壁に据え付けます。
高さは1m10cm。
まずインパクトドライバーを手に届く高さに置きます。
スクリューネジはポケットの中。
最初に行うのがガスの接続。
給湯器を1m10cmまで持ち上げて給湯器を壁ドン。(支えながら壁に押さえ付ける)
給湯器の重量は23kg。
壁ドンしながら手探りでガスのユニオン接続。
らさらに壁ドンしながら右手にインパクトドライバー、左手にスクリューネジ。
給湯器下の固定板の穴を狙ってチラ見しながらネジを打ち込みます。
次に給湯器上の固定板を壁に固定します。
ここまでが大変な作業。
給水配管はフレキ管を中継して繋ぎ変えます。
後は楽勝の電気配線。
全てが終わったのは11時20分。
2時間の予定が4時間掛かってしまいました。


今回全ての費用は4万9千円。
安かった。
ただ、一人でする作業じゃないですね。
腰痛の薬を塗っておきましょう。(笑)


新給湯器 2021 2 20-2

新給湯器 2021 2 20-5

新給湯器 2021 2 20-6

新給湯器 2021 2 20-7

新給湯器 2021 2 20-4

新給湯器 2021 2 20-8




4時間ライフラインを止めるだけで不自由。
大地震があったら、きっとこうなります。
それが何日も続きます。
それなりの備えは必要ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(4)

6月から果樹の収穫が始まる。

ここから2週間が一年で最も忙しい時期。
リンゴ、梨、桃の袋掛けやぶどうの房作り。
遅れないように。



クレマチス。

今年は下の方の枝を虫に食べられました。
根元付近から出直しています。
その分、開花が遅れました。

クレマチス 2020 5 31-1





紫陽花。

ダンスパーティは一株で青とピンクの咲き分け。

ダンスパーティ 2020 5 31-1

ダンスパーティ 2020 5 31-2

ダンスパーティ 2020 5 31-3

ダンスパーティ 2020 5 31-4

ダンスパーティ 2020 5 31-5








ダンスパーティ ハッピー。
平成29年の新品種。
ハッピーはダンスパーティの枝変わり品種。
特徴は自己主張が強くて色が濃い。


ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-1

ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-2








本命紫陽花のコサージュはまだ蕾。
控え目で透き通る紫色。
今までコサージュを越える紫陽花に出会ったことがありません。
ハッピーさんとは真逆。
コサージュはもう少し先になりそうです。
今年は果樹と同じく紫陽花も防除してあります。
期待しています。










昨年のぶどうは全くダメ。
2018年の台風21号の影響でぶどう棚が倒壊。
ぶどうの木が棚の下敷きに。
そのまま持ち上げれば良いのですが重くて。
一度切り戻して昨年一年掛けて枝を伸長。

今年収穫出来れば2017年ぶり。
取り敢えず1回目のジベレリン処理まで行ました。(ジベレリンとフルメットの混用)


リビング南のイタリア。
昨年は一房のみ。
今年は60~70房の予定。

イタリア 2020 5 31-1

イタリア 2020 5 31-4

イタリア 2020 5 31-5








畑のシャインマスカット。
シャインマスカットは1回目のジベレリン処理の時にフルメットを混用。
2回目のジベ処理でフルメットするより1回目のジベ処理に行うことで2割ほど肥大効果が出るようです。

シャインマスカット 2020 5 31-1




これからの摘粒が大変。
もう無心。
悟りの境地になりませんと。
ぶどう農家の方は大変でしょう。
良く分かります。










例年、6月7日あたりからその年の果樹の収穫が始まります。
アンズ、桃、ビワ、桜桃。
残念ながら桜桃は今年も間に合わず。
全てカラスなどに提供。
早く屋根の骨格を作りませんと。





アンズの巨紅。
早生種。
大きさではダントツに一番。
もう少し味に濃厚さがあれば尚良いのですが。

巨紅 2020 6 1-1

巨紅 2020 6 1-2








ビワの室戸早生。
特徴がありません。
もう少し早く熟して欲しいですが、他と大差無し。
残念ですが他の品種に更新する予定。
今年、大五星を根元付近に接いであります。
室戸早生の近くにも大五星の居接ぎ苗を。
ビワの中では大五星が一番かと思います。

室戸早生 2020 5 31-1

室戸早生 2020 5 31-2


大五星接木 2020 5 31-1

大五星接木 2020 5 31-2









桃のひめこなつ。
色着き始めました。
あと数日だと思います。
桃も敵が多い果樹。
難しさは果樹の中で上位ですね。

ひめこなつ 2020 5 31-2

ひめこなつ 2020 5 31-1









これから2週間。
集中して。
フィンガーライムも成長を始めています。
春接ぎはほぼ失敗。
緑枝接ぎは可能なのでしょうか。
取り敢えず今の注力は植え付けた苗を如何に大きく成長させるか。
この時期、1日で新梢が1cmづつ伸びています。
ようやく成長が始まったフィンガーライムは後日。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/01 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)

アンズの季節

鳥取県米子へ地方巡業に行って参りました。
相撲巡業じゃないんだから。
地方に出張しますと仕事と言うより旅行気分。
のんびり。

列車の車窓から大山。
観光地を通過する度に車掌さんが観光案内。
乗っているのは観光列車じゃありません。
特急やくも。
サービス満点。

以前に車で大山に来た時は11月末。
ナビが無い時代。
地図を片手に運転。
良く横道に逸れました。
紅葉のはずが既に雪。
大山は雪が多い場所でした。

出雲 2018 6 7-1

米子市 2018 6 7-1

米子駅 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-2











アンズの季節。

美杏。
少し果肉の繊維が気になります。
巨紅に負けず劣らずの大実。

美杏 2018 6 8-3

美杏 2018 6 8-1

美杏 2018 6 8-2









ニコニココット。
豊産品種。

ニコニココット 2018 6 8-1

ニコニココット 2018 6 8-2









紅浅間。
光が当たった所は紅く着色。
見栄えするアンズです。

紅浅間 2018 6 8-1

紅浅間 2018 6 8-2


紅浅間 2018 6 8-3

紅浅間 2018 6 8-4










ハーコット。
今年は行けると思ったのですが結果は2個。
例年通りです。

ハーコット 2018 6 8-1









カシス。
生食すると正露丸以上に苦い。
これがジャムになると実においしい。
ただカシスの小さな種が気になります。
出来れば種を濾したいです。

カシス 2018 6 8-1

カシス 2018 6 8-2









紫陽花のコサージュ。
透き通るよな紫色。
主張せず控え目な紫陽花。
ここがいい。
本当に綺麗な花は主張してはいけません。
本当に綺麗な人はあくまで控えめがいい。

コサージュ 2018 6 8-1

コサージュ 2018 6 8-2

コサージュ 2018 6 8-3










ぶどうはこれから房作りに入ります。
リビング前の日除けぶどう棚。
イタリア。
2×5mに100房。
藤棚みたい。(笑)

イタリア 2018 6 8-1








にほんブログ村
【 2018/06/08 (Fri) 】 | TB(0) | CM(18)

10年越しの結実なるか。アンズ『ハーコット』

2018年4月1日のメイちゃんの瞳の画像。
庭にメイちゃんの瞳は4本ありますが、そのうちの1本。
木の上は『ぐんま名月』が接いであります。

ぐんま名月 2018 4 1-1

ぐんま名月 2018 4 1-5










今朝の画像。
満開。

メイちゃんの瞳 2018 4 6-1

メイちゃんの瞳 2018 4 6-2

メイちゃんの瞳 2018 4 6-3











1ケ月ほど前、カボスの木に『早香』を接ぎました。
台木の力を借りて少しだけ早く収穫を狙います。
2本中1本成功。
枝の太さは2mm。

みかん接木 2018

みかん接木 2018 4 6-2










接いだ枝の近くで胴吹きして来る芽。
これを欠かないと接木した枝は養分を取られ枯れる運命に。

みかん接木 2018 4 6-1










アンズのハーコット。
これまでの収穫は数個。
今年、2日ほどニコニココットで人工授粉。
結実なるかですね。
収穫まで行ければ10年越しの収穫になります。
期待。
待ちましょう。

ハーコット。

ハーコット 2018 4 6-1












ニコニココット。
明日、摘果します。

ニコニココット 2018 4 6-1








にほんブログ村


【 2018/04/06 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

杏 『ニコニココット』が満開。

洗濯を終えて早速庭に。
休日は私が洗濯係。


まずは杏のニコニココットの花粉採取。
今日が満開でしょうか。
遅れて開花して来るハーコットの受粉用。


ニコニココット。

ニコニココット 2018 3 18-1

ニコニココット 2018 3 18-5

ニコニココット 2018 3 18-4











ハーコットも開花が始まっています。
例年、ニコニココットとハーコットは全く開花が合いませんが今年は少しだけ重なりました。

ハーコット。
ハーコットは杏子の中で綺麗な方だと思います。

ハーコット 2018 3 18-1

ハーコット 2018 3 18-2

ハーコット 2018 3 18-3

ハーコット 2018 3 18-4

ハーコット 2018 3 18-5

ハーコット 2018 3 18-7









おひさまコットの花は薄ピンク。

おひさまコッ









鳥が頻繁に杏の花にやって来て突いています。
突かれて落ちた花。

ニコニココット 2018 3 18-3











穏やかな日でしたがミツバチは一匹だけ。
高田梅で見つけました。

高田梅 2018 3 18-1










ハーコットの花も綺麗ですがスモモのハリウッドも負けていません。
ハリウッドもの開花も始まっています。

ハリウッド。

ハリウッド 2018 3 18-1









にほんブログ村

これから暫く果樹の開花が続きます。
スモモも間もなくですね。








【 2018/03/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

アンズジャム作り

良く雨が降ります。
家の前の用水(巾6m)が警戒水位を超えました。
歩道の氾濫まであと10cm。
近くに排水機場がありますが現在工事中。
排水機場も働くのは今でしょ。
ここのおじいちゃんと一緒ですね。いざと言う時に役に立たない。

用水 2016 6 23-1

用水 2016 6 23-2

用水 2016 6 23-3

用水 2016 6 23-4

用水 2016 6 23-6

用水 2016 6 23-5










アンズの紅浅間が余ったのでジャムにしました。
1.5kg。
香りはマンゴー。
酸味を少し感じます。
今年、完熟した高田梅を使ってジャムにしましたが味的には良く似ています。

左がアンズ、右が梅。
梅ジャムも最初アンズジャムのような色でしたが冷蔵庫の中で日焼けしました。
アンズのコンポートは砂糖の量が少ないので酸っぱい仕上がりになるかもしれません。
ジャムは水無しで直接グラニュー糖を入れますので、コンポートほど酸っぱくありません。
アンズジャムのグラニュー糖はアンズ:グラニュー糖=1:0.7くらいでしょうか。
甘さの加減は舌感覚。

アンズジャム 2016 6 23-2

アンズジャム 2016 6 23-1







今朝は用水の見回りと山桃。
山桃が色着いて来ました。
品種は森口だったと思います。
しっかり完熟しないと松ヤニの匂いがします。
完熟した山桃はイチゴを10倍濃縮したような感じでしょうか。
甘酸っぱい。

糖度を計れば9.8。
やっぱ酸っぱい。
甘さより酸っぱさが先に来ますね。

山桃 2016 6 23-3

山桃 2016 6 23-1

山桃 2016 6 23-2

山桃 2016 6 23-4







今朝はまだありました。
窓拭きおじいちゃんついに登場。(笑)
少しは役に立ったようです。

窓拭き 2016 6 23







にほんブログ村







【 2016/06/23 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)

大雪と杏の接木

何とも不恰好な大根を収穫しました。

これでは恥ずかしくて人前には出られません。

隠しておきましょう。

IMG_1520.jpg





今朝は大雪。

ここは雪国?

と言っても大したことはありません。

今の積雪13cm。

ただこの時期としては記憶がありません。

IMG_1553.jpg

IMG_1551.jpg








先週、杏のハーコットに別の品種を接木しました。

今朝は雪が被っています。

IMG_1549.jpg


例年ハーコットの収穫は2個くらい。

授粉はするものの肥大まで至りません。

今回花粉を変えてみます。



ハーコットは杏の中でもトップクラスにおいしい品種です。

何とか生らせたいですね。








昨年もこの時期に接木をしました。

結果、全滅。

寒い冬を越せませんでした。

昨年は保湿を怠りましたが、今年はビニールを被せて保湿してみます。

寒さと乾燥。

接木にとっても良くありませんね。


IMG_1539.jpg

IMG_1541.jpg



これだけ枝があって2個。

ちょっと少ないですね。

IMG_1542.jpg






まずは春に芽吹くことを期待しましょう。

杏もおいしい果樹です。

もう少し頑張りましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/12/18 (Thu) 】 | TB(0) | CM(15)

アンズ『紅浅間』とビワ『大五星』を収穫

梅雨の晴れ間で紫陽花よりバラの方が目に留まりました。

IMG_9996.jpg





杏です。

今年もハーコットが生りませんでした。(泣)

授粉環境を整えなくてはなりません。

紅浅間は例年通りの収穫です。

樹上完熟で糖度も高く15.5。

紅浅間は100点!

この味は自家栽培しか出せません。

IMG_9972.jpg

IMG_9973.jpg

IMG_9975.jpg







ビワの収穫を始めました。

一週間早いでしょうか。

来週が本収穫となります。

今年は袋掛けを怠ったツケが出ました。

鳥・害虫・病気なので今一出来が良くありません。

仕方が無いので収穫しながら一部袋掛けをしました。(笑)

遅いぞ!

一週間限定の袋掛けになります。

糖度はちょっと低めの10.0。

雨が少ない為か味はまずまず。

IMG_9992.jpg



『大五星』

3果生りで198g。まずまず。

IMG_9989.jpg

IMG_9991.jpg

IMG_9994.jpg

IMG_9995.jpg


ビワは今年も食べ放題になります。

今年こそ完食するぞ~。

1~2週間後に桃の『はなよめ』が控えております。早く食べないと。








ぶどうの摘粒が終了しました。

ひたすらチマチマやっておりました。(笑)

これで袋が掛けられます。

今年は初生りのスチューベンに期待しましょう。

やはり簡単なぶどうがいい。(笑)

『初生りスチューベン』

病気に強いのでこれは大丈夫でしょう。

IMG_9999.jpg





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/06/13 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)