fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

カラス除けにはカラス

昨日まで日中、畑に足を運びましたが今日は行きたくありません。
暑いですよね。(笑)


8月下旬頃からぶどうの収穫が始まります。
先行して伊豆錦が7月下旬頃から。
早速カラス。
私が近くにいても。
現行犯。
逮捕してやるぞ。
目の前で突かれると頭に来ます。

早速、購入済みのカーちゃんを吊るしてやります。
小ぶりです。
本物の70%ほどの大きさ。
畑に落ちていた羽根1枚挿しておきます。
リアル。(笑)

これっきりカラスは来なくなりました。

伊豆錦。

伊豆錦 2020 8 5-2

カラス 2020 8 5-1

カラス 2020 8 5-2




伊豆錦 2020 8 5-1









ライトアップを始めました。
ON-OFFが面倒なので日中もライトアップしてます。
10W程度でしょうか。
一日当たり10円未満。

梨の夜蛾対策。
年始から考えていましたが、実際夜蛾にやられ始めて行動に移すことに。
超音波か黄色LEDか。
結局、選択したのは黄色LED。

一ケ月遅かったでしょうか。
早生種は既に結構やられています。
中生種から晩生種で防蛾灯がどうれくらい有効かですね。

防蛾灯 2020 8 10-1

夜蛾 2020 8 15

夜蛾 2020 8 15-2







畑の梨の木にも。

ご近所に一言。
電源を借りますね。

コードリールを延長・延長・延長。

防蛾灯 2020 8 11-1







早生種の『凛夏』。
袋を外して夜蛾効果を確認中。
5日ほど挿された痕はありません。

凛夏 2020 8 15-1






因みに玄関先にも防蛾グッズ。
こちらは引き寄せてバシっと。
夜、バシバシ言っています。

防蛾灯 2020 8 10-2








もうすぐイチジクの収穫も始まります。
イチジクの枝には、フクロウのキョロちゃんが吊ってあります。
カラスには効きませんがヒヨドリに効果があるか確認してみます。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2020/08/15 (Sat) 】 | TB(0) | CM(7)

モスラの蛹。 梨の長十郎。

モスラ。
大きなお目目。
視線を合わせてみましたが合いません。
逆にクルっとこちらを見たらビビります。(笑)
向こうを向いていて頂戴。
蛹の準備かな。

サナギ 2018 9 16-1






2日後。
どこへ行ったんだろう。

いたいた。
茶色。
死んじゃった?

サナギ 2018 9 18-1









台風の強風に耐えた梨。
長十郎。
背は低く、もうお爺ちゃんの木。

いい味を出しています。
梨も人も歳を取ればいい味を出すようになりますね。

この前の台風で袋を飛ばされた梨は害虫がたかっています。
害虫にとってはご馳走。
今年の長十郎は糖度が15前後。
他の梨に比べて小さな梨ですが500gほどあります。
害虫が食べた所を除けばおいしく頂けます。
これがもっと小さくて不味ければ捨てられる運命に。

長十郎 2018 9 17-1

長十郎 2018 9 17-2

長十郎 2018 9 17-3

長十郎 2018 9 17-4

長十郎 2018 9 17-5

長十郎 2018 9 17-6

長十郎 2018 9 17-7







中国梨と和梨があと少し残っています。
味的に今年は大当たり。
どれもこれも糖度が15前後あります。
瑞々しさが特徴の梨。
目立ちませんが家では結構人気。

今年は味が安定していますので安心して頂けます。
ゲロゲロって言うのがありません。(笑)






にほんブログ村



【 2018/09/18 (Tue) 】 | TB(0) | CM(20)

意外に強かった台風20号。落下梨。

オケラみほちゃんは早くも冬眠したんだって。

ヤモリのふみちゃんは台風に備えて家の中に避難。
チョロチョロ動き回っています。

ヤモリ 2018 8 24-1

ヤモリ 2018 8 24-2

ヤモリ 2018 8 24-3








さて、今回の台風20号。
当地は強風圏。
まぁ大したことは無いだろう。

・・・
全然大したことがありました。

庭の桜桃の雨除けが倒壊。
あらまっ。

倒壊 2018 8 24-1

倒壊 2018 8 24-2










今日の午前中に片付け。
汗びっしょり。
まだまだスイカがおいしい。
このシャリ感がいい。

スイカ 2018 8 25-1

スイカ 2018 8 25-2








スイカを食べながら梨の凛夏を思い浮かべました。
梨の凛夏もシャリシャリ。
果肉が粗く、かえってこれがシャリ感に繋がっていると思いました。

凛夏。

凛夏 2018 8 23-1

凛夏 2018 8 23-2

凛夏 2018 8 24-1









台風が通過した8/24の朝。
庭の梨から落下。
豊水・あきづき・王秋などが落下。
落下梨が今年の梨の試し採りになりました。

落下梨。

落下梨 2018 8 24-1









畑の梨も落下していると思いきや、こちらは少し。
晩成種が多いからでしょう。

畑の落下梨。

落下梨 2018 8 25-1

落下梨 2018 8 24-3

落下梨 2018 8 24-2








意外に落ちなかった梨のかおり。
現在500g程度。
1kgくらいになるようですが家では無理。
木が私のようにヒョロヒョロ。
収穫まで行ければ600~700gを予想。
これまで収穫まで辿り着くことなく落下。
今回落下しなかったので今年は期待出来るかも。
まだ収穫まで1ケ月以上あります。

かおり。

かおり 2018 8 25-1








今年の梨はぶどうと同じで例年より甘いです。
やはり暑い夏は果物も甘い。









栗も台風で落下。
今年の6月時点では豊作かと思いましたが、猛暑の影響か次々に落下。
ここに来て台風が追い打ち。
一気に不作に転落。
10kgは厳しいかも。

落下栗。
このまま一週間くらいすればパックリ割れます。
一応食べられるか確認してみます。
例年の収穫は9月6日くらいから。
落下栗はちょっと早いかも。

落下栗 2018 8 25-1







例年、9月上旬に秋雨前線が停滞して、秋の収穫に影響します。
今年はこれまで何だかんだで順調に収穫出来ていると思います。
味も悪くありません。
長期予報では秋も冬も気温高め。
安定した気象で行って欲しいものです。






にほんブログ村


【 2018/08/25 (Sat) 】 | TB(0) | CM(20)

果樹の防除。

4月28日。中国実桜『はるか』の収穫を始めました。
過去で一番早い収穫。
今年4月の平均気温は過去一番高いようです。
夏はきっと酷暑。


はるかの枝に毛虫が映っています。
気付きませんでした。
収穫を終えるまで防除出来ません。
危ない。

はるか 2018 4 28-1

はるか 2018 4 28-2










梨・桃・スモモの摘果を終了。
この時期の摘果も経験がありません。



梨の幼果。
食べられています。
コイツか。

梨の摘果 2018 4 28-1

梨害虫 2018 4 28-1










塀にヘバリ付いているテントウ虫。
道を挟んで雑草。
アブラムシ。
テントウ虫もアブラムシもここなら安泰。
こう言った誰も手を付けない雑草はある意味貴重です。
こう言った雑草が無いと畑にやって来ますので。

テントウムシ 2018 4 30-1

テントウムシ 2018 4 30-2

テントウムシ 2018 4 30-3

アブラムシ 2018 4 30-1











今日は今年2回目の防除。
(モスピランとインダーフロアブル)
害虫駆除と病気予防。
幼果のこの時期の防除は必須。
防除しないと必ず齧られます。









GWに入って連日10時間ほどの野良仕事。
今日も。
朝起きて体が動かないほどの疲れ方。
しっかり体をほぐしてから出掛けます。
そろそろ体も慣れて来る頃でしょうか。







畑で見付けた青花。
何だったか。
青花は目立ちますね。
冴えた青花は疲れた心をほぐしてくれます。
もう少し頑張ろう。

花 2018 4 30-1

花 2018 4 30-2








にほんブログ村




【 2018/04/30 (Mon) 】 | TB(0) | CM(19)

長十郎をネットで囲う

今年もやられたらやられたで仕方が無い。

昨年、梨と桃の盗難に遭ったのが9月10日。
その後も栗やリンゴも。

今年もそろそろかな。





ちゃんとこの看板を見て下さいね。
この字が読めない外国人だったらどうしましょう。
各国の言葉で書く必要があるのでしょうか。

にっこり 2017 8 27-3







今年は雨続き。
梨にとっても厳しい年になりました。
どんどん腐って落下しています。
路地ものでまともに収穫出来るのは1~2割じゃないでしょうか。

梨の木を1本だけ雨除けしてあります。
『長十郎』。
これが私の梨栽培の原点。
味は他の梨に劣りますが気持ち的に大事な木。
この梨だけはまともに収穫したいと思います。


無駄な抵抗かもしれませんが、ネットで囲いました。
ネットで全囲いしてある果樹園の中でのネット囲い。

長十郎 2017 8 27-1

長十郎 2017 8 27-2










『にっこり』。
今年も恐らく小果で500g程度を予想しています。
まずは木を育てなくてはいけませんが生らせ過ぎですね。
今年の収穫はまだまだ先。
これから厳しい試練が待っています。

にっこり 2017 8 27-1

にっこり 2017 8 27-2










イチゴ苗。
ランナーが伸びる所を耕耘し施肥をしてあります。
防除も1~2回。
そろそろ来年の準備ですね。

イチゴ苗 2017 8 27-1

イチゴ苗 2017 8 27-






にほんブログ村

【 2017/08/29 (Tue) 】 | TB(0) | CM(12)

梨の残り果を収穫。

梨の残り果を収穫しました。


今年は途中で梨を盗られて収穫意欲を無くしていましたが。
でも盗られなかった小さい梨でも収穫しようと思い立ちました。





『長十郎』。
木の真ん中あたりの小果だけ残っています。

長十郎 2016 11 6-1

長十郎 2016 11 6-2

長十郎 2016 11 6-3









高接ぎの『王秋』。
最後一個だけ。

王秋 2016 11 6-1








『にっこり』
幼木に少しだけ。

にっこり 2016 11 6-1

にっこり 2016 11 6-2



長十郎とにっこりを頂きましたが甘くありません。
ここまで生らすと糖度が落ちるのでしょうか。
梨もこれで終わり。
また来年頑張りましょう。










今日、ご近所のおばあちゃんに漬物のお話を聞きました。
今回が第一回目の勉強会。
実践は今後として事前準備を聞きました。

おばあちゃんに、何を用意しましょう。

おばあちゃん:
1、リンゴ、柿、みかんの皮を天日で干しておく。
2、塩は粗塩を使う。
3、トウガラシを少し用意する。
4、ハクサイは1/4カットで半日天日に干しておく。


暫く果物の皮は捨てずに天日に干しておきます。

漬物師匠に果物の残り果をお裾分け。
キウイはこれくらいの硬さになったら食べてね。
紅芯キウイのサンプルを食べて貰いました。
甘いね。って。

お裾分けした果物。

お土産 2016 11 6-1














にほんブログ村










【 2016/11/06 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)

『にっこり』と『きらり』を食べ比べる。

タクシーの運転手さん、梨の『きらり』が生っている所までお願いします。
えっ。

那須塩原でもきらりを栽培されている方が見えました。
私も自信がありませんがここって福島ですよね。
よしよし、出張の成果が出ました。
『にっこり』と『きらり』を買って参りました。
今回の出張は重かった。(笑)


では早速本題に。
『にっこり』と『きらり』を家の住人に食べて貰いました。

にっこり・きらり 2015 10 20-1






『にっこり』

にっこり 2015 10 20-1

にっこり 2015 10 20-2

にっこり 2015 10 20-3






『きらり』

きらり 2015 10 20-1

きらり 2015 10 20-2

きらり 2015 10 20-3



感想。
・味の違いが分からない。 (問題外)
・甘さが随分違う。
・無言。(黙々と食べただけ。)


私の感想です。
『にっこり』にっこりは大抵の人がおいしいと思う梨。
『きらり』は意見が分かれると思います。
どちらも瑞々しさは抜群です。水分量は他の梨に比べて多いです。
甘く感じたのは『にっこり』。糖度以上の甘さを感じます。
『きらり』は果肉が緻密。
先日収穫した糖度9.6の『にっこり』と糖度11.3の今回の『きらり』。甘く感じたのは『にっこり』の方でしょうか。
『きらり』の片親は『おさ二十世紀』。
きらりを食べた後に青い味が舌に残ります。二十世紀の独特な味です。
果肉が緻密なのでシャリ感はありません。
緻密さでは『きらり』の方が『にっこり』より上。
『きらり』は『おさ二十世紀』の遺伝子を確実に継いでますね。
二十世紀梨を好まれる方にはこの『きらり』はお勧めです。
残念ながら私は二十世紀梨がちょっと苦手。(汗)



今年、家の香りぶどうがスチューベンにことごとく負けました。
これは世間の評価です。
スチューベンは数字の糖度以上に甘く感じます。
ぶどうは甘さが一番と言うことでしょう。
糖度計の数字は目安であって実際の甘さは舌で感じるもの。

果物の評価ポイントの一番は舌が感じる甘さかもしれませんね。
『にっこり』は糖度計以上に甘く感じる梨です。
私も甘い梨を作りたくなりました。
今回の『きらり』は交配して一次選抜までに6年掛かっています。
であれば実生梨も可能かも。(笑)
『にっこり』×『かおり』なんか面白そうですが。(私見)






にほんブログ村
【 2015/10/21 (Wed) 】 | TB(0) | CM(16)

栃木県の梨は素晴らしい

先日凄い言葉を聞きました。
会社で一番ゴルフのうまいのは私らしいと言う評判。
もう十年以上もクラブを握っていないのに。
その話を聞いたのは若いヤツから。
コイツらに一言もゴルフの話をしたこともないのに。
教えて欲しいと言われたらどうしよう。
もう体が動かない。(笑)
昔の評判が今も若い人達に伝達されているようです。
陰で何を言われているか分かりません。
悪口も。
もしかして果樹栽培もみんなが知っている?
ヤバイヤバイ。




以前、会社のある人に何か食べたい果物がある?
返ってきた言葉が『スイカ』。(笑)
スイカ?
そう言えば以前、社長にスイカをあげたことがあったかな。(笑)
ここか。
どうみても果物でスイカは変でしょ。
ブログは絶対に極秘にしておきましょう。
これが漏れたらヤバイヤバイ。






どうでもいい話はこれくらいにして。


今年最後の梨を収穫しました。
本当はもう少し粘りたかったのですが袋のお尻のあたりが黒い。
良く見たら腐りかけていました。

これは栃木県を代表する梨です。
栃木県が威信を掛けて開発した『にっこり』。
昨年パテントが切れています。
一般的な大きさは850g。
片親が新高と言うこともあって本来は大きな梨のようです。
家で今年生ったのはこの半分くらい。
まずは標準の大きさを目指すことになります。
昨年早採りし過ぎてしおさんから10月下旬の収穫とアドバイスを頂きました。
この梨は8月下旬で既に良い色をしています。
着色にごまかされますね。
この梨は既に販売されているのでしょうか。
『かおり』が一玉1,000円しますので、このにっこりも同じくらいだと思います。

今年ずっとにっこりの糖度を計ってましたが全て10弱。
何故か低い。
ただ糖度の割に甘さを感じます。不思議な梨です。
この梨の一番の特徴は水分の多さでしょうか。
半端じゃない水分量です。
梨の瑞々しさが十分あります。
果肉も緻密です。
流石栃木県。
素晴らしい梨を作ってくれましたね。

にっこり 2015 10 14-1

にっこり 2015 10 14-2








あと、楽しみな柿が見付かりました。
渋柿の『大蜂屋』。
今年が初生りで2個生っいます。
現在の推定390g。
いや350g。
いや430g。
まあこんなもんです。
これから最後の肥大。
もう少し大きくなると思います。
先々はこれで干柿職人を目指しましょう。

大蜂屋 2015 10 15-1

大蜂屋 2015 10 15-2



これからは柿の季節ですね。
柿も実においしい。
早田早生ももうすぐ。
500gまで行ってくれるのでしょうか。
楽しみが続きます。
今年も足跡を残して行きましょう。






にほんブログ村



【 2015/10/17 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)

台風の爪跡、動物の爪跡。

やはり青空がいい。

イタリア 日避け 2015 9 12-1





台風が過ぎた翌日。

水溜まり 2015 9 10-1




バケツに溜まった水の深さは180mm。

バケツ 2015 9 11




茨城県も確か梨の産地だったと思います。
きっと大きな影響あったことでしょう。

長十郎 2015 9 12-2



長十郎。 きっとこれが今年の最大果。
傷み始めていたので収穫しました。

長十郎 2015 9 12-3






栗のポロタンが収穫期を迎えています。

ポロタン  2015 9 10-1


2015/9/10。 第1回目の収穫。

ポロタン 2015 9 10-4



2015/9/12。 第2回目の収穫。

ポロタン 2015 9 12-1






台風が爪跡を残しましたが動物も爪跡を残しました。

足跡 2015 9 10-1

足跡 2015 9 10-2




コイツの仕業でしょうか。
西王母がやられました。
雨避けはしてありますが獣避けはしてありません。
一歩先を越されましたね。
ほぼ全滅。

西王母 2015 9 10-1

西王母 2015 9 11-1



やられるかもしれない。
その通りになりました。
これは予測の範囲なので仕方がありません。

切り換えて行きましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/12 (Sat) 】 | TB(0) | CM(16)

台風前の収穫

昨日、仙台から帰る新幹線。
途中雨の影響で100km/hのゆっくり運転。
普段結構揺れますが、これくらいの速さであれば揺れずに凄く安定。
これが余裕と言うものでしょうか。
フルスピードで駆け抜けるのも良いが、時に余裕を持った走りが必要なのでしょうか。


今朝は台風接近と言うこともあり雨は強い。
進路に当たってますので急に風が強まる可能性もあります。
現在風は5mほど。

2015 9 9-1





昨日収穫が出来ませんでしたので少しだけ畑を見て来ました。

梨は傷んだものが数個落下していました。
落ちていた梨で大きいものは430g。(梨:長十郎)
明日はもう少し落下しているかな。
また明日見ないと行けません。
野菜は定期収穫。
茄子がおいしい時期ですね。

2015 9 9-2

2015 9 9-3



天気は仕方がありません。
全て受け入れましょう。
今回台風の準備は全く出来ませんでした。
過ぎ去った後の処置を迅速にするだけ。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/09/09 (Wed) 】 | TB(0) | CM(10)